KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

明日香村にて

Posted on: 2013年5月13日(月) 23:32

asuka

遠足で僕の故郷に行ってきた西山先生から写真をいただきましたが・・・
明日香の子どもたちには「いかのお寿司一人前」という約束があります。

知らない人から声をかけられても・・・

いか ・・・ いかない
の  ・・・ 乗らない(車に)
お  ・・・ 大声でさけぶ
す  ・・・ すぐ逃げる
し  ・・・ 知らせる
一人前 ・・・ 一人で遊ばない

ということですが、この「一人前」には無理がありますなぁ。

語呂もそうやけど、そんなにたくさん子どもおらんからなぁ。
したがって一人で遊ぶしかないのが現状っていう地域もあろう。

長いこと明日香村には帰っていません。

犀星の詩の如く、故郷は遠きにありて思ふもの・・・です。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
ちなみにおもろい写真、募集しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

お礼状

Posted on: 2013年5月11日(土) 12:36

nagano11

長野のセミナーにおいでくださった先生方に順次お礼状を書いては
投函しているのですが、やっぱりお返事を頂戴すると嬉しいですね。

内山先生からお礼状のお返事を頂戴して喜んでおります。

英語科の教員だからというわけでもないのでしょうが、コミュニケー
ションを大事にされる先生方が多いように思います。

東京の啓林館のセミナーに来てくださった先生方にも書きたいので
すが、長野のやつがもう少しかかりそうです。

なかなか全員にというわけにもいきませんが、せめて名刺交換させて
いただいた先生方や懇親会に来てくださった先生方、僕の本を使って
くださってる先生方だけでもお礼状を書きたいなと思っています。

マーク・ピーターセン先生の『実践 日本人の英語』を読んでいます。

とても面白くて勉強になります。1冊鞄の中に入れておかれては如何
でしょうか。

 

今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
ちなみに生徒たちには『LETTERS FROM LEADERS』という
Henry O. Dormann著の本を推薦しました。
今月末にはペーパーバック版も出るようです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

まぁとりあえず

Posted on: 2013年5月4日(土) 23:19

nada132

今日の写真じゃないですけどね。今日の試合は12-11で勝ちました。
勝ったと喜ぶようなスコアじゃないけどね。まぁでも一応勝ちました。

春合宿が終わってからの練習試合は、これで3連勝です。

でもまぁたかが練習試合なので、夏の公式戦に向けて普段の練習をが
んばってほしいなと願っています。

力がないわけじゃないんですけどね。

メンタルの問題やと思ってるんです。

昨日、文化祭のダンスユニットで活躍した前田クンに聞いた話を選手た
ちにしました。ダンスも英語の勉強も何もかも同じですね。

またそれについては詳しく書きます。

とにかく勝ちました。文化祭あけでヘロヘロでしたが、勝ててよかったな。

  
  
今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
しかし長い試合やった。12-11の試合って考えれんわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

練習試合

Posted on: 2013年5月3日(金) 23:16

nada008

文化祭も終わり、明日から連休が・・・と思いきや、明日は試合ですねん。
午後からですが、滝川中学校と練習試合。

相手のピッチャーは左の本格派やし、こっちは文化祭準備で4番バッター
が骨折してしもて試合に出れんし・・・

まぁ、気楽にやります。

今のチームで試合ができるのはあともうちょっと。

4番バッターのB君も夏の大会までには復帰できるらしいし、とりあえず、
夏の1勝を目指して練習および練習試合を頑張ってもらいます。

しかしちょっと今年50歳の人間にとっては体力的にきついな。勝ってくれ
たら疲れも吹っ飛ぶんやけどなぁ。

 

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東北

Posted on: 2013年5月3日(金) 22:21

nada014

今回の文化祭の目玉のひとつが東北企画でした。春に生徒たち
が東北の被災地に赴いたのですが、そこで学んできたことを発表
したり展示したりするという企画でした。

単に展示するだけでなく、展示室を訪問してくださったお一人お一
人に、実際に東北に行った生徒たちが語り部として案内してまわ
るというのがあって、とてもいい企画でした。

その一環として、体育館前に気仙沼で実際に津波に飲まれてしま
った道路パトロールカーを展示するというものがありました。

上の画像がそれです。

生徒たちも頑張った文化祭ですが、こういったご協力がなければ、
きっと成功できなかったと思うんですね。

その点で言えば「上手くいった上手くいった」と喜ぶだけではなくて、
支えてくださった方々に対する感謝がないとあかんと思います。

東北に関して言えば、彼らの展示にもありましたが、単なる義捐金
の寄付だけではなく、さまざまな形の支援があると思います。

僕は東北から英語の勉強を盛り上げたいと思って、いろんな学校
を訪問して生徒たちに勉強法を伝えるという形をとっています。

あるいは東北を訪れて、実際にお金を落としてくるという支援だって
いいと思うし、それは人によって様々あっていいはずです。

ダメなのは自分では何もしないくせに、評論家然として語ることです。

あんなことしても無駄だとか、あれはいい格好したいだけだとか・・・

東北の支援はまだまだ続けねばなりません。ひとりでも多くの人が
有形無形の支援を続けることが大事だと思っています。

今回、福島の相馬高校から東大に合格した生徒が訪ねてきてくれて
本当に嬉しかったです。彼とがっちりと握手をしました。

また現役の相馬高校の生徒も来てくれました。東北大を狙っていると
言っていました。頑張りやと言って僕のユメジュクをプレゼントしました。

いろんな支援があっていいと思います。大事なのは動くことです。

その点においても、今回の文化祭はとても良かったと思っています。

  
  
今日もブログにおいでくださってありがとうございました。
相馬高校からは12年ぶりに東大に合格したそうですが、
その彼が僕の単語集を使ってくれていたことが著者として
とても嬉しいですし、誇りに思っています。

   


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

最後の文化祭も終わり

Posted on: 2013年5月3日(金) 21:49

nada013

文化委員長の村田の涙を見るまでもなく、極めていい文化祭やったな
と思っています。たくさんの先生方が仰ってたとおり。

教員がほとんどノータッチの文化祭。

彼らの結束に敬意を表したい。

と同時に、そういう彼らやからこそ、来週からの授業にはまるで何ごと
もなかったかのように切り替えて臨んでもらいたいと願う。

再度言うけど、本当にいい文化祭やった。

村田以下、スタッフ諸君、そして様々な展示やパフォーマンスにおいて
力を発揮した諸君、お疲れさまでした。

66回生にとっては灘校生活最後の文化祭。とても良かったよ。

ありがとう。ありがとう。

  
   
   
今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
個人的にはなだいろクローバーZを堪能しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

文化祭初日

Posted on: 2013年5月2日(木) 19:41

nada011 

文化祭初日がつつがなく終わりました。中庭のステージもまぁご覧の
とおり、とても盛り上がりました。僕も楽しみました。

彼らにとっては最後の文化祭やしね。

盛り上がるだけ盛り上がったほうがよろしい。

ちなみに写真部の展示を見に行ったらこんな写真がありましたがな。

写真部の展示の廊下にロッカーがあって、そこの「教員コーナー」に、
この写真が飾られていました。

nada012
  

僕が24歳のときの写真です。っていうか、こんなもんどこで見つけた
んや??? 俺がびっくりするわ。

西大和学園の1期生の卒業アルバムの写真だそうです。

ある生徒のおじさんが1期生らしくて・・・っていうか、今まで暖めてた
んやなぁ。最後の文化祭でやりよったわ。

明日もあります。楽しみます。

   
   
今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
この写真のせいで、何人もの生徒たちに笑われました。

  
  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

セミナーの実施について

Posted on: 2013年5月2日(木) 10:22

 

TK025

限定セミナーとでもいいましょうか、完全オープンではない
セミナーをアルク主催で実施します。

対象は今年度『ユメタン』と『夢をかなえるリスニング』を
お使いの先生方、つまりご採用くださった学校のみのセミナ
ーなのです。

これはせっかく採用したからには失敗することのないように
使ってほしいという僕とアルクの願いから実現したものです。

タイトルは『確かな基礎力の定着方法とリスニング力を伸ば
す 指導方法』というものです。

日時は以下のとおりです。

東京セミナー 2013年5月12日(日)
①11:00~14:00
②15:00~18:00 の二本立て。
場所は淑徳巣鴨中学校高等学校さんです。

大阪セミナー 2013年5月19日(日)
①11:00~14:00
②15:00~18:00 の二本立て。
場所は桃山学院中学校高等学校さんです。

会費は2000円ですが、同一の学校から3名以上参加され
るという場合は1人1000円なんだそうです。

▼お申し込み先のメールアドレス
koukou@alc.co.jp

件名を「5/12セミナー希望」か「5/19セミナー希望」として、
(1)学校名 (2)学校所在地 (3)学校電話番号
(4)参加される先生のお名前
(5)参加される先生のメールアドレス
(6)参加希望時間帯
(11:00~14:00の開催か、15:00~18:00の開催の
いずれか一つをお選びください)※どちらも同じ内容です。
(7)懇親会参加の有無

お手数ですが、上記必須事項を全てお書きいただき、
メールにてお申し込みをお願いいたします。

○申込締切日について
セミナーのご案内につきましては、4月中旬に対象校の
英語科主任の先生宛てにアルクから連絡が行っているは
ずですが、月末のチームキムタツのMLでお知りになっ
た先生が多数いらっしゃるため、締め切りを延長します。

5月7日(火)24:00までと延長するとのことです。

yumetan08

内容ですが、単語とリスニングをみっちりやります。
今までになくみっちりやります。

それから今回は質疑応答を入れて、できるだけ多くの方々の
疑問や悩みに答えるという形にする予定でおります。

ユメタンについては実際の僕の指導を省略しないで全部体感し、
リスニングについては短いものから長いものまで、指導方法を
全て説明します。採用校向けなので、普段使っていることを
前提とした、言うなればかなり濃い内容にします。

日曜日ですがどうぞご参加下さい。宜しくお願いいたします。

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
本日と明日は灘校の文化祭です。よろしくお願いします。

   


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

フェイスブック

Posted on: 2013年5月1日(水) 17:24

momo051

昨日、クラスの保護者からメール。FBはやらないんですか?と。

うーん、やり方がわからんのよとは返事せず。

「やったほうがいいですか」と返事。

そういえばTehuからも言われたことがあったなぁ。

ツイッターはやりたくないんやけど、FBって面白いならやろうか?

とは言ってもおそらくTehuに自宅に来てもらってナニからナニまで
教えてもらわないとたぶんでけへんけどな。

こうしてブログとかやってると、コンピュータに強い人だと勘違いさ
れることがありますねんけどね。

まったくもって弱いんです。

ここをこうして、あそこをああして・・・とやってもらわないとわからん。
さらにそれをちゃんとメモっとかないと忘れるというテイタラク。

あ、そういえばこのホームページをリニューアルしようと思ってます。
といっても僕がやるんやないけどね。

管理人の山元さん、宜しく頼みます!

いろいろと変えてもっとおもろいもんにしようかなと思っております。
まぁ期待しとってください。

それはそれとしてフェイスブック、どないしよかな。

 

今日もブログにおこしくださいましてありがとうございました。
今年は今までになく英語の勉強を楽しんでやっております。
リスニングとスピーキングの力をバカみたいに伸ばします。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

啓林館の東京セミナーにて

Posted on: 2013年4月30日(火) 11:32

 

yurindou_nishi

和洋国府台女子高校での興奮も冷めやらず、翌日は朝から角川書
店に行ってきました。飯田橋にあります。

編集長の原さんといろいろなことを話し合いました。

おかげさまで『パワフルメソッド』は売れ続けているらしくて、またまた
増刷がかかりました。ありがとうございます。3刷ということになります。

5月15日ぐらいにそれが書店さんに並ぶそうです。

それから当初から1万部を超えたら続編を出そうということになってい
たのですが、実現したので秋に続編を出すことになりました。

詳細はまた近くなったら書きます。

角川書店といえば、僕のクラスのTehuが本を出しまして、こちらのほ
うも高い評価を頂いています。

 

tehu

特にIT関係の人たちというよりも、保護者の方々から子育て本みたい
な感じの評価を頂戴しているのは意外でした。

が、本ってのはどういう受け止め方をしていただいてもいいのです。

大事なことは発信すること。そして真摯な姿勢で受信することです。

お子さんがどうやったら創造力のある人間になるのかという観点でこの
本を読んでくださっても全く問題ないと思います。

Tehuは(言うまでもなく)高3生なのですが、高校生活をエンジョイして
いるようです。こうしている間にもTehuからメールが。

5月2日と3日は灘の文化祭なのです。Tehuも文化祭実行委員として
準備を行っているのですが、ダンス企画(ODORIBA)でちょっと協力し
てほしいというメールでした。

OK!とメールをして、昼から学校に行くことにしました。

以前、茂木健一郎さんと対談したときも「Tehuってあいつ面白いね!」
と言ってくださり、とても嬉しかったなぁ。

今回はあの村上さんとの対談で、村上さんが今まで言ってこなかったこ
とも彼が引き出しています。とても面白い本です。

角川書店の原さんがとても喜んでくれていました。
  

 

TK134

終わった後は市ヶ谷へ行って啓林館主催のセミナーを行いました。
170名の先生方がいらっしゃっていて、大盛況でした。

170名!正直、圧倒されました。笑いあり、笑いあり、笑いありの
3時間でした。予定では2時間半のセミナーでした。

いつもどおり時間を延長して行いました。

啓林館さん、ごめんね。

和洋国府台女子の先生方もいらっしゃっていました。直井先生も。
「昨日の先生の講演を見て、急遽申し込みました!」という先生も。

セミナーではリスニングをどういうふうに指導すべきかという話をして
実際に灘で行っているリスニングとリーディングの授業を行いました。

リーディングの授業もリスニングと基本的には同じです。

全訳して読み下ろしていく授業ではリスニング力は身につかない。

CDをうまく使って、リスニング力を高めながらリーディングを行うので
す。そういう授業を『英語長文速読特訓ゼミ』の基礎レベル編を使って
行いました。あの本は特にCDが普通の速度と速い速度の2種類が
収録されているので、とても効果的に使うことができます。

rapidreading6

また、何より大事なのは単語の覚え方です。

単語の指導法を間違えると、生徒たちはリスニング力が伸びません。

皆さん、そろそろCDの付いてない単語集を使うのはやめませんかと
語りかけました。それ、使ってもリスニング力付きませんよと。

我流で発音するから間違った発音しか身につかず、リスニングだって
できないのです。

発音記号があるからという理由でCDを使わないなら、waterという単
語はどうなるんでしょうかと話をしました。

waterの発音記号と実際の音とは全く違います。

他にもいっぱいそういう単語があります。

localもそう、obviousもそう、ほとんどがそうです。

熟語もそうです。a littleもa lot ofも発音記号どおりではありません。

大人になったら発音記号を捨てる人が多いのに、どうして高校生とか
中学生とか一番大事な時期にCDを使って覚えないんだろうと。

最近はやっとCD付きの単語集を採用する学校が増えてきたようです。
これは日本の英語教育にとってはとても大きい第一歩だと思います。

CDが付いていてもそれを生徒たちにどう使うのか説明できない先生は
ダメです。「CDを聞いておきなさい」ではダメです。

僕が以前やった失敗を、今の先生方にはやってほしくないなという思い
でセミナーでは話をすることにしています。

僕はこういう失敗をしてきたというエピソードがセミナーの随所に出てき
ます。同じ失敗をしている先生方が恥ずかしそうにうつむきます。

リスニングをやっても「実はリスニングが苦手な先生は以前の僕と同じ
ことをやってるでしょ」と言うと、同じようにうつむく先生がたくさん。

でもそれでいいのです。これから学ぼうとする姿勢があればいい。

僕は170人の先生方に言いました。

「いいじゃありませんか。リスニング、今も苦手な先生、いらっしゃるで
しょう?いいんです。これから学べばいいんです!」と。

今のままではダメだと思ってる先生方が僕のセミナーにいらっしゃるの
です。だから僕は常に懇切丁寧に説明します。

上から目線では絶対にやりません。これじゃダメだよとは言いません。

僕も失敗し続けてきたという話をして、ではどうやって克服したのかとい
う話をすることにしているのです。

だから今まだダメな先生に来てもらわないとダメなのです。そのような
先生方がこれから伸びていかれるところを見て、僕も自分のやり方とか
自分の書いた本が間違ってなかったことを確認させてもらうのです。

そしてさらにそういった先生方が別の先生方にセミナーをしてくれれば
日本中にはたくさんのスーパーティーチャーが生まれます。

学びに来ている先生方は、今がダメでもいいのです。

問題はそうじゃない先生です。セミナーにいらしている先生方は自分で
問題意識を持っているから絶対に伸びるし、大丈夫なのです。

tatsu&tetsu

この人も来てくれていました。安河内哲也。友達とはいえ、こんなBIG
な人が後ろにいると少しだけ緊張しますねぇ。

彼はエライ。

他の先生方と一緒に大声で音読をし、一緒に暗唱していました。

終わってからの懇親会にも来てくれました。

本当に彼はエライ。学ぼうとする姿勢が顕著だ。

「今日のセミナー、完璧だね!僕と言ってることが完全に同じですよ!
しかも手取り足取りなセミナーで!」と大声で。

哲っちゃん、ありがと。

「単語集の使い方、リスニングの問題集の使い方、音読の仕方、なに
からナニまで教えて貰って、これでダメならダメだね!」と過激な大声も。

二次会は数人の先生方と安河内哲也と木村達哉で贅沢な質疑応答。

とても盛り上がりました。

参加された先生方に心から感謝しています。

ちなみに安河内哲っちゃんは6日にネプチューンの番組に出るそうです。
そこでの様子を面白おかしく語ってくれていました。

いや、テレビは恐いよ!と言いながら。

よければ見てやってくださいませ。

こうして東京での3daysが終わりました。

翌日は本当はサプライズで柴原先生のセミナーに行こうかと思ってたの
ですが、足が鉄の棒だったので帰りました。

旺文社、和洋国府台女子高、角川書店、セミナーにこられた皆さん、そし
て啓林館の人たち、哲ちゃん、みんなありがとう。

いい週末を過ごすことができて、木村は超幸せでした。

 

 
今日もブログをご覧いただきましてありがとうございました。
ちなみにセミナーの様子は東洋経済オンラインのwebページで
6月に紹介してくれるそうなので、またこちらにリンクを貼ります。
よかったら見てください。先生方は是非見てください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395505 Hits!

▲PAGE TOP