KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

福岡にて

Posted on: 2017年10月28日(土) 8:54

034

授業が終わったあと、新幹線に飛び乗りました。福岡におり
ます。久留米大附設の大藪先生といろいろ話をしようと思い
ましてな。とても有意義な話ができました。

大藪君と出会って11年かな、年に数回会ってはディープな話
を延々と繰り広げることになります。昨日もそうでした。

おそらく再来年ぐらいかな、彼との共著が出せると思います。

ラ・サール中高の丸山晃君とは『新ユメサク』を出すことは
すでに書きましたが、久留米大附設中高の大藪良一君とも
まだ本のコンテンツは決まっていませんが、出します。

彼から企画書が送られてくるのを楽しみにしています。

仕事を終えた友達が上の写真のように集まってくれました。

佐賀の林田君、馬場さん、福岡の山河さん、國崎君、家中君
が会いに来てくれました。とても楽しい会になりました。

来年からは九州で先生方対象の無料セミナーを増やそうぜと
いう話をしておりました。誰も儲からない、誰も得をしない、
でもものすごく濃い、役に立つ勉強会をやっていこうと。

無料です。僕の交通費は自分で出します。それ以外にかかる
費用はすべて僕が出します。そのかわりといっては何ですが
しっかりと学んでいい先生になってほしいと願っています。

昨日はいい会になりました。愛に溢れた会でした。

これからはこんな感じで、特に用はないけど、話をするため
だけにちょくちょく福岡に来ることになりそうです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
福岡だけでなく九州の他県でも無料のをやろうよという
話になりました。いろんな学校をお借りして。
学校開催だったら費用は僕の交通費ぐらいですからね。
みんな自分の金で集まってくるのに、講師だけが金を頂くなんて
とんでもないことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

水戸にて

Posted on: 2017年10月24日(火) 20:37

ibaraki1

先日は水戸に行ってきました。カシオ計算機主催のセミナー
で講師を務めました。約50名の先生方が雨の降るなかを
駆けつけてくださいました。感謝感謝です。

今まではリーディングでいい点が取れれば合格できました。

ライティングやリスニングもあったけど、東京大や外国語大
を除くと、それらの配点は低かったからです。

だから紙辞書1冊で勝負する受験生も多かったのです。

2020年からは民間の4技能型試験が導入されるそうです。

その是非は横に置いておくとして、さすがにRLSWの4つの
技能の配点が1:1:1:1になるのに、紙辞書1冊では
まったく勝負できなくなります。

まずは教員が電子辞書の使い方を知らないようではまったく
駄目になりますし、ウェブ辞書も適宜使えないと駄目です。

従来よりお金がかかることになりますが、これにしたって自
民党の経済政策の一環ですので、しょうがありません。

で、実際に電子辞書を使ってリーディングやライティングの
授業をどのように行えばいいのかというセミナーを行いまし
て、帰りの飛行機でコメント欄を読んでいたのですけれども
嬉しいコメントばかりでした。本当に嬉しかったです。

来年もカシオ計算機主催のセミナーを開催するそうです。

また日本各地で多くの先生方や業者の方々にお会いするのを
楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
水戸といえば納豆ですね。以前は食べられなかったのですが
今では大好物になりました。毎日最低1つは食べています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

台風のおかげで4連休

Posted on: 2017年10月23日(月) 20:28

00

中間考査の翌日の授業で「今日から中3も後半に入るから、
勉強やる気にならん人も多少は切り替えたほうが」という
ようなことを生徒たちに言ったんです。

それが木曜日。

金曜日は灘校90周年記念音楽会が行われて、プロの人たち
の演奏やグリーの歌声を芸術文化センターで聞きました。

土日は言うまでも授業なし。

今日は台風で朝7時に警報が出ていたので休校。

そして明日は創立記念日につき、休校。

というわけで、結局は5日連続授業なし。そしてまさかの
4連休となってしまいました。

ゲームばかりしているスマホ中毒になっている生徒はいな
いかなぁと心配しておりますが、いるんやろうな。きっと。

勉強しろとは言わないけど、せめて本を読むとか映画を見
るとかどこかへ出かけるとかしていてくれればいいなぁと
願っています。

水曜日からまた仕切り直しです。僕も授業準備をしますわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
日曜日は「力を高める勉強法」というタイトルで講演をします。
NHK文化センター神戸教室で、誰でもおいでいただけます。
詳細はこちらをお読みください。宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

選挙が近いぞ!

Posted on: 2017年10月20日(金) 7:27

nagata

日曜日は選挙ですね。僕は水戸セミナーから帰って投票に
必ず行きます。だって選挙でしか国民の声を政治家たちに
届けることができないんですから。

唯一の機会を放棄するなんてあり得ないです。

デモをやったって無駄なことを昨年の夏に僕たちは教えて
もらったのですから。投票が唯一の手段なのです。

今回の選挙は争点がはっきりしているので、判断しやすい
ですね。安倍さんが言っているとおり、消費税増税と憲法
です。そこに原発を加えてもいいのではないでしょうか。

大きく3グループに分かれるとして。

自民と公明
維新と希望
立憲と社民と共産

それぞれをわかりやすく表示するとこうなります。

自・公 増税・憲法改正・原発推進
維・希 凍結・憲法改正・原発停止
立社共 凍結・改正反対・原発停止

公明党は自民党とは違うという人もいるんでしょうけれども
自民党とくっついているのだから、我々から見れば同じで、
民主主義の大原則である多数決で結局は憲法改正・原発推進
になるだろうと思って上のように書きました。

現在のところ、自民党と公明党が優勢だそうです。

でも面白いですね。だって増税反対の人のほうが多いそうで
すし、憲法改正にも反対の人が多いようです。

安倍内閣は不支持率のほうが高いそうです。あれ?

自民党は「必ず増税しますよ」と言っているし「憲法改正し
ますよ」と言っているのですよね。なのに自民党に入れる?
今回の選挙で自民党が勝てば「選挙の結果を見れば国民も増
税に賛成しているのだから、我々は国民の願うとおり増税し
ます!」と言うことができるのです。

それが選挙なのです。

ですから、増税反対であれば別の党を選べばいいのではないか
と思うんですね。他の党が頼りないとかなんとか、そんなこと
は関係ないのです。一票ってそういう意味なのです。

なのに自民党と公明党が優勢っていうのが「ホント?」とい
うふうに思ってしまいます。

僕が維新や希望や立憲を応援しているのではありませんので
誤解のないように。僕もまだどこに入れるか考えているとこ
ろなのです。原発は即座に停めてほしいなと思っていますの
で、自民と公明以外のところに入れるかもしれません。

よく野党を応援すると非国民とか書き込む人がいますけれど
も、与党だけの国なんて怖くて住めないですよ。

与党と違って、野党とマスコミは国民の側に立って与党の暴
走をチェックするのが仕事なのですから。マスコミは与党側
に立つべきではない。(もちろん野党側でもない)

消費税増税・憲法改正・原発の3点にしぼって、自分の考え
に近いところに投票すればいいのではないでしょうか。

特に若い人たち。頭の柔軟なはずの人たち。

昔からうちは自民党とか、うちは共産党とか、そういう思考
停止に陥るのはよくありません。

しっかり自分の頭で考えて、そして必ず投票に行きましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
将来の日本のためには◎◎もやむなしというようなことを
よく言いますが、現在の日本のことを考えて貰わないと
船が沈んでしまいますよ、政治家の皆さん。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

昨日は名古屋でした

Posted on: 2017年10月16日(月) 19:09

01

昨日の名古屋セミナーでの様子です。ベネッセ&ラーンズの
主催によるセミナーで講師を務めさせていただきました。

最初はラーンズ社長の西嶋さんからご挨拶。

その後はベネッセの方から英語入試の動向について説明があ
りまして、それに続いて木村が4技能型の授業を披露させて
いただきました。

英語の授業というとリーディングが中心になりがちです。

でも2020年から4技能型の試験が導入されると、リーディン
グばかりやっているわけにはいきません。

RLSWの4つが1:1:1:1の割合になるのに授業がR中心
というでは結局なにも変わらないことになります。

その意味で、教員は今まで自分が受けたことのない授業を自分
で展開していかねばならないということになりますね。

今回は「こういう授業もありますよ」という意味で、授業をさ
せていただきました。リーディング中心ではなく、リスニング
がスタートで、リーディングへ、そしてライティングとスピー
キングに移っていく授業です。

なにも難しくはありません。誰でもできる授業です。

11/19に大阪でも同じ内容で行わせていただきます。

楽しみにしています。

昨日おいでくださった約110名の先生方には感謝申し上げると
ともに、これからも心身の健康に気をつけながら、お互いに
頑張っていきましょうね。ありがとうございました。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
中間考査が始まりました。まずは採点をがんばります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

高知

Posted on: 2017年10月14日(土) 8:00

kochi1

西大和学園で働いて3年目が過ぎたときに学年部長をやって
くれと言われましてね。そして初めて学校見学に参りました。

今はどんな先生もけっこうやっておられますが、当時の西大
和学園は中間管理職に限られた「権限」やったのです。

行けと言われて行ったのが高知県。

土佐、土佐塾、高知学芸の3校を見学させていただきました。

今日は高知城の近く、高知共済会館でセミナーがあります。

上に書いた学校の先生方もご参加されます。

自分が初めて学校見学をさせていただいたその学校で『ユメ
タン』を使っていただいているというのは、感無量でしてね。

以前、高知学芸高校から講演のご依頼を頂いたときも、そう
いう話を皆さんにさせていただきました。

kochi2

同僚のK先生と桂浜に行き、龍馬の像を見上げて、これから
うちの学校、伸ばしていかないかんなぁと話し合ったのを
昨日のことのように思い出します。

ちなみに闘犬も見ました。

すっごい臭いとすっごい迫力を覚えています。

あれから約30年が過ぎました。西大和学園は進学校になり、
僕も多少は貢献できたのではないかと思っています。

世阿弥の言葉に「初心忘るべからず」がありますが、文字
どおり、今こそ初心を忘れないようにしようと思いながら、
伊丹空港から高知龍馬空港へ向かいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに今ではけっこうな頻度でセミナーをやっていますが
初めて人前でセミナーの講師を務めたのも高知でした。
ベネッセの主催で、今は関学大で働く山田君のアテンドで
高知に行き、皆さんの前で緊張しながら講演しました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

連休中は見学三昧

Posted on: 2017年10月10日(火) 19:41

hokudan1

連休中は淡路島の北淡にある野島断層を見学してきました。

上の写真は実際に被災された家がそのまま残っているのです。
阪神淡路段震災からすでに20年以上が経っていますが、こう
いうものを見ては風化させないようにしたいと思います。

また、西成あいりん地区も久しぶりに見学しました。

以前ほどではないにしても、まだやはりたくさんの路上生活
者の方々がいらっしゃいました。

三角公園ではボランティアによるコンサートが開かれていた
り、あいりん福祉会館では外国人による炊き出しが行われて
いたりしました。

自分の周囲だけで全てわかったようになっていては駄目です。
時として、いろいろなところを実際に見て、感じるところか
ら勉強は始まるのです。

少しあいりん地区についての書物を読んでみようと思います。

そして生徒たちに話してあげたうえで、ではどうして外国人
の方々が炊き出しをしていたのか、どうして路上生活者は西
成を離れないのかなど、一緒に考えてみたいと思っています。

考えるためには知識が要りますので、まずは本を読みます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
衆院選の候補者が確定しましたね。
今回は論点がはっきりしているので選びやすいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

文章

Posted on: 2017年10月9日(月) 20:23

fb

ブログの文章よりフェイスブックの文章が好きですと言われ
るとそれはそれで嬉しく思うし、逆に、フェイスブックより
ブログの文章が好きですと言われると、またそれも嬉しいな
と思います。

フェイスブックは好き勝手に思ったことを書いています。

誰かの批判や悪口を書くことはありません。そんな暇人では
ないのです。自分のことで精いっぱいなのです。

誰かを傷つけないように気をつけながら、でも思ったことを
素の自分で書いているのです。

ブログは誰でも読めますから、ですます調で書いています。

それでも思ったことを思ったとおりに書いているんですけど、
フェイスブックのである調に比べると、よそ行きな感じが
するんでしょうね。でもブログもフェイスブックも素の自分
を出すようにはしています。飾りっ気なしの。

この先の人生も、文章とともに生きるんやなぁと思いながら
いい文章ではなく、僕の文章を書いていこうと思っています。

そこにインスパイアされる人がいるなら、それは幸せです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
泡盛の中では琉球王朝が一番好きです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Creating Something Interesting.

Posted on: 2017年10月7日(土) 9:49

kangaku02

学生時代の写真です。右側の小さいギタリストが僕です。

いま?普通以下のおっさんになっちまいました。

kangaku03

でもそれなりに頑張って生きております。

この週末は執筆三昧です。締め切りとは常に闘っています。
時として病みそうになるときもありますが、そんな時には
何のために仕事が終わってからも自宅で執筆という「仕事」
をしているのかを、俯瞰的に見て考えるようにしています。

急いでやって執筆を終わらせたとしても、本を使ってくれ
る子どもたちがため息をつくような本では意味がない。

タフでしんどいけど、これは役に立つなと言ってもらえる
本を書くのが僕の「仕事」だと思っています。

その意味で、今作っている本が英作文や英文法に役立つの
は言うまでもないのですが、普通にやっていけば、例えば
身の回りのものが英語で言えるようになったり、ちょっと
したスラングも身に付くように慎重に作っていっています。

焦るな慌てるなと自分に言い聞かせながら書いています。

楽しみにお待ちください。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
隣の家が取り壊しになっているので重機が入っているのです。
ことあるごとに我が家が大きく揺れるのでびっくりします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

教員以外の方々にも門戸を

Posted on: 2017年10月5日(木) 18:07

12

最近よく言われるのが個人塾の講師なども入れるセミナーを
やっていただけないでしょうかということなのです。

確かにアルクやベネッセのセミナーは教員対象となっていて、
塾や予備校の先生方はお入りいただけないんですね。

チームキムタツ主催のセミナーは先生方も塾経営者も講師も
予備校の講師も大学の先生も誰でも入れるんですけどね。

チームキムタツのメーリングリストでそういった勉強会の案
内を流してはいるのですが、加入されていない方々には届く
はずもないので、そうなると「ご加入ください」としか言い
ようがないのです。

来年からはちょっといろいろ考えておりまして。

僕が主宰する勉強会を増やせないかなぁと思っています。

今年は関学大でやったのですが、一般企業で働いている方や
医師をされている方などにもご参加いただきました。

学びの機会をご提供できればいいなぁと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
体調を崩している生徒が多いのですが、皆さんもどうぞ
お風邪などお召しになりませぬよう、お気を付け下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39390776 Hits!

▲PAGE TOP