作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

現在形と現在進行形の違いについて

Posted on: 2008年4月26日(土) 22:43

基礎力マスター

昨日の夜、東京経由で最終の新幹線で共愛学園から帰ってきたのですが、
興奮冷めやらずにブログを更新して横になった木村です。

今日はゆっくりさせていただきました。

学校で生徒向けに講演するときは最後の最後にジャンケン大会を行って、
僕に勝った生徒には僕の本をプレゼントするという企画を行います。

昨日は最後まで勝ち残ったのが19名だったとのことです(^-^)

だいたい10人ぐらいかと思っていたのですが、喜んでくれるならいいな。
僕の本を送りますねと壇上から言うと「いいなぁ~!」の黄色い声が。

男子校なら絶対に起こらんな、あの声は(笑)

まだ勝者19名たちのリストが届いておりませんが、それが届きましたら
1人ずつサインをして送りますのでよろしく!

共愛1
(共愛学園の陸上トラック、凄くきれいでした)

先日「英語っていうカテゴリーを加えようかな」と書きましたら、多くの方が
作ってほしいとコメントされましたので、その記念すべき1回目です。

英語のカテゴリーって何書けばいいのかなと思っていたのですが・・・

ここで長文読解や和訳や英訳の練習しても見にくいし、添削もできないので
やっぱり文法かなという気がしまして、文法の話を中心にしますね。

今日は時制。

そこでいきなり問題です。

(あ)Mr. Kimura  lives in Kobe.
(い)Mr. Kimura is living in Kobe.

この2文の違いを説明できますか? 
もちろんどちらも「木村さんは神戸に住んでいます」なんですけどね。

(あ)は現在形ですね。(い)は現在進行形になっています。ここがミソです。

現在形ってのは要するに「現在の真理や状態、習慣」を表します。いろんな
ことが文法書に書いてありますが、一言で言えばそうなのです。

現在形=現在の真理や状態、習慣

たとえば、The sun rises in the east and sets in the west.を取り上げます。

意味は「太陽は東から昇って、西へと沈んでいく」なのですが、太陽が東から
昇って西に沈むってのは毎日習慣的に繰り返される事実なのですね。

過去も現在も未来もない、習慣的なことなのです。
こういうことを現在形は示しますねん。

次の例文。

My father walks my dog before breakfast every day.
(うちのお父さんは毎日朝食前に犬の散歩をする。)

これも習慣的な行為であって、太陽の動きと同じようなことなのですな。

共愛2
(共愛の生徒会室の近くのエレベーターです)

それに対して、現在進行形ってのは一時的な行為を指します。
まさに「今、~しているところだ」ということです。

My daughter is laughing aloud at a TV program.
(うちの娘、テレビ番組をみて大声で笑っとるわ。)

娘がテレビ番組を見て笑っているのは、現在の一時的な行為であって、
もうちょっとしたら部屋に戻って勉強を始めるかもしれんのです。

現在形が現在の真理や状態、習慣を指すのに対して、現在進行形ってのは
現在の一時的な行為を指します。

では(あ)と(い)の違いは何でしょうね。

(あ)Mr. Kimura lives in Kobe.
(い)Mr. Kimura is living in Kobe.

そうです、もうおわかりですね。(あ)が表しているのは、木村さんの住所は
神戸で、彼は神戸に住みついているということなのです。

要するに普通に「Aさんの住所はどこどこだ」という時に使うのがliveです。

ではMr. Kimura is living in Kobe.はどうでしょう。liveは普通は状態を表す
動詞ですし、住所を言う時にはMr. Kimura lives in Kobe.とします。

現在進行形は「一時的な行為」でしたよね?

そうです、Mr. Kimura  is living in Kobe.ってのは、木村さんがどういう理由か
わかりませんが、とにかく一時的に神戸に住んでいるということなのです。

なので彼はきっともう少ししたら神戸以外の場所に行ってしまうのですね。

この「一時的」という感覚は人によって異なります。もしかしたら数ヶ月かも
しれませんし、数年でも「ここは一時的な住まい」と感じてるかもしれん。

言語ってのは生き物ですから、人によって使い方やニュアンスが異なります。

ですが、普通はI am living~という表現を誰かがすれば、それを「一時的な
住まいなんだ。どれぐらい住むんだろ」と考えればいいわけです。

大事なことは「~している」という日本語的発送ではありません。

なので「うちのお父さんは週末になるとビールを飲んでいる」という日本語を
英語に直すときには要注意というわけですね。

「週末になると」という言葉がある以上、一時的な行為ではありません。

ですから「飲んでいる」という日本語に騙されて、My father is drinkingなどと
してはならないのです。正解はMy father drinks beer every weekend.です。

では最後の問題!

(あ)I am very happy with Tatsuya.
(い)I am being very happy with Tatsuya.

この2文はどう違うか、おわかり?(笑)

こんな感じで英語の記事を書いてもいいでしょうかね?
「ええや~ん!」と思われる方は愛のクリックをよろしく!
m(__)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)こういうの書いて、記事を集めて本にしたろか。
     え?変な色気だすな?ごもっとも!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

共愛学園高校に行ってきました

Posted on: 2008年4月26日(土) 1:37

共愛1

いやぁ・・・凄いパワーでした・・・って何のことかわからんですよね(汗)。

女子高生のパワーは凄いねぇ(;^_^A 非常に多くの女子高生たちと、
ごく少数派の男子生徒たちの前で講演をしてまいりました。

共愛学園高等学校(群馬)に行って参りました(^-^)。創立120年の
ものすごい伝統校ですが、校舎はめちゃ綺麗でした。

もとは女子高だったそうで、7年前に共学になったそうです。そんなわけで
生徒の大半が女子です。男子はものすごく少なかった。

でも男子、少ないながらもサッカー部などは頑張っているそうです(^-^)

学食から見える 赤城山がとっても美しくて、写真を何枚も撮りました。

赤城山

また明るくて綺麗な学食でさ。灘の食堂とはかなり違っていました。ちなみに
私は山菜うどん&おにぎり1個&サラダをいただきました。美味しかった。

で、肝心の講演ですが、第1部は生徒たちに90分、第2部は先生方に60分
それぞれお話をさせていただいて参りました。

生徒たち、ものすごいノリが良いんだ!これが!女子のパワーは凄いね!

終わってから多くの女子生徒に「サインして!」と取り囲まれましたけれども、
ある生徒いわく「先生!何回目のモテ期ですね!」と(笑)。

共愛の生徒たち、本当にありがとう。気持ちよく話をすることができました。

本当に素直な生徒たちで、なんと喋りやすい連中なんだろうと思いながら
嬉しさをかみしめておりました。非常にノリもよくて、講演しやすかった!

それと僕とのジャンケン大会に勝った生徒たちには本を送りますね(^-^)

第2部の先生方への講演では、僕が教員になった頃のお話をいたしました。

生徒たちの成績の伸ばし方なども全くわからなかった時期なのですけれども
どういう取り組みをしていたのか、具体的にお話をさせていただきました。

先生方の反応も一様に良くて、本当にいい学校だなぁという印象を持って、
神戸に帰って参りました。本当にいい講演になってよかったです。

多少なりともお役に立てれば嬉しいです。また、このご縁も大切にしたいな。
帰りに吉野先生が「また保護者向けにも」と言うてくださいました。

生徒たちとの写真もあるのですが、顔が写っているので(ブログに使う了承を
取ってないんですよね)お見せできないのが残念です。

みんな本当にいい顔をしてる。あの生徒たちが僕の話を聞いて、ひとりでも
多くの生徒が夢を見つけ、それを追う生き方をしてくれたらいいなと思います。

群馬から4時間かけて帰ってきましたが、ちっとも疲れていません。否、逆に
生徒たちからすっごく多くの元気をもらいました。

生徒たち、本当にありがとう。僕もまた夢に向かって歩き始めます(^-^)

今日も愛のクリックをよろしくお願いいたしますm(__)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)しかしステージに立った瞬間はたじろぎました。
    だって普段は男子生徒のみを相手に喋ってるからさ。

(追記)ドラゴン桜コラム、更新しましたのでお読み下さいね。
      ↓  ↓
    まずは自信をつけよう!

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

前置詞alongとonを使い分けよう!

Posted on: 2008年4月24日(木) 13:14

ジュンク堂三宮店

昨日の記事で 「書店になかなかエッセイがない」という話を書いたのですが、
N社のS社長から「ジュンク堂の神戸三宮店に2冊ある」とのメールが(笑)。

S社長ありがとうございます(^-^) ゴルフ三昧、羨ましい限りです(笑)

ジュンク堂難波店

田中先生の高3で100人の生徒たちが買ってくれたみたいですし、K2さんの
学校では高1の生徒たちにGWの宿題として課されるそうです。

また僕の大切な友達のTYさんの学校でも、高3の生徒たち11人が放課後に
黙々と頑張ってくれているそうです。

東大英語基礎力マスター 徹底復習篇!!!\( ^o^ )/

で、知り合いから質問をいただいております。

東大英語基礎力マスターの59ページで、誤文訂正の問題があります。
次のような問題です。

問4① I know a boy・・・that we often go to the library along the river.

これは誤文ですので、誤りの箇所を正しい英語に直す問題なのです。

最後のところですが「我々は川沿いにある図書館によく行きます」の意味に
なっていますよね。ここが間違っています。

前置詞のalongは動作のある動詞と一緒に使われます。例えば「この道を
歩いていきなさい」という時に、Walk along this street.と言いますね。

動いている際は、go along the streetやswim along this riverのように
alongという前置詞を用いることができます。

ところが「川沿いの図書館」という場合には動作性がありませんよね。だから
alongは使えないのです。なので、「川沿い」を表すための前置詞に変えます。

川沿いにある建物などを表すのに使われるのが、on です。

ご存知のように、onは接触を表すのですが、道や川などに面したところに
建物があったり、人が住んでいたりする際に使えるのです。

Our school is on this river.
(僕らの学校はこの川に面している。)

Holmes lives on Baker Street.
(ホームズはベイカーストリートに住んでいる。)

The hotel where we are going to stay is on Lake Towada.
(私たちが泊まるホテルは十和田湖の湖畔にあります。)

というわけで、同じ「~沿い」でもalongとonは異なるのですね(^-^)

東大英語基礎力マスター59ページの正解はalongをonに変える、でした。

もちろんnearやbyやclose toなどにしてもいいのですが、「沿い」という意味を
維持するために、alongをonに変えるというのを正解にしたいと思います。

多少役に立ったという方は、愛のクリックをよろしくお願いいたします!
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)「英語」ってカテゴリー作って、英語の勉強もできるようにしましょか。

 

  


kimutatsu

今日は参観日でした

Posted on: 2008年4月23日(水) 23:39

頑張ってるから悩むねん

昨年1月に出版しました僕のエッセイ『頑張ってるから悩むねん』です。
最近僕のことを知ってくださった皆さんから「どこに売ってるの?」と・・・

(┬┬_┬┬)

えーっとですね・・・書店にはほとんど置かれておりません。なぜなら!

売れてないからです、はい。

売れない本を置いてくれる書店はありませんからね(滝汗)

何をどう勘違いしたのか「エッセイ、めちゃくちゃ売れたやろう?」なんて
悲しいことを仰る方もいらっしゃいますが、あまり売れませんでした。

ま、大した本でもないといえばないんですけどね(´・ω・`)

というわけで、アマゾンには余りまくってる気がするので、そちらの方で
よろしければお買い求め下さいますと嬉しく思います。

でもお近くでお持ちの方がいらっしゃいましたら、回し読みでもいいので
読んでもらえれば、著者としては非常に嬉しく存じます(^-^)

よろしくお願いしますね。

今日(水曜日)は授業参観日でした。たくさんの保護者の皆さんがご来校
されました。生徒たちは普段よりおとなしかったような気がします(笑)

うちの参観ってのは、1時間目から6時間目まで、いつ来ても構わんし、
またずっといても構わないのですね。

小学校の参観なんかだと、5時間目にお越し下さいって感じでしょうが、
ウチの学校はいつ来ていただいても構わないというシステムなのです。

なので1時間目から6時間目まで廊下や教室の後ろは賑わってました。

保護者の皆さん方も、自分の子供がどんな授業を受けているのかを知る
いい機会になりますよね。いいシステムだなと思っております。

風邪はようやく下火になりました。花粉症も治まりました。ようやく全快!
明日からは元気100%で参ります!

若干こちらの数字も下火になって参りましたが(涙)
今日も愛のクリックをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)週末は群馬に参ります。詳細はまた書きますね。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

おじさんも頑張っとるぞ!

Posted on: 2008年4月22日(火) 21:15

のど飴

だいぶ咳が治まってきました。いろいろな「咳の治し方」を教えて
くださいましてありがとうございます。本当にありがとうm(__)m

ちなみに上の画像、「だいこんしょうがのど飴」っていう飴ですが
実は生徒がくれました(嬉) 。嬉しいですねぇ。

ブログに書いてあったので・・・と言いながら手渡してくれました。

ちょうど彼らに出会ってから今日で2週間ですが、だんだん彼らとの
距離が近くなっていくのを体感しております。

もちろんそれだけではダメですので、毎日かなり緻密にやってます。
今日はちなみに「冠詞 a(n)について」「ofとfrom」を勉強しました。

中1の授業が始まり、実際に英語らしい英語を教えて2日目ですが
昨日は人称とbe動詞、今日はその3つをやりました。

これでI am a student of Nada Junior High School.が言えますね。
あるいは、I am a member of a baseball club.なんかも言えます。
それから、I am from Osaka.なども言うこともできます。

身の回りの単語はかなり覚えてもらいましたので、英語の勉強を
始めてから2日しか経っていなくても、この程度はできるのですね。

明日はThis is~とThat is~を勉強します。

朝日新聞

この日曜日に埼玉に住んでいる僕の悪友O君からメールを頂戴し、
「おい、朝日新聞にお前の名前が出てるぞ」とのことでした。

なんか悪いことしたかなと思ったがな(´・ω・`)

うちは神戸新聞をとってるので、コンビニで朝日新聞を買いましたが
関西版には載っていませんでした。ところが昨日のに載ってました。

1日ずれるんやね。

ちょっと体調があまりよろしくないので、体調と相談しながらやります。
朝起きるとジンマシンがブワーっと出ているのが辛いのです。

なかなかのんびり寝てるわけにはいかないので、騙し騙しやります。
お陰で花粉症のほうはかなり楽になりました。

ところで・・・

GW中に『私立大学英語リーディング』が書店に並ぶようですね(^-^)。

派手で目につく色の表紙でおなじみのアルク学参ですが、この本の表紙、
何色だと思われますか?

それと5月末ごろに『東大英語リスニングSUPER』が書店に並びます。
これも何色だと思います?

僕のところにはすでに表紙の画像が届いておりますが、今回もなかなか
「さすがアルク!」な表紙になっています。

『私立大学英語リーディング』の方は『国立大学英語リーディング』以上に
多彩な文章を収めまして、皆さんの多読に役立てたつもりです。

『東大英語リスニングSUPER』のほうは前にも紹介しましたけれども、
『東大英語リスニング』よりも速くなりました。それとノイズが入りました。

どうぞご期待くださいね(^-^)

受験生のみんなも頑張ってるとは思うけど、気合いを入れて頑張ろう。
本当に頑張ってるかどうかは君自身にしかわからんのだ。

自分に嘘をつかずに頑張るしかない。神様は見てくれているさ(^-^)。

44歳のおじさんは、君らに負けないように頑張るよ。ではでは(^-^)。

今日も愛のクリックをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)ちょっとうたた寝しようかなと思ったら、モモはワンワン吠えるわ、
     家中の音が耳にブワーンって鳴るわで眠れませんでした(>_<)。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

咳が取れる方法を教えて下さい

Posted on: 2008年4月21日(月) 17:22

寄せ書き

昨日更新しなかった(というかできなかった)ら、お見舞いコメントとか
お見舞いメールとかを多数頂戴しました。ありがとうございますm(_ _)m

一昨日はほとんど完徹し、そのまま北区のグラウンドまで参りましてね。

寒かったのは寒かったのですが、それ以上に自分だけ試合がないって
こんなに辛いものなのか・・・という感じで座っておりました。

他チームの監督から「あれ?木村さん、今日は何?」とお尋ねになる度に
「責任者なんですが」と答える私。すると「おつかれぇ!」と笑いながら・・・

まったくエラくない責任者でした(´・ω・`)

帰ってからどうも体調悪いなと思って熱を計ると・・・微熱が。┐( -”-)┌
さらに久々に息苦しくてさ(私は喘息の持病がある)。

というわけで小まめにTシャツを替えながらひたすら寝ました。

今日は学校に来ましたが、やはり生徒たちの顔を見ると元気になります。
身の回りの物などの単語テストを行いまして、今から採点をします。

と同時に『東大英語基礎力マスター』のVol.2以降もどんどん書いていて
風邪なんてひいている暇はないので、まぁ気をつけないといけません。

授業では人称(I、my、meやyou、your、youなど)とbe動詞をやりました。
明日は冠詞とThis is~、That is~の練習をします。

教科書やテキストには、This is a dog.などという恐ろしい例文がありますが、
実際には「これは犬ですよ」なんて喋る機会はほとんどありませんからね。

僕としてはそういうプラクティカルでない英語を極力使いたくないのですよね。
だから先に所有格まで覚えさせました。これでThis is my dog.から入れます。

テキストに従うと、”What’s this?”  “This is a pen.”なんて会話になっています。
自分で教えながら「どんなペンなんやろ」って思ってしまいますからね。

健康には注意しながら頑張ります。あとはこの咳が取れればええんやけど・・・

柔道のH先生に聞くと「ブロン液、めっちゃ効くで!」とのことなので帰りしなに
薬局に寄って帰りますわ(^-^)。

他に「これは咳に効くよ」ってのがあったら教えてくださいねm(_ _)m

ご心配をおかけしておりますが、ちゃんと頑張っております。
今日も愛のクリックをよろしくお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)夏の大会に向けて、練習試合が何試合か入りました。
     合宿でやったことが実戦で生かせるか?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

風邪!悪化するなよ~!

Posted on: 2008年4月19日(土) 14:09

flower

医者に行って薬をもらってきた木村です。なに、大したことはない。
ちょっと咳が出て、ちょっと喉が気持ち悪く、ちょっと眠いだけです。

なのに明日は春季大会・・・ウチは予選で敗退したのに・・・

予選で敗退したのに春季大会?ってどういうこと?って思うでしょう?

大会はオリックス2軍の球場で行われるのですが、私、責任者なのよ。
だからウチは試合ないので生徒は行かないけど、私は行かねばならぬ。

朝7時半ぐらいから第4試合が終わるまでずっとバックネット裏にいます。
何をしてるって? うーむ・・・たとえば審判に対する指導とか。

弁当の買出しとか!ヽ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホォ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ

なにせ試合がないのだから、試合のある方々よりは暇なのです、これが。
責任者といっても特にエライわけではなく、まぁ言えば雑用係ですな。

とは言っても、朝から夕刻までず~っと屋外にいなければならんのです。
神戸市北区の六甲山からの冷たい風が吹きすさぶ真っ只中に・・・

暖かくしてないと風邪が悪化するな、これは・・・

万が一、風邪が悪化したとしても、忙しいので寝ていられないのです。
なので医者に行って薬をもらってきたというわけです。

無理のないようにします(´・ω・`)

またまた「はよ治しや」のクリックをお願いしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)今日は花粉症がマシです。花粉、だいぶ少なくなったか?

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

季節はずれの風邪にご用心!

Posted on: 2008年4月18日(金) 16:09

hayfever

昨夜(例によって)遅くまでセコセコと執筆活動に勤しんでいたのですが
途中でゴロンと寝転んで英語の本を読み始めたところまでは記憶が・・・

ふと目を覚ますと朝5時ぐらいでした ┐( -”-)┌ ヤレヤレ

深夜1時半ぐらいまでは記憶があるのですが、どうも寝てもたみたい。
しかも風呂あがりに髪を乾かさなかったからか?喉が痛い(>_<)

うえ~!喉が気持ち悪いぞ~!

 

ヤバイ~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~ヤバイ

 

花粉症に苦しみ、喉の痛みと闘い、腱鞘炎に抗い、肥満とも闘う!!!

今日は朝からイソジンと友達です。皆さんもお気をつけ下さいませ。

はよ治しや~!のクリックをお願いしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)新入生の野球部員、めちゃ増えてきました\( ^o^ )/

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

演習前の基礎作りこそ大事なのだ!

Posted on: 2008年4月18日(金) 11:16

ジュンク堂
(ジュンク堂難波店での様子です)

昨年から付き合いのある同業者、つまり学校の先生方からメールを多く
いただけるようになりまして、教員の輪が広がり楽しんでおります。

『東大英語基礎力マスターVol.1』ですが、進学校でお勤めの先生から
偏差値50程度の生徒たちを何とかしてやろうと思っておられる先生まで
多くの先生方から嬉しい声を頂戴しています。

あまり勉強する気を見せていなかった生徒たちが、放課後に学校に残って
教室などで、この本を一心不乱にやってくれているそうです。

「まともに本も読んだことがない子らが、面白い面白いと言いながらやってる」
というメールを頂戴すると、本当に作ってよかったなと思っています。

薄いですしね(^-^)
中身は濃いですし(^-^)
ついでに安いですし(^-^)

本の値段を気にして買わないという人(以前は僕もそうだった)って、
残念ながら自己投資の意識に欠けるので、成績はあまり上がりません。

だから値段のことは言いたくないのですが、しかしこの本は安い!(笑)
講談社も頑張るなぁ・・・

やる気が出る工夫はあちこちにしてありますが、それはやった人にしか
きっとわからんと思います。例文の作り方ひとつ取っても工夫しました。

中には「中学英語なのになんで東大なんだ?意味がわからん!」等と
私にダメージを与えようと必死の方もおられるそうなのですが・・・

あの・・・やってもらえればすぐわかると思います。序文からもわかる。
それにこれ1冊だけで東大に入る英語力をつけるのは無理やん?

だからシリーズ本にしているのです。

まずは中学英語を確実に押さえて、基礎の基礎を形成する!
次は高校レベルの基本単語と基本熟語を覚える!
さらに高校の英文法の基礎的なことを全て潰す!
それができたら基本構文を使って自分で文を作れるようにする!
そして英文和訳の方法を学ぶ!日本語を作る練習をする!
さらに英作文(自由英作含む)の勉強法を学ぶ!
リスニングの勉強法を学んで基礎トレをする!
最後に1日1模試ずつ解いて力試しをする!

これがこのシリーズの全貌なのです(^-^)

全部ちゃんとやったら、確実に成績が上がるって、普通の英語教師なら
絶対にわかると思うんよね。学校現場でやってることを考えれば。

それができたら高校単語と熟語のちょっとレベルの高いのを覚えたり、
あるいはもうちょっと難しい英作文を解いたりする必要はありますわな?

しかしそれをやるためには、英語の基本的な力をちゃんと付けとかな!
それをやってないから、いつまで経っても偏差値が上がらないのです。

というわけで、ちゃんとやってくださいね。やれば確実に成績が上がるよ。
基本をしっかりと作ること。土台をしっかりと築くこと。それが大事なのだ。

受験生、難しい問題集ばかりやっていてもあかんよ。それは演習用だ。
僕の東大英語シリーズや『国立大学英語リーディング』は演習用。

それをやるために「覚えておかねば何もできないこと」をしっかり覚える!

確かに自分で言うのも変だが『国立大学英語リーディング』は良い本やが
しかしあれは、ある程度の基礎力がついた人を対象に作った本なのです。

その前にちゃんと基本を押さえておこう!そうすれば確実に成績は上がる!

何ごとも基礎が大事なんよね・・・って大人になればわかるんやけどな。
この基礎作りの段階で失敗しないよう、頑張って下さいね。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)もうすぐ『私大英語リーディング』が出ますが、これ、とてもいい本です。
     ただし『国立大学英語リーディング』より難しいかもしれん(笑)。
     英語の力のある人には楽しんでもらえると思います。

 


kimutatsu

苦言は真摯に受け止めよう!

Posted on: 2008年4月17日(木) 16:19

紀伊国屋梅田

これは紀伊國屋書店梅田店の様子です。面陳にしてくださっています。
本当にありがたいですね。この画像もN社のS社長からいただきました。

昨日は「顔が見えないところでしか意見が言えない人になってはいかん」
ということを最後に書きました。本当にそう思いますね。

誰かの背後に隠れて「お前のかーちゃん、でべそ!」と叫ぶような大人に
なってはいけません。誰かを批判するなら、自分の顔と名前を出しましょう。

逆に言えば、顔と名前を出していない人からの批判は無視しましょう(^-^)。
それは批判ではなく「嫉妬」や「やっかみ」だと考えればよいのです。

彼らは、動いている人のことが羨ましくてしょうがない人たちなのですね。
皆さんはそっちではなく、羨まれる側にまわれるよう、動きましょう(^-^)。

出る杭は打たれます。それでいいのです。打たれたほうがいい。

打たれているうちにいろんなことがわかっています。僕も打たれています。
打ってくれる人のことは大事にしましょう。煙たい人ほど大事にすべきです。

上記の通り、顔や名前を出さないで打つ人のことは無視すればいいのです。
しかし慣れないと気になったりするかもしれません。僕もそういう時期があった。

でもよく考えてみると・・・

本当に自分のことを想ってくれている人ならば、ちゃんと批判してくれます。
誰かの後ろに隠れてコソコソと批判したり陰口を叩いたりはしませんよね。

面と向かって批判してくれているのに「あいつはうざい」なんて言うのはダメで、
批判してくれる人に感謝しなければなりません。

そういう人はあなたに期待しているから批判してくれているのですね。たとえば
皆さんのご両親がそうです。先生方だってそうですね。

以前、竹村健一さんの本を読んだときに「ややこしい人と付き合え」ということが
書かれてありました。「自分に苦言を呈する人を大事にせよ」とありました。

誰でも表面を繕って、うまく人間関係を築いていきたいものです。

なのに悪いところをあえて言ってくれるのです。その人だって勇気が要ります。
こんなこと言うたら誤解されて嫌われるかもしれんという思いがあるかもしれん。

それでも言ってくれるのです。多少ストレスに感じることもあるかもしれませんが
それこそポジティブに受けとめて、苦言を呈する人にも感謝の念を持ちましょう。

意見がすれ違ったり、自分にも言いたいことがあれば、冷静な心を持ちながら
自分はこう思っているのだがどう思うか?と尋ねてみればいいのです。

売り言葉に買い言葉的に言い返すと喧嘩になるし、自分の成長になりません。
苦言やクレームをもらった時こそ、自分が成長するチャンスなのです。

周囲に対する感謝を忘れず、大きい大人になりましょうね(^-^)。
今日も愛のクリックをどうぞよろしくお願いします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)上のクリックはPCからのクリックのみ有効なのですm(_ _)m
     クリックをしてくださるだけでポイントが加算されるみたいですね。
     よろしくお願いします!いつもありがとうございます!


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論