作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

沖縄

Posted on: 2018年12月28日(金) 12:05

158

沖縄に来ると仲間が集まってくれます。昨日は那覇空港に着いて
しばらくすると、LINEやMESSENGERに「おかえり!」と
何人ものウチナーンチュの人たちから連絡が入りました。

レンタカーを借り、宜野湾の嘉数まで大渋滞の330号線をゆっくり
移動し、待ち合わせのお店に入りました。楽しかったです。

7名で晩飯をいつものお店で食べましたが、充実した時間になって
本当に幸せな気持ちでした。みんなありがとうね。

さて・・・

157

今朝の琉球新報です。教育ページに僕のコラムが掲載されて
おります。沖縄以外の人たちは読めないので、貼り付けて
おきます。よかったらどうぞお読みください。

辺野古の海が茶色に染まった写真を見て、心を痛めて書きま
した。普天間飛行場の移設に賛成の人でも、あの写真には
少しは心を動かされたのではないでしょうか。

いろんな意見があっていいとは思うのですが、お互い納得が
できるように話し合ってほしいなと思っています。

クリックすればエンラージされて読めます。

さて、ちょっとバークレイズコートに行って、沖縄そばでも
食ってきますわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
読書と執筆と散歩を楽しむ数日間にします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

英語の基礎トレ

Posted on: 2018年12月27日(木) 11:37

04

福島でも島根でも、生徒たちには基礎トレがものすごく大事と
いう話をさせてもらいました。

昭和時代の指導や勉強には基礎トレという概念がなかったので
リスニングやスピーキングの苦手な人が多いんですよね。

僕は高1生徒たちに『ユメタン②』を使ってやっています。

教科書を使ってもできますし、それ以外でもできます。

大切なのは音源があるということ。教科書の場合、CDが別売
になっているので、手元に音声がない場合は教科書は不適当で、
そういう人は長文の問題集を使うといいと思います。

毎日ウィークリーはHPで音声をいつでも聞けます。そういう
点でいえば教科書よりもずっといい教材です。

010

フレーズなりパッセージなりを、まずは音読し、意味をとって
いきます。初心者の方は赤ペンなどを持っておけばいいでしょう。

発音やアクセントに自信のない箇所、意味に自信のない箇所に
赤線を引いていきます。

例えば100個のフレーズ中に60箇所の下線が引かれたとします。

今度は音声CDやアプリを使って音声を聞きます。

途中で紙面から目を離し、シャドーイングができるかやってみ
ることも大切です。見たものをシャドーイングするのも
リスニングにおいては効果的だからです。

単語集だって立派なリスニングの教材ですからね。

CDに合わせて音読やシャドーイングをするのですけれども
途中で最初にやった「フレーズやパッセージを見たら、全部
発音できるか、意味が言えるか」をチェックします。

同じことを何度も行います。回数勝負。素振りと同じ。

特に音と意味を知らなかった60個を脳に刷り込む意識で行います。

019

ある程度できたかなと思ったら、今度は日本語を見たら英語
に直せるかどうかをチェックします。

おそらく学校の先生でもあまりできません。

今度はCDを聞きながら、日→英ができるようになることを
意識しながら何度も音読を繰り返します。

日本語を見たら英語に直せるようになるまで繰り返します。

これが基礎トレです。

グーグル副社長だった村上さんは毎日同じ1000単語を見ることを
推奨されていますが、なかなか1000単語や1000フレーズはきつい。

でも100ならどうでしょう。200なら?

毎日同じ100フレーズを1週間毎日音読してください。

1回やるのにかかる時間はだいたい7~8分程度です。

2回音読したら15分、3回なら22分。

1週間後に100フレーズのうち、50でも60でも日→英にできれば
それはかなり力が付いていることになります。

覚えようとするのではなく、脳に刷り込まれるのを待つのです。

あまりストレスなく行えます。やる気があれば。

中高生の人たちはどこかでがっつり語彙力を身に付けないと
いつまで経っても英語が読めないし聞けないはずです。

たとえばこの冬休みから3月いっぱいまでに語彙力をテーマに
勉強してみればどうでしょう。語彙力のみをがっつりやる。

短いフレーズでは英作文をする際にあまり力を発揮できないので
できればセンテンスに近いものを選ぶことです。

僕の本を使ってくれれば嬉しいけど、音源があるものを選ぶこと。
でないと、いつまでもリスニングは苦手なままです。
早く音声中心の英語学習に切り替えないと、読めても聞けない
英語力しか身に付かないですから、気を付けてください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今日からは少しゆっくりさせていただきます。

 


kimutatsu

出雲

Posted on: 2018年12月26日(水) 22:45

03

島根県教育委員会主催の「夢実現進学チャレンジセミナー」に
講師として参加してきました。出雲市で開催されました。

島根は隠岐島前高校さんを含め、何校かにお邪魔してきました。
出雲市に入るのは初めてですので、せっかく出雲に来たのだから
神々が10月にお集まりになるあの場所に行ってみたいと
思いまして、「空港までお迎えに行きますよ」と指導主事の
先生がおっしゃるのを丁重にお断りし、レンタカーを借りました。

まずはチャレンジセミナーが開催されている青少年の家をご訪問。

先生方を対象とした指導セミナーで90分の講義。特に高校1年生
の指導からはリスニングを強化することになりますので、
今までみたいに「英語の授業=リーディング」という意識から
脱却しないといけませんねという話をさせていただきました。

01

その後に生徒たちを対象に約150分の授業(休憩時間除く)を
させていただきました。ここでも特にリスニングと英作文の
勉強をどのように進めるかという話をさせていただきまして、
実際に授業をさせていただきました。

旅館に入ったのは22時を過ぎていましたが、非常に積極的な
生徒たちに触れ、とてもいい気分で過ごしました。

02

今朝は小雨が降っていましたが、旅館のすぐ近くにあります
出雲大社にお参りをしました。

霞がかっていたこともあり、幽玄な雰囲気の中、背筋がぴん
と伸びる思いをしてまいりました。

04

出雲大社、得もいわれぬ空気が漂っているのですね。

僕は奈良で生まれ育ったので、橿原神宮や大神神社がいつも
初詣で訪れる場所だったのですね。だからこの2つの神社の
雰囲気が僕にとっての「神社」なのです。

橿原神宮と大神神社の雰囲気は少し違いますけどね。

どちらかと言えば大神神社に近いかもしれません。

というわけで帰宅しました。すでに終業式が終わって冬休みに
入ってから1週間が経ちましたが、やっと明日からはゆっくり
させていただきます。

29日に沖縄で高校生無料セミナーを開催しますが、それ以外は
さくらと一緒にのんびりと過ごします。

のんびりとと言っても朝から晩まで本を読み、本を書いて過ごす
ことになりそうです。とても充実した時間です。楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
これを書いている現在、さくらは膝の上で眠っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ジュンク堂書店福岡店さんにて

Posted on: 2018年12月25日(火) 22:05

junku_fukuoka03

ジュンク堂書店福岡店さんの様子です。福岡からの帰りに立ち
寄りました。担当の馬場さんにご挨拶するために。

junku_fukuoka02

本を出しても書店さんには置いてもらえないのが普通なのです。
まして自分の本のコーナーがあるなんてのは奇跡的なのですが
こうして展開してくださるのはありがたいことです。

junku_fukuoka01

ジュンク堂書店福岡店さんの4階です。

馬場さん、感謝しています。ありがとう。ありがとう。
また顔を出しますが、これからもどうぞよろしくお願いします。

受験生は授業と補習で疲れ果ててしまって、あまり書店さんに
足を向けないのです。学参コーナーで自分に合った本を探すと
いう人は少なくなったと思います。

でも自分に合った1冊を探すためにいろんな本を手に取ること、
そして中身を見て、続けられそうな本を選ぶことが大事です。

大切なのは継続ですからね。

書店員の皆さん、特に学参担当の方は、だいたい受験生と同じ
ように受験を経験した方がたですし、何より参考書や問題集に
関しては誰よりもよく知っている人たちです。

わからないことがあれば、相談してみればいいのです。

書店さんと上手く付き合うことが大事だと思っています。

ジュンク堂書店福岡店さんから気分を良くして帰宅しました。

また来年も何度となく九州には足を運びます。

皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
博多駅に着いてエスカレーターを降りながら、少しずつ
ワクワクが大きくなってくるのを感じるのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

少子化と学校経営

Posted on: 2018年12月24日(月) 19:14

05

九州は福岡から帰ってまいりました。非常に充実した勉強会で、
懇親会もおおいに盛り上がりました。

懇親会だけで33名の方々がご参加下さいました。勉強会参加者
の半数。こんなことはあまりありません。

上の写真は偏差値のグラフを示しながら、進学校は決して安泰
な存在ではないという説明をしているところです。
もちろん偏差値40前後の私学は10年後にはかなり厳しい経営の
状態になります。子どもが激減するからです。

九州や沖縄はあまり減りません。

でも恐らく激減する近畿や中国地方の私学が九州や沖縄で生徒
募集をすることになるでしょう。なにせ大阪だけで52校分の
生徒が今よりも少なくなり、それぐらいの学校が消えますから。
(今から10年後の話です。2040年頃にはさらに減ります。)

そもそもいない生徒を奪い合っても意味がありません。だから
近畿地方や中国地方の私学は九州や沖縄で募集をすることに
なるんじゃないかなと思っています。

では学校として、教員として、どういうことをしていくべきか
という話をさせていただきました。

のんびりしていると教員のポジションはなくなります。

それは公立と言えども同じです。学校は合併するでしょうけれ
ども、教員の数が余ると、教壇に立てる人の数は限られます。

自分をどうやって鍛えるのかという話と、学校として、管理職
として、どういう姿勢でいなければならないかというような話
もさせていただきました。

厳しい話にはなりましたが、現実を直視することは大事です。

多くの先生方から「来てよかった」と言ってもらいました。

こちらこそ感謝しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
塾や予備校もいっそう厳しくなりますが、お互いに
頑張っていきましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般  

kimutatsu

九州で学んでいます

Posted on: 2018年12月23日(日) 15:24

03

現在、東福岡高校におります。教員や塾の関係者、出版社や
企業が一堂に会しまして、勉強会をしております。

チームキムタツの九州支部が主催です。

02

01

まずは英語教師塾。東福岡高校の上村先生とラ・サール高校の
丸山先生が公開授業をしてくれました。お疲れ様でした。

上村先生は英語表現の指導をどうするか。

丸山先生は英作文、特に日本語の加工に特化した授業の方法。

04

現在は久留米大附設中・高の大藪先生が講演をしています。
生徒たちが本当の力を身につけるためにどういった指導を
しなければならないのかという話をしてくれています。

これが終わると僕の番です。

僕はこれから日本は少子化が進んでいくのですが、学校が
どうやって進学実績を伸ばすのか、そして教員としては
どのような勉強をしていくのかという話をします。

67名が出席。

そして懇親会が33名。

半数が懇親会までいらっしゃって、勉強をされるのです。

九州、さすが。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大藪君も丸山君も、しゃべるの上手くなったなぁ。

 


kimutatsu

沖縄、200名を超えました

Posted on: 2018年12月22日(土) 7:21

024

12月29日、おきなわ学びのネットワーク主催で無料勉強会を
開催するのですが、報告があって200名を超えたそうです。

え、200名???

まじか?

それはめちゃくちゃ嬉しいが・・・

興南の視聴覚教室のキャパを超えてるんちゃう?

009

会場は興南高校。でも那覇市や浦添市だけではなく、県北や
石垣島からも中学生と高校生たちがやってきますねん!

鉄道がない沖縄では異例の多さです。

すっごい。ものすごい。

沖縄の生徒たち、めちゃくちゃ勉強したい気にさせてやるぜ。
終わったら書店さんに飛んでいきたい気持ちにさせてやるわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今日は福島学びのネットワーク主催の勉強会を相馬で行います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

打ち合わせ

Posted on: 2018年12月21日(金) 9:37

05

フリーの編集者の方が僕のセミナーに参加しておられましてね。

終了後にご挨拶にいらっしゃいました。

内容的に非常に感動したので、書物にして遺したいが、出版社
にかけあっていいでしょうかというものでした。

拒否する理由があろうわけがありませんわな。

でもすっかり忘れていたんですよ。そうしたら彼女から連絡が
ありまして、ある出版社が興味を示しているとのことでした。

まだこれから打ち合わせなのでどうなるかわからないのですが、
そして他にも出版計画が少なくとも10冊はありますので、
今後の執筆計画を立て直さないといけないのですけれども、
そのフリーの編集者がいろんな出版社をまわってくれたことを
想像すると、その気持ちが嬉しいとともに、なんだかんだ言って
情熱ってスピードに表れるものなので、彼女の速さが嬉しいのです。

そう遠くないうちに、新刊のご報告ができると思います。

打ち合わせを楽しみにしているのですが、まさに今日、福島に移動
する前に、その編集者が我が家に来るそうですので、話を聞きます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
現在著作が65冊ですが、数年後には100冊を超えます。
20年後(僕は74歳)に200冊を超えます。
皆さんに愛される本を創り続けようと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日から福島

Posted on: 2018年12月20日(木) 21:35

fukushima14

明日から福島です。教育支援のボランティア。チームキムタツ
の先生方が多数ご参加下さるのが嬉しい。

ボランティアって力仕事だけじゃないんですよ。

こういう形での支援もできるのです。

灘の生徒が「僕も参加したい」と言ってくれました。今の高1。

彼には「大学に入ったら、東大生として来い」と言いました。

福島、以前は今みたいに東大に合格者が出ていなかったんです。
その意味では僕は自分の活動と福島の子たちの頑張りを誇りに
思っていますし、僕の教え子たちが有形無形の協力をして
くれたことに感謝しています。

灘だけが東大に入るのではなく、灘の教員や生徒たちの協力で
他の都道府県の生徒たちも東大に入り、世界のために勉強を
するというのが一番いいと考えています。

そんなわけで、明日から福島です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
明日は読売ジャイアンツの鈴木コーチのご実家で焼肉です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

京都

Posted on: 2018年12月19日(水) 22:30

02

「そうだ 京都、行こう」というのは太田恵美さんの代表作で、
コピーライターの本領発揮とも言うべきコピーですよね。

こういう短いコピーにも起承転結はあります。

読点(、)の位置も絶妙。

これが「そうだ、京都行こう」では駄目なのです。

その京都に行ってまいりました。

01

京都と言えば、駅を降りた瞬間に僕たちを見降ろす京都タワー
ですよね。いくら阿倍野ハルカスだの、東京スカイツリーだの
言っても、京都タワーと通天閣と東京タワーには勝てない。

今日の午後に終業式が行われまして、それが終わってから京都
に行ってまいりました。

驚異的な旧さとアバンギャルドな新しさが同居する京都の街並み
は、時として外国人観光客に媚びてはいるんでしょうけれども
1本、道を入ったところはやはり京都です。

ゆっくりさせていただきました。

明日から冬休みです。

生徒たちには「机上の勉強では得られない経験値を高めるように」
と申し上げましたが、教員である僕自身がしっかりと経験値を
高めるよう行動しようと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いつもは芋焼酎か泡盛なのですが、どうも古都に絆され、
今日は熱燗でございました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記