KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

和洋国府台女子高校にて

Posted on: 2013年4月30日(火) 10:38

 

wayo

千葉県にある和洋国府台女子高校さんを訪れました。丹羽先生が
札幌のセミナーにいらっしゃって、いつか本校にも・・・と仰っていた
のが叶いました。本当に喜んでくださって、僕も嬉しかったなぁ。

和洋国府台女子・・・わようこうのだいじょしと読みます。

まずは『ユメブン①』を使って授業をしてくださいということだったので、
高2生徒たち対象に文法の授業をしました。

wayo01

 

英文法は四択問題が解けてもしょうがないんやでという僕の説明に
静かに頷きながら、生徒たちは一生懸命音読と暗唱をしていました。

暗唱した英文を使って自由に英語を作る(書く、話す)ことができるこ
とこそが英文法の勉強の醍醐味であり面白さなのです。

四択ができても英文法はつまらん。

四択は英文法の勉強のスタートラインです。『NextStage』などの本
を高3でやってるとかなり遅い。

かなり遅い ← この感覚を持つことができるようになれば英文法学習
の全体が見えてくると思うなぁ。

英文法ができれば普通は英作文が得意になるはずなのです。

というわけで、僕が灘校で行っている『ユメブン』の授業をそのまんま
行いましたが、生徒たちはとても楽しそうに英語の勉強をしていました。

wayo03

wayo02

50分の授業が終わった後は、いよいよ授業見学です。直井先生
はシンガポールで10年間英語を教えておられた先生です。

チームキムタツに登録されているのですが、僕がお逢いするのは
初めてでした。

いや、しかしこれはとても役に立ちました。

50分間見せて頂きましたが、灘の生徒たちにこれは使えるなぁと
いう点がいくつかあって、本当に有意義な授業見学になりました。

 

何より英語を使う、英語を話すという点において、黒板に書いた単
語や熟語を使って英語を話すトレーニングは素晴らしいと思いまし
たね。長文を読んで終わりというのではなく。

直井先生、ありがとうございました!

wayo04

終わった後は自由参加の講演会です。自由参加ということなので、
生徒たちは帰宅してもいいのに200名以上が残って講演を聞いて
くれました。講演会場がいっぱいになりました。

司会席に座っているのが丹羽先生です。

wayo05

wayo08
  

 この写真、凄いでしょ? これ、ぜーんぶ自由参加の生徒たちなの
です。2時間弱の講演、誰も寝てなかったなぁ。

質疑応答では「モチベーションを上げるにはどうしたらいいでしょうか」
といったような質問が相次ぎました。

生徒たち、ありがとう。とても楽しかったし、とても礼儀正しい生徒た
ちばかりでした。本当にいい学校です。

wayo06

終わった後は「サインしてください」という生徒たちが僕の控室に押し
寄せました。

同行した矢部君が途中で「あと70メートルぐらい並んでます」と小声
で。70人じゃなくて70メートルなんやな、よっしゃ!と。

僕のサインなんかで喜んでくれれば。

そして多少でも英語の勉強にヤル気を見せてくれれば。

本当はそれが終わるとすぐに先生方対象のセミナーが入ってたけど
それを後ろに大きくずらしてもらって全員にサインをさせてもらった。

wayo07

今回、本当にたくさんの先生方にお世話になりました。感謝感謝!
この写真に写っている先生方以外にもお世話になり、とても有意義
な学校訪問となりました。

終わった後は例によって懇親会を市川駅前のお店で行いましたが、
これまたいつも通りな感じでとても盛り上がりました。

和洋国府台女子高校の生徒たち、先生方、ほんとにありがとうござ
いました。感謝しております。

生徒たちは『ユメタン』や『ユメブン』を使って、自由に英語を話せるよ
う頑張って下さい。そのための『ユメタン』であり『ユメブン』なのです。

望みどおりの大学に進むのは言うまでもないとして、問題はその後
なのです。英語ができる日本人になって世界を舞台に働いて下さい。

世界に通用する人材に育ってください。

英語は大きい武器となります。

また丹羽先生、直井先生をはじめ、和洋国府台女子高校の先生方、
ありがとうございました。

またお逢いするのを楽しみにしております。

それまでお互い健康で、生徒たちのために働きましょう!

皆さん、本当にありがとうございました!

 

 
今日も僕のブログにおこしくださいましてありがとうございました。
翌日は啓林館のセミナーで、170名の先生方がいらっしゃいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

旺文社でまったり

Posted on: 2013年4月30日(火) 9:51

 

sanseido02

この週末は東京にいました。27日に和洋国府台女子高校を訪問
して、勉強させていただくことになっていまして。

28日は啓林館主催のセミナーでした。

学校訪問するというと講演したり授業したりというようなことを僕が
させていただくと思っておられると思うんですけどね。

でも僕も自分の生徒たちのために勉強したいのです。

なのでできる限り、その学校の先生の授業を見学させてもらうこと
にしています。今回は直井先生の授業を見学しました。

それについては後述。

前日に東京入りして旺文社へ行き、今回の新刊について話をして、
その後は問題集の編集ではお世話になってる荒川さんと今後出す
本についての打ち合わせをしました。

これはいいなぁという本の企画ができました。

詳細はまた後日に。

counseling_room

おかげさまで『大学合格キムタツ相談所』も好調らしくて、多くの学
校で教室に置いてくださるそうです。

同じ悩みを抱えている受験生、多いですからね。

『蛍雪時代』同様に、教室に置いていただいて読んで頂ければと。

個人的に買ってくれても嬉しいけどね。

保護者の方や先生方からもメールを頂戴しております。
っていうか、最近は悩み相談のメールが増えてきたので、またそう
いうメールもこちらで仮名で紹介します。

というわけで初日は旺文社でまったりと過ごし、その後はいつも通り
な感じでみんなで飲みに行きました。

『蛍雪時代』の伊藤編集長と飲んだのは久しぶりやなぁ。無口な感
じで飲んでおられました。

山田さんはいつもどおりな感じで・・・残念な感じで飲んでおられまし
た。山田って人は仕事はできるが酒が入るとベネッセも旺文社も・・・

でもかなり楽しかったです。

翌日は和洋国府台女子高校に朝から行ってきました。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
東京でも保護者と電話で談笑し、生徒からのメールに
爆笑し・・・なんだかんだでクラスと繋がっております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

歩クンとユメブンと

Posted on: 2013年4月25日(木) 22:37

okinawa07

沖縄の興南高校の歩先生からメール。わはは、だいぶ笑ったわ。

笑った理由の詳細は書かれへんけど、「使える英語力」に対する
意識が高くなっていってるのを感じるなぁ。

沖縄、夏にまた行くので歩クン、待っててや。

***********************

興南でもユメタンと夢リスを使った指導を始めています。
ユメタン1を高1から高3までの進学クラスで使用しています。
赤いブックカバーがやたらと目立ってイイ感じです。
   
***********************
  
と書かれてあった。嬉しいなぁ。
 
とにかく沖縄フリークな木村は、歩先生からのメールを読んで、また
沖縄に行くぞと心に決めたのでした。
 
ちなみに今日は『ユメブン』のUnit 10のターゲットセンテンスを生徒
たちと一緒に音読、そして暗唱しました。
 
今日一日で英語力が格段にアップしたような気分です。
 
やっぱり文法も四択ではなく、音読→暗唱→英作力アップまでやらな
いと面白くないし、力も付きませんねぇ。
 
 
 

kimutatsu

講演

Posted on: 2013年4月25日(木) 21:39

この3日間で講演や授業の依頼が5件。保護者対象っていうのもあり、
ありがたいなと思う反面、なんで俺なんだ?っていう思いも。

たまたま今日頂いたメールのうち2件にほぼ同じ文言が。

****************************

キムタツ先生の授業を体験させていただき、音読、暗唱、リスニング、
ライテイング、 どれをとりましても、新課程にも即した授業の進め方で・・・

****************************

そうなのか。自分では新課程ってなぁに?って感じなんやけどね。

英語の指導に旧も新もないわ。力を付けてやればええんやと思ってる
から。でも特に公立の先生方は大変なんやろうな。

僕にも目の前に生徒たちがいるので、彼らの指導時間の隙間にでもこ
ういった依頼に応えられればいいなと思ってる。

以前は「紙の辞書しかあかん」と思ってた。今は電子辞書を推奨したい。

以前は単語集なんてどれも同じやと思ってた。今はCDのない単語集は
とても危険やと思ってる。意味と綴りを覚えればOKやと思ってる先生の
場合はそんなこと全く思ってへんやろうけど。

僕の講演がお役に立てればとても嬉しい。嬉しいが、新だの旧だのって
観点は自分には全くないので、それでもよければ。

アルクさんや啓林館さんのセミナーが目白押しなので、調整は全てアル
クの矢部君にやってもらうことにしました。

矢部君の「契約なんて要りません。全部僕がやりますよ」という言葉がう
れしかったな。

僕は何でも引き受けるヘキがあるので、今後は矢部君に調整してもらうこ
とにしました。矢部君、いつもありがとう。

 

今日もブログにおいでくださいましてありがとうございました。
灘校は5月2日3日が文化祭です。明後日からしばらくは
授業がなくて文化祭の準備となります。といっても全部生徒
たちがやるので、教員はとても楽をさせてもらいますが。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

哲っちゃんと吉野さん

Posted on: 2013年4月24日(水) 21:31

この前、バーで飲んでいたら電話がブルブルと。基本的に携帯電話
は常にマナーモードなのです。ブルブルと震えました。

メールじゃなくて着信。

この上の写真の人からでした。

「先生、どうも!久しぶりです!」とスーパー元気な声で。

「久しぶりですね。元気そうで何より」と僕。

「いやぁ、突然なんですけど、僕の言っていることと先生の言っている
ことってほとんど同じだと思うんですよね」と哲っちゃん。

「僕もそう思います。結局、英語って喋れてナンボだと思います」と僕。
「哲っちゃんがいつも言ってる音読中心の英語の勉強、大賛成です。
これからはTOEICの点数ばかり気にしてるとダメですね」と僕。

『パワフルメソッド』にも書きましたが、点数は低いより高いほうがいい
けれども、テストのために勉強するのは不毛です。

自由に聞けて話せるプロセスとしてTOEICがあるだけです。

TOEICが目的の英語の勉強なんてなんの意味もないわ。

あぁ、安河内先生も飲んでるなと思ったら「横に暴走族いるんすよ」と。

「電話かわってくださいよ」と僕。

すると見た目とは全く違ってかなり澄んだ声で「どぉもぉ!」と。
 

吉野先生、喋るとかなり面白い人です。英語じゃなくて古文ですけど。
以前どこやったかな、東京のどこかで会ったことあるんですよ。

一緒に昼飯食いました。おごってもらいました。僕の方が年上なのに。

「先生、元気?また会おうよ!」と吉野さん。

「俺、今週末、東京行くねん」と言うと「会おうよ!会おうよ!」と。

というわけで、とりあえず安河内哲っちゃんは僕のセミナー(28日)を
受講しにくるそうです。

170人受講しにきて満席やねんと言うと「大丈夫、前の席に座るから」
って、まったく人の話を聞いてへんし。

哲っちゃんが僕のセミナーに来るのはこれが2回目やなぁ。ほんっとに
熱心な先生です。教員になったら絶対に部活とかも頑張るタイプやな。

そしてまたこれが意外とめっちゃ真面目に受講するんだ、この人。

「懇親会も出ていいよね?」と言うので、啓林館の前田部長に連絡し、
OKをもらいました。安河内哲也、懇親会も来るそうです。

というわけで、28日は騒がしくなりそうですが、楽しみにしています。

  

今日もブログを覗いてくださいましてありがとうございました。
GW明けに『表現のための実践ロイヤル英文法』を生徒に配布します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

試合、そして東大談義

Posted on: 2013年4月21日(日) 23:13

土曜日は朝から審判にいき、昼からは自分とこの練習試合がありま
した。新しく入った中1生徒たちは来てなかったけど。

神戸市立葺合中学校と2試合。

いずれも勝ちました。合宿後の初試合で勝ててよかったなぁ。

本当はもっと打って勝つのが灘らしい野球やねんけど、最近はあまり
大きいのを打てる選手が多くありません。

スモールベースボールというわりにはバントが下手くそです。

でもまぁ勝てればいいか。今のところは。

 

さすがに49歳になると朝から審判をして、昼から試合ってのはかな
りきついものがあるんやけど、だからといって練習試合をしないわけ
にもいかないからね。

夏の大会が近づいてるし。

夕方に駒場東邦の佐藤先生、帝塚山の西山先生、ラサールの丸山
先生が来宅。

ビールやワインを飲みながら、「どうすれば東大に入れるのか」とか、
「東大に入る生徒の特徴は」とかいったことについて話をしました。

「こういう親の子は伸びないよね」という話、「こういう親の子は伸びる」
という話、「こういう先生の言葉って大事」という話、「こういう先生だと
生徒はちょっと辛いよね」という話・・・いろいろしました。

東大に入ることそのものにはあまり意味があるわけじゃないよねとい
う結論にはなったが、佐藤君の「それでも東大は楽しかったな」という
言葉には静かに頷いていました。

「出会う人、出会う人がみな頭いいんですよね」という言葉が印象的
でした。「すごく刺激的だったなぁ」という言葉も。

でも「東大生って『東大なのにこんなこともできないのか』という言葉に
入学後、あるいは卒業後に絶対に出会いますね」とも。

その点では「灘なのに」とか「駒場東邦なのに」という言葉もあるなぁ。

でもそういう言葉と闘いながらメンタル面も強くなっていくわけでね。

朝方まで話をしました。昨日の話は全て録音したので、全て文字にお
こして何かに載せようと思っています。よければ読んで下さい。

今週末から文化祭準備です。

僕は特に担当に当たっていないので週末は東京や千葉におります。
28日は市ヶ谷っていうところで啓林館のセミナーを行います。

170名の先生方がいらっしゃるそうなので、楽しみにしております。

 

 
今日もブログにおいでくださいましてありがとうございました。
そういえば一昨日は酔っ払った安河内哲ちゃんから電話が
あったなぁ。古文の吉野先生とも話をしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Posted on: 2013年4月19日(金) 15:24

長野の善光寺さんにある濡れ仏です。かなり大きい仏さんなのです。
下から見上げると、泣いているかのようにも見えます。

完成が1722年。

高さ2.7メートルもあります。

日本全国を行脚する巡礼者、六十六部の供養のために建立したもの
ですが、江戸の大火の火元として処刑された八百屋お七の冥福を祈
って吉三郎が建てたという伝説もあるそうです。

そうか、吉三郎が建てたのか・・・僕はそちらを信じよう。

いろんなところに行ってセミナーをするのですが、行ってすぐに帰ると
いうパターンがほとんどでした。

今年は札幌にしても山形にしても長野にしても那覇にしても、それに
プラス1日だけ滞在しました。おかげで旅を楽しめました。

浅田次郎先生が川端先生みたいな旅先作家になりたいと思っていた
けれども、旅先では講演ばかりで場所や人を楽しめないとエッセイに
書いておられました。飛行機の中で読んだエッセイだったと思います。

結局みんなおんなじなんやなあと思いながら、JALの冊子を閉じたの
を覚えています。
  


(同じく善光寺さんの六地蔵。六道に現れ、迷いや苦しみから
 衆生=我々生きているものたちを救ってくださるのです)

山形や那覇では特に現地の先生方が案内してくださいました。お陰
でかなりディープに旅を楽しむことができました。

生きている間に47都道府県を全て回れればいいなあと思っていたら
なんとか近いうちに達成できそうです。

先日の松本のセミナーは新潟の先生方もいらっしゃっていて、新潟に
も来てくださいよ!と言ってくださいました。

新潟は66回生の中学のときの野外活動で行きました。

妙高というところです。

今年はどうなるかわからないのですが、セミナー云々ではなく、せっか
く僕の本を使ってくださっているので、時間の許す限り行きたいと思い
ます。新潟はお酒旨いって聞くしさ。

この夏は山形の日本海側から秋田に向けて旅ができそうです。

多くの先生方にお逢いするのを楽しみにしております。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
7月末から8月頭にかけて東北の日本海側をまわります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

チームキムタツの登録について

Posted on: 2013年4月19日(金) 14:04

「使える英語を学校で教えようぜ」というコンセプトのもと、第一回
英語教師塾に集まってきた全く顔見知りではない12名で作った
のがチームキムタツという名前のグループでした。

4年前ほど前かな。

チームキムタツという名前は誰が言い出したんやろ・・・

B社山田君やなぁ。

今では2000名を超える先生方、業者の方々が加入されています。

普段はメーリングリスト上での活動となっています。

中学校や高校の先生方のみならず柴原先生のような大学の先生、
あるいはアルクやベネッセ、旺文社、啓林館の人たちも加入してお
られます。

セミナーのたびに加入しませんかという用紙を配布しています。

おかげでセミナーごとに増えていっていて、毎年500名ずつ増えて
いっているのです。

といっても木村の本を買おうという政治的な集団ではありません。

上に書いたように日本の英語教育を良くしようぜという会なのです。

たまに入会したいという先生からのメールが届くこともあります。
お電話を差し上げて確認を取った上で加入していただくことにしてい
ます。別に排他的な会ではありませんからね。

誹謗中傷、皮肉のこもったメールを送ったりすると一発で退会にはな
りますが、それは当然のことと思っています。

でもそんなことは誰もしません。

ある人が「would oftenとused toの違いをどう説明したらいいのか、
教えてもらえませんか」とメールを流すとします。

すると北は稚内、南は那覇まで、約2000名が登録されていますの
で、そのうちの誰かが返信を流します。

2000名全員に質問が届きます。

2000名全員に回答も届きます。

読んでいるだけという先生でもかなり勉強になるはずです。
場合によってはもっと英語そのものに踏み込んだ質問もありますし
保護者や生徒との対応についてメールを書かれる先生もいます。

必ず学校名と名前を名のった上で投稿されますので、変な掲示板
のようなことは起こりえません。

僕が作った「作品」の中では最も誇りにしているものの1つなのです。

たまに「登録していただいたはずなのにメールが届きません」という
ご連絡を頂戴することがあります。

それはおそらく次の2つが原因として考えられます。

1.学校などのメールアドレスの場合、セキュリティーが強すぎて
  グーグルのメーリスが撥ねられてしまう。

2.こちらでは登録してあったのに、管理人からの招待メールが届
  いてから1週間以内にログインしなかった。
  (その場合は招待保留になって、メーリスが届かない)

先日の松本でのセミナーに参加された先生方の登録は全て完了し
ましたので、メールが届いたら必ずログインしてください。

指示通りに。

1週間経つとタイムアウトになってしまうので、宜しく頼みますね。

それはそれとして、こうして熱心な先生方がたくさんいらっしゃいます。
日本の英語教育が悪くなるわけがありません。

方向性を明確に示すことで、特に若い先生方はスムーズな授業がで
きるようになるはずです。

僕のセミナーや英語教師塾がその機会となることを願っています。

 

今日もブログにおいでくださってありがとうございました。
メーリスの管理人は西南学院中高の田中十督先生に
お願いしています。彼には感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

170名???

Posted on: 2013年4月18日(木) 1:24

昨日も書きましたが、HPの管理を大阪の山元さんにやってもらうこと
になりまして。

今まではヒトメディアさんという東京の会社にやってもらってたのです。

ヒトメディアさんにはとてもよくしていただいたのですが、やっぱ遠いと
何かと不便なのです。打ち合わせするにも東京に行かねばならない。

お互いに忙しいので時間的に苦しいのです。

というわけで、このHPを作ってくださった山元さんにまたお願いするこ
とになりました。これからちょっとHPを変えようと思いましてね。

サーバーを動かすと何かと変わるみたいでね。

今日のブログもなかなか写真がアップできなくて困りました。

さて・・・びっくりするようなニュースが。

4月28日は東京で啓林館主催のセミナーがあります。前田部長から
メールが来て、170名もの先生方が参加するそうです。

170名!!!!Σ( ̄□ ̄;)

短い時間で終わるのは申し訳ないので3時間ぐらいやろうかなぁと思
っています。前田さん、延長したら怒るかね?

リスニングの指導を2時間やそこらでは説明しきれないので。

夏のアルクのセミナーは7時間か8時間やりますが、この夏について
は基本にたちかえって文法の指導についてじっくりやります。

英単語の指導と英文法の指導をしっかりやらないと、リスニングもリー
ディングもヘッタクレもありませんからね。

それと今年は東京で英語教師塾をやる日がないので、5月18日あた
りにやりたいなぁ。

ちょっと宿口さんに連絡して、場所を借りれないか聞いてみよう。

  
  
今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
しかし4月28日、170名はびっくりしました。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

無知の知

Posted on: 2013年4月16日(火) 22:37

僕のHPのサーバー…というか管理人が変わりまして、おかげで
この数日はバタバタしていました。やっと落ち着きました。

サーバーが変わるとメールの送受信にまで影響を及ぼすんやと
今さらながら知りました。

知らんことだらけです。

知らんことだらけですが、それを知るというのは嬉しいことです。

知らなかったということを知ることも嬉しいことです。
これから覚える楽しみが湧くというものです。覚えることはとても
楽しいですね。暗記は自分の脳との挑戦みたいで楽しいです。

昔は暗記が嫌いでした。今は大好きです。

今まで知らなかったことを知る喜びがあります。中学生や高校生
の頃にこのメンタリティーを持ってたら最強でした。

授業をまともに受けず復習もせず・・・おかげで最悪の成績でした。

今は学ぶことが嬉しくてね。そう思えば当時はもったいないことを
した。時間はいくらでもあったのになぁ。

勉強に遅すぎることはないという言葉を楽しみながら、今は生徒に
負けないように英語と歴史と古文を勉強しています。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
今日は希望者約120人に『東大英語リスニング』を配布しました。
これから夏の東大模試に向けて頑張ってくれるでしょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39396698 Hits!

▲PAGE TOP