KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

教員も噺家なので

Posted on: 2011年11月9日(水) 23:07

 

 

 

 

 

 

学校の教員ってのは皆さんが思ってる以上に噺家でなければならないものだから
話術をいかに磨くかとか、「間」をどう取るかというのも、結構大きい要素でしてな。

授業見学なんかをした教員が知ったかぶりをして「黒板の使い方がね」なんて言う
人がいるけど、そりゃアンタ違うでしょって感じなのです。

黒板なんてのは必要がなければ使わなくていいのだ。

問題はちゃんと生徒たちが教員の話を聞いている状態で授業ができるかどうかの
1点なんやけど、なぜか昔の価値観に振り回されてる人って黒板にこだわるよね。

黒板の使い方なんてのは二次的どころか三次的なんだ。

この夏に京都で一般の方向けにセミナーをやらせていただいたんやけど、そこに来
ていた西山某が録音をしてたらしく、それを毎朝聞いて話術の勉強をしてるらしい。

って、そりゃいいけど僕にもそのCDをコピーしてくれ、西山君。

若い頃は僕は授業に自信がなくてね。でもこのままじゃいかんと思って、よく自分
の授業を録音したり録画したりして聞いたり見たりしたものだ。

そうすると聞くに堪えない授業になっていて、まず多いのが不要な言葉なんやなぁ。

「えー」とか「あー」とか「あのぉ」とか。

気がつかないうちに「いわゆる」とか、例を挙げるわけでもないのに「例えば」とかね。

それと教員が一方的に喋ってばかりいて、生徒が全くといっていいほど参加していな
かったりとかすると、そりゃ居眠りもするわなっていう授業になっちまう。

西山某に聞いてみて面白かったのは「あんなに笑わせる木村先生のセミナーやけど
木村先生って黙ってる時間がかなり長いんですよね」ということ。

実はこれも話術のテクニックで、僕の周囲の若い先生方なら知ってると思うけれども、
沈黙ってのは話術を体得するための、相当でっかい鍵を握る。

ま、いずれにしてもだ。

こういう若い、30代前半の先生が僕の授業を録音して、真似ようと思って毎朝聞いて
るっていう、まさにその事実に心を動かされた。

初心忘るべからずとは言うが、僕もそのCDをもらって、自分の下手なところを反省して、
また授業に活かすことにしよう。

というわけで、西山君、コピーして送ってくれたまえ。頼むよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

センターリスニングをやってみて

Posted on: 2011年11月8日(火) 22:54

 

 

 

 

 

 

 

 

駒場東邦の佐藤先生の娘さんやけど、七五三とは言え、マスクを好むところなど、
さすがにチームキムタツ関東支部幹事の娘だけのことはあるな。

将来は酔っ払ったらカブリモノを身につけて踊り狂う、立派な大人になってほしい。

 

 

 

 

 

 

今年の高1はYear for Listeningと称して、リスニングを中心に指導してきた。

果たして4月から半年経ってセンター試験のリスニングでどれぐらい取れるのかと
思ってね。授業中に30分、時間を計ってやってみた。

まぁ、高1なのでセンターのリスニングはできなくて当然かなぁと思いつ。

そうしたら学年の平均点は35.1点やった。うーむ、まぁまぁええやないか。

満点が3人。40点台も多数。だけど当然ながら20点台も少数ながら、いる。

最終的には平均点を50.0にしたいが、まぁそう上手くはいかんやろ。だけども、
センター試験レベルなら満点取れる生徒が80%ぐらいは出てくるようにしたい。

リスニングの指導に関しては間違ってなかったな。よし、これを続けていこう。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

嗚呼、我欲秘書

Posted on: 2011年11月5日(土) 10:17

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日100通以上のメールが受信ボックスに届くんやけど、それらをじっくり読んで
いる時間はもったいないので、即座に「必要」「重要」「あとでいい」「不要」「ごみ」
などと分類しないと仕事にならん。

そう、即座に。

この「ごみ」というのは購読しているメルマガの類で、スパムメールみたいなのは
1通もない。メルマガ、読まないなら購読をやめればいいのにね。

こりゃ重要だなと思ったらフラッグを立てておいて、後からじっくりと読む。

ところがフラッグを立てたことに満足してしまって、後から読むのを忘れたりする。
そうなるとまたぞろ「あの件はどうなりましたか!」などと、後のち追求されること
になるので、そのたびにPCの前で頭を垂れながら「申し訳ない」と返信を打つ。

こんなことをしているなら、秘書を雇ったほうがいいなぁと思うことも多々あるけれ
ども、しかしその秘書に給与を渡すような甲斐性がないので、致し方なく自分で
やる。そうするとまたしても頭を垂れねばならぬ日がやってくる。

うーむ、悩ましい。

チームキムタツのMLのほうは九州の先生方が一手にやってくれているのですよ。
だからとっても助かっているが、それ以外の仕事は全て自分でやらねばならぬ。

時間がですね、ないのよ。

昨日、面談中に会社を経営されている保護者と「人を使う」ことについて話をしてい
てね。その難しさをお聞きした。

死んだ父親も会社をやっていた頃によく人を雇ってたけど、雇っては辞め、育てられ
ないうちに辞め、そんなことの繰り返しを幼少時から見てきたのだ。

就職難の時代とは言え、要するに戦力になりそうな人間はあっという間に就職先が
決まり、戦力になりそうにない人間だけが就職難となるのだ。

大学の名前ではなく。

若い人たちはせめて英語とPCぐらいは自由自在に使いこなせるようになっておいて
ほしいなと願う。「自由自在」の意味はわかるね。なんでもできるってことだ。

さらにはいろんな経験をして、ちょっとやそっとじゃ折れない心を持っておいてほしい。
そして良く通る声を持って、でっかい声で話せるようにしといてほしい。

声は高くても低くても関係ない。腹から出す声は常にでかい。

そんなわけで僕も将来、秘書を雇える日が来るように仕事を頑張ろう。何でもできる
秘書がいてくれたら、きっともっといろんなことができるのにな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

面談も今日が最終日

Posted on: 2011年11月4日(金) 8:53

 

 

 

 

 

 

面談も後半になった。特にナンということもなく進んでいく。全体的に英語と数学
がいいのが強みやからか、ちゃんとやってる8割方の生徒の面談は平和だ。

事前の調査によってわかったこと。

● 意外と塾や予備校に通ってる生徒が少ない。
● トップ層に文系志望が意外なほど多い。

学校のことをちゃんとやっている生徒たちに塾に通う、つまりダブルスクールをす
る余裕はないはずだ。毎日かなりの宿題が出るからな。

それでも学校のことだけでは物足りないという余裕のある生徒だけ、行きたいの
であれば塾に通えばよろしい。ただし1つ上の学年に入れてもらえよ。

成績が伸びない生徒は、大箱の塾や予備校では伸びないので、個別指導タイ
プのところに通えばよろしい。

ということに、生徒たちも気付き出したのか、とにかく塾通いはあまり多くない。

文系が多いのは将来を見据えてのことで、数学が苦手だからとか、そういうネ
ガティブな理由ではないのがいいな。

以前の回生はトップ層といえば医学部志望だったのが、今回の生徒たちは医
学部志望が少ない。医者になっても稼げんし、しんどいし・・・ということか?

得意の英語を生かして世界に飛び出したいという生徒がかなり多いのは素晴ら
しいことだと、心から思ってる。

ここまでは大成功。残りの2年半を失敗しないように、また教員側も頑張らねば。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台&福島&東京でチャリティーセミナー!

Posted on: 2011年11月1日(火) 21:17

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者面談が始まった。成績のトンデモナイ生徒は3者面談にしているんやけど
それ以外は僕と親の2者面談。親に何を言っても生徒が頑張らないとしょうがねぇ
ってことなんやけど、まぁとにかくそういうシステムなのだ。

「家では全く勉強しません」っていう台詞は聞き飽きたが、親の前で小学生なみに
ガリガリと勉強するような生徒は直前期には伸びないよ。

心配しなくても3者面談じゃない生徒はダイジョブなので、現時点では心配するな!
と簡単に説明申し上げる。まぁそれでも心配になるんやろうな。

おい、生徒たち、理系に進むなら物理やれ。英語と数学はこの学年はどうやら心配
なさそうやけど、おい、生徒たち、物理やれ。

ところで連絡。

来年2月18日と19日に仙台と福島でチャリティーセミナーを開催するのだ。全て
手弁当でやる。僕の旅費も宿泊費も何もかも自分で出す。

当然ながら被災地の方々は全て無料。それ以外の地域から参加した人は5000
円やけど、それはもちろん全て寄付させていただく。

アルクさんも協賛する企業からもお金を募って、全て寄付。僕ももちろん寄付する。
という形のチャリティーセミナーを2月18日と19日に開催するのだ。

通訳の柴原智幸先生も「僕もまぜてくれ」ということで、彼も完全に手弁当参加!
という男気たっぷりの企画となった。

シバハラ&キムタツのセッションを楽しみたい方はどうぞ仙台と福島にお集まりく
ださいませ。被災者の方々もこれを読んでくださっていたらどうぞお越し下さい。

ちなみに12月10日に東京でチャリティー独り勉強会を行います。これも5000円
を集めさせて頂いて、全額寄付します。僕はもちろん旅費も宿泊費も自腹だ。

広尾学園さんが場所を貸してくれるらしい。なので西大和学園時代を思い出しつつ
「学校の進学実績を上げるにはどうしたらいいんだ」という、本来的にはセミナーで
やらない内容の話をしようと思っとる。

参加する先生方はお楽しみに。

これからもチャリティーセミナーを増やす予定なので、ご協力頂ければ幸いです!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Welcome to Our World!!!

Posted on: 2011年10月27日(木) 22:41

 

 

 

 

 

 

 

 

(山田クンのお子さん)
 
 

 

 

 

 

 

 

 

(後クンのお子さん)

なんか今日ね、ベネッセの山田クンと後クンからメールが来て、なんと!この2人
に同じ日に赤ん坊が生まれたと!おめでとう!やけど、なんで同じ日やねん(笑)

山田クンは3人目、後クンは2人目です。

山田クン、後クン、こりゃ九州の大島クンを入れて反省会をしないといかんね(笑)

なんか今年は赤ん坊の写真を掲載する機会が多いね。吉野先生とか高木先生、
あるいはアルクの田島クンや石川クンとこもそうやったな。

男も女もでっかい人間になれよぉ。蔭でコソコソと他人の悪口を言うような人間にゃ
絶対になるんやないで。ツマラン人間にはなるなよ。

そして若い間はおとっちゃんみたいに前へ前へ出て、何度も失敗せえよ。そうした
らきっとええ年齢になった頃に、味のあるいい人間になれる。

というわけで、今日は朝からハッピーだけど結構笑える誕生の報告メールを貰って
職員室で笑いながら仕事をしていた木村なのでした。

なにはともあれ誕生おめでとう!これからの人生を大いに楽しめ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

博多はやっぱり熱かった!

Posted on: 2011年10月25日(火) 21:30

 

 

 

 

 

 

(筑陽学園の石黒先生)

 

 

 

 

 

 

(西南学院の田中先生)

 

 

 

 

 

 

(ラ・サールの丸山先生)

 

 

 

 

 

 

博多でセミナーを行ってまいりました。石黒御大をスタートに、西南の十督先生、
ラ・サールの丸山先生、そして木村がトリを務めさせていただきました。

参加された先生方は総勢150名強!という多さ。

それぞれが持ち味を発揮した素晴らしいセミナーだったと思う。どうすれば英語
力を身につけることができるか、どうやって指導するかという話が4つ続くんだが、
切り口が違うので、飽きが来なかった(と思う)。

石川君@アルクからは「アンケート結果が凄く良かった」とのメールを頂いたのと
参加された先生方からのお礼メールが止まらないのとからも、セミナーの完成度
が高かったことがわかる。

石黒先生、田中先生、丸山先生、お疲れさまでした。そして参加された先生方に
おかれましては、どうぞ我々のメソッドを目の前の生徒たちやご自分のキャラに合
わせてカスタマイズしていただき、ご使用いただければ幸いです。

とてもいいセミナーやったな。ほんまに凄かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 (金沢にて)
 
次は11月19日に名古屋で行います。今度は一宮高の伊藤智先生、南山中高の
吉村幸一郎先生、名城大附の澤田麻衣先生と坂将人先生と一緒に行います。

伊藤先生は「問題集に頼らず、教科書を軸にしたリーディングとリスニングの指導」
吉村先生は「英語の瞬発力を高め、4技能をバランスよく高める指導」
澤田先生と坂先生は「『ユメタン』を使用した授業事例」
木村は「リスニングとリーディングの指導を通じて英語力とヤル気の向上を図る!」

という、それぞれ内容になっています。すでに多くの先生方のお申し込みがあると
聞いていますが、博多のようにキャンセル待ちになってしまうのも時間の問題では?
と思われるので、参加される先生方はお急ぎください。

お申し込みはこちらからどうぞ。参加費は3000円です。

あぁ、本当に博多はよかった。体調が優れなかったのは残念やけど、とても満足した。
名古屋でもまた頑張ろう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

やっと風邪が治りました

Posted on: 2011年10月25日(火) 2:24

 

 

 

 

 

 

 (兼六園にて)

博多から帰ってきた。その前にも書かないとあかんことが何かいろいろあるけど
無事に博多のセミナーを終えた。石黒先生はさすがだ。十督先生、丸山先生も
それぞれにいい味を出していた。僕もおおいに触発された。

が・・・

セミナーに関してはまた書くとして、めちゃ久しぶりに大きい風邪を引いててねぇ。
九州に旅立つ前日は38.5度の発熱で一日中ダウンしてた。

セミナー当日も熱っぽくて頭が痛かったが、薬を飲んで凌いだ。

健康ってのは大事やね。It’s not untilで始めて「風邪をひいてはじめて健康って
大事やなぁってわかる」を英作してみてくだされ。

今日はやっと完全に復活した。やれやれ。皆さんもお気をつけください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

高木先生、おめでとう!

Posted on: 2011年10月18日(火) 22:48

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉学園中・高等学校の高木俊輔先生からメールがあって、第1子ご誕生!!!
Welcome to Our World!!!

3708グラムってことなので結構でっかい男やな。

心の広い人間になるようにと願いをこめて、裕人(ヒロト)と名付けました!とは
高木先生の弁。

そうそう、セコセコした男になるなよ、裕人!おとっちゃんみたいなオモロイ男に
なってほしいな。

そしてあと20年ほど経ったら木村や西山、三原や執行、十督、丸山のおじさん
あたりで飲みに連れていってあげよう。そして男の厳しさを体感させてあげるさ。

将来は小さい器に入ってしまう既製品にはならず、バカみたいに大きい夢を持っ
て他の人々のために一所懸命働く男になってもらいたいな。

今年は誕生おめでとう!って言う機会が多いな。東日本で大変なことがあったこ
の1年やけど、今年生まれた子どもたちがこの国をもっともっといい方向に動かし
てくれる日を楽しみにしております。

そのときまで俺は生きるぞぉ!あと50年ほど生きて、彼らの時代を見てから旅に
出よう。それまでは頑張って生きてやる。

とにもかくにも高木先生、奥さん、おめでとう!高木先生、また飲もうぜ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

金沢は最高やった!

Posted on: 2011年10月18日(火) 22:22

 

 

 

 

 

 

金沢でセミナーを行ってきました。場所は星稜高校をお借りして。井口先生に
ご尽力いただいて、初めての場所とは思えないぐらい、信じられないぐらいの
成功を収めることができました。

英語の指導法に関しては、やはり単語を覚える際には発音記号だけに頼った
我流の発音で覚えてしまうとリスニングが伸びないという話とか、覚える際に、
CDを使いながらクイックレスポンスをしながらでないと意味がないという話とか、
授業でのリスニングや文法の指導法について話をしてきました。

終わってからの懇親会でもかなり盛り上がり、また来年も来ようぜって言いなが
らセミナーを閉めました。

参加された先生方、特に場所を提供してくださった星稜の先生方、本当にありが
とうございました。心から感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

それはそうと、この星稜の若い先生方ね、やたらノリがいいんだ。星稜と言えば
大リーガーの松井選手とかサッカーの本田選手が有名やから、イメージとしたら
なんとなく堅い校風なのかなって思ってたけど。

いや、校風はそうなのかもしれないけど。

明るいのはいいことやな。おおいに盛り上がって参りましたがな。ここは九州か?
って錯覚するぐらい盛り上がりました。よかよか。

 

 

 

 

 

 

翌日は矢部君と一緒に兼六園や金沢城、市場、古い町並みを見てきたんやけど、
近江市場で食った寿司が半端なく美味い上に安い!これ、勘定間違えてない?
ってぐらい安かった。

矢部君、来年も行こうぜ。

あっちこっちウロウロしつつ、金沢って町は本当にいいねぇ、また来たいねぇって、
そればかり二人で言いながら駅まで戻ってきました。

家に帰ったら参加した先生方からお礼のメールが。

矢部君、金沢ってところはいいねぇ。また行きたいなぁとメールでまたしても。この
何かと言えば人様の批判ばかり愚痴ばかりの世の中で、本当に心暖まる思いを
させていただきました。写真を見返すにつれ、ほっこりした気分でおります。

また来年も金沢に行かせていただければいいなと思っています。改めまして参加
された先生方、本当にありがとうございました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39397134 Hits!

▲PAGE TOP