KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

仙台からの嬉しいメール

Posted on: 2016年6月7日(火) 6:00

 

01

毎日学校が終わると家に帰り、健康のためにウォーキングをします。
だいたい1時間ぐらいかな。しっかりと速足で歩きます。

そして晩御飯を食べたら、寝るまでPCで執筆をしています。

生徒たちの教材はだいたい昼間に作っているので、夜は執筆のため
に時間をとってあるのです。

時間の使い方をひとつ間違えると、生徒たちにも編集者の皆さんにも
ご迷惑をおかけすることになってしまいますから、計画をしっかり立て、
その計画どおりに動くようにしています。

ただ、人間ですからねぇ。

あぁ疲れたなぁというときもあります。

どうしても眠いときは思い切って寝ることにしています。

だらだら起きていたって仕事が捗りませんしね。

早く寝たぶんは翌朝や翌日の夜にやることになります。

それを思うと健康管理も仕事の一部ですねぇ。つくづく思います。

最近はちょっとお疲れ気味ですねん。

そんな折、仙台の先生から嬉しいメールをいただきました。

*********************
地震のあと、毎年仙台に足を幾度となく運んでくださっている
ことを絶対に忘れません。東北の人間は恥知らずではありません。
ご恩を忘れずに応援しています。
お体に気を付けて、でも頑張り過ぎない程度に、頑張って下さい。
*********************

こういうのは本当に嬉しいですね。仙台、大好きです。最近はカシオ
の長田さんが「仙台に来てよ」と言ってくださるので嬉しくってですね。

僕は頑張ります。

皆さんも、受験生のみんなも、社会人の皆さんも、体に気を付けて、
気合いを入れて!頑張っていきましょう!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6/18の勉強会は満席になりました。
木村流のアクティブラーニングの授業を行います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

知識人になってもらいたい

Posted on: 2016年6月6日(月) 6:29

nansho1

昨日も書きましたが、今日から灘73回生の英語授業は第2クール
に入ります。僕自身が楽しみにしています。

彼らの多くは英語のプロになるわけではないし、僕も彼らに英語の
同時通訳になってほしいわけではないので、英語のトレーニングは
するけれども英語の達人になるような授業はしません。

考える力や問題解決力を高める機会にしてもらえればと思います。

英語の達人ではなく、一流の知識人になってもらいたいのです。

akita05

ここからはあくまでも例。

1.LGBTという言葉があるが、現代の日本社会における性差別には
どのようなものがあるのかを知り、どんな人でも暮らしやすい社会と
いうのはどういう社会かと考える。

2.普天間飛行場の辺野古への移転を反対している沖縄の人が多い
のはどういう歴史的背景があるのかを資料を読んで知る。
沖縄の日本への復帰を喜んだ人は多いが、沖縄の人々の中には
がっかりした人もたくさんいたのはなぜかを知り、
この先の沖縄がどうなれば幸せになれるのかを考える。

3.阪神大震災のときには約2年半で復興したのに、東北の場合には
長引いているのはなぜか。解決のために政治・経済・社会・教育の面で、
どのようなことを取り組んでいくべきなのかを考える。

4.どうして日本はあんなにも長い鎖国をしたのか。現代への影響は
どうなのか。平和だった江戸時代と現代を比較し、現代ではどうして
鎖国をしないのか等を切り口に、国際関係の理想を考える。

こういうことが高1~高2あたりでできるようになってもらえればいいなと。

まずは日本語や英語で書かれた資料を読み込みます。
そして考えて資料にまとめてもらいます。
(グループで話し合う等はしない。考えるのは孤独な作業なので)。

他の人たちの意見を聞き、自分の考えをブラッシュアップさせます。

これらを日本語でも英語でも何語でも行えるようになってもらおうと
思っています。もちろん他の言語での学習は大学に入ってからとか
自分の時間で行ってもらうことになるのでしょうが。

英語は単なる考えるためのツール。問題は考えの中身。

英語が読めなかったり聞けなかったりすると考えることができないし、
英語で書けなかったり話せなかったら発表もできません。

今日からの第2クールはそのための準備運動なのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
6/18の勉強会は英語のプロが集まりますので
上に書いたことを取り上げて、アクティブラーニングを
してもらいます。満席になりました。楽しくやります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

明日からリスタート

Posted on: 2016年6月5日(日) 9:22

nansho12

明日から多読多聴期間に入ります。それと同時に中学英文法の
復習を最初から(半年かけて)行います。

多読に関しては3パターンで。

1.『ユメタン⓪』のセンテンスを全て理解ができるように。
2.教科書の英文を全文ディクテーションから暗唱まで。
3.多読ハンドアウトのリーディングからサマリーまで。

それと英語よりなにより日本語の読書はできるのか?という観点
でも指導していきます。

自分の興味のある文章しか読めない&聞けないようでは困る。

琉球王国の歴史が日本語で書かれてあるとします。それには関心
が全くないとしてもちゃんと読めるようにすることです。

それができない人が興味のない内容の英文を読めるわけがない。

というわけで、上に書いた1~3と、英文法復習を頑張ってもらって
いよいよ知識人への道を歩いていってもらいます。

僕が目指しているのは英語の達人というわけではありません。
英語は目標到達へのツールでしかありません。彼らには考える力、
問題解決力を高めていってもらいます。

そのためには誰かが英語で話したことを聞き取り、書いてある資料
を読み取り、自分で発信できる程度の英語力ぐらいは培ってもらい
ます。大事なのは英語のほうではなく、彼らがどういう内容のことを
発信するかであって、英語はその前段階でしかありません。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
英会話ができたって、内容のある英語が話せないと
意味がないですからね。目指すのは英語の達人ではなく
いっぱしの知識人なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

木村なりのAL型授業

Posted on: 2016年6月3日(金) 7:00

image1

6月18日(土)に「木村なりのアクティブラーニング」と題して、長文読解
の授業をするセミナーを大阪で開催するのですが、定員50人に対して
現在40名の先生方がお申し込みになられています。

以前、新宿でCEES主催のシンポジウムで発表したときに、文部科学省
の課長さんに「文科省が目指しているのはそこなんです!」と褒めて頂
いたスタイルの授業をやろうと思いまして。

文科省官僚にも申し上げたのですが、「アクティブラーニング型の授業」
というのはあり得ないわけでして、言葉に論理矛盾をはらんでいます。

僕はそういう嘘っぱちな授業はしません。

セミナーって「誰でもできる」という切り口でないと意味がないと思うんです。

そのセミナーの講師にしかできないような授業、その学校のディバイスで
ないとできないような授業、汎用性のない授業では、聞いている側としては
困りますよね。

その授業、うちの学校ではでけへんし!というようなセミナーでは困ります。

6/18はCDデッキと印刷機さえあればできますという昭和な匂いがプンプン
するような「アクティブラーニング型の授業」をさせてもらおうと思っています。

パソコンもなにも使いません。ペアワークも何もしません。

でも力は確実につきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は野球の審判をしないとあかんのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ありがとうございます

Posted on: 2016年6月2日(木) 21:23

TK190

東京ロングセミナーですが、受付開始11時間後に180人の定員に
達しました。

昨年は受付開始から5日後に定員になったことを考えると、びっくり
するような状況です。

現在は230名の先生方がお申し込みになられています。

キャンセル待ちになっている現在も続々とお申し込みになられてい
ます。

北海道から沖縄まで。

定員は180名なのです。

どれぐらいキャンセルが出るのかわからないのですが、入って頂け
ない方々には、心苦しいながらもお断りしなければなりません。

できるだけそうならないように、いろいろ考えていこうと思っています。

嬉しい悲鳴です。本当にありがとうございます。

いつもどおり、心を込めてお話をさせていただきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
中1から高3まで、生徒たちの動画や僕の授業ノートを
見て頂きながら、充実した7時間を過ごしたいと思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロング受付します

Posted on: 2016年6月2日(木) 0:00

TK200

去年も東京ロングセミナーでは屋台が出ました。

今年もアイスクリーム屋台が出るといいなぁ。

というわけで、東京ロングセミナー受付開始です。

こちらからお申し込みください

どうぞよろしくお願いいたします。

すでにキャンセル待ちになっていますが、残席が少しは出ると思い
ますので、どうぞお早目にお申し込みください。

今年の内容は中学1年から受験期までを時系列で、この時期には
こういうことをやっておけば結果が出るよという話をいたします。

 

ブログを覗いてくださってありがとうございます。
秋には福岡と大阪でもロングセミナーを開催します。
夏と少し内容は変わりますが。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナー受付について

Posted on: 2016年6月1日(水) 9:57

TK205

昨年の東京ロングセミナーの様子です。本日の深夜0時、受付を
開始させていただいております。

実はすでに僕のメーリングリストに加入されている方々に対して
先行予約を開始してあるのです。

加入されていない方々は本日の24時、明日の0時受付開始です。

0時になりましたら、こちらのブログから受付を開始させていただき
ますので、どうぞよろしくお願いします。

実は一晩で、すでに150席が埋まってしまいました。

明日には締め切りになると思われますので、どうぞよろしくお願い
いたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京ロングセミナー前日には英語教師塾を開催します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

消費税増税延期に思う

Posted on: 2016年5月31日(火) 17:05

tahiti054

消費税増税が先送りになりそうですね。なんかよかったですねぇ。
庶民の声としてはですけれども。

前の衆院選のときに安倍さんはアベノミクスでデフレを脱却させ、
景気を良くすると仰り、さらにはアベノミクスを確かなものにする
ために消費税増税を延期されたのですが、結局のところ、彼の
アベノミクスは現時点では失敗に終わってしまっていますね。

でも庶民レベルからすれば物価が安いほうが嬉しいし、税金が
少ないほうがありがたいですよね。

財源云々を言われると庶民はつらい。

それを考えるのは政治家の仕事で、我々は税金ばかりとられて
かなり大変な方もおられるはずなので。

民主党政権のときの経済政策もひどかったのですが・・・

実質賃金の推移は次のようになっているそうです。

民主党政権
2010年 1.3%増
2011年 0.1%増
2012年 0.9%減
累 計 0.5%増

自民党政権
2013年 0.9%減
2014年 2.8%減
2015年 0.9%減
累 計 4.6%減

株価は上がっているようですが、そんなん庶民には関係ないですし
実質賃金が下がっているので庶民の生活はかなりきついですね。

選挙が行われるかどうかは知りませんが、増税が安倍政権下では
もう行われないのであれば、前回の解散のときに「必ず上げます」と
仰っていたのでまた嘘をついたことになるのでしょうが、臨機応変と
いう言葉もありますし、よろしいのではないかと思っています。

それより消費税増税とセットで必ず行うと野田さんと約束した議員の
定数を是正するのを安倍政権下では必ず行って頂きたいですね。

まだあの約束は守られていませんからね。

政治家の皆さんには庶民に税金を負担させてばかりいるのではなく、
ご自分の身を切る改革をも進めていっていただきたいと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
タレントの尾木ママさんが「オバマの演説が入試で使われるかも」
と仰っていましたが、どうでしょうね。
一般的に普通のまともな大学や高校では出題しないと思いますけど。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大統領のスピーチを読んで

Posted on: 2016年5月28日(土) 10:03

ny02

ニューヨークの国連本部で撮影した写真です。ちなみにこの写真を
撮ってもらった数十分後に、オバマ大統領を乗せた車が目の前を
通り過ぎました。自分がアメリカにいることを実感したのは、国連で
うろうろしていたときではなく、その瞬間でした。

大統領はアメリカそのものなんですね。

オバマ大統領のスピーチを読みました。

最初は日本語で。次にThe Japan Timesで。

アメリカ大統領が広島に来て17分のスピーチをしたのは歴史的だと
思われます。

その一方で「日本には絶対に謝らない」という強い意志も随所に読み
取れました。

「71年前の明るく晴れ渡った朝、空から死神が舞い降り、世界は一変
しました。」で始まるスピーチですが、舞い降りた(自動詞)ではなく、
アメリカが死神を落とした(他動詞)のですね。

こういうところはスピーチ原稿を作った人の文章力を感じます。

全体的にふわりと平和への希求をしていますが、しかしアメリカは日本
には謝らないのだという強さを感じます。

ny01

日本の首相がもしも真珠湾や中国・韓国などで「死神が舞い降りま
した」なんてスピーチをすると「お前たちが攻撃したんじゃないか」
とフルボッコに遭いそうです。

広島を訪問したことについては評価しています。

しかしスピーチの前後にお辞儀すらしない大統領=アメリカの信念の
ようなものも感じていて、さらにアメリカではなく日本の新聞がそれ
を大絶賛していることにある種の違和感を感じている今朝の僕です。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
でもちゃんと最初に資料館に行った大統領はえらいんですけどね。
大統領職が終わったらちょくちょく広島や長崎や沖縄に遊びに
きてください。特に沖縄はアメリカ領土以外の場所にもおいで下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東京ロングセミナーに関して

Posted on: 2016年5月27日(金) 8:02

TK190

8月13日(土)に東京で7時間のロングセミナーを開催いたします。
上の写真は昨年のものです。およそ200名の方がご参加ください
まして、大きく盛り上がりました。

今年は中学1年生の指導から高校3年生の指導まで、時系列で
「このようにすれば英語が得意になる」というご説明をさせて頂き、
さらに僕の授業の様子も見てもらおうと思っています。

適当な英語力ではなく、どんな出題がなされようとも動じないよう
な英語力、机上の英語力ではなく使える英語力、大学に入った
あとに自分でさらに高められるような英語の勉強法や指導法を
ご説明させていただきます。

例年、受付開始から一晩で席の半数が埋まり、数日で締め切りに
なるセミナーです。

申し込みは来週6月2日からスタートいたします。

アルクのホームページからお申し込みいただきます。

このブログにもリンクを貼らせていただきますので、ご注意下さい。

毎年締め切りになったあとに「なんとかならないか」というご連絡を
多くの方々から頂戴するのですが、席数が決まっていますので
如何ともし難いのです。

お早めにお申し込み頂きますようお願いいたします。

今年もよろしくお願いいたします。

なお、恒例の大懇親会ですが、今年も新宿のお店を押さえてあり
ますので、他校の先生方と知り合って情報を交換したいという方
にはご参加いただきますようお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
灘校の教え子が協力してくれればやりやすいねんけどなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39390593 Hits!

▲PAGE TOP