作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

大学入試演習と言っても

Posted on: 2021年2月14日(日) 20:39

1369

中学時代はバレンタインデーというと、心躍ったものです。
もしかしたら僕みたいなのでもいいという女の子がくれるんじゃないかと思って。

え?はい、まったくです。だからどうした。

高校時代?男子校ですがな。もらっても嬉しくないわ。

というわけで、大学に入ると一気にいっぱいもらえるようになりました。
大学に入るともう儀式になってしまうんですね。クソ面白くもない。

義理チョコって本当に意味のないものですよね。
女の子もカネかかるし、男はまったく嬉しくないのにお返ししないといけないし。

おそらくチョコレート会社が営業の一環で始めたのがバレンタインデーなんだろう。

そうだ、好きな男や女に『ユメタン』を渡すというのを始めてみてはどうやろ。
世界中の男女が『ユメタン』を交換し合う。

面白くない?はい、そうですね。失礼しました。

1257

国公立大学の二次試験まであと10日ほどとなりました。
受験生の多くは演習をしているのではないかと思われます。

演習ってのはなんだかいい言葉ですね。便利な。

問題を解いて、答え合わせをすると演習って感じになります。

でも実際には時間を計らないとまったく意味がありません。
なぜなら大学入試の場合、情報処理の速度も求められるからです。

この時期、つまり直前期の演習はさらに大切なことがあります。
大問1から最後の大問まで、通してやらないと意味がないということです。

動画の中で、この時期の演習について話しました。

かなり大切な要素ですので、受験生はチェックしてください。

動画はこちらです。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
この年齢になってチョコを食べると、恐ろしく胸やけします。

 


kimutatsu

メルマガ

Posted on: 2021年2月13日(土) 22:35

11

この写真を見て、どこで誰が何をしているのか言える人はえらい。
正解はこのポスト(投稿)の最下部に書いてあります。

遅くなって申し訳ないなと思いながら、先ほどキムタツジャーナルをお届けしました。
メールマガジンです。

僕みたいな一般人のメルマガでも、約2700名の方々が登録されています。
チームキムタツのメルマガが4700名です。
合わせれば、のべ7400名が僕のメルマガを読んでおられることになります。

チームキムタツのメルマガは指導者に向けて発信しています。
キムタツジャーナルのほうは学習者に向けて発信しています。

したがって前者は「生徒たちにはこう指導しましょう」という切り口です。
後者は「こうやって勉強したらいいですよ」という切り口です。

いずれも無料です。

後者の登録はこちらからお願いします。

TKのは僕が自分のサーバーに登録するしかないんですよ。
だからメールをくだされば、登録をさせていただきます。
ただしそれは大学や学校や塾の指導者の方に限らせていただきますね。
それと教育関係の企業の方であれば問題ありません。

そうなると誰でもいいってことになるのか。まぁいいや。

サーバーの管理費は僕個人が払っています。年に50万円ほどです。
日本の教育レベルが上がればいいなと願って、15年ほど前に始めました。

みんなでお金を出し合えばと言ってくださる方々もおられます。
が、僕が勝手に始めたことなので、お金はいただいていません。

いい授業ができる先生になってもらえれば。

当初は10名ほどでしたが、今は4700名もの登録者がおられます。
かなりたくさんの先生方が登録してくださって幸甚の至りです。

04

今日のキムタツジャーナルでは、モチベーションを上げる方法について書きました。
モチベーションを上げるためには、習慣を変えるしかないですよという内容です。

意識が変わりました!とか口で言っているうちは全然。
その人の習慣が変わってはじめて、意識が本当に変わってきます。

・・・という話を書かせてもらいました。

たくさんの方がメルマガを読んでくださっています。
ひとりでも多くの方にお役立ていただければいいなと願いながら、書いています。

いつも読んでくださってありがとうございます。

これからもよかったら宜しくお願いいたします。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
上の写真ですが、場所は山形、IGSの矢部君が周囲の人を幸せにしているところです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: メルマガ  

kimutatsu

全授業でリスニングを行う感覚

Posted on: 2021年2月12日(金) 22:18

toyama02

学校の先生方から質問がよく届くんです。
僕が主宰しているTKを通じてということが多いんですけど。

4700名の先生方が登録されているのです。

今回の動画で取り上げたのは、リスニング授業の頻度についてです。
週に何回ですかという質問でした。

リスニングの問題集を使って行うだけがリスニングの授業ではないです。
単語集(『ユメタン』)を使ったり熟語集(『ユメジュク』)を使ったり。
もちろん検定教科書を使うこともあれば、長文問題集を使うこともあります。

いろんなものを使って基本的な通訳トレを行うことになります。
でないと、リスニング力なんてなかなか上がらないですからねぇ。

少なくとも東大の入試で(リスニングは30点満点)26点は取らせたい。
15問中13問ぐらいは正解させたいんです。

そうすると、単にリスニングの問題集だけでは少なすぎます。
中学の頃から計画を立て、『ユメタン⓪』からリスニングの基礎トレを行います。
家庭では『5Stage英文法完成』のリスニングページを使わせます。
週末もそういった単語集や文法問題集でリスニングの勉強をしてもらいます。

中3でGTECを受けますので、そこでほぼ満点を取らせたいのです。
満点をとる生徒は少ないんですよ。
そうじゃなくて「取らせたい」のです。

そうすると中学の早い時期からやらねばならないでしょ?
そして高1で英検準1級のリスニングを聞けるようにしたいんですね。

教員は指導計画(シラバス)がすべてですから。

生徒ができるかできないかではなく、そうなるように指導するのです。

動画はこちらです。よければご覧ください。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
聞けるようになれば、確実に得点源になります。
国語にリスニングがあれば得点源になるでしょ?
その感覚ですわ。

 


kimutatsu

New Trial

Posted on: 2021年2月11日(木) 21:22

28

僕の絵です。ぜんぜん上手くない。情けない。しょうがない。
3年前まで絵なんか描いたことがなかったんです。

人生を考え、子どもの頃の夢を取りに行きたいと思うようになりました。

専門学校に通って、絵を勉強することにしました。

生徒さんは僕よりずっと年下の方々ばかりです。

24

いろんな絵を描いていると無心になれます。
気がついたら数時間が経過しています。

今は修行中ですが、徐々に物語をつけていこうと思っています。

037

メッセージをつけた絵を描いていっています。
これはこれでひとつのスタイルじゃないかなぁと思っています。

言葉だけよりも絵があることで伝わりやすいですからね。

038

こういった絵ばかり集めた本を作ろうと思っています。
もちろん自費出版です。買ってくだされば嬉しいです。

でも、本を作る前に、まずは描かないといけません。

今週末から、まずは30枚を目標に描くことにします。

自費出版なので書店さんに並ぶことはありません。
でも、ひとりでも多くの方に興味を持っていただければ嬉しいです。
そして「元気が出た!」と言っていただける作品を創っていきます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
楽しみながら、いろいろ人生を考えながら、創っていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー:   

kimutatsu

嬉しいニュース

Posted on: 2021年2月10日(水) 17:01

004

『ユメタンライティング』という本があるのをご存知でしょうか。
これ、あまり売れている感がないのですが(悲)作るの大変やったんです。

なにせ『ユメタン』で覚えた単語を使って英作文をするという本です。
ですので『ユメタン』に出てくる単語を使える日本語を作る必要があったのです。

まぁ見て下さい。

01

06

こういう形で英作文をしていきます。
語彙力を磨くとともに、こういうふうに英語を組み立てていけばいいのか!
ということがわかるようにしてあります。

後半は完全な英作文です。穴埋めではなくて。
それも『ユメタン』で覚えた単語を使えば書けるようになっています。

今回、『ユメタンライティング』が増刷になりました。
『ユメタンライティング⓪』は『新ユメタン⓪』に、
『ユメタンライティング①』は『新ユメタン①』に合わせて作りました。

多くの方々に使っていただけるようになったのは嬉しいです。

著者にとって「増刷」や「重版」は非常に嬉しい熟語です。
ちなみに「絶版」がもっとも悲しい熟語なのです。

今回、その「増刷」がかかりました。

皆さんに感謝申し上げます。春休みの宿題になる生徒も多いと思います。
覚えた単語を思い出すことと、英作文のSVXXの組み立て方を学んでくださいね。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日の「まるまる」もそうでしたが、嬉しいニュースが続きます。
本当にありがとうございます。感謝感謝です。

 


kimutatsu

まるまる

Posted on: 2021年2月9日(火) 21:26

0000-1

ようやくLINEが使えるようになった三省堂の池田くんから連絡がありました。
いつもずっとショートメールでのやりとりやったのです。

LINEとかMessengerとか使えんの?と言うと、LINEで連絡が。

登録したんやな。

で、ご挨拶に伺います!ということだったので、入試前やからなぁと返事。
2月10日・11日は灘高等学校の入試なのです。

だから業者の人は入りにくいんじゃないかなぁと。

卒業させて授業もないので基本的に家にいるよと言うと、では行きますと。

049

駅前のコメダ珈琲に入って、しばらく喋っておりました。
まるまるシリーズがものすごく多くの学校でご採用いただいているそうです。

著者にはわからないんですよ、どれぐらいの数が売れているのかとか。

ご採用をいただくたびに連絡が入るわけでもないですからね。

中学英語まるまるシリーズも大好評なんです!と池田くん。
タフすぎて売れてなかった『中学英語まるまるリスニング』もなんです!と。

あんなタフなの売れないでしょと言うと、それがですね!と池田くん。

使ってくださっている学校のGTECのリスニングスコアがかなり良いんだそうです。
じわじわと評判になってきて、ここにきて多くの学校で使っていただいていると。

これを中学生にさせるか!ってぐらいタフですからね。
英語のレベルは高くないですよ。中学英語なので。
でも、量的には40ユニットありますからねぇ。かなりの量です。
夏休みの宿題ぐらいにしかならないんじゃないかと。

でも特に中高一貫だとこれぐらいは必要なんですよね。

最初に出した『中学英語まるまる総復習』もですね!と興奮気味に池田くん。
いいよいいよ!飛沫が飛ぶからさ!と僕。

だいたい1年で1万部も売れれば「売れてる!」な参考書の世界。
それでその倍ぐらいは売れているということです。

ありがたい話です。

055

使ってくださっている先生方、本当にありがとうございます。
中学まるリスにせよ、高校まるリスにせよ、タフなのでご注意ください。
それと問題を解いて終わり!であれば、何を使っても成績は上がりません。
したがってこの本を使っても上がりません。トレーニングが大切です。

渡しっぱなしとか提出させるだけではなく、少しはトレーニングをしてください。
やり方は僕の動画でしつこく説明をしています。

よければご覧ください。

リスニングは、やる学校とやらない学校で大きい差がつくはずです。
ちゃんとトレーニングをやれば、ものすごい武器になります。
それに聞き取れるようになると英語の勉強欲が上がります。

帰りにレジ横に、コメダのあんこの缶が置いてありました。
コメダでトーストを頼むと、上に乗っているアレです。

トーストに乗せて食べると驚異的に美味しいコメダのあんこ、
トーストにマーガリンをぬって、その上に乗せると泣くほど美味いあんこ、
あぁ、生きていて本当によかったと思えるコメダのあんこ、
を、レジで買って彼にプレゼントしました。

『毎日続ける!英語リスニング』も1週間でかなり買っていただいているそうです。
それについてもまた池田くんが興奮しながら話してくれればいいなと思っています。

皆さん、本当にありがとうございます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
僕もちょっとリスニングできてないので、明日からちゃんとやろうっと。

 


kimutatsu

卒業式

Posted on: 2021年2月8日(月) 21:35

37

卒業式でした。僕が6年間持ち上がった生徒たちが卒業していきました。
寂しさはまったくありません。まだ最も大切な入試が残っていますからね。

卒業することをゴールに設定してきたわけじゃないので。

ただ、保護者の方々はお疲れ様でした。
いろんなことがおありになった(現在完了:つまり現在時制)と思います。

とりあえずの節目ですね。その意味でおめでとうございます。

生徒たちは、まぁ一応おめでとうとは言うけど、合格しなさい。
そうすれば心からおめでとうを言わせてもらおう。

 

 

ブログにおいでいただき、ありがとうございました。
さくらは卒業式に参式しておりません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

今日は講演でした

Posted on: 2021年2月7日(日) 21:45

20210207SRJ

今日はSRJ主催の講演(オンライン)でした。約270名が参加してくださいました。
参加者の皆さん、短い時間でしたが、お役に立ちましたでしょうか。

自分が教員になってからこういう勉強をしてきたという話をしました。

最初は西大和学園で教鞭を執りましたが、生徒たちの多くは寝ていました。
これは駄目だなと思い、まずは伝える力を伸ばそうとしました。

徐々に寝る生徒が少なくなりました。

ところが寝なくて僕の話は多少面白くなりましたが、それと英語力は関係ありません。
生徒たちの英語力を伸ばさないと、まったく意味がありません。

それからいろんな形で試行錯誤してきました。

そのプロセスはここには書きませんが、使った教材名も紹介しました。

多くの指導者の皆さんが参加してくださって嬉しかったです。
今日は学校の先生が多かったそうですが、塾や予備校の方々もいらっしゃいました。

終わってからフェイスブックにたくさんの方々がコメントをくださいました。
また、直接メッセンジャーでお礼を伝えてくださいました。

こういうのはお互いにエネルギーを与え合いますね。

また明日から頑張ろうと思っております。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
講演の中で話した「勉強体質」こそ、教員にも生徒にも大切なのです。
それがすべてといっても過言ではないように思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Embrace My Life

Posted on: 2021年2月6日(土) 20:57

0000

今日は母の誕生日でした。83歳です。

亡くなったのが62歳なので、もう亡くなって21年なんですね。
短い人生で、楽しかった期間もおそらく短かったはずです。

57歳のときに発病し、そのあとは入院生活でしたから。

ある時期から父の会社を手伝っていたので、借金との闘いでした。

月末になるといつも菊正宗の二級酒を飲みながらしんどいとこぼしていました。
お父さんと結婚したせいで、私の人生なんか滅茶苦茶やわと。

が、亡くなったあとに見つかった手帳には「お父さんと結婚してよかった」とありました。

もちろんその手帳は残してあります。

彼女の83回目の誕生日を祝えるのは僕だけなので、久しぶりにお酒を飲みました。
こよなく愛した菊正宗を小さいお椀に入れて。僕はハイボールで。

報告しなければならないことはたくさんあります。

僕に課せられた最重要なタスクは、62歳で亡くなった彼女の分まで生きることです。

一生懸命に生きます。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
時間にあぐらをかいていると、突然その時はやってきます。
死を眼前にして、落ち着いていられるでしょうか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

教え子の情けないニュースに思う

Posted on: 2021年2月5日(金) 22:42

21

このイラストはたしか、石垣島の八重山高校に行ったときのものです。
八重山高校の教室に貼ってありました。生徒が描いたんですね。

250

これは沖縄県立知念高校ですね。与那原町にある学校です。
一昨年やったかな、PTA主催の保護者対象講演会で話をしました。

まぁあれですよ、沖縄の人たちはほんとに楽しい人が多くてですよ。

PTAの講演の場合、学校の保護者の人たちと飲むことになります。
けっこう珍しいんですよね、これ。

誰も知らない人だらけの飲み会。学校の先生は誰もいない飲み会って。

008

今は県独自の緊急事態宣言が発令されていますから大変です。
僕も仮に沖縄に行くとしても、誰にも連絡しません。

静かにさくらと一緒に過ごすことになります。

monka

先日、僕の教え子の残念なニュースが報じられ、呆然となりました。

政治家の人たちは、高い給料をもらっているのです。
そして国民にお願いをする立場なのです。
範を示さねばなりません。ふんぞり返っている場合ではありません。

あなたたちは何もエラクはありません。
他に選択肢がなかったから選ばれただけの人だっているはずです。
選ばれたんだから好きにしていいだろうというのは間違いです。

田野瀬太道くんが銀座のクラブに女性と同伴出勤をしたと報じられました。
嘘がばれて、自民党を離党したそうです。
いまだに「銀座3兄弟」などと、失笑の対象になっています。

彼に英語を教えた身としては、非常に情けなく思っております。

国民の多くがなにかしら我慢しながら過ごしているのです。
永田町の政治家の皆さん、選挙で当選し、涙を流しながら有権者にお辞儀しましたね。
そのときの初心を忘れてほしくありません。

田野瀬君のお父さん(西大和学園の前理事長)にはお世話になりました。
田野瀬君は早稲田大の二文を出てすぐにお父さんの秘書になりました。
そしてそのあと、社会を知らないまま、政治家になりました。

当選したときにお祝いのメールを送りましたが、返事がありませんでした。
そんなことで大丈夫なのかなと、
苦労知らずの政治家が成功するのかと、心配していました。

が、やっぱりなという思いでおります。

できることなら次の選挙では落選し、泥水をすすって努力してもらいたい。
国民のことを第一に考えることのできる政治家になれたのであれば、
将来また永田町に戻って活躍してほしいなと願っています。

彼の選挙区には僕の親戚や友達がたくさんいます。
今まで彼が当選すればと考えて、声をかけてきました。

彼が高校生のときに教科担任をしていたということ、
そして、選挙のたびにそういった活動をしてきたということ、
その2つの意味で、非常に情けなく、悲しく思っています。

 

 

ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
教え子が活躍するニュースが飛び込んでくれば嬉しいのですが。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記