KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

岡山にて

Posted on: 2011年11月28日(月) 22:05

 

 

 

 

 

 

昨年に続いて、岡山県で行われた難関大学合同学習合宿に参加してきました。
尾道北、倉吉東、岡山芳泉、岡山操山、笠岡、丸亀、総社の各校からそれぞれ
4~9名の高2生徒たちが参加して、総勢55名で行われていました。

授業は数学と英語のみ。んで、僕は英語の授業をやってくれと言われ、たまたま
日程が空いていたので、大分からの帰りに立ち寄って授業をしてきました。

3コマ。

1コマ目は英語勉強法の概要。どうやれば力が付くのかについての講義。
2コマ目はリーディングの授業を通じて、どうやって読むのかという講義。
3コマ目はリスニングの授業を通じて、リスニング力を伸ばすコツの講義。

まぁみんななんて熱心な。

ずっと会館にとじ込められてるのに、朝早くから起きて自習してる生徒もいたな。
志望大学を見ると、東大や京大がずらーっと。

合格すればいいね。方法さえ間違わなければ大丈夫やけどな。

この合宿、僕が気に入っているのは「お金は払えません」と最初に言われたこと
だ。カネは払えないけど、生徒たちに英語の勉強法を教えてやってほしい!と熱
く言われたら、普通は断らん。

公立の先生方はみな手弁当さげて来られてるわけで、そんな中で僕がカネを貰う
わけにはいかん。カネを貰っても貰わなくても、こっちは全力でやらせてもらうがな。

こちらこそ刺激を頂戴して帰った。この刺激をウチの生徒たちへの指導に還元させ
ていただく。したがって灘の生徒たちにもプラスになるねん。

学校の中に閉じこもっているとわからないことが多々あるが、こうして他の学校に
行かせていただき、授業までさせていただけることで、自分の成長につながる。

ありがたいことや。

参加した生徒たちはあと1年半で受験。『ユメタン』①をやってる生徒が多かった
ように思うが、頑張って②までは終わらせようぜ。単語は最重要視してほしい。

こうすれば英語は伸びるという話は3コマの中でさんざんさせていただいたから
あとはそれを実際に行うかどうかは諸君次第なんや。頑張ろうぜ。

お世話になった先生がた、ありがとうございました。今後も宜しくお願い致します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大分にて、その2

Posted on: 2011年11月27日(日) 18:26

 

 

 

 

 

 

大分では全日空ホテルに泊まったのだが、ここからの夜景が美しくてね。写真
ではなかなか伝わらないけど、一応撮ってみた。

ちなみに同じ風景が昼だとこうなる。

 

 

 

 

 

  

 
右側に海が広がっていて、それがまたとても美しい。残念ながら、海の写真って
美しさがうまく伝わらないのでアップしないけど。

保護者の皆さんには、こういう親になれば生徒はヤル気を失うという話とか、ある
いはこういう風にすれば生徒は頑張る気になれないから気をつけようとか、そうい
う話をさせていただいた。喜んでいただけたのなら良かった。

 

 

 

 

 

 

 
終わってから中学1年の生徒が色紙を持ってきて「サインしてください」と。もちろ
ん喜んでさせていただく。なんと彼女から、素敵なネクタイのプレゼントまで。

大分の名産のイラストがプリントされたネクタイでさ。早紀さん、ありがとうね。

教頭先生や成松先生にはとても世話になって、感謝してる。来年もまた大分に行
けたらいいな。次に行くときは別府温泉でゆっくりしたい。

大分といえばNHK大分支局で教え子の長谷川が働いていて、メールだけしてお
いた。頑張っているみたいだ。当日は宮崎に行っていたらしいけど。

いつもながら九州は僕の心を洗ってくれた。感謝しながら、次の場所へと向かいま
した。次は来月末に独り勉強会で博多やな。それも楽しみにしておこう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大分にて

Posted on: 2011年11月26日(土) 12:28

 

 

 

 

 

 

大分に来ていまして、3年ぶりに岩田高校さんを訪問しました。生徒たちの前で
話をさせていただき、今日は昼から保護者の方々向けに講演します。

保護者としてどういう姿勢で受験に臨めばいいかという話をしようと思っています。

九州は本当に熱い場所で、懇親会となると多くの方々が駆け付けてくださる。昨
夜も岩田の先生方に加え、上野丘の麻生さん、大分舞鶴の高橋さん、佐伯鶴城
の藤塚さんが忙しい中集まってくださって、歓迎してくださった。
(写真は岩田の池辺先生)

これは福岡から鹿児島まで(広島も似た空気があるが)共通したことでね。

朋が遠方から来るっていうと、何を置いても集まって下さるのが嬉しいのだ。

今年はこれで九州の全県を訪れたことになる。ありがたいことだ。年末に福岡で
独り勉強会を開くことが決まったし、また多くの朋に逢えるのを楽しみにしている
木村なのです。

ではそろそろ保護者対象の講演に行ってきます。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

主体的努力こそ

Posted on: 2011年11月23日(水) 23:06

 

 

 

 

 

 

今日は甲陽学院中と試合でした。五私学大会の1回戦やったんやけど、初回に
5点とられてしまって、そのまま1-5で負け。ま、しょうがないな。

12月に入るといきなり期末考査があるので、彼らもしばらくは野球から離れる。

だけど実はこの12月と1月にどれだけ走ったか、どれだけ振ったかで、春からの
勝ち負けが決まってしまうと言っても過言ではない。

例年、新チームの初勝利は3月の大会なんやけど、それまではまるで土筆が地
中で耐えるように、ひたすら基礎練習を繰り返す。

そして4月以降は連勝を、というのが例年のパターンなのです。

今年はどうかな。みんなと同じことをやっているだけでは伸びない。これは勉強も
同じでね。宿題のような「みんなと同じこと」だけやっていて、上にいける子っての
はなかなかレアで、問題は主体的な部分なのだ。

主体的な部分は「先生、何をしたらいいでしょう?」の言葉では決まらない。その
部分こそ、自分の弱点こそ、自分で見極めて弱点にスポットライトを当て、それを
克服すべく努力するのだ。

彼らの主体的な努力に期待しよう。落合監督の言葉ではないが「試合に出れる
のは9人」しかいない。10人目はサブにまわるしかない。

9人の中に入りたければどうすればいいのか、どうしてはいけないのか、自分で
考えて頑張るこっちゃな。

ちなみに試合(監督)→主審→1塁審をこなして、帰宅し、22時まで泥のように
眠ってさっき起きた。さぁ、執筆を頑張ろうかな。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

自分のテーマ曲はありますか

Posted on: 2011年11月20日(日) 22:50

 

 

 

 

 

 

 
名古屋のセミナーが終わって帰ってきた。多くの先生方からのアンケートの結果
もおかげさまでとっても良く、安心した。

「相変わらず面白かった」というのもあったり「話術って大事だなと思った」という、
言うなればリスニングやリーディングの指導法とはずれるものもあったけど、受け
た人たちがどういう視点でセミナーに参加するかは、その人の自由だ。

なかには話術を研究しに来られてる人もいらっしゃるので、それはそれで手を抜
かないで、笑いとリズムも大切にしながらセミナーをさせていただいてる。

そう言えばアルクの矢部っちから「木村先生はいつもセミナーの前に、ipodでな
にか聞いておられますけど、あれは何を聞いておられるんですか」と。

僕はカシオペアのアルバムを聞いてるのだ。大音量で彼らのインストを聞いて、
気持ちを高揚させてる。

『Misty Lady』、『Asayake』、『Passionate Voltage』、『Fightman』あたり
がとってもいい感じで、仮に体調が悪くても気持ちが乗ってくる。

実は授業に入る前も頭の中にテーマ音楽を鳴らしてるんやけど、これは別の音
楽。映画『ロッキー』の『Eye of the Tiger』を流しながら廊下を歩いてる。

それぞれにテーマ曲があっていいとは思うけど、自分の中で「この曲が流れたら
自分は絶好調になる」と言い聞かせて、本番に備えるのは例えば一流のスポー
ツ選手もよくやってる。

入試でもやればいいよね。

この曲が流れたら自分は無敵だという曲を何曲か持っておいて、入学試験会場
に入る直前までipodで流しておけばいい。

なにせその曲を聞けば無敵になるんやから、こんなに凄い自己暗示はない。

たかが自己暗示、されど。

僕はカシオペアの曲をセミナーの直前まで何回も流すことでいつもスムーズに
本番を迎えることができてるのだ。

自分のテーマ曲はありますか。それが流れたら無敵になる曲。なければ作ろう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

本を読むということ

Posted on: 2011年11月18日(金) 0:19

 

 

 

 

 

 

 (仙台の大槻先生と。背景に注目されたし。ぐちゃぐちゃです)

最近の本の読み方は半端なくて、『平家物語』からトンデモ本まで多種多様な
読書を、ま、要するにテキトーに手に触れた本を片っ端から読んでる。

人生でこんなに本に勤しんでる時間を持てるのは初めてかも。

三重の寿和先生から「風呂で読んだらいいですよ」と教えていただいたお蔭だ。
風呂は暗いので少し視力は落ちたけど、快適な風呂ライフを楽しんどる。

今日もある本を読んでいて、ふと立ち止まった。

本を読んでいると、自分は少しだけ成長したなと思う瞬間がある。否、もしかした
らその瞬間に出会うために本を読んでいるのかもしれない。

という一節を見つけ、思わず膝を叩いた。

以前は心を動かさなかった表現や場面で立ち止まる自分を発見しては、そうか
そういうことやったのかと思い、自分の人生を振り返る瞬間があるのだ。

きっとこれからも死ぬまで本を読み続けていくことだろうけど、何十冊も読んでい
るうちに、そのような神の降臨を楽しめる瞬間に出会えるのだろう。

そしてそのたびに内なる自分が少しずつ成長してるのだろう。

最近は浅田先生の本を読んでばかりいる木村やけど、今まで気付かなかったよ
うなレトリックに出会っては心を動かすのです。

気付かなかったものに気付けるようになった自分への感動。

読書の楽しみってのは、内なる自分の成長及びその発見なのかもしれないね。

結局はね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

仙台にて

Posted on: 2011年11月15日(火) 22:39

 

 

 

 

 

 

日曜日は仙台の大槻先生に運転してもらって、あちこちを回りました。レンタカー
を借りて適当に走ればいいかなと思ってたんやけど、大槻先生のおかげで、めっ
ちゃ助かった。大槻先生、ありがとうございました。

荒浜や名取はテレビで何度も見ました。真っ黒な津波が田んぼや畑の上をどん
どん流れていって、細い道を車が何台も逃げ惑っているのを。

何もありませんでした。遠くまで見渡せました。建物は全て崩壊していましたけれ
ども、1階部分は波で全てさらわれていて、損壊がひどいのはむしろ2階でした。

田んぼには上の写真のような車が何台もひっくり返っていました。

ガソリンスタンドもこのようになっていました。建物の2階、つまりGSの屋根の部分
にぽっかりと穴があいていて、流れてきた木や車がぶつかって損傷したんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 
大槻先生によると「真っ黒な壁が迫ってくる」ような感じだったそうです。このよう
な光景をみながら、僕は心の中で手を合わすことしかできませんでした。

 

 

 

 

 

 

僕は何ができるのかなと思いながら助手席に乗っていたのですけれども、幸い
にして人に語る仕事をしていますので、直接見た者の立場として生徒たちとか、
あるいはセミナーに参加した方々に伝え続けることが大事なんやろうなと思って、
さっそく月曜日の授業では写真を見せながら感じたことを生徒たちに語りました。

またテレビでこういった景色を見ることと直接見て感じることには大きな違いがあ
りますから、冬休みを利用して行ってきてはどうかと話しました。

時間が許すのであれば復興支援(ボランティア活動)にも手を貸してきてくれたら
いいなと思っています。

1人1人ができることは小さいかもしれませんけれども、雑誌などでみて「大変や」
などと言っているだけではなく、足を運ぶことから始まることがあると思うのです。

来年2月18日と19日にチャリティーセミナーを柴原智幸先生と行うのですけれど、
帰ってきてから先生にすぐに、楽しみにされている方々がいらっしゃるので、お互い
頑張って勉強しときましょう!と、葉書きに書いて投函しました。

被災地の皆さんは何かと不便な点もあるでしょうが、月並みな言葉で申し訳ないけ
れども、頑張ってくださいね。

それからご本人も被災者でありながら運転してくださった大槻先生、本当にありがと
うございました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

啓林館の仙台セミナー

Posted on: 2011年11月14日(月) 22:31

 

 

 

 

 

 

何年かぶりに仙台に行ってきました。久しぶりに見る顔もありまして、とっても
盛り上がりました。啓林館さんの依頼でセミナーをしてきたのです。

3.11があって、いつか行かねばならぬと思いながら、未曾有の大地震及び
大津波の爪痕を見ることなく、このまま時が過ぎるのかなぁと思っていたので、
「セミナーやりませんか」と言ってくださった啓林館さんに感謝しています。

セミナーは『リスニングボックス センター対策リスニング』を使って、どうやって
リスニングの力を伸ばすのかという話と、リスニングの指導を通じて英語力全体
を上げる方法について90分(否、延長したので110分ほど)話をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
参加された50名の先生方、お疲れさまでした。ありがとうございました。

翌日は仙台の大槻先生の運転で、あちこち見させて頂きました。今日の授業
では直接みた景色を英語で生徒たちに語りかけました。

それについてはまた次のエントリーで書きたいと思います。

なんにせよ東北の先生方、ありがとうございました。また2月18日に参ります。
そのときもどうぞ宜しくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

遠足、そして仙台

Posted on: 2011年11月12日(土) 7:50

 

 

 

 

 

 

昨日は奈良公園に遠足に参りまして。生憎の雨模様ではあったけど、生徒たちは
それなりに楽しんだみたい。上の写真は集合したときの様子です。

僕は長谷川先生と一緒にお散歩。ならまちの帽子屋さんで鳥打帽を買いましてね。
鳥打帽、一般的にはハンチング帽って言うらしいが、とにかく鳥打帽だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

長谷川先生と長いことお喋りを楽しんだあと、15時半に集合した生徒たちを解散
させ、その後は全英連の会場まで行って、いろんな人たちと会話を楽しんだ。

宮崎からいらっしゃってた近藤先生にお逢いできた。とっても嬉しかったな。記念
に一緒に写真を撮ってもらった。彼女はいつも元気でいい。

なぜか西山某も遊びに来たので、しょうがない、じゃあ鍋でも食おうぜってことに。

来年は西山先生にも本を書いてもらおうと思ってるので、そんな話もしながら奈良
をあとにしました。遠足から鍋まで、とっても楽しい一日やった。

さて、今日は啓林館の依頼で仙台に行き、先生方に講演をさせて頂きますねん。

定員50名ということやったが、おかげさまであっという間に定員になったとのこと。

ちょっと風邪気味やけど、昨日生徒たちと遊んで元気になったので大丈夫。

復興が遅れていてどうなるのかなぁと思っていたのですが、実現の運びになって、
本当によかったと思っています。

担任をしてる1-1の生徒たちには協力してもらって、東北の方々へのメッセージ
を書いてもらったので、それをバッグに入れて空港に向かうところです。

明日はレンタカーを借りて、いろいろな場所を自分の目で見てこようと思っています。
 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

遠足

Posted on: 2011年11月10日(木) 22:21

 

 

 

 

 

 

 

 

 
明日は奈良に遠足や。奈良には先般行ってきたところやけど。雨みたいやなぁ。
雨の奈良公園も悪くはないけど、夕方には足がびしょびしょになってそう。

そういえば全英連の大会が奈良で行われてるみたいやけど(全英連の大会って
行ったことないが)ちょっとだけ顔を出してみようかなぁ・・・

どうせ遠足は終日自由行動やし。

遠足、奈良に行くか明日香村に行くかで旅行委員に話し合いをしてもらったけど、
結局は奈良に決まったのは、雨やったら明日香村の場合どうしようもないからで、
その意味では生徒たちの選択は正しかったと言えよう。

しかし遠足ぐらいでないと明日香村に行くこともないような気もするので、少しだけ
選に漏れたのは残念だ。

生徒たちにはいつかは僕の故郷に足を運んでもらいたいなと思ってる。

皆さんも是非、奈良県の南部にあります明日香村に行ってみてください。何もない
ところですが、特にこの季節はとてもいいところですので。

さて、仕事しようかな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39396859 Hits!

▲PAGE TOP