KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

今年もええ1年やったなぁ

Posted on: 2010年12月27日(月) 10:55

 

 

 

 

 

 

  
クリスマスも終わり、多くの先生方からの「クリスマスはいかがお過ごしで
しょうか」というメールにも「あ、うちは浄土宗ですので」と答える、つまりね、
この年齢になるとクリスマスなんて楽しくはないのです。

むしろ年末の紅白歌合戦を見ながら酒を飲みながら、同時に本をゆっくりと
読む時間を持てることのほうが、楽しみでならない。

僕はあまりテレビを見ないけど、それはじっと見ているとなんとなく脳みそが
ダメ出しし始めるからなんや。「やることあるんちゃうん?」と。

やることがあるのにテレビの前に座って、特に自分の役に立つとは思えない
番組を見ながらkill timeしていて、夢がかなうとは思えない。

ただ、頑張った自分への褒美として、紅白を見ながら、あるいは笑ったら尻を
叩かれる番組を見ながら好きな酒を飲むのは、1年に1度の楽しみなのです。

今年は『ユメタン』シリーズを一応完結させることができたし、『ユメ勉』も出せ
たし、『夢リス』も出せた。

それからそれまでは雲の上の存在であったピーターセン先生との共著を出せ
たことは、一生のいい思い出となった。

ピーターセン先生からのメールに「また一緒に本を書きたい」と書かれていて、
本当によい出会いだったなと思うと同時に旺文社の方々には感謝したい。

よい出会いといえば・・・

 

 

 

 

 

 

   
今年はたくさんセミナーをやることができた。東京、札幌、広島、埼玉、名古屋、
博多、それから福井では生徒たちの前で講演をさせてもらった。

福井では安田亨先生とゴロゴ板野先生と知り合えたのも嬉しかったな。

それから安河内哲也先生と、彼を介して吉野恵介先生にも知り合えた。

そしてなんと言っても!

チームキムタツが2010年当初は500名ぐらいだったのが、ついに大台1000
人に。こんなに多くの先生方と知り合えるとは思わなかった。

来年は年が明けて1月4日に関西支部のセミナーおよび新年会が行われ、そし
て2月5日に宮崎でセミナーをやるし、石川君によれば札幌や仙台でもセミナー
をやることになってる。もちろん東京や博多でもやるんやろうな。

来年も人との出逢いと、その人たちとの縁を大切にしながら、悔いの残らないよ
うに、自分の人生を楽しみたい。

今年も今日を含めてあと5日です。

明日は群馬に移動して、29日には年末恒例の「キムタツを囲むゴルフコンペ」
が開催されるのです。日教販の河野社長、山去取締役には感謝しています。

この1年、クラブを振らなかったけど(笑)中台君には負けないようにしよう。

今日は依頼された原稿が2本あるので、それを仕上げて、夜は来年に出す本
の原稿を書きます。受験生に負けないように頑張らねばならぬ。

テレビを見て笑いながら時間を無駄に過ごすのは12月31日だけ。

年が明けたらいつもどおり始動するために、今の間に下準備をしておきます。

 

(追記)上に書いた2月5日の宮崎セミナーですが、すでに多くの先生方が
     申し込んでくださっているそうです。宮崎の先生方、感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

IT'S MAGIC!!!

Posted on: 2010年12月22日(水) 1:02

 

 

 

 

 

 

 

 

  
先般から京都のカルチャーセンターに通っている旨を書きましたけれども、
いろんな先生方から「茶道?」や「華道?」といったメールが多数届きました。

京都とは関係ありません。

今まで出たのは三味線とか、日本舞踊とか、ギターとか、あるいは俳句とか。

あのさ、俺のことわかっとらんなぁ、そういう文化的な人間じゃないよ。

正解は・・・
 

手品!マジックです。
 

一発正解者は3名。

北海道のエリカ先生、京都のヤヨイ先生、岡山のユミコ先生。

手品がなかなか難しいんだ。でもできた喜びは計り知れぬ。もしかしたら
来月からは同じ学年の同僚の先生もいらっしゃるかもしれん。

というわけで、マジックを習ってるのです。

同じ教室で頑張ってるのは爺さん婆さんが多いねんけど、みんなこれがな、
一所懸命でさ、こちらまで頑張ろうと思うわけよ。

セミナーでマジックを披露する日も近いかもしれませんな。

 

(追記)明日、終業式が終わったら博多に行きます。TK博多支部の忘年会
     をやる前に、僕のセミナーを西南学院中の教室で行います。
     参加される40名ほどの先生方、よろしくお願いいたします。

(追記)先般、テレビの操作ができなかったので甲子園球場に歩いていきま
     したが、お陰で生で観戦できました。ただでは転ばぬ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

悲しみの甲子園ボウルと俺とテレビと

Posted on: 2010年12月19日(日) 13:47

 

 

 

 

 

 

   
さっき安河内てっちゃんから携帯に電話があって、面白い企画をやるから
キムタツさんおいでよ!って連絡をくれた。嬉しいなぁ。

でも用事あるんよねぇ、その日は。1月16日。でも行きたいなぁ、しかし。

まぁいいや、ちょっと気を取り直して、ものすごく見たくて見たくて、前から
ずっと楽しみにしていた甲子園ボウルを観戦しようと思ってテレビの前へ。

野球も好きなんやけど、アメフトはいいよね。ホントにワクワクする。

さらにある理由で、今年はどうしても甲子園ボウルが観たい。録画ではな
くって、リアルタイムで思い切り興奮したい!ビバ!甲子園ボウル!

このためにこの数日間、採点に集中し、昨夜気分が悪くなっても寝ないで
頑張り続けたのだ。今日はもう何もすることがない。

家からも出ず、13時からの甲子園ボウルのために今日があるといっても
過言ではない。甲子園ボウルが終われば、成績処理をすべしと思ってな、
カップラーメンに熱湯を注いで、準備万端、テレビの前に座った。

が・・・

ありゃ?地上波の放送がない?

なにをやっとるんだ?TBS!毎日新聞社主催やのに!毎日放送!!!
あるいはNHK!今日は甲子園ボウルを地上波で流さないでどうする??
おいおい、だからみんなテレビを見なくなるんだ。しっかりせぇ、NHK!

最近のテレビ番組って、ホントに低俗でツマラン。意味のない放送をするな。
テレビを見てたら頭が悪くなるから、私は見ないぞ。

と言いながら、紅白歌合戦は驚異的に楽しみにしとるが。去年は途中で佐賀
のS先生から電話があったが、酔ってたので話の内容は覚えてない。

新聞のテレビ欄を数ヶ月ぶりに見た・・・ら、BSってのでやっとるんだ。

最近は地上波だけではなく、BSとかケーブルとかなんかわけわからん。

とりあえずテレビのリモコンのBSというスイッチを押してみる。最近買った
ばかりのかなりでっかいテレビで甲子園ボウルが観戦できる。

考えただけで興奮して涙が出そうになる・・・やっと観れる。よっしゃあ!

が・・・

えっと・・・

あれ?

BSのボタンを押すだけではアカンのかい?なにか不満なのかい?

何も流れない。おい、リモコン!あるいはテレビ!しっかりせぇ!俺はなぁ、
今日のためにこの数日間、ほとんど寝ずに採点をだなぁ!

といっている間に13時20分に。おい、第1クオーターが!テレビ!いくら
したと思ってるんや!俺は買ったときからこれを楽しみにしとったんだ!

だが、そんな魂の叫びも虚しく、テレビに流れてくるのはNHKののど自慢
大会で、灘の卒業生の松本氏が司会をしとる。

のど自慢が見たくて46型のテレビを買ったんじゃねぇぇぇぇぇ!!!

結局、どうやっても甲子園ボウルは流れず、いまは13時45分を過ぎた。
のびきっちまったチキンラーメンを見て、悲しい気持ちで、しかし食べました。

嗚呼、甲子園ボウルが見れない・・・呑気な俺が泣きそうなんですけど!!

歩いて5分のところに甲子園があるのに・・・というわけで、散歩に行って、
万が一チケットがあったら買って直接観よう。

ないと思うけど。

英語が多少できても、いくら本を読んでも、いくら安河内哲っちゃんみたいな
有名な人と友達であっても、テレビのスイッチもわからん私はアカンなぁ。

めっちゃ楽しみにしてたのに。本当に悲しい。

というわけで、甲子園球場までちょっくら歩いて行ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

来年の目標と3学期の指導について

Posted on: 2010年12月19日(日) 12:10

 

 

 

 

 

 

 

 

  
来年の目標を考えていて、English Journalを暗唱するのは続けるとして、
それ以外になにか・・・と思っていたのですが、ひとつだけ決めました。

来年は本を200冊読もう。

そしてそれを記録しよう。

200冊といっても3日で2冊なので、それほど大したことはないけれど、
今の自分にとってはこれでカツカツのペースなのです。

皆さんもそろそろ来年の目標を決めてはどうでしょう。

一年の計は元旦にありなんて言いますが、元旦に考えていてはダメです。
それまでいろいろ考えて、元旦に発表するぐらいでないと。

僕はとりあえず1つ決めたので、それ以外の目標をいろいろ考えてみます。

採点も終わったので、3学期の指導計画について考えていましたが、年が
明けて1/29(つまり私の誕生日)にベネッセのGTECを受検します。

GTECは毎年本校では受検しているのですが、大学受験に向けてというこ
とにプラスして、英語の実力を純粋に見てみたいという思いで受検している
のですね。模試とは全く違いますので。

で、それに向けて、まだリスニングの力が弱いと思うので、3学期は教科書
をフル活用して、リスニングの力をアップさせようと思っています。

ディクテーション、シャドーイング、リテンションを繰り返します。

それからユメタン①は1周目が終わったので、2周目。ただしフレーズに入る
前に、もう一度単語を、ただし1回やったんやから、週200ずつやります。

そうすれば1000語だから5週間で終わる。

そして4月に高1から新しく入ってくる40名と一緒にフレーズを覚えていく。
そうすれば単語力のみならず、英作文の基礎を作ることができます。

リーディングに関しては、投げ込み教材となりますが、啓林館の速読用の
教材をバラで使って、毎日2~3文章ずつタイムトライアルで読めばいい。

2パッセージとしても、週に8パッセージ。月に32パッセージが読めること
になるので、リーディングの量としては少なくはないでしょう。

こんな感じで彼らの英語力を鍛えてやろうと考えている木村なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から始めますねん

Posted on: 2010年12月16日(木) 16:07

 

 

 

 

 

 

 

 

  
散歩のときに雨が降ってきたので、犬用のレインコートっていうやつを(笑)
モモに着せてみたら、「マジか!なんとかしてくれや!」と大騒ぎになり(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 
散歩から帰ってきたらもうグッタリしていました。レインコート、あかんなぁ。

というわけで、今日からカルチャーセンターに通うのです・・・っていうても
月に1回なので、負担にはなりませんねん。

いろんな人に「何を受講するの?」と聞かれても絶対に答えず、ここまできたん
やけど、そのうち嬉しがって自分からペラペラ喋り始めるんやろうな。

落語?

ちゃいます。

三味線?

ちゃいます。

ダンス?

体がかとぉて、そんなもん踊れるかいな。

準備して京都まで行ってきます。習い事は予備校や塾も含め、ひとりで通う
のが一番成果が上がるんや。楽しんできまっさ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

採点が終わったら

Posted on: 2010年12月16日(木) 12:01

 

 

 

 

 

 

   
『ユメタン』をはじめとして、いろんな本を学校で使ってくださっている先生方
から、写真が送られてくることがよくあるのです。

この写真をブログに使ってほしい!と。

そうしたらきっと生徒諸君のモチベーションも上がる!ってことなんでしょう。

もちろん送ってきてくださると喜んで使わせて頂くし、それが生徒たちのヤル
気につながるのであれば、こっちとしても嬉しい限りなのです。

ただちょっとピントが合ってないのとか、明らかに構図がどうなん?な写真も
あったりして、だから送っていただく際には、せめてピントが合ったものにして
いただけると助かります。よろしくお願いします。

センター試験が近づいてきて、木村の採点も終盤に近づいてきて、それから
今年も終わりに近づいてきて、とにかく年賀状を作らねばなりません。

うちの近くの郵便局が年賀状を届けてくれたのが、今のところ1000枚。

すでにプリントアウトが終わった年賀状が約450枚。

しかし今からプリントアウトしなければならないものが670枚・・・足りんが。

生徒から来たりしたら送り返すので、その余分も含めて、あと300枚ほどは
買い足しておかねばならん。

1300枚か・・・

来年はきっと今のペースでいけば2000枚ぐらいになるなぁ。

それと単に印刷した年賀状はツマラナイので、せめて一言ずつ添えているの
ですが、それもワンパターンだと機械的になってしまうよね。

なので相手の表情とか思い出を頭に浮かべながら、1行ずつ書いていってる。

そうなると1枚に1分としても、1300分かかることになる。

1300分ってことは何時間なの?60で割ればいいのか?ちょっと電卓を・・・

22時間ぐらいか。たいしたことないな。採点が終わったら年賀状を楽しみなが
ら書くとしよう。一言ずつ書く時間は、ゆっくりと時が流れて、とてもいい。

年に2回の挨拶状(年賀状と暑中お見舞い)は、日本のいい伝統、いい風習だ
と思うので、メールが発達した今日でも残していきたいですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

チームキムタツ関東支部にて

Posted on: 2010年12月13日(月) 19:44

 

 

 

 

 

 

  
土曜日にチームキムタツ関東支部の先生方による勉強会が行われまして、
僕も東京に行って参りました。

第1部は先生方による発表で、どうやって勉強のヤル気をインスパイアさせ
ているか、その工夫について数名の先生方から発表がありました。

第2部は僕のセミナーで、リスニングの授業法について2時間ほどやらせて
いただきました。先生方、お疲れさまでした。

参加無料のセミナーって、実はあまり人が集まらないんですよね。

無料だし、それほど大した勉強会でもないんじゃないの?って思うみたい。

今回は関東一円だけでなく、遠く帯広や鹿児島、佐賀、大阪、京都などか
らも熱心な先生方が多数お集まりになりました。

チームキムタツに加入されていない先生方もおられました。すでに入ってお
られる先生方が、同僚や知り合いを連れて参加されていたのでした。

なんかほとんどの先生方と夏の東京や札幌、広島や博多でお会いしていた
ので、なんだか同窓会でもやっているような感じで楽しかったです。

駒場東邦の佐藤先生、八王子東の石崎先生、足立学園の加藤先生、いろ
いろとお世話いただき、感謝しております。

また打ち上げは忘年会を兼ねて行われましたが、これまた大盛り上がりで、
あちこちのテーブルで爆笑が起こっていました。

こういう志を同じくする人たちが、それぞれの経験や知識を提供し合いながら
変に隠すことなく、お互いに成長し合う会ってのは本当にいいよね。

都立高校の先生方も私学の先生方も、分け隔てなく、情報を共有して、互い
の授業のクオリティをアップさせようと熱心に、主体的に、参加されていました。

こうでないとね。

参加された先生方、ありがとうございました。来年もまた盛り上がりましょう!

 


kimutatsu

冬休みの宿題を発表した

Posted on: 2010年12月7日(火) 14:14

 

 

 

 

 

 
これはモモではありません。ネットから取ってきた画像です。モモも小さい
ときはこんな感じでしたが、今はもうすっかりおばちゃんになっています。

ところで生徒たちに冬休みの宿題を発表しました。

***************************

1.『日本人の英語』 マーク・ピーターセン著(岩波書店)

2.『英語長文速読特訓ゼミ 基礎レベル編』 木村・ピーターセン著
  (旺文社)のLESSON1~10まで

***************************

1は冬休みの間に買って読んで勉強しておくというのが宿題です。まぁ
もちろん読まなくてもバレないわけですが、大学生になる=教養人にな
るつもりの人が本を読まないなんて、アホとしか言いようがない。

2は本の中に書いたSTEPにしたがって勉強する。具体的には・・・

 ①出てくる単語・熟語を覚え、クイックレスポンスができるようにする。
 ②スキミングで文章全体で筆者が言おうとしていることを把握する。
 ③スキャニングで設問の該当箇所を見つけ、正確に解く練習をする。
 ④大意要約をした上で、対訳ページで意味を確認する。
 ⑤音読を最低20回し、それを記録しながら、全て暗唱し、暗写する。

1月11日やったかな、宿題考査があるのですが、それは1~10まで
の10個の長文を全て暗唱、暗写してきたかどうかの試験にします。

暗写テスト。例によって部分点なし。覚えてこなかったら0点になる。

生徒たちに発表したら、涙を流して喜んでいましたとさ。

僕も一緒に暗唱しよう。1日に1長文ずつ覚えても10日で終わるね。
あまり宿題としては多いとは言えないけど、冬休みやし、まぁいっか。

間違いなく怖ろしく力が付くな。このペースでセンターレベル編も、先
日出させていただいた難関レベル編も、全部暗唱してもらおう。

うっしっし。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

木村、カルチャーセンターに通う

Posted on: 2010年12月6日(月) 23:35

 

 

 

 

 

 

 

 

  
職員室で話をしていて、「どうもこの『趣味は読書』を解消したいんよね」と
僕が言うと、物理のH先生が「ほぉほぉ、何でやの?」と乗ってこられた。

「なんか趣味が読書って他の人たちをハッピーにできませんよね」と僕。

「確かに間接的には役立つけどね」とH先生。

「木村先生はどれぐらい本を読んでるの?いつも本を開いてるよね?」と
お聞きになるので、「だいたい年間に120~150冊です」と答える。

「それなら趣味と言ってもいいんやないかなぁ」とH先生。でも趣味が読
書って一般的すぎてオモロないですよねと言うと「確かに」と。

うーむ・・・

実は1月30日(日)に名古屋で一般の方むけのセミナーを行いますねん。

すでにお申し込みいただいている方々もいらっしゃるそうで、感謝しています。
ほんまにありがとうございます。

で、実は変なことから「あること」に興味を持っておりまして。

それをネット検索すると、京都のNHK文化センターで講座が開講されてる。
「こんなんありますね」とH先生にお見せすると、「あ、これオモロイやん」と。

「しかし、こんなんでちゃんとできるようになるんですかね」と僕。

「でも、何もせんよりは一度やってみないとわからないよね」とH先生。

「ですよね」ということになり、早速ですが、今月16日から月に1度ですが
神戸から京都まで通うことにしました。セミナーを申し込みましたがな。

なにを???

それは秘密です。できるようになったら、自分の講座やセミナーでご披露
させていただきますので。

しかし何につけても現状に満足することなく、何かをやってみるというのは
ええことのような気がしますね。46歳にして初めて文化センターに通う。

ちなみに・・・

この11日にチームキムタツ関東支部の先生方がセミナーを行うとのこと。
僕も時間があるので参加しますと言うと「リスニングの効果的な授業方法」
のセミナーをやってほしい!とのことで、快諾しました。

すでに多くの先生方がお申し込みになっているとのことです。

佐賀西や東明館といった佐賀の高校、ラサール(鹿児島)や帯広の学校
から参加される先生方もいらっしゃると聞いて、無料セミナーとは言っても
気合いを入れて頑張ろうと思っています。

22日は九州の先生方のセミナー、1月4日は関西の先生方のがあって、
たくさんの先生方が参加されるということです。

こうしてフットワークの軽い先生方が授業をインプルーブされ、日本の英語
教育を支えていかれるのだと信じています。

僕も負けんと頑張ろう。とりあえず12月16日からの京都詣でを続けます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

社会生活再開につき

Posted on: 2010年11月27日(土) 20:17

 

 

 

 

 

 

 

 

  
先日から肩凝りがひどく、頭が痛くて、運動しないとアカンなぁと思ってたら
そのうち熱が出てきて咳が止まらなくなり、喘息まで出てきて大変でした。

授業休んでしまって、生徒たちには迷惑をかけてしもた。

電話には出れない(咳がひどくて喋れない)し、パソコンを開いて仕事するわ
けにはいかんし、布団にいて転がっておりました。

健康は大事やなぁ。俺、健康のためなら死ねるな。

やっと復活してきました。明日は野球の試合があるので起きないと・・・

というわけで、行方不明になっていてすみませんが、ようやく社会生活を
再開します。電話やメールをくださっていた方々、申し訳ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

  
先日ある方と喋っていたのですが、自分の行ったことのない都道府県って
いくつありますか。僕はいくつかなぁ。ちょっと数えてみよう。

この場合の「行ったことない」ってのは、例えば新幹線や飛行機で通過した
だけというのは行ったことになりません。

せめて数時間ぐらいはいて、そこの空気の匂いを感じたことを「行った」と呼
ぶことにします。だから駅に降り立ったぐらいではダメです。

僕は・・・北海道はセミナーで行ったし、青森や岩手、秋田は旅行したなぁ。
それから群馬はゴルフや共愛学園さんの講演で行った。埼玉は日教販さん
があるし、この夏にセミナーに行ったぞ。

それから東京は言うに及ばず、千葉は書店さん巡りで何度か、神奈川県も
横浜に何度も行ってる。新潟はこの前学年の野外活動で行ったのと、長野
や岐阜は何度も行ってるし、石川や冨山も何度か行ってる。

福井県は子供の頃に海水浴で行ったし、この夏に仁愛大学のOPキャンパ
スに呼ばれて行った。それから愛知県はもう何度も行ってるし、三重県なん
てもう目をつぶってても運転できるぐらい行ってる。

滋賀県は琵琶湖一周したこともあるし、関西は全部行ってる。鳥取と島根は
講演で行ったし、岡山や広島は馴染みがあって何度も行ってる。

四国4県は子どもの頃から何度も行ってる。特に徳島県が多いな。高知県も
学校見学や講演を含め、何度かお世話になった。

九州は福岡は何度行ったかわからんし、佐賀も数回、長崎は修学旅行でお
世話になった。それから大分と鹿児島は講演で行かせていただいた。最後
に沖縄は大好きで、何度も行ってる。

となると、行ったことがないのは?

山形、福島、茨城、栃木、山梨、静岡、山口、熊本、宮崎の9県。

年明け2月5日に宮崎でセミナーを行いますが、それで残り8県か。それ
ぞれに知り合いがいるので、来年内に全部行ってみたいなぁ。

と思いながら、まずは体調を元に戻すことを考えよう。

皆さんはどうですか。行ったことのない都道府県、いくつありますでしょうか。
海外旅行もいいですが、まだ行ったことのない日本の風景に触れてみるの
も日本人として悪くはないと思うんです。

毎年同じところに旅行に行くより、行ったことのない県を減らす旅行ってのも
面白いかもしれませんね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395916 Hits!

▲PAGE TOP