作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

琉球新報さんの記事で

Posted on: 2019年2月22日(金) 21:17

178

昨日の琉球新報さんに掲載されていたそうです。先日、名護
高校さんを訪問して生徒たちに話をしたのですが、その内容
について記事にしてくださったそうです。

というか、

琉球新報さん、取材に来てくれてたのね。

僕は高校時代、成績が下から2番でした。さらに言うならば
最下位の子が退学したので、僕が最下位になりました。

それで奮起してやる気を出し・・・というと単純な小説です
けれども、事実はそれほどドラマチックではなくて。

最下位には最下位の人生があるという母の言葉に救われたの
ですが、僕も呑気な性格をしているので、別に誰に迷惑を
かけているわけでもないし、まぁいいかと思っていました。

母に救われたようなものです。

ある時期から「アホのままでは死ねない」と、英語と読書に
関してはちょっと頑張りました。

僕が講演をする際は灘校の話など全くしません。

むしろ駄目駄目だった僕の高校時代について話すことにして
います。そのほうが共感してもらえるかなと思いまして。

この記事が沖縄の子どもたちにとって、多少でもがんばって
みようかなという材料になればいいなと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
親から勉強しろと言われるたびにやる気がなくなりますわな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

北海道地震

Posted on: 2019年2月21日(木) 22:14

DSC_0025

北海道、地震ですね。皆さん、大丈夫でしょうか・・・
って、地震のときに僕のブログを見てる人なんていないと
思うけど、でも大丈夫でしょうか。

sapporo03

震度6弱ということで、かなり大きい地震ですね。

皆さん、ほんまに気をつけてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
知り合いが多いので心配です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

書店さんで

Posted on: 2019年2月20日(水) 22:39

613

週末はゴルフです。毎月1回こうしてラウンドができるのは
健康的でいいなと感謝しています。

池江さんにしても堀ちえみさんにしても、闘病生活は大変で、
僕の母もかなり長い間、がんと闘っていました。

僕も気をつけようと思っております。

そろそろ先日受けたがん検診の結果が返ってくるはずです。

junku-sumiyoshi2019

さて、酒井社長からジュンク堂書店住吉店さんの写真が送ら
れてきました。灘校から一番近い書店さんです。

僕のコーナーを作って下さっています。

ありがたいことです。

junku-sannomiya2019

また、ジュンク堂書店三宮店さんでも面陳で僕の本を置いて
くださっています。これもありがたい話です。

本を出しても必ずしも書店さんに置いていただけるわけでは
ありません。毎年20000冊ほどの本が出版されますからね。

全ての本が置かれるわけではないのです。棚の数は限られて
いますからね。平置きや面陳となれば本当に光栄なことです。

置いていただけるだけでも嬉しく思っています。

僕が死んだ後も、僕のマインドが書店さんでは生き続けられ
ればいいなと思って本を書いております。

近いうち、問題集や参考書ではない本も書くことにもなりま
すが、それも皆さんに可愛がって頂ければと願っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちには話をしたのですが、4月から新しい人生の
準備のために、ある学校で勉強をします。頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大阪スマホOKの記事を読んで

Posted on: 2019年2月19日(火) 22:00

619

大阪の公立小学校と中学校の生徒たちにスマホ持ち込みを
許可するというニュースが流れてきて驚いています。

灘のレベルでもというとおこがましいのですが、中学生の
様子を見ていますと学校の中でも外でも、スマホゲームに
勤しんでいる人たちがけっこうな数でいるのが現状です。

灘の場合、名古屋や岡山や広島などの遠隔地から通ってい
る生徒もいますので、スマホの持ち込みは許可しています。

もちろん我々教員はゲームなどをしないようにと指導して
はいます。特に校内でしているのを見たら取り上げるよと。

でも残念ながら、高校になってもゲームにはまっている子
たちがいるのが現状で、まったく勉強が手につかないと
いう生徒たちも少なくありません。

大阪は災害時に備えてということではありますが、公立の
場合には自宅から歩いて学校に通う子が大多数ですから、
止めておかれたほうがいいのではないかと思っています。

学校では電源を切って鞄にしまっておけ的な指導をすると
ニュースでは言っていましたが、鞄にしまわない場合には
没収をするなどの指導をするのでしょうか。

その場合には親が取りに来るのでしょうか。

親の責任でスマホの使い方の指導をするのでしょうか。
授業中にスマホを見ている子どもの指導はどうするのでし
ょうか。おそらくそういう子が出てくると予想されます。

仮に生徒たちが全員教員の指導に従うようなことが万が一
あったとしても、登下校の際にスマホを横にしてゲームに
勤しむ子どもたちが街中に溢れかえることになるでしょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
教育長さん、絶対にやめといたほうがよろしいわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

作家

Posted on: 2019年2月18日(月) 21:48

nago

 

嬉しいというか照れくさいというか。

講師紹介で「教員だけではなく、作家としてもご活躍されて」
いると言っていただいたからにはもっとがんばらなな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
頑張ります。4月からは専門学校に通います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

今日はリスニング

Posted on: 2019年2月18日(月) 21:44

140

今日はリスニングでした。来年度は模擬試験が始まりまして、
それなりの判定が出ることになりますし、塾に行こうが行こ
まいが、あまり関係なく、本人の家庭学習の在り方が数字に
なって現れますので、こちらとしては楽しみにしています。

少なくとも英数国に関しては高2で終わり。

それは学年初めから言っていることです。

まぁ、難関大や医学部に行くのであればですが。

高2秋から高3にかけては理科や社会がメインとなります。
高3になっても英数国に追われているようでは、難関大とか
医学部とかは無理ですので、現時点では「あと1年」という
ことになります。英語に関して。

今年度はリーディングの授業を行ってきました。

4月からはほぼ全部の授業をリスニングにし、週1で英作文、
家庭学習でリーディングをやってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
家庭学習ができない子の場合はかなり苦しくなりますが
さすがに高2ともなれば大丈夫でしょう。

 


kimutatsu

プロ野球キャンプ巡り

Posted on: 2019年2月17日(日) 15:31

177

沖縄には毎月1回は戻っていますが、2月の主目的は中日を
はじめとするプロ野球のキャンプ巡りをすることです。

ドラゴンズファンなのにヤクルト?と上の写真を見られた方
は思われるかもしれませんね。浦添市民球場です。
今日はドラゴンズとスワローズの練習試合なのです。

172

沖縄ではいつも宜野湾に滞在しますが、浦添は隣です。

ヤクルトスワローズのキャンプ地までは車で10分程度です。

今日は2球団の練習を見ることができて嬉しく思いました。

174

175

176

173

170

171

とてもいい気分転換ができました。明日からはまた授業です
けれども、しっかりと生徒たちを鍛えてやろうと思います。

沖縄の皆さん、また来月戻ってきます。

特に興南のいつもの人たち、そして名護高校の先生方、生徒
の皆さん、ありがとう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄では執筆と73回生のための教材作りが進みます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

沖縄県立名護高校さんにて

Posted on: 2019年2月16日(土) 9:19

02

沖縄県の県北にあります県立名護高校の1年生と2年生に
話をしてきました。名護高校を訪問するのは2度目です。

以前も書きましたが、沖縄県は鉄道がなく、また県北には
大きい書店さんもありません。

それでも先生方が非常に努力されていて、生徒たちの力を
伸ばしておられます。

僕の勉強会は那覇で行われますが、名護高校の生徒たちは
学校がチャーターしたマイクロバスに乗るか、ご両親の車
で参加してくれているのです。

12月29日に行った勉強会にはかなり多くの生徒たちが参加
してくれました。進学校とは言えない学校ではありますが、
今年は医学部医学科に2名を合格させました。

国公立大学には70名強を合格させるまでになりました。

03

勉強とは何なのか、どうすれば成績は上がるのかという話
をさせていただいたところ、終わってからの質疑応答では
途切れることなく生徒たちが手を挙げました。

04

終わってから高1生徒たちに英語の授業をさせていただき
ましたが、多くの生徒たちが参加し、これまた終わって
から質問が相次ぎました。

06

正直言って、生徒たちは僕が想像していた以上に主体的で、
なんとかして自分の力を伸ばそうとしていました。

生徒たちが今の気持ちを忘れなければ、驚くほどの進学実
績が出ると思われます。

先生方にはお世話になりました。特に知念先生。

「また来るわな」と言うと、生徒たちが大きく頷きながら
びっくりするぐらいの拍手をくれました。泣きそうでした。

必ず行きます。しっかり努力し、自分の力を上げて下さい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
終わってから名護市役所で働く総務省の教え子が
会いに来てくれました。56回生。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

深田恭子さんと『東大英語リスニング』

Posted on: 2019年2月15日(金) 9:19

15483010438050

TBSドラマ『初めて恋をした日に読む物語』(主演 深田恭子)
で、僕の『東大英語リスニング』を使うシーンがあると
お伝えしたのは何日か前のことだったと思います。

制作会社から連絡があり、深田さんがこの本を手にして予習を
するというシーンが19日(火)にあるそうです。

深田恭子さんが「著者にどうしても会いたい!」とおっしゃる
展開に期待したい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『ユメタン』といい『東大英語リスニング』といい、
僕の分身たちがひとり歩きするのは嬉しいことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仕事をするということ

Posted on: 2019年2月14日(木) 22:07

560

必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。

仕事は探してやるものだ。

自分が創り出すものだ。

与えられた仕事だけをやるのは雑兵だけだ。

266

このように言ったのは織田信長ですが、そういう意味では
与えられた仕事を真面目にこなしているだけではあまり
他の人たちから高い評価を得ることはできないでしょう。

仕事をする人には4タイプあるんです。

1.言われたこともできない人
2.言われたことしかできない人
3.言われなくてもやる人
4.仕事を自分で創る人

どういう生き方をするかですね。

1でも2でも給料だけもらえるならオッケーという人もいる。

3や4でありたいと思う人もいる。

自分がどうありたいか。単にそれだけなんですよね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
本を書くという仕事はまさに4でしかないのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論