作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

岡山県立津山高等学校さんにて

Posted on: 2019年9月17日(火) 21:15

15687211328750

岡山県立津山高等学校さんを訪問し、『ユメタン』を使って
勉強している生徒たちに講演をさせていただきました。

津山、岡山駅から在来線で1時間以上かかるのです。

正直どんな田舎なんだろと思っていたのですが、けっこうな
町でして、しかも(というのも変ですが)駅にはこのような
看板が建っておりました。

15687211402121

津山高校、稲葉さんの出身校なんですって。

イベントに稲葉さんが直々にコメントをくださったそうです。
そういうのってテンションやモチベーション上がるなぁ。

さて、僕の話でモチベーションが上がるのかどうかはわかり
ませんが、とにかく進路の先生から「やる気が上がる話を」
というリクエストがありましたので、心を込めて精一杯!
話をさせていただきました。

生徒たちは笑いながら頷きながらメモをとりながら、真剣に
耳を傾けていてくれました。おかげで話しやすかったです。

人生の方向性は自分で決めるべきです。

判定などの記号で人生を決めるのはもってのほか。

自分で決めるからには努力して、力を付けねばなりません。

でもどうすれば力が付くのかわからなければ努力のしようも
ないですよね。

勉強の意義や努力の方法について話をしました。

彼らのお役に立てば嬉しく思います。

お世話になった先生方に感謝申し上げます。

これからも『ユメタン』をよければ使ってくださいね。

ありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
とても気持ちのいい生徒たちでした。指導が行き届いてるわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

仙台

Posted on: 2019年9月16日(月) 22:49

sendai02

自宅に戻りました。さっきまで仙台におりました。たくさんの
先生方がご参加されまして、東北シリーズは充実した勉強会と
なりました。ご参加下さった先生方に感謝します。

青森でもそうだったのですが、初めて僕のセミナーに参加した
という先生方が多く、関西弁しか話せない僕のペースというか、
雰囲気というかに戸惑われるかもしれないなと心配していたの
ですけれども、杞憂に終わりました。

非常によい雰囲気でした。

参加された先生方と、その向こうにいる生徒たちのお役に立て
れば嬉しく思います。感謝感謝です。

また来年も来てくださいと声をかけてくださった先生方が何人
かおられました。はい、参ります。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
帰ってさくらと遊んでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

青森の夜は更けて

Posted on: 2019年9月15日(日) 22:55

aomori3

青森に着きました。けっこう涼しい。青森は久しぶりでして
なんだかウキウキしております。

飛行機は満席でした。

青森と言えばほたて!ということらしいので、お昼ごはんは
ほたて刺身や青森の郷土料理じゃっぱ汁をいただきました。

リア充自慢ごめん。

ほとんど来たことのない場所ですので知り合いの方は少なく、
したがってセミナー参加人数は少なかったのですけれども、
それでも26名の先生方がお越しくださいました。

今日はリスニングとスピーキングが中心だけど、もし皆さん
が望んでくださるのであれば、毎年来ていろいろ話しますと
申し上げたところ、何人もの方々がスタッフに「来年以降も」
とおっしゃってくださったそうです。

ありがたい話です。

ここ青森でも僕の本を使って指導してくださっている先生方
がたくさんおられますし、本の存在をご存じなかったという
先生方もおられます。

僕がひとりで決められるわけではないけど、カシオ計算機や
ラーンズやアルクなどの人たちと相談して、続けられるなら
続けたいなと思っております。

本当にいい日になりました。ありがとうございました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
懇親会が終わってホテルに戻り、ゆっくりしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日から東北ツアー

Posted on: 2019年9月14日(土) 23:41

aomori2

青森と言えば?と聞かれたら、迷うことなく奥入瀬渓流と
答えます。2回行ったのですが、素晴らしい場所でした。

死後の世界研究家としては、あの山にも興味があるのです
けれども、まだ行ったことがないのです。

一度行ってみたいが、誰を呼び出せばいいんだ?

母か?

「お前またフラフラ生きとるなぁ!しゃんとせんかい!」
と怒られそうです。

父?

「酒を誘われたら断ったらあかんぞ!誘われなくなったら
人間終わりや」と言いそう。

明日は青森です。25名の先生方がご参加くださるセミナー
なのです。心を込めてお話をさせていただきます。

特にリスニングはいかに量をこなすかが最大のポイントで、
英語の授業だけでどうなるものではありません。

だからこそ、普段から「聞く量」については敏感になって
おかないといけないのです。

明日と明後日は家庭学習についてもお話をすることになり
ます。どのようにして家庭学習につなげるかという話を。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日が青森、明後日が仙台です。最低気温が19度らしいので
風邪をひかないように気をつけないといけません。

 


kimutatsu

10月1日から始めます

Posted on: 2019年9月13日(金) 22:56

086

昨日、メルマガを10月1日から始めますから登録する人は
登録してくださいねと書きましたが、そうすると1日で
約500名もの方々が登録されました。

いろんな業種の方々がおられるようです。

官僚の方が数名登録されているのが興味深い。医師の方、
弁護士の方、企業勤めの方、主婦の方、大学生、高校生、
学校の先生方、塾の経営者・・・いろんな方がおられる。

僕はどういう仕事の方が読んでくださっているのか等は
あまり気にせずに、この30数年の教員生活で培ってきた
ノウハウを余すところなく書いていくつもりです。

再度書きますが、10月1日に第1号を発信します。

勉強は面白いです。

つまらないわけないです。

歯を食いしばってやるものでもないです。

勉強をして自分のレベルが上がると嬉しいものです。

昨日までできなかったことができれば嬉しいはずで、
勉強する熱量は人に伝わり、周囲をも幸せにします。

でも勉強はつまらないものだと思っている子どもが
多いように思いますし、長続きしない大人も多い。

そういう人たちに伝わるよう、書いていきますね。

宜しくお願いします。

登録はこちらからお願いいたします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は岡山の津山高校さんに行っておりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: メルマガ  

kimutatsu

メールマガジン

Posted on: 2019年9月12日(木) 11:25

QRcode

この前書きましたけれども、英語の勉強法や成績の上げ方、
集中力やモチベーション管理などについて、メルマガを
発行することになりました。無料で誰でもお読み頂けます。

準備がありますので10月1日に第1号を発信します。

タイトルは【KIMUTATSU JOURNAL】となりました。
ラ・サールの丸山先生とのやりとりで決まりました。

メルマガ、読みたいという方は登録してみてください。

上のQRコードか、あるいはこちらから登録ができます。

TKのほうは指導者向けに書いていますが、こちらのほうは
どちらかといえば学習者(保護者、大人のやり直し含めて)
向けに書いていきます。

誰でも英語にしても何にしても上達したら嬉しいものです。

生きる気力が上がります。そのための勉強です。

僕は高校時代、まったく駄目な生徒でした。モチベーション
上がらず成績上がらず・・・早く脱出したいともがいていて、
高校の卒業の寄書きには「脱出」と書きました。

ある時期から頑張れるようになりました。

それは教え方にしてもそうですが、しっかり勉強して自分の
考え方や知識が増えたことが大きいと思っています。

よかったらご登録ください。

宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リア充自慢をしてもしょうがないので、僕はこうやって
勉強してきて、こうやって失敗したというような話も
書いていこうと思っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: メルマガ  

kimutatsu

週末は東北

Posted on: 2019年9月12日(木) 8:36

aomori1

青森には2回行ったことがあります。修学旅行で1回行った
ときは蔦温泉というところに宿泊しました。

携帯電話(当時は全員がガラケー)の電波が1本も立たずに
全員が久しぶりにNo Mobile Phone生活を送りました。

そういう修学旅行もいいですよ。

今週は青森で初めてセミナーを開催します。翌日は仙台です。
震災以来、幾度も東北に足を運んでいますが、青森は初めて。

リスニング指導とスピーキング指導に重点を置いて、お話を
させていただきます。よかったらお越しください。

お申し込み先はこちらに貼り付けてあります。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
奥入瀬渓流を静かに歩いたのがとても印象に残っています。

 


kimutatsu

英作文の授業

Posted on: 2019年9月11日(水) 21:38

822

実質的に今週からの授業スタートで、一学期から予告して
あったとおり(というか、多くの生徒たちからの希望で)
全ての授業を英作文にしております。

和文英訳と自由英作文を1日ごとに。

授業の最初には基礎トレを行い、べたべたな英作文ベース
の英作文を5題やったあと、入試問題を使って行っています。

その問題の解説だけをしても意味がないです。

どう考えればそのレベルの問題が解けるようになるのかと
いう観点で解説するようにしていますし、どうすれば高い
点数がもらえるのかという観点の解説を行います。

久しぶりに予習してきてもらったうえで、解説中心の授業
をやっています。英作文に関しては活動中心というよりも
解説中心のほうが力が伸びますからね。

このペースで二学期の授業を行うと、かなりの数の英作文
を処理することになりますので、それなりには力がつくと
思っています。

まぁやるのは生徒たちなので、力を伸ばしたい生徒たちに
関しては頑張ってもらおうと思っております。

入試まであと1年ちょっと。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文科省が迷走しているので本当に迷惑ですね。
文科省には教育の邪魔をしないでいただきたい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

一般向けのメルマガ

Posted on: 2019年9月10日(火) 22:54

835

僕がTeam KIMUTATSUを作ったのはもう15年ほど前でしょうか。

そのときは10名強の教員だけでMLを始めたんです。

今は僕と佐藤先生(駒場東邦)、丸山先生(ラ・サール)、石﨑
先生(都立高校)、大藪先生(久留米大附設)の5名がメルマガ
を発行していまして、多くの先生方が登録して読んでおられます。

10名強で始めたのですが、今では4500名以上の先生方が登録して
僕たちが発信する日々の指導法についてのメルマガを読んだり、
あるいは教員募集のお知らせやセミナーのお知らせなどを
受け取っておられるのです。

セミナーにいらっしゃった方に、メルマガを読みたい人は言って
くださいねと呼びかける方式でやっております。

無料ですし、もう要らないと思ったら自分で解除できます。

いろんな先生方にお会いするたびに「メルマガが役に立つ」とか
「5人の先生方の文体やメッセージの違いが面白い」などと
言っていただくのはメルマガの発信し甲斐があるというものです。

825

以前から「一般向けにもメルマガを」という声をいただいて
いたのですが、Team KIMUTATSUの管理費がばかでかくて
なかなかサーバーを増やせないんですよ。

セキュリティーレベル、めちゃくちゃ高いですし。

が、今日ちょっとスタッフと話をしていて、やっぱ始めよう
かという意見が出ました。

生徒向けというか保護者向けというか一般向けというか。

Dailyに出せるかどうかはわからないのですが、少なくっても
WeeklyかTwo per Weekで出せればいいなぁと思っています。

またそのときが来たらお知らせします。

英語の勉強の仕方、モチベーション管理の仕方などについて
書いていこうかなと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
もちろん無料メルマガにします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

打ち合わせ完了

Posted on: 2019年9月9日(月) 23:35

088

9月23日に西宮市民会館で勉強会を開催します。既報のとおり。
14時スタートで、18時過ぎに終わると思われます。

第1部が山田高幹君(関西学院大の高大接続センター)。
第2部がEvineさん。
コンテンツは「英文法学習からのアウトプット活動」

ご存知だとは思いますが、アウトプット活動というのはつまり
英語を喋ったり書いたりすることを言います。

英文法の勉強をちゃんとやったら英語が話せるように、そして
書けるようになりますよという話です。

第3部は僕。
コンテンツは「リスニング学習からのアウトプット活動」

リスニングの勉強をちゃんとやったら英語が話せるようになる
し、書けるようになりますよという話をします。

先週末に打ち合わせをしました。

すでに申し込みをたくさんいただいております。学校の先生方
だけでなく、高校生、その保護者(僕の生徒たちの保護者も)、
医者、警察官、主婦などなど多岐にわたります。

英語の先生だけでなく、理科や国語の先生方まで。

みんなで英語が話せるようになりませんかというお話をさせて
いただこうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
残席は少なくなりましたが、興味のある方は
seminar@kimu-tatsu.net までお名前と所属(学校や職場)、
お電話番号を書いてメールをお願いします。無料ですが
だからといって無連絡でキャンセルはしないでください。
人間としてどうなの?という人には参加してほしくない。