KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

これからの趣味は

Posted on: 2011年5月6日(金) 16:02

 

 

 

 

 

 

先般、共愛学園さんで講演その他を行った前日、B社小森さんが群馬の滝を
見せてくれるというので、吉野先生や野本先生、B社の方々と行ってきた。

美しいものを見ると心が洗われるという言い方があるけど、洗われるというより
むしろ圧倒された。ナイアガラの滝みたいな(って見たことないけど)感じの滝
で、四方から流れ落ちていく。

言うまでもなくサイズはナイアガラに負けてるんやろうけど、少なくとも心に与え
る迫力は、「この吹割の滝は東洋のナイアガラと呼ばれてる」と言われても、な
るほどと頷くに値するものだ。

 

 

 

 

 

 

落ちたら確実に一巻の終わり。でも誤って落ちる人もいらっしゃるらしくってさ。
そこかしこに警備の方々が拡声器を持って立ってはるんです。

周囲の風景も美しいのに、上を向いて歩いてると足元が危なくて、何度か他
の先生方に「危ないですよ」と声をかけられた。木々が美しくてさ。

  

 

 

 

 

 

ちょうど上村先生に頂戴した幸田文の『木』を読み終えたところだったこともあっ
て、滝も美しくて心を奪われてたんやけど、木も見たくて。

あ、幸田文の『木』、読書慣れしてる人なら読めると思う。エッセイなので、難し
い表現などはまったくない。文章がとても美しい。木に興味がなくても、幸田文
の心の動きと木に対する造詣、そして日本語の美しさを味わってほしい。

それはそれとして・・・

共愛さんで吉野先生や生徒たちが撮影した写真を見てたんやけど、この子たち
の楽しそうな表情が思い出されてねぇ。講演中もずっと笑ってた。

 

 

 

 

 

 

昨日も大阪の、ある私立中高から講演の依頼を受けて快諾したんやけど、たま
にこうして遠くの学校に行って、先生方や生徒たちと触れ合う前やあるいは後に
その土地を旅して目を楽しませるのも一興やなと思ったりしています。

最近は鹿児島、広島でものんびりさせていただいたし、夏休みは札幌、熊本、長
崎に行くことになっているので、あちこちでTown Watchingを楽しみたい。

あ、その前にロンドンがあるか。

 

 

 

 

 

 

先般、浅田次郎先生のエッセイを読んでいて、旅をしながら原稿を書く作家にあ
こがれていたという記述があって、僕も膝を叩いたんやけど、僕も日本中あちこち
行っているように見えて、実際には旅そのものを楽しむ時間がないのが現状。

東京ではこっそりと浅草に行ったりするけど、それ以外はということになると結局
新宿や渋谷の飲み屋街ということになっちまうのですな、これが。

あちこち旅ができていいですねと言われ、確かにそうなんやけど、旅というのは、
やはり非日常な体験なはずで、だけど僕の「旅」は日常の拡張でしかない。

ま、仕事やからしょうがないけど。

それに現代人は忙しいから余計に仕事や勉強中心になるが、時として行方不明
になって、携帯電話の電源を落として、そして自分の知らないところを見てまわる
のもいいのではないかと思う。

というわけで、これからの趣味は「旅」と「行方不明」にしよう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日は滝川との練習試合でした

Posted on: 2011年5月5日(木) 22:02

 

 

 

 

 

 

今日は本校VS滝川の練習試合が行われ、2戦して1勝1敗でした。合宿の
成果なのか?いつもより動きがよかった気がするなぁ。

   

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

  
 

 

 

 

 

  

  
今年の新入生はまだ5名しか入部してなくって。~( ̄▽ ̄~)(~ ̄▽ ̄)~
このままで行くと再来年のチームは非常にまずいことになっちまう。

あまり中学から塾とか行かないでグラウンドで汗を流しましょうや。ここんとこ
野球部の連中の東大合格率は異常なほど高いぞ。どんどん入りなさい!

それはそれとして、今の中3生たちと野球をやるのもあと2ヶ月。やっとここに
きていい感じになってるので寂しい気もするが、有終の美を飾れるように、練
習に打ち込んでもらおう。

応援、よろしくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夢実現の手伝いをしようかと

Posted on: 2011年5月5日(木) 18:46

 

 

 

 

 

 

文化祭の後片付けも終わりました。2日目も英語ディベートのジャッジを依頼
されたので、結構喜んで出かけていきました。

灘中学校の入試教科に英語を加えるべきである。是か非か。

これが論題でした。ハーバード大に進む生徒や京大医に進んだOB,なぜか
灘校生ではないネイティブの高校生も混じってのディベートでした。

かなり速く英語を話す生徒もいて、リスニングが大変でしたが、なんとかつつ
がなくジャッジをさせてもらいました。

翌日、依頼してくれた井上君からお礼のメールが届きましたが、こういう気遣
いのできる生徒は素晴らしいな。受験での健闘をも期待したい。

先般、『夢をかなえるリスニング(基礎トレ編)』の紹介をしましたが、思った以
上に反響があって、「いつ出るのか」とか「大人用は出ないのか」など、質問の
メールを多数頂戴しました。

アルクの木下さんによると遅くとも6月6日から始まる週には学校にお届けでき
るということです。大人用や書店売りは予定がありませんが、リクエストがあれ
ばアルクさんも考えるのではないでしょうか。

今は依頼のあった数研さんと大和書房さんの本を暇があれば書いております。
それはまたこちらでご紹介できるのではないかと思っています。

今年は僕の弟子な方々に本を出させたくてですね。いよいよ企画書が2つ通り
ましたので、彼らの支援をしたいと思っています。最初は共著からね。

全国に「自分も本を出したい!」という方がいらっしゃるので、そういった人たち
の夢の実現を、これからの人生では後押しできればいいなと思っています。

そうなると多少厳しいことをも言わねばならないので、便宜的にではありますが、
とりあえず「弟子登録」してもらって、その人たちを厳しく鍛えたいなと。

そして谷底から這い上がってきた人たちが本を出せるというシステムにすれば、
その先生の作問能力も自動的にアップするし、一石何鳥にもなる。

というわけで、僕は僕で相変わらず頑張ります。が、ご縁のあった先生方にも、
同じように物書きとして頑張ってもらおうと思っているのです。

数年後には、TK(チームキムタツ)シリーズとして、多くの学校の先生方による
著作が書店さんに並んでいることと思われます。楽しみですねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日と明日は文化祭です

Posted on: 2011年5月2日(月) 15:13

 

 

 

 

 

 

今日と明日は第65回灘校文化祭です。今日は平日なのでお客さんは少な
かったようですが、明日はかなり多くなりそうな予感が。

っていうか、例年どおりやと、まっすぐ歩くことさえできなくなる予感が。

僕は職員室にいてのんびりするのですが、今回は高3の井上君が「英語の
ディベートを行うのでジャッジをしてほしい」と言ってきたので快諾。

ディベートには興味はあるけど、ジャッジをしたことはなかったので緊張して
いたのですが、高2-3の教室にいくと、なんとジャッジは僕だけということ。

あれ? 普通は奇数人数のジャッジがいるのではないか?

とも思ったのですが、平静を装って着席。いや、かなり喋れるなぁ、こいつら。
かなり速いし、説得力あるし。英語のリスニングを楽しみながら、初ディベート
を聞いて、最後にジャッジをさせてもらった。

明日もジャッジをお願いしますということなので、論題を出させていただいた。

明日は内田樹先生がいらして講演されるのですが、10時からなので、僕は
たぶん聞けないなぁ。講演の時間にはきっとディベートの会場にいる。

というわけで、明日は祝日なのでたくさんの方々にご来校いただければいい
なと思っています。どうぞお越しください。車を止める場所はないので、どうぞ
宜しくお願いします。JR住吉駅か阪神魚崎駅が最寄り駅です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

共愛学園さん、ありがとう!

Posted on: 2011年4月30日(土) 23:16

 

 

 

 

 

 

群馬にある共愛学園さんにお邪魔して、吉野先生の授業見学をさせて頂いた。
いや、自分の授業を見てるみたいでした。吉野先生、ありがとうございました。

せっかくだからということで生徒たちに講演させてもらったけど、まぁ乗りの良い
こと良いこと。女子が圧倒的に多い共愛学園さんですが、いい雰囲気でした。

生徒たち、ありがとう!

僕の本(『ユメタン』や『夢をかなえるリスニング』など)を使ってくれているのです。
とてもお世話になっている学校で、校長先生や教頭先生にも大変よくして頂くの
ですが、今回も前夜から楽しい時間を過ごさせて頂きました。

生徒たちには、英語は大学受験をクリアするために勉強するだけではツマラナイ
ので、大学に入ってから英語を喋ったり聞いたりできるために、どういう学習をし
なければならないのかという話をさせていただきました。

いつもながら、生徒たちの大爆笑のもと、講演は進みました。

終わってから多くの生徒たちが『ユメタン』にサインをとしてほしいと寄ってきてく
れたので、1冊1冊に心を込めてサインをさせていただいた。

生徒たちがこの先も英語を頑張って勉強していってくれることを切に望むなぁ。

先生方にもお世話になりました。お礼申し上げます。また会いたいですね。次回
も美味しいビールを飲みながら、教育談義で盛り上がりましょう。

お世話になった皆さん、本当にありがとうございました!

 
(追記)5月14日の大阪でのセミナーですが、定員(100名)を大幅に上回る
     142名の先生方がお申し込みになり、すでに締め切っているそうです。
     出席される先生方にお逢いするのを楽しみにしております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

健康第一!

Posted on: 2011年4月25日(月) 22:18

 

 

 

 

 

 

 

 

山口県のひとみ先生からメールがあり、「ついにユメタン採用!」とのことで、
そんなに喜んで貰えるとこちらまで嬉しくなります。ありがとう!

今年は昨年度以上に多くの学校で使って頂いているので、お礼の意味も込
めてあちこちでライブ(セミナーのことです)を開いているのです。

健康に気をつけて、単語力とリスニング力の付け方についてのライブを・・・

と思っていたらどうも風邪をひいてしまい、熱は出るわ、トイレに通うわで、白
陵中学校との練習試合を前川先生にお願いすることになってしもた。

前川君、ごめん。っていうか、2連勝おめでとう。生徒たち、すまぬ。

お腹がキリキリと痛み、脂汗が額ににじみ、しかしどうしようもなく、じっとトイ
レの壁を見ては、トイレにはそういえばそれはそれは綺麗な女神様がいると
言うことやからそれならちょっと出てきて治してくれぬかと念ずるも、いやちょ
っと待て、これ、ホンマに出てきよったら怖くて怖くて腰が抜けるんやないか?

などとツマラヌことを思いながら、しかし下のほうは全く詰まってくれぬ。

やっと今日の夕方になって落ち着きを取り戻したけど、健康あってのモノダネ
やな。ほんま、健康第一!健康のためなら・・・しつこいな、もうやめよ。

というわけで、やっと復活してきました。皆さんもお気をつけあれ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

せめて心には余裕を持って

Posted on: 2011年4月20日(水) 21:32

 

 

 

 

 

 

 

 

最近そういえば四つ葉のクローバーを探したりする子どもっているんやろか。
日本人は何かと忙しいのですが、せめて自然の中で四つ葉を探したりとか、
あるいは土筆とりをしたりとか、そういう余裕って大事ですね。

うちの先生が先般「木村君、わらび取りには行くの?」と。あ、そうだ親父が
生きていたときは行ったりもしたなと思って、今の余裕のない自分を反省し、
だけど身動きが取れんなぁと思ったりもしていました。

ま、でもほら、この前の広島もそうだし、その前の福岡もそうですが、逢いた
いと言って頂けるのはありがたいものですね。

今は趣味は何ですかと聞かれたら、とても海に潜ることなんて言えないけど、
だけど「人と会って酒を飲みながら話を聞くこと」と答えてもいいかと。

夏休みはロンドン、北海道、広島、熊本、長崎に行く予定があります。いずれ
も仕事と言えば仕事ですが、それぞれの場所にいる友の話を聞きたい。

語り合いたいなと願っています。

身体は忙しくても心の余裕は常に持って、やるべきことを着々とやっていこう。
初心と基本を大事にして、きっぱりと夢へと向かおう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

広島から戻りまして

Posted on: 2011年4月17日(日) 22:58

 

 

 

 

 

 

 

 

灘校の正門横の桜も少し葉桜になってきました。でもまだ青空に映えて美しく、
我々の目を楽しませてくれています。

とはいえ、私は夜桜のほうが好きで、特に京都の八坂神社の桜は毎年こっそ
りと見に行くのですが、今年も待っていてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だとわからないですね。桜の木の下のは人がひとり埋まっていると言った
のは梶井基次郎ですが、こんなに美しい花を咲かせようと思ったら、人間一人
の命を捧げるほどのことがなければならないようにも思えます。

金曜日に広島に入りまして、広島女学院中高の畑野先生、田澤先生とともに
夕食を食べました。他にも何名かの先生方が参加してくださいました。

土曜日は朝から女学院中高を訪れ、ご両名の授業見学をし、午後から英語の
先生方14名に対してセミナーをし、さらに畑野先生が「うちだけじゃなく、広島
の多くの先生方にも聞いてもらいたい」ということで他校の先生方を集めていた
だきまして、この日2度目のセミナーを行いました。

凄いですよね、度量が広いというか、人間がせこくないというか。

上手くいくための方法を隠す人もいるのですが、隠したってしょうがないと思う
どころか、自分たちが呼んだ講師(私)のセミナーに、他校の先生方をも招待
するなんて太っ腹ぶりを見せてくださいました。

70名もの先生方が広島女学院中高の大講義室にお集まりになりました。

懇親会も大盛況でして、夜遅くまで多くの先生方と飲んで語り合いました。

 
 

 

 

 

 

 

 

畑野先生、田澤先生、広島女学院中高の先生方、それから修道の上田先生、
皆戸先生、千尋先生、恵島先生、藤島先生、暁の星の村田先生、本当にいろ
いろとありがとうございました。本当に楽しかった。

小川先生、なぎさの森山先生、安田の岡重先生、山崎先生、山野先生、ホント
ご無沙汰でした。同窓会みたいで楽しかったです。

黒瀬先生と渡辺先生、西先生は前日からありがとうございました。近大東広島
から参加した田村先生と井林先生、また飲みましょう。

多くの先生方と交流し、日曜朝一番に帰ってきて、そのままグラウンドへ行き、
地元の中学と練習試合をして、夕方に帰宅しました。

とても充実した週末でした。明日からまた頑張ります。

 

(追記)5月14日に大阪で行いますセミナーwith石黒先生ですが、すでに130
     名の先生方がお申し込みになり、すでにキャンセル待ちなんだそうです。
     ありがとうございました。

(追記)6月5日に東京の淑徳巣鴨高でセミナーを行います。「英語定着への工夫:
     スピーキング・リスニング中心~英語の授業を通じて何を教えるか」という
     内容です。第1部が田尻悟郎先生、第2部が柴原智幸先生、第3部が中野
     達也先生による『キクタン』使用事例で、第4部が木村となっております。
     ていうか、放送通訳者でNHKでご活躍の柴原先生がトリのほうが良くないの
     だろうかと思いつつ、まぁ私は私なりに高校教育現場における リスニング授業
     からの展開について、いろいろ語ろうと思っています。
     関大の田尻先生とお逢いするのもはじめてなので、楽しみにしております。
     お申し込みはこちらからどうぞお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

本を使っていただけるなら

Posted on: 2011年4月7日(木) 23:55

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期が始まってバタバタしてる先生が多いみたいですね。今日は何人か
の先生方から電話を頂戴しました。

でも・・・新学期を普通に始められるのは幸せですよね。被災地では新学期
を始めようにも始められない学校もあります。

校舎もそうですが、教科書や本が流されてしまって、授業ができないという
ところもたくさんあるようです。

気仙沼にゴトウ学習塾という塾がありましてね。

そちらに本や参考書や辞書などを送れば、被災地の生徒たちが取りに来た
りとか、先生方が取りに来たりできるということなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今日はその件で安河内さんと吉野敬介さんと電話をしました。

著者とか学校の先生とかが協力すれば結構余ってる本があったりするから
役立てるんじゃない?ということで、ゴトウ学習塾に電話をして話をしました。

義捐金を寄付することぐらいしかできそうになかったのですが、僕の本を送る
ことで役に立つなら、そりゃものすごい嬉しいことだ。

安河内さんは「キムタツさんの場合だと、『ユメタン』をバーっと送れば喜ばれ
ると思うよ!」と言ってた。吉野さんは「1冊1冊にサイン書いて送ろうよ!」と
のことだった。この2人は面白い。勢いがあるし、何より明るい。

僕も『ユメタン』や『ユメ勉』などを箱に詰めて、送ろうと思う。『東大英語シリー
ズ』も手元に何冊かあるし、『国立大学英語R』も何冊かある。

というわけで、本の送り先ですが・・・

〒988-0063
宮城県気仙沼市四反田133-2
ゴトウ学習塾(TEL0226-23-1310)

ということです。余った本や辞書なども喜ばれるようですので、すでに合格して
問題集とかが不要になった大学生も貢献できると思う。

ちなみに送る場合には、クロネコヤマトかゆうパックでお願いします。佐川急便
さんはステーションが被災して、届けてもらえないそうなのです。

よろしくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

チャリティーぬりえ for Kids

Posted on: 2011年4月7日(木) 22:10

 

 

 

 

 

 

今年も『蛍雪時代』誌上でお逢いできるのです。今年は受験相談のページ
を担当することになり、いろんな受験生の相談に答えています。

『蛍雪時代』のコラムはおかげさまで好評を博しておりまして、それは編集
担当の笹原さんのお陰なのです。

僕の方向性360度のテンデバラバラな原稿を、非常に読みやすく編集して
くださっているのですね。

で、彼女が所属している(株)モアカラーという会社で被災者の方々に何か
できないかということでいろいろされているのですが、その一環として、今日
のブログのタイトルにもしました「チャリティーぬりえ for Kids」という活動を
していらっしゃいます。

子どもたちによる子どもたちのためのチャリティー企画ということなのですが
なかなかこういう企画は珍しいなと思って、ご紹介いたします。

こちらをご覧になり、参加方法というところをクリックしていただきますとその
内容がご理解いただけると思います。

特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、協力いただければ嬉しく思い
ます。どうぞよろしくお願いいたします。

 
(追記)ふうかちゃん、今年度は絶対に締め切りを守ります。
     守らなかったらその度に焼き鳥+ビール飲み放題を奢ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39396642 Hits!

▲PAGE TOP