KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

ご連絡

Posted on: 2012年10月28日(日) 12:04

 

 

 

 

 

 

 

 

11月4日(日)に「グローバル人材の育成を共に推進する会」が行われます。
場所は大阪の梅田センタービルH会議室。開場は12時30分です。

内容は・・・

出井伸之氏(元ソニー最高経営責任者)の基調演説
福原正大氏(igs株式会社代表取締役)の講演
実践事例とパネルディスカッション
 中原徹先生(府立和泉高等学校長)による実践事例
 荒木貴之先生(追手門学院教頭)による実践事例
 福原氏司会によるPD

となっています。参加無料で参加人数150名ということです。

グローバル人材というと以前はあまりポピュラーな言葉ではなかったのですが
最近はよく耳にしますね。

英語を中心とした語学力から一般教養やリーダーシップに至るまで、意図する
ところは様々だと思うのですが。

何何大学何人!という教育ではなく、Japan is in trouble.な現在に世界に
通用する人材を輩出する教育が求められているのは言うまでもありません。

そのための具体的な行動計画を議論するシンポジウムになっています。

興味のある先生方はNPO法人国際教育振興協会の西上さん宛てにご連絡
くださいませ。連絡先は0120-110-884です。

以上、ご連絡でした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合掌

Posted on: 2012年10月28日(日) 0:42

 

 

 

 

 

 
やっぱなんちゅうか、僕らの世代ってアリスであったりさだまさしであったり
あるいはちょっとずれた僕みたいなのは拓郎であったりしたんやけどさ。

でも清志郎や桑名が逝ったっていうとしんみりするわな。

セクシャルバイオレットもよかったけど、やっぱ『月のあかり』やろ。

桑名、ありがとう。合掌

 
今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
お前のしぐさのひとつひとつが どれだけこの俺救ってくれたか・・・
この歌詞の深さは簡単には言い表されへんわな。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道

Posted on: 2012年10月27日(土) 15:32

 

 

 

 

 

 
どうやら北海道でセミナーができそうな感じになってきました。調整しまくって。
北海道、相変わらず『ユメタン』をご採用下さってる学校がとてつもなく多くて。

北海道全域、広島、九州全域で『ユメタン』をはじめとして、僕の本をご愛用く
ださってる学校がものすごく多いのです。

東京と大阪も多いけど、割合的には北海道、広島、九州の割合が高い。

この夏に札幌でセミナーをやったときに、2月に単独セミナーをやってくれとい
う声が先生方の間から起こりまして。

アルクの矢部君が「OK!」って返事をしたんやけど、2月は結構厳しいんやな
いかなぁと思ってて、やっぱり予想通り厳しかった。

なにせ高校入試が行われるからな。

でも何とかなりそうです。

北海道の皆さん、2月3日に逢いましょう。予定を必ず空けておいてください。
僕はまた靴にコロバンドを付けて登場しますので。

7~8時間やりますから、気合いを入れて参加してください。

  
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
待っていてくださる人が多いってのはありがたいことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

おばちゃん

Posted on: 2012年10月27日(土) 0:11

 

 

 

 

 

 

 

 

 
三宮といえば行きつけは「美作」というお好み焼き屋さん。たぶん世界で一番
美味い。大阪のお好み焼きのどのお店より美作のほうが絶対に美味い。

そこでの一幕。

僕以外のお客さんは60歳ぐらいのおばちゃんがひとり。でっぷり太ってる。

それと、言うたらナンやけど身なりが・・・なオヤジ。
年齢はわからんけどあきらかに僕より上。iPadで本を読んでおられる。

二人とも生ビールをちびちび飲んでる。

僕もカウンターでひとり。スマホで新聞を読んでた。

そこにラソーダ監督ライクな白人男性が入ってきまして。

お店の人は僕をチラッと見る。注文に困ったら木村、お前が通訳せぇよという
サイン。もちろん僕も「らじゃ!」な感じで目線を返して頷いた。

と、そのでっぷり太って白いものが髪に混じっているおばちゃんが生ビール片
手に白人男性を見てニッコリ。

白人男性はおばちゃんを見下ろし、笑顔で「つべなろーんうわぉ」と。

英語が流れると即座にシャドーイングを始める習慣がしっかりできあがってる
木村は即座に「つべなろーんうわぉ」を英語に直した。

 

It’s been a long while.(ひさしぶり!)

 

その後、その男性とおばちゃんの会話をひたすらシャドーイングしていました。
悪趣味なのはわかってるけど、こんな生きた教材はない。

食べたものをポロポロとこぼすおばちゃん。見た目はかなりみっともない。

美作はどんどん客が増えていく。エラソウに語ってたビジネスマンたちもおばち
ゃんの英語と笑顔に圧倒されて、そのうち黙り出す。

おばちゃん、誰よりもカッコよかったよ。

発音完璧。ついでに言えば文法的にも表現的にもほとんど完璧。

ラソーダとおばちゃんを残して僕は先にお店を出たけど、いつの日かすべての
日本人があのおばちゃんのようであればいいなと願いながら帰路についた。

あのおばちゃんはTOEICのために勉強したわけではないと思う。

試験のための勉強は不毛だ。英語が自由に話せれば国境を意識せずに済む。
世界平和のために英語の勉強を。

神様、今日もありがとう。おばちゃん、ありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

I'm in trouble.

Posted on: 2012年10月25日(木) 23:20

 

 

 

 

 

 

 

 

 
11月17日に名古屋でアルクさん主催のセミナーがありますねん。
翌日には電子辞書を有効に使って模擬授業をさせていただきますねん。

11月18日のはカシオさんの主催なんやけどね。

ところが予定というか先約が入ってたのを忘れてたがな。

どうしようかなぁ・・・部屋のカレンダーに書き忘れてた。

でも今さらキャンセルもできんのやろうなぁ・・・どうしようかなぁ・・・

Off Courseのベスト盤を聞きながら考えます。
 

今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。 
手帳ってのは生徒も社会人も何より必要ですね。
なのに手帳を持たない生徒がいるのは大人の指導力不足ですね。
でも持っていても書き忘れているようでは社会人としてアウトですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

If I were to date back to …

Posted on: 2012年10月24日(水) 18:51

 

 

 

 

 

 

 
空ってのは不思議ですね。オフィスの窓から撮ったサンセットです。
僕は小5の夏休みの自由研究が「雲の研究」やったのです。今思い出した。

毎日毎日、晴れの日も雨の日も空を見上げては雲のスケッチを描いていて、
その40枚から成る画用紙を綴じて9月に提出しました。

もしあの頃に戻れるなら。

もしかしたら理系に進んで空や宇宙の研究をしていたかもしれません。

数学と理科をもっと頑張っていたかもしれんなぁ。自分のやりたいことを考え
ないで、成績で自分の将来を決めてしまった気がする。

今の自分に不満はまったくないけどね。

あるいは医学部へ進んで、臨死体験を研究する研究者になっていたかもな。
日本では臨死体験を科学的に研究する人があまりにも少ないからねぇ。

病気を治す医者にはなれなかっただろうな。こんなテキトーな人間は医者に
なるべきじゃないしな。

それより世界中の臨死体験例と蘇生体験例を集めて、死とは何か、そしてそ
こから当然導き出されるであろう生とは何かを研究してみたい。

48歳になってやりたいことが増えてきました。いろんなことを勉強したい。

で、勉強し始めて体験していることがあります。それは何を勉強するにしても
英語で書かれた本を読むことになるということです。

もしこの勉強が大学の研究レベルまで進んだとしたら、きっと英語で発表する
ことだってあるんやろうな。

その点では理系って英語ができないと全くダメですね。

そんなことを考えながら立花隆先生の『臨死体験』を読んでいます。眉唾モノ
の臨死体験本とは違って科学的に分析しているので面白いです。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
週末は灘の保護者の皆さんとの飲み会があります。楽しみやなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

倉敷古城池高等学校にて

Posted on: 2012年10月24日(水) 10:13

 

 

 

 

 

 

 
先般、岡山県の倉敷古城池高等学校さんに招かれて講演と授業をしてきま
した。上の写真は授業後の様子です。

川崎先生から「ブログでの使用許可を全員からとったので使ってください」と
いうメールを頂戴しましたのでアップします。

倉敷古城池高校さんの全生徒たちの前で講演をしました。

内容はキャリア教育についてということでしたが、なにせ堅い話は全く苦手
なので、生徒たちに笑ってもらいながら1時間ほど話をしました。

また高3生徒たちにリスニングの授業をしてあげてほしいということだったの
で、それも喜んでさせていただきました。

リスニングはいくら問題を解いても、トレーニングをしないとできるようにはな
りません。適切なトレーニングをすることで2ヶ月もすれば聞けるようになって
きます。できれば毎日、無理なら週に4~5日はトレーニングすることです。

ちなみに僕は毎日の授業でトレーニングをやっていますので、僕の生徒たち
はかなり聞けるようになってきました。

僕の高校時代にこういうトレーニングを先生がしてくださっていればなぁ・・・
リスニングであんなに苦しまなくても済んだのに・・・

というわけでいくら問題集をやっても聞けるようにはならないので、生徒たち
に正しいリスニングのトレーニングの方法を説明し、実際やってもらいました。

トレーニングが終わってからCDを流すと、生徒たちが「聞ける!聞こえる!」
と大騒ぎに。

でもまた少ししたら耳が英語耳じゃなくなるので、これをできるだけ毎日やる
ことが大事なんやでと言って帰りました。

川崎先生によると、週末の模試直前に友達とトレーニングをする生徒たちの
姿が教室で見られたそうです。そういうのは嬉しいなぁ。

リスニングとスピーキングは英語力そのものです。
いくら東大に行っても英語が聞けなければ話せなければ全く意味がないわ。

社会に出たら下線部訳は要求されません。スラッシュリーディングも何もかも
ない世界なのです。大事なのは聞いて話せることです。

そしてそれは入試でも同じことなのです。ひと昔前に受験生には縁遠い話で
すね。我々の時代は読解用問題集さえできれば合格できたのですから。

倉敷古城池高等学校の生徒たち、頑張って下さいね。応援しております!!

 
今日も僕のブログを覗いてくださいましてありがとうございました。
今日は創立記念日です。たまった仕事を片付けます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

12月

Posted on: 2012年10月22日(月) 23:44

 

 

 

 

 

 

 

 

(福岡西陵の梶原先生と)

さっきこの後のセミナーを整理していたら目が回りそうになった。やり過ぎや。
来年は高3の(おそらく理系の)担任やし、数を減らすことになろう。

担任って言うても、高3の担任が一番ある意味暇ではあるけどね。
生徒指導がほとんどなくなるし。進路相談的な仕事が増えても「忙しい」感は
ほとんど感じないし、それこそ本業中の本業やからな。

担任業務に関して言えば・・・

何より大変なのが中1と中2やったりするなぁ。

今年の予定に話題を戻すと、うーむ、特に再来月(12月)がきついな。

12月の中旬に横浜でアルク主催のセミナーをやるらしいけど、翌日が博多
なんよね。

残念ではあるが、セミナーが終わったら懇親会には出ずに博多に向かおう。

翌朝移動しようかと思ったけど、もし万が一事故があったりしたら福岡の人た
ちに多大なる迷惑をかけることになってしまう。

12月1日が仙台。

12月8日が大阪。

12月15日が神奈川。

12月16日が博多。福岡県私学教育振興会の主催らしい。というか石黒先
生の主催やと勝手に思ってるけど。

仙台に行くのも九州に行くのもかなり楽しみではある。でもキツイよね、この
日程。体調管理もそうやけど、採点を頑張らないと。期末考査の。

最近はどのセミナーもあっという間に満席になってしまって嬉しい木村ではあ
るのですが、体が1つしかないのでボチボチいきたいと思います。

2月に北海道でセミナーをしたかったけど、ちょっと無理やなぁ。ホント残念。
2月は週末の予定が全部埋まってしまいました。本業のほうで。

岡山と沖縄の学校を訪問できそうなのが嬉しいんよね。2月な。

とにかく来年の予定は秘書と相談してさっそく決めよう。

その前に秘書を雇わないとあかんけど。

 
中日が敗退しましたが、負けてよかったです。中日ファンではあるが。
読売が優勝したのだから日本シリーズは読売が行くべきだと思ってた。
特に監督とコーチの仲が悪く、それを明らかにするようなチームなどが
日本シリーズに行くべきではありません。選手が可哀相ですね。
あぁ、落合の頃はよかったなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

金沢に行ってきた

Posted on: 2012年10月22日(月) 10:28

 

 

 

 

 

 

 

 

 
あまり長いことブログを更新していないと「大丈夫ですか?」というメール
がここかしこから届くのですが、すみません、大丈夫です。

というか逆にブログを更新していないということはPCの前に座っていない
ということなので、PCにメールをくださっている皆さん、すみません。

金沢高校をお借りしてセミナーを行ったのも先週のこととなり、こうしてブ
ログで書いてもあまりタイムリーじゃないなぁと思いつつ書いています。

昨年は星稜高校をお借りしましたが、今年は金沢高校でした。

定員の80席は満席になり、遠く神戸市東灘区から来て下さった先生も
いらっしゃいました。

今回はリーディング指導について4時間お話をさせていただきました。
普段は2時間程度のセミナーなのですが、4時間もあると何から何まで
説明できるので、2時間のセミナー以上に満足度が高くなりますね。

と、自分が言うのもなんですが。

参加してくださった先生方、金沢高校の皆さん、ありがとうございました。
感謝しております。本当にありがとう。

 

 

 

 

 

 

 
翌日は参加された先生方と近江町市場で寿司を食し(上の写真な)、カ
シオのセミナーに顔を出して帰りました。

出席カードの先生方からのメッセージが僕に元気を与えてくれます。

今月はなかなかPCの前に座れなくて、旅人になったり採点をしたりして
いるのですが、ここからは頑張って教材や本を作ろうと思っています。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
今日から月末まではたぶん毎日ブログが更新できると思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

加古川西高校に行ってきた

Posted on: 2012年10月17日(水) 14:33

 

 

 

 

 

 
髪型を完全に変えてしまったので、上の写真を見ると「いい人っぽいなぁ」と
思わずにはいられませんが、生徒に言わせると「それはヤバイ」という面相
になってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
これは職員室で、数学のF先生が撮ってくださった写真ですが、前から歩い
てきたら絶対に避けるし目線を合わさないと言われました。

そうかなぁ。結構いい人やねんけどなぁ。気ぃ遣いやし。

さて、いつからブログ書いてへんねんと思っていたらもう5日ぶりなんですね。

毎日ブログを覗くのが日課ですと年賀状や暑中見舞いに書いてくださってい
た人がとても多くって、よし!それなら毎日更新してやろう!と思ったのに。

先日、加古川西高校に参りましてね。リスニングの授業をしてきました。

生徒たちの書いてくれた授業後の感想文を見ると、とてもよいことが書かれて
いて、生きるモチベーションがあがりました。

加古川西高校の皆さん、ありがとう。それと先生方も。

なのに痛恨の極み。写真を撮るのを忘れた・・・

担当の先生に「写真があればください」って言うのもなぁ。きっとお忙しくされ
ているだろうしなぁ。今さらな感じがするしなぁ。

というわけで、写真はありませんが、加古川西高校に行ってきました。

こうして全く知らない生徒たちに授業をするという機会が最近増えてきたけど
それはそれで勉強になるし、灘の生徒たちに対する自分の授業の振り返り
にもなるのでとても有益だ。

これからも時間の許す限り、依頼は受けようと思う。

僕の出前授業はどっちかというと「灘の生徒たちだからできる」系のものでは
なく、どっちかと言えば英語の基礎トレなのです。

リスニングの授業をお願いされることが多いのですが、単に聞き流しているだ
けでは点数が上がらないので、ちゃんと基礎トレをやろうぜという授業です。

現在の大学入試って、5年前とも全然違っていてリスニングができないと難関
大学には合格が難しくなっています。

その意味ではリスニングの基礎トレって物凄く大事ですし、単語の覚え方から
全てリスニング重要化以前とは全く異なります。

僕の本や授業、セミナーがお役に立てば嬉しく思います。

さぁて、中間考査の採点するかな。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
金沢に行った話はまた夜にでも書きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39397118 Hits!

▲PAGE TOP