KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

福島と熊本に

Posted on: 2016年8月17日(水) 5:00

TK253

先日の英語教師塾と夏は広島セミナーで被災地の方々に対する
義援金を集めさせていただきました。

東京で8万円、広島で7万円を寄付していただきました。

チームキムタツ名で福島に75000円、熊本に75000円を寄付させ
ていただきますので、ご寄付くださった先生方、ご了解ください。

チームキムタツはすでに東北をはじめとする被災地に500万円の
寄付をさせて頂いてきました。

この活動はこれからも続けていこうと思っております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園球場の周囲はものすごい人出です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏は広島

Posted on: 2016年8月15日(月) 22:07

28

春はあけぼの。夏は広島。というわけで、広島にやって参りました。
約60名の先生方と英語指導法の勉強会を開催しました。

広島駅で関学大の山田君とアルクの矢部君・中台君と合流。

お好み焼きが食べたくてしょうがない人たちを目の前にしながらも、
「おい、平和記念公園いくで」とタクシーに乗り込みます。

34

ものすごく涼しかった東京とはうって変わって、広島は酷暑。

夏の広島は焼けつくような暑さなのです。

1945年8月6日を想いながら手を合わせました。

33

うずしおというお好み焼き屋さんがお勧めなのです。そこで食べて
から、広島女学院さんにタクシーで移動しました。

35

36

まずは関学大の山田君による2020年度入試の変更点の説明や
現状の説明がありました。とてもいい勉強になりました。

37

次はアルクの矢部君からの発表です。

32

そして僕から3時間の講演というかワークショップをさせていただき
ました。テーマは「ICT教育とアクティブラーニング」です。

アクティブラーニング型授業という言葉を使っている人こそアクティブ
ラーニングがどんなものなのかをわかっていないんですよということ
を申し上げ、大切なのは生徒たちの「主体的学習姿勢」なのです、と
申し上げました。

家庭学習などで生徒たちがいかにしっかり学習するようにすることが
大切なのであって、ペアワーク等を取り入れれば授業が上手くいく
なんていう幻想に騙されたらダメですよと申し上げました。

先生方から「ものすごくスッキリしました」と言って頂けてよかったです。

29

懇親会は例によって大盛り上がり。

ひさびさに山田・矢部・木村が揃いましたので、大いに乱れ・・・否、
大いに盛り上がりました。

おかげでちょっと声が出にくい。

39

今朝は7時半に起きて、また平和記念公園を散歩しました。

見てください。朝8時でこんなに行列ができているんです。

終戦記念日に広島で祈ることができる幸せをかみしめておりました。

30

広島駅で山田君と待ち合わせをして、西宮に帰ってまいりました。

広島の先生方から「次は2月にお願いします」と言われています。

こうして人と人とのご縁が深くなっていきます。嬉しいことです。

英語教師塾から始まって、東京ロング、夏は広島のセミナーが
終わりまして、自宅に戻ってきました。

明日からはしばらくゆっくりさせていただきます。

家で執筆を楽しもうと思っています。

広島においでくださった先生方、感謝申し上げます。本当にありが
とうございました。次は2月にやるそうです。また会いましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
広島は英語を話すコンテンツがあるので、生徒たちは
これまでの歴史をしっかり学び、学んだことを今度は
英語で話そうとしてみてください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナーが終わって

Posted on: 2016年8月14日(日) 10:40

71

東京ロングセミナーを開催しました。北海道から沖縄まで、210名の
先生方が東京にお集まりになり、7時間のセミナーにご参加下さい
ました。とても熱気にあふれた勉強会となりました。

73

74

78

僕はいま、広島に向かう新幹線の中でこれを書いています。

昨日のセミナーのことを思い出すと涙がじわりと出てきます。

ご参加された先生方、皆さんとてもお忙しいんです。学校だって
補習があったり部活動があったりして、時間があれば休みたい
と思っても当然な方々ばかりなのです。

そんな中、僕のセミナーにご参加されたのです。

どれだけ熱心で前向きな先生かわかるでしょう。

交通費や宿泊費を含めると10万円以上使って参加されている
先生方だってきっといらっしゃることでしょう。

だからご参加された先生方のお役に、少しでも立てたのであれ
ばいいなぁと思っています。

81

新宿で行われた懇親会では、もう温かい先生方に囲まれながら
感極まってしまいました。

僕なんかより凄い先生方もたくさんいらっしゃいます。

中にはネイティブの先生方も参加されていらっしゃいました。

そういった先生方も「少しでも吸収できるところがあれば」という
お気持ちでご参加くださっているのですね。

僕の授業や指導をそのまま使うことはできないかもしれません。

ご自分の学校や生徒たちに合うようにカスタマイズされたうえで
僕のメソッドを使って頂ければと願っています。

ご参加された先生方、本当にありがとうございました。

感謝申し上げます。

先生方に書いて頂いた出席カードのコメントを読みながら、広島
に向かいます。本当にありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
ネイティブの先生からのThank you!I appreciate
all your advice these 2 days.  Have a great evening
and safe trip to Hiroshima!が嬉しい。
こちらこそありがとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

紀伊國屋書店さんに行ってきた

Posted on: 2016年8月11日(木) 10:10

01

紀伊國屋書店梅田本店さんに行って、自分の棚を見てきました。

灘校では英語の教員をしておりますが、物書きとしてのアイデンティ
ティーが強い自分としては、歴史ある紀伊国屋書店さんで自分の
棚を頂けたうえに、棚1つまるまるを割いて頂けていることの幸せを
噛みしめておりました。

担当の吉田次長さんはおられなかったけど、2番レジにいらっしゃった
木村さんにご挨拶申し上げ、自分のコラム集を1つ頂いて帰りました。

02

夏の文庫本フェア、16日(火)までだそうです。

まだ僕のコラム集をゲットされていない方で興味のある方は、どうぞ
お買い上げいただいた上で2番レジで貰って下さい。

何より本を愛する僕からのプレゼントです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は英語教師塾です。楽しみにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

祝!初山口県!

Posted on: 2016年8月10日(水) 21:10

01

47都道府県のうち、まだ上陸していなかったのが山口県と山梨県。
いずれも福岡や東京に行く際に通過はしていたけど。

今日は人生初山口県でした。

山口県立厚狭高校の瀧本先生がよくセミナーに参加されるのです。
もう何年前からかなぁ。で、できれば来てほしいと。

勉強合宿に。

というわけで、行ってきました。祝!初山口。

02

自分の高校時代の話をして、勉強が苦手な子なんていないんだと
語りかけました。ちゃんとやれば誰でもできるんだということを
伝えたかったのです。

生徒たちは爆笑しながらよく聞いてくれました。

そして『ユメタン』を使って一緒に単語を覚えました。

2時間も。ごめんな、厚狭高校のみんな。休憩とるの忘れてたよ。

終わってから山口県の多くの学校の先生方に囲まれました。

厚狭高校以外の先生方も見学されていたのです。

とても嬉しかったなぁ。

一緒に写真を撮ったりサインをさせて頂いたりして、しばらく時間
を過ごしました。山口の先生方、ありがとうございました。

帰りは瀧本先生が新山口駅まで送ってくださいました。

車の中でいろんな話をしました。

こうして北海道から沖縄まで、全国に友達ができていきます。

そういうのが嬉しいのですね。

帰ってから頂いたお土産を開いてみると山口県の特産品がたく
さん詰まっていました。

とらふぐ雑炊スープととらふぐ骨ひれ酒が気に入ったなぁ。笑

いずれにしても山口県の先生方、ありがとうございました。
本当にお世話になりました。

初山口県、とてもいい気分で帰りました。感謝しております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日から東京です。教師塾とロングのために東京に滞在します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

紀伊國屋書店梅田本店さんにて

Posted on: 2016年8月9日(火) 21:24

kinokuniya_umeda09

紀伊國屋書店梅田本店さんで「夏の文庫本フェア」が開催されて
おりまして、例によって僕が推薦した本の棚があります。

kinokuniya_umeda07

すでに多くの方々が僕の勧める本を買って、それぞれの本の書評
を書いたコラム集をゲットされていることと思います。

column

今日は富山の先生が僕が右手に持っているコラム集をゲットする
ためにわざわざ大阪までいらっしゃったみたいで感激しています。

コラム集を読んでいるだけで本が読みたくなるというご連絡を頂き、
コラムを一生懸命に書いてよかったなぁと思っています。

明日の夕方から夜に僕も紀伊國屋書店梅田本店さんを訪問して、
また本を大人買いしようと思っています。

本を好きな方で、特に関西に住んでおられる方、僕が心を込めて
作成したコラム集を読んでいただけませんでしょうか。

英語以上に日本語の本をこよなく愛する僕からのプレゼントです。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
一日中グラウンドにおりまして、けっこうフラフラです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から八私学大会

Posted on: 2016年8月8日(月) 17:41

07

今日から八私学大会が始まりました。六甲が会場です。

八私学とは六甲、甲南、甲陽学院、報徳、関西学院、雲雀丘学園、
仁川学院、灘の8校で、部活動だけでなく先生方同士の交流も
あります。野球だけでなく、いろんな部が大会を行っています。

新チームにとっては今日が初戦でした。

が、残念ながら5回コールド負け。

08

まぁこの時期はどこも弱いんですけどね。それにポジションだって
希望しているポジションを守っているだけで、勝つためのポジショ
ニングではありません。

チームの勝利のためには自分が希望するポジションじゃないとこ
ろを守ることになるかもしれないのです。

今は希望するポジションを守らせています。

勝てないとなると適正に従ってシャッフルすることになります。

明日も八私学大会は行われます。

灘の生徒たちには新チーム初勝利を目指して頑張ってもらいます。
応援においでくださっている保護者の皆さん、酷暑の中、お疲れ様
でございます。よかったら応援よろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
数えの53歳にとっては猛暑の負け試合と審判は
さすがに身にこたえます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

関西学院大学オープンキャンパス

Posted on: 2016年8月6日(土) 17:58

01

母校のオープンキャンパスで講演をしてきました。卒業してから
30年ほど経ちますが、母校のために働けて嬉しく思います。

開始15分前はガラガラだったので、まぁあまり来ないだろうなぁ
と思っていたのですが、さすが関学大の集客力は凄いわ。

結局、200名ぐらいの方々が関学大の中央講堂にお入りになり
まして、僕の話を聞いてくださいました。

05

02

06

03

終わってからできたサインの列に並んでくれた高校生たちと話を
していたのですが、福岡や埼玉や仙台から来てくれた子たちも
いて、本当に嬉しかったです。

また、鳥取から来たという私立中・高の先生も終わってから僕の
ところにお越しになり、「先生の本を使ってるのですが、機会が
あれば学校に来ていただけませんか」と言って下さいました。

こんな感じで初日はつつがなく終わりました。

明日も講演があります。14時50分からです。

場所は関学の中央講堂です。

ちなみに・・・

04

この「関学卒の有名人」に僕が入っているのはどうなの?的な
気分でおります。

いや、これは僕をカットしましょうよ!と申し上げたのですけれ
ども、明日もこのパワポをお使いになるそうです。

大丈夫なのか。僕のとこだけ「だれあれ?」にならないのかな。

まぁいいや。

とにかく明日もオープンキャンパスがありますので、よかったら
お越しくださいね。楽しみにしております!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
午前中は審判があったので、汗だくで行きました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合宿終了の巻

Posted on: 2016年8月5日(金) 19:51

yume65

八千代松陰中・高の松崎先生による授業です。高1生徒たちに
対してリーズニングを行っています。

yume66

大阪府立阿武野高校の蔭山先生の授業。高3生徒たちが相手。

高3の生徒たちも6人参加してくれましたが、「この方法なら絶対
英語力全体が伸びる」と言ってくれました。

そう。そのとおり。でも実際に勉強するのは君たちなのだ。

合宿が終わってから、自分で自宅でちゃんとできるかどうか。

それが鍵なんだと何度も声をかけました。

yume72

リーズニングが終わると音読です。40分ぐらい音読してはコーチ
の先生方がチェックします。逃げられません。

yume71

yume70

音読は教室でやる必要などないのです。どこでやってもいいよと
言うと本堂でやる生徒や階段に座ってやる生徒が出てきました。

休憩時間は適宜取りなさい。我慢しながらやっても伸びないから
休みたいなと思ったら休みは自分で取りながら、でもやることは
必ず最後までやり遂げなさいと言いました。

yume64

yume67

yume68

福島の新聞社やNHK福島支局が取材しに来てくれました。

木村先生のブログも含めて、顔が出たらやばいという人は先に申し
出なさい!と叫ぶ前川君。むしろ出たいと言ってる生徒たち。

yume69

yume73

そんなこんなで二泊三日のふくしま英語スーパー夢合宿は終わり
ました。合計すると23時間ぐらい英語の勉強をしました。

教員が教えていた時間はほとんどありません。

むしろ生徒たちの自習時間が多いのです。

でも勉強の方法がわからず、我流で自習をしていたって伸びません。

ちゃんと適切な教材を与えられて、それをコーチの指示通りにこなし、
終わったらコーチに報告し、チェックしてもらう、そういう自習です。

生徒たちに「こういう英語の勉強ってしたことある?」と聞いてみると
みんなが首を横に振りました。

「きついでしょ?」と言うと、みんなが本当にきついという表情で首を
縦に振ります。

単に多読してるだけ、単に問題を解いてるだけでは伸びへんのやで。
英語をやった気にはなるけどな。

本当に英語力のある人はみんなこういう勉強をしているんや。そして
これからもこういう勉強を続けて、英語力がアップしたら、今度はそれ
を使って数学や物理や日本史を勉強すればいい。日本の歴史を
英語で話せるようになったり、伝統文化を英語で話せるようになったり
することによって、どんどん君たちの力を必要とする人が出てくる。

そのときにわかる。勉強してきてよかったって。

そういう話をしました。

来年も必ず参加しますと言って帰っていった高1生徒もいました。

福島の生徒たち、お疲れ様でした。僕も疲れました。コーチの先生方
もぐったりされています。みんな、しっかりと闘いました。

生徒たち、だから力が付くんやで。これからもタフに頑張りや。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
英語が苦手だと言っていた生徒たちも完走しました。
チームキムタツの先生方、みんな授業が上手なだけ
じゃなくって、声かけや意識づけが上手いんだ、これが。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合宿2日目

Posted on: 2016年8月4日(木) 5:50

yume60

yume57

ボランティアで参加してくださっている先生方のところに質問しに
くる生徒たちの数が確実に増えてきています。

yume56

yume55

yume54

yume53

しっかりと分析的に読み、最終的には日本語を見ながら英語に
直していくというのをやっています。

トランスレーションとバックトランスレーションです。

ただし、その前に正しい理解が必要ですので、わからない箇所
があれば先生方に質問しに行くことになります。

とても素晴らしい光景です。

参加している生徒たちにはこれからもそういう姿勢で頑張って
もらいたいと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
説明は全て母国語を介して、完全に理解した上で
英語を英語のまま丸呑みしてもらっています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391564 Hits!

▲PAGE TOP