KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

仙台にて

Posted on: 2012年12月4日(火) 0:01

 

 

 

 

 

 

 
仙台でセミナーを行いました。アルク主催です。70名弱の先生方が参
加され、会場は後ろまでいっぱいになりました。

第一部は佐藤仁志先生(駒場東邦中・高)
第二部は鈴木加奈子先生(山形県立鶴岡中央高)
第三部は亀谷朋広先生(仙台白百合学園中・高)
第四部が木村でした。

佐藤先生は『ユメブン』の著者でもあるので、文法の指導についてを中
心にすえて話をされました。とてもいいプレゼンでした。

鈴木先生は山形スピークアウト方式の実践報告をされました。英語で
発信できる生徒の育成を目指してというサブタイが付いていました。

僕の授業と非常に似ているなと思いながら聞いていました。

亀谷先生は『ユメタン』の活用事例と学習の成果について発表なさい
ました。実際の授業を再現されていて、参考になりました。

僕はというと、なにせ2時間しかなかったので速く進める予定でしたが
まぁいつもどおり延長して、矢部君をソワソワさせてしまいましたがな。

矢部っち、ごめんね。

ちなみに上の写真は懇親会のときに撮影したものです。右から鈴木先
生、草階先生(秋田)、木村、そして山形の宇田先生です。

他にも写真はあるねんけど、なにせ全部懇親会の写真でさ。

矢部君からセミナーの写真が送られてきたらアップすることにします。

2月に柴原先生たちと一緒にチャリティーセミナーをやってから、もう何
回も仙台にお邪魔しています。

おかげでどんどん友達が増えてきました。

今回も宮城だけでなく、福島や山形や秋田、もっと言えば東京や石川
からもたくさんの先生方が参加されました。感謝しております。

あとは参加された先生方にそれぞれの話の内容をカスタマイズしてい
ただかねばなりません。自分の学校や生徒たちに合わせて。

また疑問などが生じたらいつでもご連絡ください。

翌日は仙台駅で矢部君と寿司を食って帰りました。かなり美味かった。
また東北に参ります。次は山形でやるのもいいな。

参加された全ての先生方にお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。また次にお逢いするのを楽しみにして
おります。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
8日は大阪でセミナーですが、なんと160名もいらっしゃるらしい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

戻ってきましてん

Posted on: 2012年12月2日(日) 18:39

 

 

 

 

 

 

 

 

 
東北から戻ってきました。また今回も多くの先生方から刺激を頂きまし
た。特に山形の先生方が懇親会にたくさんいらっしゃいまして。

いつもの松木先生に加え、鈴木先生、山口先生、高橋先生、宇田先生
など、たくさんの先生方と夜遅くまで語り合いました。

感謝感謝。

まずは名刺交換させていただいた先生にお礼状を出そう。

授業は水曜日で終わり、期末考査に入ります。期末が終わればすぐ
冬休み。そして三学期は英作文を中心とした授業をします。

ただしせっかく作った英語の耳を衰えさせるのは勿体無すぎる。

なので『東大英語リスニングBASIC』を全員に買ってもらって少しレベ
ルの高い文章を聞いてもらおうと思っています。

すでに『東大英語リスニング』をやってるという生徒もいるみたいやけど
だいたいセンター試験は44~50点取れるんやから焦らんでもよろし。

それよりも正確に聞きとれる耳を長い時間かけて熟成すべきです。

授業では20分リスニング、30分英作文ぐらいのレートで授業をしようと
思っています。具体的には冬休みにじっくり考えるとしましょう。

また仙台での様子については書きます。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
島根の小林先生、福岡の富永先生、三重の田中先生、名古屋の
伊藤先生、福島の小桧山先生、宮城の横尾先生、葉書きをありが
とうございました。木村はとっても嬉しかったです。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

関学

Posted on: 2012年12月2日(日) 10:02

 

 

 

 

 

  

  

 

 
先日、野球部の五私学大会で関西学院に行ってきました。

試合はあっさりと六甲に負けたのですが、その後すこし時間があっ
たので、関学のなかをうろうろしておりました。

上ヶ原はお世話になった竹久やイタリアンといった店が姿を消して
いましたが、東京庵は残っていました。

トンキンアン。懐かしい。

埼玉の大森に上の写真を送ったら「お前、関学にいるの?」と返信
が。

当時のバンド仲間とはなかなか会えないけど、関学を散歩している
と当時の思い出がよみがえってきます。

関学に入学してからちょうど30年が過ぎましたが、自分が通った大
学の近くで生活できているのはもしかしたら幸せなことかもしれんね。

試合や大会の関係でしか関学には行かないけど。

親元を離れて生活して本当によかったと、今になれば思います。

だから生徒たちにも大学の4年や6年ぐらいは親元を離れたほうがい
いよと言っています。そのほうが心が早く独立します。

日々のルーチンに追われるばかりですが、たまには自分が学んだ場
所に戻るのもいいですね。癒されます。

あぁ、だからか。灘の卒業生がしょっちゅう職員室に顔を見せるのは。

あいつらもなんだかんだ言いながらきっと闘ってるんやな。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
いま、仙台にいますが、かなり寒いです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Welcome to our world!!!

Posted on: 2012年11月30日(金) 0:04

  

 

 

 

 

 

 
広島にある修道高校といえば、日本で最も歴史がある学校の1つです。
なんと280年の歴史を有する、藩校を起源とする学校です。

校則らしい校則がなく、その点では灘に近い。

広島医師会の6人に1人が修道の卒業生で、企業の社長の出身校調
査では西日本ランキング1位になっている学校です。

広島のセミナーがあるときはとてつもなくお世話になっていまして。

上田先生や皆戸先生など、友達がたくさんいます。

そして『ユメタン』を使ってくださっています。本当に嬉しく思っています。
『ユメタン』を採用することにしましたと言われたときは、びっくりしてしま
ってねぇ。あの修道で・・・と広島の飲み屋で恐縮したものです。

その修道の英語科、寺野先生からメールを頂戴し、11月28日に可愛
い女の子が産まれましたと。

おめでとう!\( ^o^ )/

高木君やふうかちゃんのときのように「飲み方を教えてやろう!」ってな
わけにはいかんが、しかしナンなら教えてやろう!

西山君やジューゴー、高木君や山田君(ベ)、北野君(啓)などのダメダ
メな連中に、上田さんや皆戸さんといったマトモな人たちも加えてガンガ
ン飲みに連れてってやろうじゃないか。なぁ、みんな!

それはともかく、この世へようこそ。とてもいい世界です。そしてとっても
いい国です。

本をたくさん読んで、人の話をいっぱい聞いて、素敵な女性になってくだ
さい。また機会があれば逢いましょう!

千尋ちゃん、連絡ありがとう。子育て、頑張ってね。

 
今日も僕のブログを覗いてくださいましてありがとうございました。
広島の先生って博多の人たちと同じ匂いがするのは気のせいかなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

名古屋でセミナーをやりました

Posted on: 2012年11月29日(木) 23:42

 

 

 

 

 

 

 
先日、名古屋でセミナーを行いました。いつもの名城大学附属高校を
お借りして。坂先生をはじめ、多くの先生方にお世話になりました。

第1部が伊藤智先生(一宮高)。
第2部が田中寿和先生(三重中・高)。
そして第3部が木村でした。

 

 

 

 

 

 

 
写真が矢部君から送られてきたらアップしようかと思ってたんやけどね。
多忙な矢部君からは送られてこないので、先に記事にだけしとこう。

なにせ僕のカメラは小さいデジカメなので、望遠にするとピンボケになる。
やっぱ一眼レフを買わないとあかんね。

というわけで、伊藤先生、田中先生、矢部君からの写真をお待ち下さい。
 

 

 

 

 

 

 

 
結局のところ、伊藤先生も田中先生も、そしてもちろん僕も、ちゃあんと
「使える英語力」を授業で育ててやろうぜという内容でした。

事前に決まっていたもうひとりの講師の先生がご家庭の事情でできな
くなってしまったので、急遽僕が3時間することになりました。

が、4時間弱やりました。ま、いつもどおり。

アンケート結果は僕らは知らされないので、どういう評価だったのか知
らないけど、個人的にお願いしている出席カードのコメント欄には、たく
さんの「ありがとう」が並んでいました。

いえいえ、こちらこそありがとうございました。

またよかったら僕の方法、僕の本、僕の想いを活用してみてください。

そして生徒たちの英語力をどんどん伸ばしてやってください。

最近、ユメタンのユーザーの先生方から「模試の成績が半端なく伸び
た」という連絡を頂戴して嬉しく思っています。

それはきっとその先生の「伝える力」であったり「カスタマイズする力」
などが優れているのだと僕は思ってるのです。

伊藤先生も田中先生も僕も、それぞれが紹介したメソッドや使ってる本
などはあくまでも自分の実績というか例なので、今度は目の前の生徒
たちのために上手くカスタマイズするのが参加者の責任なのです。

上手くカスタマイズできてはじめて「セミナーに出てよかった」とおもえる
のではないでしょうか。

いずれにせよ、参加された先生方はかなり熱心な先生方なので、十分
期待できると思うし、今回のセミナーが東海地区の先生方の、そして言
うまでもなく、生徒たちの力になることを願っています。

伊藤先生、田中先生、そして参加された先生方、会場を貸して下さった
名城大学附属高校の先生方、本当にありがとうございました。

またこれからもお付き合いを宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
飛騨高山にある斐太高校からも参加されていました。
四国の先生や関西の先生、東京の先生も参加されていました。
皆さん、本当に熱心ですね。僕こそ刺激を頂戴しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台に行ってきまして

Posted on: 2012年11月28日(水) 17:53

 

 

 

 

 

 

 
先日またしても仙台に行ってきました。仙台南高校の大野先生に頼ま
れて、授業というか講演というかをやってきました。

単語を覚える際には必ずCDをかけながら覚え、音ごと覚えること。
クイックレスポンスにこだわること。
リスニングもリーディングも復習を大事にすること。

というような話をし、実際に効果的な復習の方法について説明しました。

生徒たちは一生懸命に単語を覚え、一生懸命に音読していました。

音読もね、なんか流行りみたいになっていて、2回や3回声に出して読
んだりする人もいるんやろうけど、それじゃあ力が付かんわ。

20回も30回もやるからこそ力が付く。

問題は目的意識を持って、楽しみながらやれるかどうかやなぁ。

できれば先生方が授業中にゲームを行いながらやればいいと思う。

夜はまた上の写真のとおりな感じでした。風邪をひいていた僕はもう
アルコールは飲まないつもりやったのですが・・・

まぁ、ええわな。

今週末も仙台に行ってきます。仙台駅前でセミナーを行います。
宮城県だけでなく、秋田や山形からも先生方がお集まりなんだそうで、
お会いするのを楽しみにしております。

今回は体調万全なので、駒場東邦の佐藤くんともども懇親会ごと楽し
みたいと思っています。

 
今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
岡山の藤原先生、広島の上田先生、手書きの葉書きをあり
がとうございました。とても嬉しいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

絵葉書き

Posted on: 2012年11月26日(月) 18:56

 

 

 

 

 

 

 
広島のセミナーに来てくださった小林先生、枝川先生、近藤先生から
お礼状の返事を頂戴した。こういうのはホントに嬉しい。

また山形の宇田先生からもお手紙を頂戴し、12月1日の仙台セミナ
ーにご参加いただけるとのこと。宇田先生、ありがとうございます。

それから週末に岡山でお会いした三村先生からも葉書きをいただいた。

毎日誰かに葉書きを書いてる僕。

そして毎日誰かからお葉書きやお手紙を頂戴します。

誰かと手紙や葉書きをやり取りするのって、関係が深化していくように
思うなぁ。

今さらながら、大切な人には手紙や葉書きを書きなさいと言って育てて
くれた母に感謝してる。

当時はメールなんかなかった。電話も黒いダイヤル式のが家に1台あ
っただけで、電話しようと思ったら家族の誰かに話を聞かれてた。

だから思いを伝えようと思ったら手紙か葉書きか電報しかなかった。

ラブレターというファンタスティックなものが存在したのは、メールが普
及する前のことで、だからミック・ジャガーのラブレターが見つかったと
言うと大騒ぎになって、コメンテーターが「今じゃラブレターはなくなって
しまいましたね」とコメントしてる。

僕は幸いにして、かなり聞き分けの良い人間で、いまだに母の教えを
忠実に守ってる。

絵葉書き代がバカにならないから、自分で葉書きを作りまして。
ユメタンクリアファイルと同じ柄ので、矢部君がデザインしてくれた。
それが一番上にアップした画像です。

これなら1枚の単価が30円ぐらいで済む。

また啓林館の前田部長はじめ多くの方々が旅行先や出張先で買って
きた絵葉書きをお土産としてくださる。これまたとても嬉しい。

前田さん、いつもありがとう。

手書きの絵葉書き、喜んでもらえればいいなと思って、いろんな人に書
いているのです。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
思い出した時にでも返事を頂けると木村はかなり喜びます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

またまた松江に行ってきた

Posted on: 2012年11月26日(月) 17:24

 

 

 

 

 

 

そういえば松江に行ったことを書いてなかった。松江に行ってきました。
今年の8月に行って以来、3回目の松江。

8月に1回、9月に1回、そして11月に1回。

伯備線の駅に詳しくなってしまってる僕がいます。

松江北高校の八幡先生から連絡を頂き、是非にということだったので。

第1部は松江の英語科の先生方に約1時間半ほど。

第2部は松江北高校のPTAの皆さんに。大学の受験生に対して親は
どうすべきかという内容の話を2時間ほど。

第3部は松江北高校の1年生と2年生に対して、英語の勉強法につい
て講演というか授業を1時間半ほど。

懇親会の様子は上のとおりです。松江市立女子高校の先生方や松江
南高校の先生もかけつけてくださって、大いに盛り上がった。

 

 

 

 

 

 

 
生徒たちには単語の覚え方やリスニングの勉強法について話をしまし
たが、この写真のような立派なホールで、全員で音読をしたり単語の
クイックレスポンスの練習をしたりしました。

単語に関しては従来の覚え方では使える英語力に対応できません。
断言できます。

従来の覚え方では間違いなくリスニングもスピーキングも、ついでに言
えばTOEICの点数も伸びません。

そういうことは英語ができる人なら誰でも知ってるのに、生徒たちはな
かなか知る機会がありません。

それはかなり大きい問題やと思ってる。

あちこちに行かせていただいて、単語の覚え方が悪いからリスニング
が上達せえへんのやでという話をさせてもらってる。

松江北高校の生徒たちがどんどん英語力を身に付けて、世界に飛び
出していってくれたらいいなと願っています。

松江の皆さん、本当にありがとうございました。PTAの皆さん、いつも
通りではありますが、延長してしまってすみませんでした。
たくさんのお土産をありがとうございました。感謝しております。

松江北の八幡先生、教頭先生、日比野先生、お世話になりました。
またいつも僕の本をご愛用くださって、本当に嬉しく思っております。

今後とも宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
週末は更新しないんですかというメールをくださったK先生、
最近、ホントに週末にPCの前にいないんです。
楽しみにしてくださってるのに申し訳ありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

年賀状

Posted on: 2012年11月23日(金) 0:37

 

 

 

 

 

 

  
この写真、好きなんよね。後ろのメッセージがね。とても嬉しいもんやなぁ。
女子高やから好きってわけやのぉてね。ほんまにこういうのは嬉しい。

それはそうと11月も終わりですね。

年賀状の準備はしましたか。

僕は毎年1800枚ぐらい書いてるけど、今年は少なくしようと思っています。

チームキムタツの先生方のほぼ全員にお出ししてきたんやけど、それはさ
すがにもうやめようと思って。

返事を頂戴した人だけにしようかと思っていてね。

返事を頂戴するってことはだいたい相手もご自宅の住所から出してくださる
ので(一部、職場の所在地で送られている人もいるが)筆ぐるめには、そうい
った先生方のご自宅の住所が登録されてる。

こちらは年賀状をできるだけ元旦に届くように準備をして、ご自宅に送る。

僕はけっこう筆まめなほうなので、誰かからお礼状などを頂戴すると返事を
出さないと気持ち悪いのです。挨拶されて挨拶し返さないのは気持ち悪い。

ところがセミナーのお礼状を100人の先生方にお送りするとして、返事をい
ただけるのがだいたい1名か2名。

とても悲しくなるのです。

セミナーの感想には「すっごく良かった」と書いて頂いてるんやけど、実はあ
まり良くなかったのかなぁなんて凹むこともある。

まぁでもその1名や2名の先生方とはだいたい間違いなく顔も名前も覚えて
今度お逢いしたときには「おぉ、久しぶり!」な感じで挨拶ができるし、それ
以後のお付き合いもディープになっていくものだ。

人間の付き合いなんてのはそういうものなんやろうな。

というわけで、来年の年賀状は、今年の年賀状をくださった先生方、それか
らセミナーのお礼状の返事をくださった先生方にしぼって出そうと決めた。

するとだいたい1000枚になった。

1000枚ならけっこうすぐに書ける。今年も1言ずつ添えて、気持ちをこめて
年始のご挨拶をお送りしようと思っています。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
生徒や保護者の方々からの年賀状が極めて多いので、年賀状は
だいたい1200枚ぐらい書くことになりそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

きたの君がきたのだ

Posted on: 2012年11月22日(木) 21:49

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 

今日は朝から北野君(啓林館)が自宅に来て、ずっと話をしていましたが
こうして一般の会社の人と話をするのも楽しいものですな。

北野君はとても仕事ができる(らしい)営業マンなのです。

おかげさまで啓林館のセンターリスニングはこの1年間でかなり売れたと
聞きます。先日出した30分ものも使っていただければいいな。

来年も啓林館のセミナーを大阪(4月末)と東京(6月2日)にやるらしいが
やるならどっぷりと4時間ぐらいやったほうがいいよと言った。

大人向けのセミナーってのはだいたい5万から10万するが、啓林館のも
アルクのも教員向けのは3000円ぐらいで格安もいいところだ。

でも安いセミナーやからといっても手を抜くのではなく、こちらは一生懸命
にやらせてもらおうと思う。

12月8日にはカシオ主催で大阪でセミナーをやらせていただく。

すでに110名ほどが申し込まれているそうな。まだまだ先のセミナーやの
に凄いなぁ。神長さんもびっくりしてはったけど。

東大の大意要約をどう説明するかという、先日名古屋でもさせて頂いたセ
ミナーを大阪でさせてもらおうと思っているのです。

来年は高3の理系の担任になるんやろうから、今年みたいにはセミナーや
講演はできないと思うけど、時間の空いたときにお役に立てれば。

とにかく北野君との時間は楽しかった。北野君、ありがとう。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
東大の大意要約は得点源です。東大の受験生は満点を狙おうぜ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39397992 Hits!

▲PAGE TOP