KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

生徒たちの声を読んで

Posted on: 2015年12月8日(火) 19:57

sapporo009

この秋もあちこちの学校から呼んで頂き、出張授業や講演をさせて
頂きました。たくさんの生徒さんたちと触れ合えて嬉しかったです。

授業のないときにしか行けないので、先方の希望と日程が合わない
場合には、せっかく行く気満々であっても行くことはできません。

いつも自分の空いている日と合えばいいなぁと思いながら、アルクの
矢部君に調整をしてもらっているのです。

ところで秋に訪問した札幌旭丘高校と秋田高校の先生方から生徒の
感想を送って頂きました。すべて目を通りました。

akita

「キムタツの弟子になりたいです。関西弁教えて下さい」と書いた君、
京大や阪大や神大あたりに来たらええやないか?

自然と関西弁が身に付くやろ。

gaoka

僕の話を聞いて、英語の勉強をもう少し頑張りたいと思いましたと
書いてくれている人が多く、嬉しくなりました。

僕はいつも「先生にやれと言われてやる勉強が面白いわけないや
ろう?親にやれと言われてやる気がでるような変態はおらんやろ?
言われたくないなら、自分で考えて自分でやるしかないやないか」
と生徒たちに話しかけています。

僕自身、高校時代は先生方にご迷惑をかけてばかりの生徒でして
勉強はせず、欠席は多く、どうしようもなかったのです。

でも浪人してから狂ったように勉強しました。

2浪するようじゃアカンなという思いがあったのと、やれと言われない
とこんなにも焦るものなのかという思いがあったからです。

予備校の講師の方々の授業は面白かったのですが、小テストはなく、
定期考査も復習チェックもなにもなく、これは自分で勉強しなければ
絶対に2浪するなと確信を持ったから、自分で勉強を始めたのです。

akita47

学校の先生に「やる気が出ない」なんて言っているうちは伸びる要素
なんて全くないなぁと思うし、自分で自立した学習者でなければ、
定期考査ぐらいはクリアできても、模試の成績は上がらんやろうなと
思うんです。自分の弱点を自分で見つけて自分でやる生徒やないと。

講演ではそういう話をいつもさせてもろてます。

むろん、灘校の自分の生徒たちには毎日のように言うてますねん。

講演をした学校からこうして声が送られてくるのは嬉しいことですね。
彼ら彼女らが僕の話を聞いて、主体的な学習者に育ってくれれば、
それが一番嬉しいことです。

秋田の草階先生、打川先生、旭丘の長沼先生、生徒たちの声をお送り
くださって、本当にありがとうございました!

彼らによろしくお伝えください。しっかり生きろとお伝えください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
期末考査の採点がんばろ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

期末考査中

Posted on: 2015年12月7日(月) 17:13

73_033

期末考査が行われています。明日と最終日に僕の英語があります。
生徒たちは『5-STAGE英文法完成』を頑張っていることでしょう。

試験を作成する際には『5-STAGE英文法完成』の問題をひととおり
見た上で、その後は何も見ないで作るようにしています。

その中で「この問題は全員できてほしいな」という問題と「この問題
は何人ができるかな」という問題とを出題することになります。

だいたい学年平均点を75点前後にするようにしているのですけれど、
「この問題は何人ができるかな」問題が正解できた生徒の数を数え、
多いと「まぁちゃんと教えられたな」と、少ないと「復習指導が
甘かったな」と、それぞれ考えるようにしています。

明日の試験はちゃんと復習してきてくれているかな。

生徒たち、楽しみにしていますよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみにリスニングは実力問題になります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

寝る子は育つ

Posted on: 2015年12月6日(日) 7:03

kimutatsu0088

昨日は夕方からもう眠くて眠くて、やらないとあかんことがたくさん
あったのに、もうどうしようもなく眠いから横になりました。

18時半ぐらいかな。少しだけ寝ようと思って。

そうしたら12時間寝ました。

寝すぎやろ。

長時間寝れるってのは体力があるからですよとB社Y君が教えて
くれたけど、僕は寝ると決めたら12時間ぐらい寝るのです。

やることが多少あっても、寝たほうが翌日に今日の倍はできるなと
思えるのであれば、思い切って寝たほうがええですわな。

人生ゆっくり生きましょいな。

というわけで東京に向かいます。諸々の原稿は新幹線で書きます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日のセミナーでお会いする先生方、宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

トップページ、更新しました

Posted on: 2015年12月4日(金) 23:03

TK204

トップページの「講演のお知らせ」をちゃんと更新したほうがいいの
では?楽しみにしている人もいるので、というメールを頂きました。

そうですよねぇ。すみません。申し訳ありません。

ただ、言い訳をさせていただくと、僕も普通の教員なので、学校の
業務が立て込むとなかなかHPの更新まで手が回らないのです。

マネージャーや秘書がいるわけでもないので。

でもすみません。そうですよね。

というわけで更新しました。

こちらです。

今週末は150名ほどの先生方がお申し込みになり、長蛇のキャン
セル待ち。大阪と福岡も60名以上の先生方がご参加くださると
アルクやカシオの方々からご連絡をいただきました。

特に福岡では19日と20日の連日なのに(19日はカシオ主催、20日
はアルク主催)、両日ともたくさんの先生方がお申し込みになって、
最終的には両日とも満席になるだろうとのこと。

感謝のひと言しかありません。

灘校の教員として長く勤務されてきた体育科の先生がお亡くなりに
なったというニュースを聞いて、僕も残りの人生をしっかり考えて、
流されずに生きようと思います。

何よりストレスフルな生活では、せっかく生まれてきて自分に与えら
れた時間なのにもったいない。

日本のあちらこちらで楽しい人たちと楽しいお酒を頂きながら、笑い
ながら、一年の締めくくりができることを幸せに感じています。

ご参加くださる先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
年明け早々に新しい本を出すことができそうです。

 


kimutatsu

今のうちに・・・

Posted on: 2015年12月4日(金) 11:44

73_013

そんなわけで授業が終わりました。一学期と二学期にやってきたこと
ですが、備忘録のために書いておくとこうなります。

『5-STAGE英文法完成①』全部
『5-STAGE英文法完成②』71ページまで
『基礎英語Ⅰ』4月号から11月号まで
『NEW CROWN Ⅰ』全部
『ユメタン⓪』 UNIT 00(身の回りの単語)
数多くの英文法ハンドアウトの暗唱

実質的に4~6月と9~11月の6か月間でやったのはこれだけ。

しっかりやった生徒と、提出すればいいや的にやった生徒と、提出
さえできなかった生徒との間には驚異的な差がついています。

努力している生徒とそうでない生徒に学力格差ができてしまうのは
しかたない。こちらも「最初にさぼると後々きついぞ」と毎日のよ
うに言い続けてきましたからね。

荷物を積むことより、積み残した荷物を積むほうがキツイんですよ。

でもまぁ今の時点なら、数週間エイっ!と頑張れば取り返せます。

期末考査を頑張ったうえで、冬休みにどれぐらい挽回できるかやな。

三学期は『5-STAGE英文法完成②』が終わるし、『NEW CROWN』
は中2用の教科書に進んでいきます。

不定詞、動名詞、分詞、比較、関係代名詞などなど、重要な項目が
目白押しなので、ここまでの部分を早いことやり直しておかないと
どえらい目に遭うのは間違いありません。

生徒たちもわかっていると思うけれども、期末考査の答案返却日に
今後の計画及び今やっておくべきことをプリントにしたためたうえで
生徒たちに配布しようと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は期末考査前日恒例の臨時休校です。試験作ろうっと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日で二学期が終わり

Posted on: 2015年12月3日(木) 7:39

73_018

今日で二学期の授業が終わります。思えば73回生たちが入学して、
この子らの力(英語力のみではない)を伸ばしてやらねばと強く心に
思ってから、およそ8か月が過ぎました。

英語においては

1.正しい発音で単語、文、文章が読める

2.すべての英語を日本語にトランスレーションできる

3.その日本語を英語にバックトランスレーションできる

4.正しく書ける

の4つを何度も何度も反復した8か月でした。

日本語においては『73回生の本棚』を毎月発行し、自分が読んだ本
のコラムを書いて、興味が湧いた本だけでいいので、読んでみないか
と呼びかけてきました。

保護者の方々からも「英語がこんなに話せるようになって驚いてる」
とか「家族でコラムに載った本を読んでる」などの声を頂戴すること
が増えてきて、よかったなと思っています。

あとは期末考査が控えていますが、まだまだ引き続いてがんばって
もらって、力を伸ばしてもらおうと考えています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕のほうは期末考査を作らないと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

年末は沖縄で

Posted on: 2015年12月1日(火) 14:39

okinawa65

去年から福島と沖縄で、高校生無料セミナーを開催していますが
今月末(12月28日)は沖縄で高校生無料セミナーを開きます。

いろいろと考えたのですが、あえてセンター試験対策としました。

ただし、普通のセンター試験対策では意味がありません。

例えば過去問を解いて、答え合わせをして、間違った問題を再度
やりなおして・・・では点数は上がらない。

「英語力全体をアップさせるセンター試験対策」とします。

チームキムタツのメーリングリストでは、興南高校の歩君が流して
くれると思いますが、沖縄の先生方、そして生徒の皆さんは
どうぞ楽しみにしておいてください。

やる気満々の、目をぎらつかせた受験生に会えることを楽しみに
しています。持ち物は筆記用具と辞書(できれば電子辞書)です。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕のセンター試験対策はけっこうタフです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

シンポジウムで僕が語ったこと

Posted on: 2015年11月30日(月) 8:50

kimutatsu0176

テレビって怖いですね。NHKのニュースにこの画像が出たあたり
からスマホが震えだしまして、何ごとかと思いました。

昨日まで延々と「テレビ見た」的なメール、fbへのコメントを頂いて
改めて思ったのは「ここまでテレビ出演の依頼を断ってきたのは
正解やったなぁ」でした。

灘校を退職したら考えますけど、今は普通の教員なので、職場に
迷惑がかからない程度に活動しております。

さて・・・fbには書いたことですけど・・・

シンポジウムの中のパネルディスカッションでアクティブラーニング
が話題になったときには、僕はこのように申し上げました。

*****************

先生方が忙しすぎて、アクティブラーニングの授業を充実させようと
するには余裕がなさすぎる。先生方にもっと余裕を与えるべきです。

*****************

また文科省の塩見課長から「木村先生の仰るとおり、沈思黙考する
こともアクティブラーニングです」と言っていただけて嬉しかったです。

英語に関しては、『ユメタン』のCDを実際に使ったクイックレスポンス
を強調しました。

その上で、覚えた知識を知恵に変えるためのスピーキングの授業方法を
ご紹介させていただきました。

kimutatsu0178

終わってからの懇親会で、文科省官僚の人たちから「クイックレス
ポンスは大事ですね」と言っていただけたことと、それともう1つ、
「木村先生が授業でやっておられることは、まさに文科省の目指し
ていることです。授業見学に行かせていただきたい」と言って頂け
たことは、正直嬉しかったです。

覚えるべきことを覚えるだけでは、使える英語を身に付けるには
不十分だと考えています。

即座に口から出てくる単語・文・文章しか、いざ英語を話す段に
なると武器にはなりません。

クイックレスポンスはもっと注目されてもいいと思います。

その上で、考える習慣を身に付けて意見が言えるようにすること。
そしてそれを英語で言ってみようとすること。

そうすると「自分はなんて表現力が乏しいのだろう。なんて単語や
文法の知識が少ないのだろう」という気持ちになるはずです。

英語のプロでさえも。

それが学びに対するモチベーションアップにつながります。

もっと勉強しないとあかんなという気持ちに。

知識の定着、考える習慣、英語で話そうとする機会・・・

これらがバランスよく進んでいく英語学習が一番いいんだろうなぁ
と僕は考えていて、それが今の自分の授業スタイルになっている
というのが、今回のシンポジウムでお話をさせて頂いた内容です。

また今後のセミナーで具体的にお話をいたします。

参考になれば幸いです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
12月6日の東京セミナーはすでに150名ほどの先生に
お申し込み頂いていて、キャンセル待ちなんだそうです。

 


kimutatsu

今日はありがとうございました

Posted on: 2015年11月29日(日) 1:43

mext

目の前に文科省の官僚の人たちを含む数百人の方々がおられて
その中で思っていることを言うってのは緊張感のあるものですね。

シンポジウムが終わりました。

大成功だったと思っています。

マスコミの方も取り上げてくださいました。

この動画は今日か明日で消えるそうですので、早めにご覧ください。

今日のシンポジウムについてのNHKのニュースはこちらです。

めっちゃ真面目な感じでテレビに映ってる。

あぁ、散髪しといてよかった。

NHKのニュースに映ったおかげで、北海道から沖縄まで、多くの
先生方から、見ました!なメールやラインやメッセを頂いています。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

最後まで、心をこめてお話をさせていただきました。

感謝申し上げます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
スタッフの皆さんに感謝申し上げます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

実は嬉しかったこと

Posted on: 2015年11月28日(土) 10:00

miraiyashoten

いろんな方から「読んだ!」と言っていただいてる『人生の授業』を
授業中に中1の生徒が鞄から取り出したのにはびっくりした!

持ち歩いてるのだとしたら、それはそれで嬉しいが、持ち歩くのは
『人生の授業』よりもむしろ『ユメタン』にしたほうが・・・

英語力向上のためには、なんとなくいいように思うけどなぁ。

まぁそれはそれとして、藤木、ありがとう!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今からシンポジウムの会場に向かいます。
Truth be told, I’ve got a butterfly in my stomach.

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391642 Hits!

▲PAGE TOP