KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

和歌山県立耐久高校さんにて

Posted on: 2017年9月12日(火) 22:46

taikyu1

朝7時の段階で大阪市や西宮市に大雨・洪水警報が発令され
ていたので灘校は休校になったのですが、僕はもともと研修
日でお休みだったので、それを利用して和歌山県湯浅にある
和歌山県立耐久高校さんを訪問しました。

2年ぶりです。

耐久高校さん、設立が1852年ですから、文字どおり「耐久」
ですね。歴史と伝統ある学校なのです。

そこで『ユメタン』を使ってくれている生徒たち全員に話を
させていただきました。

どうすれば成績って上がるのか。
いま、やっておいてほしいことは何か。
実際に英語の基礎トレはどう行うのか。

そして高2と高3では長文と英作の勉強法を、実際の教材を
使って行いました。体育館だったので板書できなかったので
すけれども、実際のやり方を口頭で説明しながら行いました。

taikyu2

どの程度お役に立てたのかわからないのですが、少なくとも
普段使っている教材の著者が来て話をするというのはレアな
体験でしょうし、その意味で多少のスパイスになれたならば
嬉しいことだなと思っております。

嶋田先生や森先生はじめ、お世話になった皆さんに感謝して
おります。本当にありがとうございました!

生徒たちは体調管理とやる気管理を行ったうえで、進みたい
人生の進路に向かって一歩ずつ進んでいってください。

また皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
湯浅と言えば醤油発祥の地ですが、お土産に醤油を
いただいて帰りました。ありがとうございます!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Daily KIMUTATSU

Posted on: 2017年9月9日(土) 20:42

04

他の学校ではどういう指導をしているんだろう。他の先生は
どういう授業をしているんだろう。どういう試験をしている
んだろう。どういう声かけをしているんだろう。

そういうことが知りたくて、12年前に作ったのがチームキム
タツのメーリングリストでした。最初はグーグルを使ってお
りました。

10数名で始めたものが20名になり、50名になり、100名にな
り・・・現在は3600名の先生方や業者の方々が登録している
のです。なのに荒れないメーリングリストです。

全国の高校の英語教員が3万人ほどなので、ざっくり見積もっ
て10人に1人は加入していることになります。

他校の先生方にメルマガを発行してもらっています。

月曜日が石﨑先生(都立日比谷高)、火曜日が佐藤先生(駒場
東邦中高)、水曜日が丸山先生(ラ・サール中高)。

それぞれの学校でそれぞれの教員たちがどういう授業をしてい
るのか、どういう試験を課したり宿題を出したりしているのか、
発信してもらっています。

ところが主宰者の僕があまり発信できていないので、糸井重里
さんを見習って「ほぼ日」のペースでメルマガを発行すること
にしました。

今日さっそく第1号を発行しました。

メルマガの名前は【Daily KIMUTATSU】にしました。

気持ちのうえではAlmost Daily Kimutatsuなのですが、最初から
almostなんて言ってしまうと気合いが抜けているみたいなので
あえてそういう名前にして自分のお尻を叩くことにしました。

とは言え、発行できなかったらごめんなさいね。

ほとんど毎日発行しようと思っています。英語の授業の方法に
ついて、定期考査の作問について、4技能型の試験について、
そもそも成績をいかに上げるのかについて、日によっては
英語とは関係のない話題について、書いていくことにしました。

肩の力を抜いて、とにかく続けることが第一と割り切っていま
すので、チームキムタツのメーリングリストに加入されている
先生方や業者の方々はどうぞ宜しくお願いします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ブログも毎日更新していますし、プライベート用フェ
イスブックもほぼ毎日更新しています。文章を無料で
書くのは文筆家のすることではないというのは浅田次
郎先生の言葉ですが、読んでくださる人がいるのです
から、こちらも楽しんで書いていきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ダイエット

Posted on: 2017年8月31日(木) 9:52

sendai03

明日から二学期が始まります。今日は眼科の診察があるので
自宅におります。朝からゆっくりしておりました。

僕のスマホはカメラ機能が壊れているので、いつもデジカメ
を使って写真を撮っているのですが、7月20日に仙台に行き、
ベネッセ東北支社の人たちと勉強会を行ったときから、昨日
の萩高校までの写真を見て、思い出に浸っておりました。

上の写真は仙台のときのものです。

楽しかった・・・

が・・・当時と今とを比べると・・・

仙台に行った頃より、確実に肥大化しておりますがな。

体重の記録を見てみると、当時の体重が61キロ。

さっきシャワーを浴びて計った体重が65キロ。

4キロか・・・

自宅のベランダから見える甲子園球場のレフトの照明塔が
ぼんやりと霞んで見えます。あぁ、この夏もよく食べたな。

というわけで、ダイエット同好会会長として、今日からは
最大限の努力をさせていただきます。

冬休みがスタートする頃には60キロあたりまで落とします。
どうせ忘年会でまた太るけどね。

ダイエットはそれほど難しくないのです。

英語の勉強と同じ。

毎日少しずつでもやっていれば確実に落ちていきます。

大事なのは数値化することです。見てわかるようにすること。

すべて英語の勉強と同じですわ。

がんばりまっせ!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
今日は午後から知り合いの娘さんの受験相談に乗ります。
英語の点数が伸びないというので、ダイエットと同じでっせ
という話をしてきます。もう少し具体的には話すけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山口県から戻りました

Posted on: 2017年8月30日(水) 21:33

hagi2

hagi3

山口県萩市から帰ってきました。萩、本当にいいところです。
山も川も海も美しくて、萩高校に講演に行ったのですけれど
逆に僕のほうが癒されて帰ってまいりました。

あそこはプライベートで行ってみたいなぁ。

萩高校の先生方には本当によくしていただきました。

生徒たちもとても反応がよく、終わってから控室にたくさん
の生徒たちが話をしにきてくれました。

彼らのこれからにおおいに期待しています。

明後日から新学期が始まります。明日は眼科の検査がありま
すが、夏休み最後の日ですし、体を休めようと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
萩高校の近隣の学校の先生方も講演にご参加ください
ました。ありがとうございました!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山口県立萩高等学校さんにて

Posted on: 2017年8月29日(火) 17:29

hagi1

山口県立萩高等学校に来ております。さきほど高1と高2の
生徒たちに勉強についての話をし終えました。

『ユメタン』にサインをさせていただきました。

生徒たちには勉強の理由なんて人によって違うんだから、自
分なりの理由を見つけないといけないという話をしました。

医者になりたい人は勉強が物理や化学や生物や数学が中心に
なるだろうし、法律家になりたい人は社会全般の一般教養が
要るだろうし、それ以外に歴史の知識が必要になります。

なんの必要性もない勉強は長続きしません。

英語はどのアスペクトにも絡んできます。

最後は「覚え方」について説明しました。目で見て耳で聞い
て声を出して手で書きながら覚えると、脳科学的には定着し
やすいという、茂木先生に聞いた話を生徒たちに話しました。

この4つのアクセスのうち、3つを同時に使うと脳に定着し
やすいから、場面場面に応じて最低3つを使いながら覚えて
いこうぜ!と話しました。

明日は午前中に高3生徒たちに話をします。

高3なので勉強色が中心となります。読解や英作文の授業を
体育館でやることになります。特にリーディングはあえて
長い文章を教材として用意しました。

また明日が楽しみです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
萩ってはじめてきたのですが、めちゃいいところです。
また次は秋に来たいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ウェルカムボード

Posted on: 2017年8月28日(月) 16:08

P1050065

先日、九州学院さんを訪問した話は書きましたが、その際
この壇上に立ててあるウェルカムボードがえらい手が込ん
でいて、できれば送ってくださいと言ってあったのです。

P1050072

高3の教室に貼ってあったこれと。

磯田先生がきっと送りにくかっただろうに、でっかい段ボール
に入れて送ってくださいました。

磯田先生、ありがとう!

というか、作ってくれた生徒たち、ありがとうな!

自宅の部屋に貼っておきます。

以前、山形県の高校に行ったときにもウェルカムボードが講演
会場の入口に貼ってありましてな。

64

これと並べて貼っておきます。

明日は長州藩校明倫館の流れをくむ山口県立萩高校さんを
訪問して、『ユメタン』を使ってくれている生徒たちに
いろんな話をしてきます。

楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
去年は山口県立厚狭高校さんに行きました。
その時に見学にいらっしゃっていた萩高校の先生が
うちにも来てくれと呼んでくださったのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

二学期の教材を作成中

Posted on: 2017年8月27日(日) 20:14

04

長いこと職員室に行ってないなぁと思いつつ、今日は学校の
横を車で通り過ぎたのですが、よく考えたら日曜日だったこ
とに気が付いて、そのまま素通りしました。

上の写真は僕のデスクですが、おそらくいろんなものが置か
れていて、これよりひどい乱れっぷりを発揮していることで
しょう。しょうがない。9月1日に片づけよう。

セミナーの講師ばかりを務めているわけではなく、二学期に
使用するための教材をせっせと作っております。

02

リーディングとリスニングが中心ではありますが、『ユメタ
ン①』に入るものですから、特製シートを使って英作文を
させるのです。実践トレばかりでは力がつきませんから。

最初は和訳。そして穴埋め。最後に英作です。

いろんなものを読ませるのですが、『ユメタン』はあくまで
も基礎トレ用の教材にしています。文章を読む前に語彙力を
増強しなければなりませんが、文章より前に文なら読めるの
かというところを生徒たちに問いまして、センテンスを読み
ながら単語を覚えてもらおうという算段なのです。

『ユメタン』で基礎トレを行いながら、さまざまな文章を読
んでいってもらいます。

なんとか中3のうちに英検2級を取得してもらいます。

あまり慌てなくていいけど、でもその程度の英語力は持って
高校に上がってほしいなと願っています。

中高6年間もありますからね。

中3で英検2級程度取得しておけば、あと3年もあれば卒業
する際には東大でもどこでも行けるようになってるかなと。

楽しい学校生活ですが、やることはやってもらいます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
自宅にいるときには毎日ジムに行って走り込んでいます。
健康第一で、二学期も頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

熊本から東京へ、東京から横浜へ

Posted on: 2017年8月25日(金) 22:45

casio1

熊本でのセミナーを終え、東京に移動しました。市ヶ谷の
カシオ計算機が入ったビルでセミナーを開催しました。

casio2

コンテンツは熊本と同じで、リーディングとライティングの
指導をどう行えば生徒たちの力が伸びるかという話です。

100名を超える先生方がご参加くださいました。

casio3

そして今日は横浜に移動し、同じ内容でお話をしました。

熊本→東京→横浜の3日間で210名の先生方にお会いしました。

文科省の言う「とりあえず生徒たちに話させよう」に違和感が
あるという先生方もたくさんおられました。とりあえず話して
力がつくものではありません。

まともな英語を使わないと、日本人相手に英語で話している間
はいいのですが、生徒たちが学会でスピーチをしたりビジネス
シーンで英語を使ったりする際に「とりあえず」な英語では
まったく相手にされませんし、信用してもらえません。

casio4

基礎段階は訳読でいいのです。でもリーディングをリーディン
グだけで終わらせると、昭和的な授業になりますよという話を
させていただきました。

英作文については日本語の力がかなり高くないとうまく書けな
いのです。こういうふうに授業を行うことによって、生徒たち
の気付きを得ることができますよという話をしました。

お役に立てば幸甚の至りです。

初めて僕のセミナーに参加したという先生方が半数以上おられ、
アンケートには「来て本当によかった」や「教師魂に火が点い
た」という声が溢れていました。本当に嬉しいことです。

いい授業をして、この先生に習ってよかったと言ってもらえる
先生になっていただければ僕のセミナーは成功です。

ご参加された先生方全員に深く感謝の意を表します。

二学期以降、お互いいい授業をしましょうね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
これでこの夏のセミナーは全て終わりました。
結局、今年の夏もずっとアルクの矢部君と一緒にいたなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

熊本・九州学院さんにて

Posted on: 2017年8月24日(木) 6:12

P1050068

熊本におります。地震から16か月が経ちましたが、街のいたる
ところで工事が行われています。熊本城も工事中でした。

そんななか、高校野球で有名な九州学院さんにお邪魔しました。

『ユメタン』を使ってくれている生徒たちに話をしました。
上の写真は高1と高2の生徒たちです。

P1050065

壇上のウェルカムボードは高1の生徒が作ってくれたそうで、
終わってから僕の自宅に送って頂くようお願いしました。

P1050081

P1050072

次は高3生徒たちに話をしました。勉強の仕方だけでなくて
大学に入ってからのことやそれに対する心構え、どうして
受験勉強をするのかなどについて触れました。

生徒たちは笑いながら頷きながら聞いてくれました。

彼ら彼女らこそ、熊本復興のための人材に育ってくれること
と期待し、話をさせていただきました。

黒板に貼られたウェルカムボードは高3の生徒が寝ずに作っ
てくれたそうです。これも自宅に送ってもらって壁に貼って
おこうと思っております。

P1050087

午後からはカシオ計算機主催、英語の先生対象のセミナーで
主にリーディングと英作文の指導法についてご説明しました。

P1050089

たくさんの先生方が駆けつけてくださいました。カシオから
全員に電子辞書が配布され、それを使いながらリーディング
とかライティングの勉強をしました。

使うのは英和だけではありません。英英や和英や、ときには
ブリタニカ百科辞典をも使いながら英語の勉強を行います。

英和辞典1冊だけで英語の勉強をするのは不可能ですし、特
にこれから4技能型の試験に対応できる英語力を身につける
ということになると、電子辞書やインターネットを駆使して
発信できる知識を増やすことが何より大切になります。

僕が授業で行っている方法でどうやって知識を増やし、そし
てそれを知恵に変えていくのかという話を、英作文の指導法
のなかで話しました。

熊本だけでなく、鹿児島や佐賀などからも参加してくださっ
た先生方がおられるのですが、参加者の方々のお役に立てば
本当に嬉しく思います。

今は朝6時です。これから東京に移動します。

九州学院の生徒たち、先生方、ありがとうございました。

セミナーの参加者の皆さん、ありがとうございました。

しっかりと勉強をして自分の力を高めたいものです。

勉強は楽しい。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
リーディングは精読と多読のバランスが大切です。
あまり英語力が高くない段階では精読を増やすことです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

開邦高校!からの帰宅

Posted on: 2017年8月21日(月) 21:45

kaiho

沖縄県立開邦高校は沖縄のトップ校です。僕の勉強会によく
参加されている宮田先生から「生徒たちに話をしてもらえん
だろうか」と言われ、尻尾を振って行ってきました。

生徒たちには勉強をする理由、英語を勉強する理由などにつ
いて、自分で自分なりの理由を考えながらやらないとやる気
が続かないよという話をさせていただきました。

そのうえで基本的な英語の勉強法について話しました。

開邦高校の生徒たちの中から、沖縄や日本を背負って立つ人
材が出てくることを願っております。

046

一週間、沖縄にいて精神のカタルシスを図ってきました。

人生についていろいろ考える時間をたっぷりとることができて
二学期以降の充電ができたように思います。

これからもこういう時間を大切にしながら、しっかりと生きて
いこうと思っております。

時間に流されずに。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ルーティンだけの人生はまっぴらごめんですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39390611 Hits!

▲PAGE TOP