作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

木村・出口のセミナーについて

Posted on: 2018年10月3日(水) 8:24

deguchi

10月13日に行う木村達哉・出口汪コラボレーションセミナー、
おかげさまで昨日の時点で250名の方がお申し込みになりました。

英語科や国語科の先生方が170名ほど。
予備校講師や塾講師、業者の方が30名ほど。
残りが生徒と保護者です。灘の保護者もおられます。

ボランティア活動の一環なので僕がお礼を言うのも変ですけれども
多数ごお申込みをいただき、ありがとうございます。

まだ締め切ってはいませんので、よかったらお越しください。

お申し込みはこちらです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
同じ活動を日本各地で行う話も出ています。

 


kimutatsu

英語が得意になるためには

Posted on: 2018年10月2日(火) 10:32

yumesaku2

ちょくちょく受験生からメールが来ます。ちゃんと名前や連絡先
などが書いてあるものだけを読みます。

それ以外のメールにしてもそうです。ペンネームのようなものは
読まずに削除しています。まぁ当然と言えば当然ですが。

**********
キムタツ先生、東京都立◎○高校1年の〇△◆★と申します。
いつもブログを楽しみにしています。
将来なにになるかは決めていませんが、それほど進学校とは
言えないような学校(東大には2~3年に1人合格する程度)
で真ん中ぐらいの成績で、理系に行こうと思っています。

理系に行くからには英語は大学進学後も重要となるのですが
それほど成績はよくありません。ぶっちゃけで質問なのです
が、どうすれば英語が得意になりますか。教えてください。
**********

それでは僕もぶっちゃけで回答しますが、この世の中にある
英語をすべて日本語で理解でき、この世の中にある日本語を
すべて英語で表現できれば英語が得意になります。

それだけです。簡単な話です。

僕たちはそこを目指して勉強しているのであって、この表現
は試験に出るかどうかを心配しながら勉強するようなのは
勉強でもなんでもありません。そういうのを対策と言います。

僕は生徒たちに英語ができる人になってほしいから英語教員を
やっているのであって、対策をするような馬鹿ではありません。
そもそも対策ぐらいは自分でできるものです。

やる気があれば。

yumesaku1

たとえばこの本に載っているすべての日本語を英語に直して
みてください。直せれば相当な英語力が身についているはず。

「ぽんと膝を打つ」などの日本語特有の表現であっても平気
で英語に直せるようになれば、相当な英語の達人になります。

わざわざTOEICなどの資格試験を受けなくても、きっと周囲
が「この人はかなり英語ができる」と認めてくれます。
100人いれば100人ともです。

単にそれだけです。

難しく考える必要なんて全くないのです。

どんな英語でもわかる。どんな日本語でも英語にできる。
それを目指して貪欲に知識を吸収してください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
自分の英語力に合った教材を使ってください。リスニング力を
伸ばしたければCD付きを使ったほうがいいです。

 


kimutatsu

3冊同時刊行

Posted on: 2018年10月1日(月) 23:58

099

10月になりました。今日は生徒たちに「灘校で授業を受けるの
あと2年と2か月やねぇ」と話をしました。

最後の1年(高3)は理科と社会で手一杯になります。

英数国はあと1年です。高2の終わりまでに形にしておくこと。
でないと難関大学や医学部はさすがに厳しいのです。

英語はすでに二次試験モードに入っていますので、復習を正しく
してくれていれば余裕で大丈夫だと思われます。

復習をしていなければ?

そりゃ伸びません。外国語の勉強を舐めたらあきません。

勉強を始めて数字が上がるのは、はやくても数か月後という世界
なのです。われわれプロでも苦労して英語を勉強しているのです。

keirinkan01

buneido11

今日、僕の本が新しく3冊、発刊となりました。以前もお伝え
していたのですが、啓林館から2冊、文英堂から1冊です。

成績を伸ばすためには復習と反復回数への執着が必要となります。

『センターリスニング』も『英語反復トレーニング』も、復習
および反復回数をこなせるように工夫してあります。

書店さんには並ばない本ですが、少しだけでも関心のある先生は
どうぞそれぞれの出版社に連絡をしていただき、見本を取り寄せ
ていただければと思います。

そして本当に良いなと思われたら、ご採用下さい。

いつもありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これで著作が65冊となりました。感謝感謝です。

 


kimutatsu

英文法の勉強について

Posted on: 2018年9月30日(日) 19:13

03

昨日は東京で文英堂が主催の英文法指導セミナーでした。

英文法、悪者になった時代もあったんですけどね。外国語を
勉強するとなると文法は外せません。

英語が苦手な人、英語が話せない人に限って文法が不勉強で
正しい文を作ることができません。

「文法なんて要らない」と言っている人を見てください。

そういう人に限って英文法が得意ですから。

要するにね、意識しなくても使える程度に英文法ができないと
英語をスムーズに話すことができないんですよ。

ここはmustかな、shouldかななんて考えねばならない程度の
文法力しかなければ英語は話せません。

僕の知り合いでも英語が話せる人は、そういう部分の知識が
ものすごくあって、いちいち考えなくても使えるんです。

buneido11

穴埋めだけをやっていても四択だけをやっていても英文法を
正しく使えるようにはなりません。

四択系問題集は『NextStage』なども含めていろいろあります。

あれは知識確認用です。何周もやるものではありません。

知識を確認したら、書くための英文法の勉強をすべきです。
なにせ書かないと英作文での文法ミスを減らせないからです。

学校の先生の指導にしたがって、英文法の勉強を一通りしたら
今度は英文法ベースの英作文の勉強をして、いっぱい書きます。
それをすることで英文法の知識が脳に刷り込まれます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
『英語反復トレーニング』BOOK②は好評だそうですが
英文法の問題が終わったら英作文をしっかりやってください。

 


kimutatsu

英語の民間試験についての続報

Posted on: 2018年9月29日(土) 11:07

todai1

英語の民間試験に関するニュースです。NHKで報道されたとおり
東京大学が総長の名前で正式に発表しました。

基本方針としてはこうです。

**********
次の1~3のうちいずれか1つの書類の提出を求めることとします。

1.大学入試センターによって「大学入試英語成績提供システム」
の参加要件を満たすと確認された民間の英語試験の成績(ただし、
CEFRの対照表でA2レベル以上に相当するもの)。

2.CEFRのA2レベル以上に相当する英語力があると認められる
ことが明記されている調査書等、高等学校による証明書類。

3.何らかの理由で上記1、2のいずれも提出できない者は、その
事情を明記した理由書。

上記1~3のいずれかの提出がなければ出願は受理できませんが、
受理された後は合否判定の資料としては用いません。
**********

これ以外に書かれていることをピックアップします。

**********
●「読む」「聞く」「書く」「話す」のすべてを含む認定試験の
活用は当然ひとつの選択肢として考えられるでしょう。ただし
WGの答申でも指摘されているように、公平・公正という観点
からも実施の観点からも、この施策にはなお多くの課題が未解決
のまま残されており、残念ながら受験生が安心して受けられる
体制が整っているとは言えません。

●これまでの大学入試センター試験の経緯やTOEFLの海外での
トラブル等を考えれば、英語認定試験においても実施段階で
さまざまな問題が生じることは十分予測されますが、そうした
場合に大学入試全体を統括すべき文部科学省や大学入試センター
がどのような責任体制をとり、受験生の保護という観点から
どのような対応策をとるのかは、今もって明確にされていない
状況です。

●当然のことながら、個々の受験生の英語力についていちばん
正確に把握しているのは、高等学校の現場で日常的に指導に
あたっている先生方でしょう。従ってその判断は、緊張を
強いられる特殊状況で実施される限られた回数のテスト結果よりも
一般的には信頼度は高いと考えられます。

**********

todai2

わかりやすく言えば、英検でいえば2級以上を取得しておくか、
あるいは調査書に「本生徒はその程度の英語力がある」と
書かれているかのどちらかだということです。

したがって英検やGTECなどを受検しなくてもいいということ。
我々教員が大学に送る調査書に「この生徒は大丈夫ですよ」と
書かれてあれば、それを信じますということですね。

さらに言えば、そういった認定試験の証明書か調査書があれば
東大入試の出願はできますが、合否とは全く関係ないですよと
いうことで、要するに東大の二次試験で決めますということです。

とても論理的な判断だと思われます。

対策をして取得した英検2級はドーピングをしてメダルを獲得
するようなものですので、あまり意味はありません。

東大の判断を見て、他大学がどうするのかに注目しています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今の高1は2021年2月25日に国公立大学を受験します。
もうすぐですね。皆さん、自分を鍛えておきましょう。

 


kimutatsu

琉球新報さんで連載を始めます

Posted on: 2018年9月28日(金) 22:39

009

沖縄には毎月行っているんですよと言うと、ダイビングですか
と聞かれます。でも長いこと海には入っておりません。

もう沖縄で教育支援を行うようになって何年経つんでしょう。

来月は那覇高校さんと北中城高校さん、そして教育関係者対象
に講演会を行います。琉球新報社さん主催で。

036

交通費もいただきませんので、文字どおりボランティアです。

自分がやりたいからやっているだけです。

おそらくこれはライフワークになるんだろうなと思っています。

さて、沖縄には沖縄タイムスと琉球新報という2つの地方紙があり
まして、朝日や読売といった全国紙より読まれていると思います。

実はその琉球新報でコラムを書かせていただくことになりました。

今日の朝刊で僕の紹介が掲載されています。

8月3日に沖縄県私学教育振興会が主宰するセミナーがありまして、
僕も登壇させていただきました。

そこに琉球新報社の記者さんが取材に来られたのです。

034

だいたいいつも来られるのですが、10分もすればお帰りになり
ます。まぁ英語に特化した内容ですしね。教員には面白くても
一般受けはしませんから。

ところが今回の僕のコンテンツが、どうやって学校の進学実績を
上げるのか、何故上げたほうがいいのかというものでした。

それを聞いておられた記者さんが「教育の本質について、地方自
治について、非常に興味深かった」と仰って、結局最後まで居て
聞いていてくださったのです。

その後、その記者さんから連絡がありました。

記者:ほとんどお金は払えないのですが。
木村:いや、沖縄のために是非やらせてください!

10月から3月まで、コラムを連載していただけませんか。勉強の
意義や面白さについて書いていただきたいということだったので
言うまでもなく快諾しました。

大好きな沖縄の新聞でコラムを書かせていただける名誉を感じな
がら、子どもたちだけでなく大人の人たちにも頷いていただける
コラムを書こうと思っております。

教員としての目線、沖縄フリークとしての目線、そして阪神淡路
大震災を経験した地域の人間として書いていきます。

教育問題だけでなく、基地問題にも一石を投じるようなコラムを
書いていこうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
たくさんのウチナーンチュの友達からラインをもらって
今日はとてもいい日になりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

台風来すぎ

Posted on: 2018年9月28日(金) 8:50

received_475079776338670

台風が近づいていまして、日曜日はまたしても近畿地方を直撃
するそうです。大きい被害がなければいいのですが。

それとさすがにこれ以上、授業がなくなるのはどうかと思う。

月曜日には警報が遺らねばいいがと思っています。

また、日曜日は京都で文英堂セミナーが行われるのですけれども
延期になったと連絡がありました。

満席を頂戴していましたが、しょうがありません。

ただ、中止ではなくて延期ですので、代替日が決まりましたら
ご連絡がいくと思われますのでお待ちください。

台風、もろもろお気をつけください。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
特にこれまでの豪雨や台風で被害のあった岡山や広島、
あるいは泉南の方々が心配です。お気をつけください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『英語反復トレーニング BOOK①』について

Posted on: 2018年9月27日(木) 12:54

buneido12

『英語反復トレーニング BOOK①』が文英堂の大橋さんから
送られてきました。中学英語の問題集です。

書名のとおり、何度も単語を変えて同じ文法項目が出てきます。

ただ、そうは言ってもそれぞれの文法項目の確認も大切です。

この本は前半のDay 1~7はそれぞれの文法項目別の確認問題が
掲載されています。時制とか不定詞とか、各Dayごとに1項目の
確認をしてもらいます。それが1週間。

後半のDay 8~14は前半で確認した各項目がバラバラに出題され
ます。どの文法項目も必ず複数回出てくるようになっています。

中学校の検定教科書をベースにして作りましたので、単語レベル
はかなり低くなっています。難しい単語は出てきません。
確実に検定教科書レベルの語彙と文法をおさらいしませんか?と
いう本になっています。

10月1日発刊ということです。残念ながら学校専売品なのです。
一般の方が買うことはできません。書店さんには並びません。

よかったらお使いください。宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末の僕のセミナーに参加される先生方には
配布されるはずですので、お持ち帰りください。

 


kimutatsu

東大、民間英語試験を利用せず

Posted on: 2018年9月26日(水) 0:35

todai3

NHKのニュースで流れましたが、東京大学は3年後の大学入試に
導入する英語の民間試験について、最初の年は合否判定には
活用しない方針を決めたということです。

複数の民間試験による成績を公正・公平に比較するのには無理
があるということと、検定料の負担が重いことが理由とのこと。

まぁ、安倍首相の経済最優先の影響なんですけどね。

他の国公立大学がどのような形を取るのかが見ものです。

東大に追随する大学が多いのではないかと思われます。

ソースはこちらです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
また台風が来ていますね。これ以上授業が抜けるのは
ちょっとよろしくないなぁ。

 


kimutatsu

月見団子とお墓参りと

Posted on: 2018年9月25日(火) 8:27

001

昨日は中秋の名月でしたね。と言っても甲子園近辺から見える
月は笠がかかっていて、あまり美しくなかったのが残念です。

月見団子を買ってきましてね。母が好きだったものですから。

供えて僕もいただきました。美味しかった。

父の借金で6000万もの大金を支払わねばならなくなったことを
『人生の授業』で書きました。多くの人たちから大変だった
でしょう?と言われます。

そりゃ毎日のように取り立てが来るのですから大変でした。

でも今から思えば、あれがあったから今の自分があると断言でき
ますし、父がカネで失敗したのもいい勉強になりました。

カネなんていくらあっても一瞬でなくなるんだなということをも
学びました。カネは大事だけど、もっと大切なこと、つまり
努力し続けることや、笑顔でい続けること、腹を立てないこと、
感謝しながら暮らすこと、言葉に敏感になること、それらに基づき
他人の意見を気にしないで自分の人生を生きること・・・を
学びました。毎日、酒を飲みながらカネがないと言っていた両親
に対して反感を持ったこともありましたが、それも今は昔。

65

ところで皆さんはお墓参りに行きましたか。

僕は一昨日に行ってきました。体育祭が終わったあとに。

年齢を重ねると自分が生かされることに気づくようになります。

僕がいるのは脈々と続くご先祖様のおかげですし、生まれてから
有形無形の支援をくださった周囲の方々のおかげです。

お墓参りに行って手を合わせるというのはつまり、ご先祖様だけ
ではなくて、そういった方々に対しても素直にありがとうと
思えるような気持ちになることじゃないかと僕は思っています。

大晦日やお正月、お彼岸などにお墓参りをするのですが、何だか
最近はどうも自分の調子が良くないなと思うとき、お墓参りに
でかけてみてもいいかもしれません。僕はそうしています。

お墓のまわりを掃除し、ろうそくとお線香に火を点けて手を合わせ
ながら、自分は思い上がっていないか、時間に甘えていないか、
誰かを深く傷つけていないか、自分らしく生きているかということ
に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そういえば今月30日は父の命日でした。
当日は京都でセミナーを行いますので、金曜にお墓参りに
行ってこようと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記