作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

情報過多の時代だからこそ

Posted on: 2008年4月16日(水) 11:37

ジュンク堂難波店

ジュンク堂書店難波店の様子です。平積みにして頂き、嬉しいです。
この画像はN社のS社長から送っていただきました。ありがとう!

また、西南の田中先生のところでは高3の申し込み生徒が100名も!
これまたありがたいですねぇ。
(ちなみに今日の脱線グリッシュはなかなかいいことが書いてあるなぁ。)

昨日の記事にも書きましたとおり、いろいろと批判する人もおられる。
まぁちやほやされるだけでは成長しないから良いのですけどね。

匿名での批判には耳を貸さないけど、逆にそっちのほうを信じる人も
いらっしゃいますからねぇ。微妙な世の中になってきましたね。

インターネットの匿名掲示板の書き込みやアマゾンの書評のほうを、
自分自身や専門家が抱いた感想よりも信じがちな人もいます。

この世の中には確かなものなんて何もないと言えばないのですが、
しかし、だからこそ自分の価値観や美意識、感性を磨かないとダメです。

情報が溢れかえってる。例えば僕の本に関する感想もあちこちにある。

ポジティブなものもあれば、ネガティブなものもありますね。

「ありがたいけど褒め過ぎやなぁ」と思うものもあれば、「きっと買っても
ないし、最後までやったわけでもないやろうな」と思うものもあります。

で、そういう情報が溢れかえっている中で、どれを選ぶかは自分自身の
価値観や美意識次第なのですね。

たくさん情報があり過ぎるからこそ、自分の判断力が重視されるのです。

それを身につけるために、いろんな本を読んでほしいなと思っています。
どの本がいいって?それを自分で選ぶのです。

それをアマゾンの書評を参考にしているようでは意味がありませんよね。
アマゾンの書評は匿名の掲示板みたいなものなのです。

書店へ行って、実際に手を取って、これと思った本をたくさん読みましょう。
そういう姿勢こそが、あなた自身の自立心や美意識を育てるのですよ。

いろんな人と付き合い、いろんな話を聞き、いろんな本を読むことですね。
その中からしか生まれないものがあります。高い美意識を身につけましょう!

顔が見えないところでしか意見が言えない人になってはいけません。
美意識や価値観が高い人になりましょう!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)『東大英語基礎力マスター』のVOL.1ですが、ありがたいことに好評で、
     続篇にプレッシャーがかかりますね(笑)。頑張りますよ!


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

徒然なるままに・・・

Posted on: 2008年4月15日(火) 22:30

東大入学式

先日、日本武道館で行われた東大の入学式の様子です(^-^)
教え子の保護者からいただきました。Yさん、ありがとう。

保護者がたくさん来られていたということが報道されていました。
「親離れ、子離れをせよ」というようなことを安藤さんが仰ったそうな。

まぁしかしなぁ・・・気持ちはわかるが、僕が保護者でも行くやろうな。
だって日本武道館やもん(笑)。行ってみたいやん。

以前、紀伊國屋書店の乙津社長とお話をさせていただいた時に、
「紀伊國屋ホールを貸すから何かやれば?」とおっしゃいましてね。

関学時代にバンドをやっていた僕は、ベースのOやドラムスのMに
電話しようかと思ったぐらいですよ(笑)

東大ということより、音楽やってた人間にとっては武道館が大きい。
なので僕が東大生の保護者でも入学式には行くだろう。

ちなみに先日、飲んでいたら隣に座っていたのが葉加瀬太郎氏で
あまりにも普通のおっちゃんだったのでびっくりしました。

なんかアフロな人がいるなと思ってたのですが、バーのマスターが
「ハカセさん」と仰っていたので、チラチラ見ると太郎さんでした。

というか、葉加瀬太郎さんだと思う。なぜなら顔を存じ上げないから。
でもアフロだし、喋ってたのが音楽のことだったし・・・きっとそうやな。

キムタツが取りとめもないことを書いてるなぁと思ってるそこのアナタ!

アナタは正しい!

原稿を書いているのですが、なかなか苦しんでおるのです、これが!
しかも眠い!目が痙攣してるので、何もかもが見えづらい!

この前さ、ある人のブログのコメント欄にこんなことが書かれてあった。

「キムタツ氏は本でボロモウケしていてケシカラン」

あのなぁ・・・

本でボロモウケできる人なんて日本に何人いると思ってるんやろ。
それに金のことを考えるなら、本なんて書かんよ(>_<)

別のブログには「キムタツの本は高くてケシカラン!」とも。

そんなこと言ったって、本の値段は著者が決めるんじゃないんよ(>_<)
出版されて書店に行ってはじめて、自分の本の値段を知るのに。

実際、どれだけ僕が「高校生のために、値段をできる限りでいいから
下げてやってくれ!」と出版社各位にお願いしとるか・・・

まぁ、わかってくれる人だけでいいや・・・

いろんな方々が応援してくださるので、細々と物書きの仕事および
このブログは続けていこうと思います。

というわけで逃避していないで続きをやります。受験生に負けずに
俺もガンバルぞ!同年代のみんなも体力の限り、頑張りましょう!

私のモチベーションをどうぞ上げてやってくださいませm(__)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)ブログ書いていたら元気になってきました。

(追記)本、高くなりましたね。なにせ売れないから単価を上げざるを
     得んのよ・・・とのことです。文庫本も高くなったよね。

 

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ようやく文字から単語に移ります

Posted on: 2008年4月15日(火) 10:12

cherry blossoms

桜もすっかり葉桜になってしまいましたね。花粉もそろそろかなぁと
思いつつも、相変わらずマスクマンな木村です。皆さんはいかが?

授業では筆記体の指導も終わり、次は辞書の引き方の指導です。
chlorofluorocarbonsやminuteなどの単語を授業中に調べさせました。

前者は「フロンガス」で、後者は「分」という意味と「微細な」という意味が
あります。辞書は読むものです。解説と例文とを読ませました。

習慣のものなんですけどね。

意味だけを調べるのであれば電子辞書でもいいのですが、用法などを
合わせて調べるということになると紙の辞書のほうが引きやすい。

特に基礎力が定着するまでは紙の辞書を使わせます。

高2や高3ぐらいになれば電子辞書でもいいかなとは思うんですけどね。
それまでは紙の辞書です。

それとルーズリーフは使用不可なのです。荷物が多少多くなりますけど、
普通のノートを使ってもらいます。

あと、プリント用のノートも用意してもらい、配付するプリント類はすべて
プリントとして保管するのではなく、ノートに貼り付けさせます。

プリントをファイルに綴じておくだけより、ノートに貼り付けて保管すると
そのノート自体が自分だけの参考書や問題集になりますからね。

筆記体やブロック体の練習も終わり、いよいよ英語の勉強が始まる。
明日は身の回りの単語を覚えていってもらいます(^-^)。

単語の覚え方の説明をば。

必ず発音しながらスペリングを不要な紙に何度も書きつけ、同時に
意味を口に出しながら覚えてもらうのです。

最初の最初が肝心ですからね。楽しくやってもらいますよ(^-^)。
明後日かその翌日ぐらいから、いよいよI amやYou areの練習かな?

中学英語でつまずかないよう、自信を失わないように少しずつ前進します。

どうぞ今日も愛のクリックをよろしくお願いします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)とは言ってもまだ筆記体が定着していないので、文字の練習も
     これからまだまだ重ねてやります。慌てる必要は何もありません。

 


kimutatsu

後悔しないよう、努力を惜しまず

Posted on: 2008年4月13日(日) 22:47

英語基礎力

各大学では入学式も終わりまして、合格した皆さんも新しい一歩を
踏み出したところだと思いますね。

なかには一人暮らしをはじめ、初めて料理に挑戦した!という人も
いるそうです。今からの4年間を十分楽しみましょう!

楽しむといっても「楽をせよ」と言っているのではありませんよ。

大学受験のようなゴールはありません。もちろん中には司法試験に
挑戦してやろうという人もいらっしゃるんでしょうけれども。

今から永遠に続く「自分磨き」を楽しんでもらえればと思います。

どうして勉強するのですかという問いに上手く答えられずにいました。
でも今は自信を持って言えます。

自分を磨くため。自分の可能性を伸ばすため。

「徳を積む」という言葉がありますが、いろんな勉強を通じて、自分の
徳を積んでもらいたいなと思っています。

勉強は机の上だけでするものではない。机上の勉強ばかりしている
頭でっかちな人間では面白くありませんよね。

そんなことは言われなくてもわかってるやろうけどさ(^-^)

新しい大学生活を始めたみんな、1年後の自分を想像してみよう!
「こんな自分であれたらいいな」と思える自分を目指して頑張ろう!

新しく受験生になった皆さんは、前向きにこの1年間を乗り切ろう!

来年の4月に行きたい大学のキャンパスに立ってる自分をイメージし
自分は絶対に受かるのだと言い聞かせながら頑張ることですよ。

そういう姿勢こそが、受験のプレッシャーをはねのけるのです。
そして愚直に努力を続けることが大事なんですね。

今日は様々な人たちに話を伺いまして、僕も非常に前向きになれた。
僕も今の自分を超えられるように、着実に努力したいと思っています。

年齢を重ねると体力的にきついこともありますが、休養は取りつつも
しかし多少は無理しながら、やりたいことに向かって進みますよ。

人生は突然幕をおろすことがあります。いつ幕がおりてもいいように
後悔しないように頑張っていきたい。

昨日、僕の友達が亡くなりました。47歳でした。

まだ僕は死にたくありません。夢を叶えるまでは絶対に死にません。
彼の安らかな、まるで眠っているかのような顔を見ながら誓いました。

誰に何をどう言われても、絶対に自分の人生を生き抜いてみせると。

やりたいことは全てやり尽くしてから、彼に会いにいきます。

それまでは頑張りますよ。皆さん、いろいろ勉強ですね。勉強を通じて
自分の可能性をバシバシに伸ばしましょう。夢に向けて。

神様は時として残酷なことをなさいますが、前向きに歩いていけば
きっと道は開けるのだと信じ、その上で努力を継続させることです。

頑張りますよ。お互い頑張りましょう!

木村に負けずに頑張ってやろうと思われる方は、
どうぞ愛のクリックをよろしくお願いします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)まっちゃん、肝硬変って・・・飲みすぎやで。天国では節酒しぃや。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

ブロック体と筆記体

Posted on: 2008年4月12日(土) 12:27

cherry blossoms

春眠暁を覚え・・・ず・・・うーむ・・・ウォ~~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~ ヤバイ

暖かくなったから眠いんじゃないのだ!花粉症の鼻炎薬がアカンのだ。
やることは山のようにあるので、寝ている場合ではなぁい!うりゃあ!

私は5月に出す2冊(アルク)と7月に出す5冊(講談社)の原稿にひたすら
向かいつつ、パソコンの前には目薬とティッシュとが置かれてあります。

来週の授業準備は春休み前からの準備により、全く心配要らないのです。
6月ぐらいまではやることが決まってる。したがって1学期は大丈夫(^-^)。

月曜日は筆記体の練習。ブロック体は宿題に出してあるので、月曜日に
おそらく全員がやってきてくれているだろう(と信じてる)。

筆記体はまだ書けない人が大半だと思うので、授業を使って練習します。
AやCなどは大丈夫だと思うけど、難しい文字もありますからね。

基本からじっくりとやるのだ。

試験などで書くのはブロック体でも筆記体でも問題ないけど、一応どちらも
読めるし書けるという状態にしとかないとね。

ちなみに僕が板書するときはブロック体です(^-^)。

皆さんはどちら派ですか?

昨日『東大英語リスニングSUPER』に収録したCDを聞いていました。

授業ではペンマンシップを(^-^)。
家に帰ると180wpmの速度の長いリスニング教材を(^-^)。

それぞれ扱っています。このギャップがいいよね。楽しんでやっとります。

『東大英語リスニングSUPER』には後半ノイズが入っています。また詳細は
全て決まってから書きますが、『東大英語リスニング』より速いし聞きにくい。

途中で犬の鳴き声が入ってたりね(笑)。授業中に外で犬が鳴いてたりする
ケースを想定してるのです。あるいは自動車やバイクの通り過ぎる音とか。

楽しみにしておいてください(^-^)

今日は昼から神戸市の野球部顧問会議があるので行ってきます(^-^)。
授業も執筆も野球もできる人生に感謝しとります。

人生は感謝の気持ちを忘れないことが大事よね・・・と思われる方は
どうぞ愛のクリックをよろしくお願いしま~す!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)昨日書きましたが、成績を上げないコツ・・・劣等感を持つことと
     基本的生活習慣を崩すことです。遅刻や欠席が多い生徒って
     本当に伸びませんよね。多少しんどくても学校へ行こう!

 

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東大後期の結果に関して

Posted on: 2008年4月11日(金) 21:41

花粉症

いまだに花粉症で苦しんでいる木村ですが、皆さんはどうでしょうか?
そろそろ治まってくる?と思いながらも薬が手放せません(>_<)

それからドラゴン桜コラムを更新しましたのでご確認下さいね。
 ↓ ↓ ↓
東大英語攻略術!君の基礎点は何点や?

東大の英語を攻略する際に気をつけたいのが、ここに書いた基礎点。
特にあまり英語に自信のない人には効果的かと思います。

それから東大の後期試験が今年から変わりましたよね。

理Ⅲ以外の5つの科類をまとめて100名募集という形に変わりました。
合格者は文Ⅰ~理Ⅱまで、好きな科類を選ぶことができます。

100名の合格者の科類別進学者の振り分けはこうなりました。

文Ⅰ 26名
文Ⅱ  5名
文Ⅲ  2名
理Ⅰ 37名
理Ⅱ 27名

ということです。

合計すると97名にしかなりませんが、3名が辞退したそうです。

第1志望が理Ⅲで、後期も東大に出願していて、合格はしたけれども、
浪人して理Ⅲを来年も狙おうということなんでしょうかね?

もしそうだとしても自分の人生ですからね。
思ったように生きるのが一番だと思います。

66回生最初の授業が終わりました。今日はオリエンテーションでしたが
生活全般についての話を、生徒指導部として話をしました。

授業の話についてはまた別のエントリーで書きますね(^-^)
・・・ってあまり僕の授業について書いても興味ないかな?

いや、そんなことないよと仰る方は、クリックをよろしく!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)成績を上げないコツについても話をしました(^-^)

  

  


kimutatsu

中学英語の最初の最初

Posted on: 2008年4月9日(水) 17:55

英語基礎力

始業式も無事終わり、明日から授業が始まります。いよいよです。

灘で数年前から使っているONE WORLDという教科書を見ながら
授業をシミュレートしていたのですが、ちょっとどうもうまくいかない。

というのも(以前にも書きましたが)LESSON1の最初のページに
Please call me Aki.が出てくるんですよ。

いきなり命令文!しかも第5文型!絶対に無理やろ!

というわけで、最初に教科書を使うのは無理かもしれんという結論に
達しましてですね。というわけで、最初はバーっと文法を説明します。

だってIとMYとMEの違いも何もわからない人に、Please call me Aki.
は難解すぎますよね。その前にやることがたくさんありますからね。

なので『実力練成テキスト』っていう本を使って、中学文法の初歩的な
内容をまずは押さえてしまってから、教科書に移ろうと思います。

まずはI am~やYou are~のパターン。それが終わるとThis is~や
That is~のパターン。これも結構難しいんですよ。

だってHe is a teacher.とHe is friendly.とHe is from Nagoya.とは
文の成り立ちが異なりますからね。結構説明するのは難しい。

例文をいろいろ出しながら説明し、多くの例文に当たらせます。

と同時に身の回りにある物の単語を覚えていってもらおうかなと。
たとえばpencil、eraser、scissors、glue、ruler、dictionaryなどです。

家に帰るとあるのがTV、cup、spoon、fork、glass、dish、plateなど。
食べ物だったらtomato、cabbage、eggplant、apple、spinachなど。

とにかくそういう基本的な単語を覚えないと英語はできませんからね。
単語と文法をどんどん覚えていってもらおうと思っています(^-^)

大きい声を出して発音し、何度も紙に書いて綴りと意味を覚え、そして
文法と単語をつなぎ合わせて文を作る練習をする。ひたすらする!

楽しみです(^-^)

ま、それはまだ先ですけどね。まずはペンマンシップからです。(^-^)

また2位のブログに急接近されていますけれども(>_<)
今日も愛のクリックをよろしくお願いいたします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)村上春樹の『東京奇譚集』を読み終わりました。
     春樹ワールドは考えすぎると難しいですねぇ。

 

  


kimutatsu

読書こそ全ての下地!

Posted on: 2008年4月8日(火) 14:57

ジュンク堂三宮店

ジュンク堂三宮店のキムタツコーナーに新しい1冊を加えて頂きました。
ありがたいですね。M田さん、ありがとうございますm(_ _)m

今日は入学式でした。僕は1年4組の担任です。

とは言っても、これから6年間ずっと持ち上がるわけですから、今年は
4組ですけれども、8人の担任団全員が生徒たちの担任なのです。

今年は(便宜的に)僕は4組をメインで受け持つというだけです。

新入生たちにとって素晴らしい6年間であればいいなと願っています。

明日は始業式、そして明後日から授業が始まります。英語に関しては
ペンマンシップやドリルを使いながら少しずつ進んでいきます。

基礎段階で早く進むより、苦手意識を植え付けないようにすることが
何よりも大事だと思っています。

ですので中間考査も英語の試験の学年平均は80~85点になるように
作っていきます。席次は下の生徒でも点数は高いというふうにします。

苦手意識こそが成績を上げるのに、もっとも邪魔な要素なのですね。
何でもそうですが、自分は●●が苦手だと思い込むと、挽回は難しい。

ましてそれを言葉にして出してしまうとどんどん苦手意識が大きくなります。

自分は英語ができる!この調子ならついていける!

そういう意識を持たせることを今年のメインパーパスにするつもりなのです。

授業が始まるのが楽しみです。英語は楽しい!できないと楽しくない!(笑)
でも絶対にできるようになるので楽しいのです!

基本がどっしりすると後が楽ですからね。軌道に乗ればもう大丈夫なのです。
それまでは粘り強く生徒たちに付き合っていこうと思っています。

ところで・・・

英語を伸ばすために絶対にしてもらわないと困ることが1つあります。それは
文章を読む習慣を身につけるということです。

もちろん本でもいいし、新聞も読んでほしい。ジャンルもいろんなジャンルに
挑戦してほしい。評論、小説、エッセイなどなど。

日本語の文章も読めない人が英語の文章を読み進めることは絶対不可能!

特に「英語の文章を読んでいるうちに、最初の部分を忘れる・・・」なんて人は
読むという習慣ができていない人だと思うんですね。

英語を伸ばすためには活字に親しむ習慣を身につけることです。何よりそれが
基本となります。そしてそれは英語のみならず他教科にも言えることでしょう。

というわけで、66回生の生徒たちには担任団からお勧めの本をピックアップし
それを紹介するプリントを月に1回ずつ配付します。

そしてその中から興味のわいた本を選び、読んでもらおうと考えているのです。
感想文は不要です。そうではなく、著者にメッセージを書いてもらいます。

著者が亡くなっている場合でも構わないですよね。そういうことを書くことで、
自分の読後の考えを整理することだってできますからね。

その著者へのメッセージを、学校を通じて著者に送ることだって考えています。
もしかしたら著者から生徒たちに返事がもらえるかもしれませんよね。

各教科や科目を単体としてとらえるのではなく、いろんな角度から総合的な
学力を伸ばしていくのですが、全ての下地になるのが読書かと考えています。

そして読書を通じて価値観や美意識を高め、感性を磨いてほしいのですね。

単に偏差値が高いだけの人間ではつまらない。
彼らには本当に知的な人間になってほしいと願っております。

また2位のブログに急接近されていますけれども(>_<)
今日も愛のクリックをよろしくお願いいたします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)ちなみに僕は、先月は『先生はえらい』を、今月は『二十四の瞳』を
     推薦図書として挙げました。

  


kimutatsu

明日は入学式です

Posted on: 2008年4月7日(月) 17:25

nada

明日は入学式が行われます。今日は朝から中1のスタッフが集まって
打ち合わせと準備を行いました。いい入学式になればと思います。

天候は曇りのち晴れになっています。クラス写真は外で撮れそうです。

これから6年間の付き合いになりますが、その最初の1日ということで
教員サイドも生徒たちも少し緊張すると思いますね。

明後日が始業式&在校生との対面式。そして木曜日から授業ですね。
とは言え、授業は木曜だけで、金曜日はオリエンテーションを行います。

実質的に授業が始まるのは来週から。いよいよです。

最初からいきなり塾に通うのではなく、授業とその復習テストを大事にし、
ペースをつかんでほしいなと思っております。

また中学のうちは体力をつけることも大事ですからね。灘にはたくさんの
クラブがあります。興味のある運動部に入ってはどうかと思います。

明日、新しい「教え子たち」に会うのが楽しみです(^-^)

英語はペンマンシップから(^-^)。東京書籍のフォニックス対応の
ペンマンシップを購入しました。

木曜日に配付して、まずはアルファベットを正確に書くところから。
それと同時に辞書の引き方。そして発音記号の指導をします。

最初の最初が肝心です。基本を大切にしながら、66回生全員を
英語の達人にできるよう、僕も粘り強く頑張ろうと思っております。

いやぁ、ちょっと気持ちが高ぶってるなぁ!( ^o^ )

というわけで中学英語についての記事も増えると思いますが
これからもどうぞよろしくお願いしますね(^-^)
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)入学式のシミュレーションを何度も繰り返しました。
     何ごとも基本に忠実にってことで(笑)。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日はいい天気ですねぇ(^-^)

Posted on: 2008年4月6日(日) 14:44

英語基礎

今日は早朝から練習試合を2試合やりまして、1敗1分けでした。
相手は神戸市でもかなり強い中学でした。特に守備は堅かった。

合宿での成果が各所に出ていたので、それはいいのですけれども
やはりミスが連続して出ると浮き足立ってしまいますね。

夏の大会まで3ヶ月ですから、しっかり鍛えようと思っています。

それと上の画像の『東大英語基礎力マスター』ですが、概ね好評で、
昨日も他校の先生から「買ったよ」とメールを頂戴しました。

「イラストが似てない」とのことでしたが、まぁしかし三田先生が僕を
描いてくださっただけでもありがたいなと思っております。

内容的には「ぜひともうちの高3生にやらせたい!」と言ってくれて、
意を強くしました。内容的には中学英語ですが、結構難しいです。

また東京にいる社会人の悪友からも「買ったぞ」と連絡を頂きました。

TOEICの点数がどうしても800点を超えないので、最初からやり直す
ということで買ってくれたようです。嬉しいもんですね。

英語の使い手であれば誰でもわかっていることです。

英語の基礎は中学段階なのです。それが大学入試レベルの英語の
土台となっているのです。

本のタイトルは『東大英語基礎力マスター』です。『ドラゴン桜』関連の
本なので、タイトルに「東大」が入ったんでしょうね。

でも東大のみならず、全ての英語学習者にとっての基礎、土台となる
本ではないかと考えております。

薄い本ですので、一度手にとって下さいね。

今日はいい天気ですので、執筆に取りかかる前にお袋の墓参りにでも
この本を1冊持って行ってこようと思います(^-^)

このイラスト似てへんなぁと、天国から笑ってるかもしれませんね(^-^)

いつもありがとうございます。1位に返り咲くことができました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)サングラスのお陰で、逆パンダに日焼けしました(>_<)

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記