KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

都立日比谷高の石崎くんと一緒に

Posted on: 2017年12月4日(月) 10:56

06

昨日は名古屋でした。東京都立日比谷高校の石崎先生と一緒に
講師を務めました。およそ60名の先生方がご参加下さいました。

前日は東京で佐藤くんと、昨日は石崎くんと、それぞれ先生方
の前で英語の指導法についてのセミナーを行ったのですが、
2日間で200名の先生方がお集まりになりました。

こういう機会を通じて、特に若い先生方に授業が上手くなって
ほしいなぁと思っています。それによって生徒たちの力が
高まるわけでして、学校の授業中にため息をつく生徒が減れば
いいなと願っているのです。

05

ちなみに娘が名古屋に住んでおりますので、セミナー終了後
は名古屋駅前で一緒に晩御飯を食べました。

ひつまぶし、美味しかったです。

仕事大変そうやなと思いながら、でもまぁ昔と違うわけです
から、心を病まない程度にやればいいよと言いました。

今は特にいくらでも仕事はありますからね。

どの職場も人材難なんだから、一生懸命に働ける人間である
ならば、いくらでも働く場所はあるのです。

1つのところで働き続けるのも美徳だとは思います。だけど
「ここはダメだな」と思ったら、労働者が会社を切る判断を
するのも大切なことです。

それは教員にも言えますけどね。特に私立の場合。

04

東京と名古屋で非常に充実した時間を過ごすことになりまし
た。参加してくださった200名の先生方、スタッフの皆さん、
そして佐藤くんと石崎くんに感謝しています。

灘校は明日で二学期の授業が終わり、期末考査に入ります。

僕もそろそろ試験問題を作るとしましょう。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
期末考査の忙しい時期に200名もの先生方がおいで下さるとは
思っていませんでしたので、本当に嬉しかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

駒場東邦の佐藤くんと一緒に

Posted on: 2017年12月3日(日) 10:05

01

アルクのブース前で「A」を作るラーンズ守安くん。一方で
ラーンズのブース前で「L」を作るアルク矢部くん。

矢部くんのはLに見えないけどな。

昨日は東京でこの両社の共催セミナーでした。

02

駒場東邦の佐藤くんと一緒に講師を務めました。僕が語彙の
指導をやった後に佐藤くんが英文法指導について話しました。

03

04

そして最後に僕がリスニング、ライティング、スピーキング
の授業方法のサンプルを提示させていただきました。

約130名の先生方が遠くは長野や新潟からお越しになりまして、
懇親会も含めておおいに盛り上がりました。

06

05

営業マン2人も非常に喜んでおりました。

さて、今日は名古屋です。現在は新幹線の中におります。

fuji

先ほど静岡県を通過しました。富士山が大きく見えました。

あと40分ほどで名古屋駅に到着します。

会場は野球で有名な中京大中京さんです。

今日もたくさんの先生方がお集まりになりますが、せっかく
おいでいただく皆さんのためにも心を込めてお話をさせて
いただきます。ご参加下さる皆さん、宜しくお願いします!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は名古屋に住んでいる娘と晩御飯を食べます。
それがものすごく楽しみです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から12月でっせ

Posted on: 2017年12月1日(金) 8:47

iki01

今日から12月か、あと31日で今年も終わりですね。

今年も楽しく過ごすことができてハッピーやったなぁ。

でも気を抜かずにあと31日間、全力で楽しみます!

来年以降の計画も着々と立てていまして、あとはそれらを
がんがんに達成する人生にしようと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
せっかく生まれてきたんやから、楽しんでなんぼですわ。
ただし、アホでは人生楽しめませんのや。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ら抜き言葉と「ヨロシカッタですか?」

Posted on: 2017年11月28日(火) 8:17

nara03

「ら抜き言葉」についての記事を見つけました。

最近、「見られる」を「見れる」と言う人が増えたのは日本
語の乱れだ!けしからん!というムーブメントが起こってい
たのは知っているのですが・・・

僕が子どもの頃から奈良県の明日香村や橿原市では、少なく
とも僕の周囲の大人たちもおじいちゃんおばあちゃんも含め、
全員が「見れる」と言っていました。

方言なのかな。

だから今さら「見られる」なんて変な言葉は使えませんねん。

ちなみにローソンの店員が「でヨロシカッタですか?」とい
うのが気持ち悪かった木村。店員さんに「打ち合わせも何も
していないのに、ヨロシカッタですか?と言われてもな」と
言ったこともある木村。

それを北海道の先生に言うと、「北海道では言うよ」と。

英語でも、本を書くと「こんな言い方はしない!(キリッ!」
とか書く人が絶対にいるんだけど、少なくとも何名ものネイテ
ィブチェックを通り抜けてきた英文を、なんで外国人のお前が
否定してるんだ?っていうことです。

言語って、どれが普遍でどれが変形なのかをある時代のある地
域の人が語るのは危険だ。

僕にとっては「ら抜き言葉」と批判されている言葉が母語の一
部に立派になっているので、これからも使わせてもらいます。

僕にとっては「見られる」のほうが気持ち悪い表現なのです。

ちなみに記事はこちらです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
本日は昼過ぎから和歌山の湯浅におります。
和歌山の先生方、どうぞ宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

壱岐にて

Posted on: 2017年11月14日(火) 20:00

01

02

長崎県に壱岐という島があります。壱岐といえば麦焼酎発祥の
地として有名ですが、とにかく壱岐に行きたい!ということで
人生4回目の壱岐に行ってまいりました。

1回目は56回生たちの修学旅行で、2回目以降は『ユメタン』
などを使ってくださっている壱岐高校さんからのご依頼で。

長崎といえば沖縄県以上に島が多いことで有名です。

今まで長崎の島にある学校に行かせていただきました。

五島高校もそうです。壱岐高校もそうなのですが、けっこうな
進学校なのです。今回も生徒たちと話をしましたが、九州大を
はじめとする難関国公立大学志望者が何人もいました。

03

04

12

いつもながら歓迎っぷりが半端ない壱岐の生徒たち。とっても
素直で、僕の授業を楽しみに待ってくれていたように思います。

僕が壇上に立った瞬間から笑ってる生徒たち。

なんでお前たち、俺が前に立った瞬間に笑ってるねん!失礼な
奴らやな!というと大爆笑。2年前に行ったときの先輩たちに
いろいろ聞いていたのでしょう。

高1・高2・高3と、テーマを分けて話しました。

あの子たちのこれからに期待しよう。

校長先生にも教頭先生にもお世話になりました。

いつもお世話になっている濱栗先生、おいしい麦焼酎をありが
とうございました。帰ってさっそくいただきました!

窓口になってくれた米谷先生、兵頭先生、いつもありがとう。

皆さん、また会いましょう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
牛肉も魚も美味しい壱岐、長崎空港から25分です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

GIFT

Posted on: 2017年11月12日(日) 20:47

sapporo02

北海道セミナーの懇親会直後の写真です。みんなええ顔してる。
一番右がラーンズの営業マンである守安君で、後列右が矢部君
です。僕の左横にいるのが都立日比谷高校の石崎君です。

セミナーとなると、いつも少なくとも50名程度の先生方がお集
まりになります。多いときは200名を超える参加があります。

恐縮するのはお土産を持ってきてくださる先生方がいらっしゃ
ることなんですよ。今回もそうやったんです。

マルセイバターサンドが好きやと知るとそれを、十勝の先生は
十勝のチョコレートを、あるいは札幌農学校のクッキーを、
それぞれ持ってきてくださいました。

九州でセミナーをするとそれぞれの県の特産品を、東北の場合
だと後日に宮城県のお米を送ってくださった先生もおられます。

本当にありがたいのですが・・・

俺、もしかして腹が減ってるような顔をしてるのか?

とにかく参加してくださる先生方、おいでくださるだけで木村
は本当に嬉しく思っているのです。

お土産はあまりにも恐縮しております。

と言いながら、その十勝のチョコレートを食べながら更新して
いるのですが。

皆さん、感謝感謝です。出会いに感謝。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は通訳の柴原さんと打ち合わせです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌にて

Posted on: 2017年11月11日(土) 23:30

sapporo01

札幌は寒い。今日は神戸空港から飛行機に乗って新千歳空港
にやってきました。列車で札幌駅まで移動したのですが、
札幌の改札口を抜けたときの空気の冷たさと言ったらあなた!

とはいえ、札幌でのセミナーに50名ほどの先生方がおいでく
ださいました。ほとんどがリピーターの先生方です。

会場に入るなり、笑顔で会釈をしてくださる先生方。こちら
も笑顔。石崎君も笑顔で会場に到着しました。

内容の詳細は割愛しますが約4時間のセミナーがあっという間
でした。石崎君の作ったデータはとてもお役立ち感満載で、
これを作るのはかなり時間がかかったでしょうと先生方が声を
揃えておっしゃっていました。

僕のほうは『ユメタン』を使った基礎トレと、ラーンズからこ
の9月に出した『Listening & Speaking Training Seminar③』
を使って、リスニングから始まる4技能の授業モデルについて
お話をさせていただきました。

アルクとラーンズがコラボでセミナーをするのは初めてです。

とてもいい機会になったと思いますし、これからこの両社が
コラボセミナーを行う機会が増えると思われます。

ご参加された先生方、ありがとうございました。

お役に立てば幸いです。

懇親会もいつもどおりの盛り上がりでした。

こういう先生方が教育現場を支えているのです。決して文科
省が支えているわけではないのです。現場の先生方こそが
キーパーソンですし、だからこその教育なのです。

教育が「対策」になるのでは、教育の退廃であり衰退です。

そうならないように、僕もできる限り、現場の教員としてで
きることをしていこうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかし寒い。外の気温は4度です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

津久井先生と

Posted on: 2017年11月9日(木) 23:16

akita03

画像とは関係ないのですが、僕の顧問弁護士の津久井先生と飲
んできました。津久井先生の奥さまも一緒でした。

とても充実した時間を過ごしました。

なんていうんでしょうね。異業種交流という括りでは表現でき
ないのですが、自分とは違うフィールドの人と話をするのって
本当に吸収することが多いです。

津久井先生、ありがとうございました。

奥さまも。

津久井先生とは定期的に会って話をすることにはなるのですが
またよかったら奥さまもご一緒下さいね。

今度は僕がごちそうさせていただきます。

今日はとてもいい気分です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は遠足で僕の故郷に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

多摩大学目黒中・高等学校さんにて

Posted on: 2017年11月5日(日) 10:32

tamura

審判をやりながらケホケホと咳をしていたので、少々不安では
あったのですが、多摩大学目黒中・高等学校の保護者会主催の
講演に行ってまいりました。

体育館は希望者生徒も含めていっぱいでした。

保護者の皆さん、生徒たち、そして全先生方。

ほら、こんな感じで。

後ろの人たちなんか絶対に僕が見えない。

tamura2

与えられたお題は「英語力をどう高めるか」ということだった
のですが、それよりなにより「やる気をどう高めるかのほうが
大事やんけ」と勝手に思ったので、そちらのほうを分厚くさせ
ていただいたこともあり、非常にいい雰囲気でした。

多摩大学目黒中高は田村学園の1つです。

青葉学園や渋谷教育学園とは同じグループ。

理事長兼校長の田村先生(写真上)と長いこと話ができたのは、
自分の人生を考えるいい機会になりました。

東大から通産省(現在の経産省)を経て、学校の理事長になっ
たという話を聞かせていただきました。

お世話になった先生方や保護者の方々にはお礼申し上げます。
特に窓口になってくださった川端先生、ありがとう。

理事長の田村先生、貴重なお話をありがとうございました。

生徒たちは自分のやる気管理をしっかりとして、成績を自分
の力で上げるのだという主体性のもと、努力してほしいなと
願っています。しっかり取り組んでくださいね!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
講演中はケホケホしなかったのでよかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

NHK文化センター神戸教室にて

Posted on: 2017年10月30日(月) 20:55

kobe1

昨日は雨天の中、NHK文化センター神戸教室に多数おいで下さ
いまして、本当にありがとうございました。感謝感謝です。

一番遠くは石川県からおいでくださいました。

kobe2

kobe3

黒板のイラストがね・・・なんだこれ?って感じですけども、
これは「暗記の仕方」について説明しているところです。

アンケート(無記名)を読んでいたのですが、「目から鱗の
ことがたくさんあった」とか「自分のやる気が出ない理由が
わかった気がする」などというものばかりで、小学生から
僕より年上の方までいらっしゃって、年齢層が広いので少し
不安に思っていたのですが、やってよかったです。

NHK文化センターの皆さんにはお世話になりました。

参加した皆さんには「勉強は楽しいのです。本当は楽しくて
わくわくするものなんだ」という話をさせていただきました。

やる気がでなかったり「苦しいな」と思うことがあったりす
るのには理由があるのだという話もさせていただきました。

参加された方々のお役に立てば幸甚です。

皆さん、台風のなかをおいで頂き、ありがとうございました。

また会いましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
神戸教室の中山さんが撮った写真、僕のアップが多くって。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39390771 Hits!

▲PAGE TOP