KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

試験範囲

Posted on: 2015年11月28日(土) 6:26

range

期末考査まで1週間。試験範囲を発表しました。生徒たちはきっと
必死のパッチで勉強してくれるでしょう。というか、勉強しなさい。

メインは『5-STAGE英文法完成』と『NEW CROWN』です。

そこに『基礎英語』と『ユメタン』とリスニングが加わります。

中学1年生ですから、あまり無茶な試験は作りません。

基礎をしっかりと固めてくれているかどうかの試験を作ります。

生徒たち、期待していますよ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京都庁の目の前で更新しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

壱岐でもらった宝物

Posted on: 2015年11月26日(木) 20:09

iki06

壱岐高校に行ったときに、生徒たち相手に講演というか英語勉強法
の授業をさせて頂いたのですが、その際に生徒たちが持っていた
うちわを頂いて帰りました。上の写真がそれです!

iki07

全部手作り!イラストもカラーコピーして貼り付けたんじゃなくって!
全部自分たちで描いたものです。凄い!

iki08

僕が遠くから来るからっていうんで、生徒たちが作ってくれたんだと
壱岐高校の先生方が教えてくれました。

生徒たちが主体的に作ったそうで、先生方は噛んでないそうです。

いやぁ、本当に嬉しい。

あちこちでこういう「宝物」を頂戴して帰ります。

『ユメタン』を使ってくれている生徒たちの気持ちが嬉しいですよね!

壱岐高校の生徒たち、ありがとうね!大切にするわ。

これで嵐には負けへんぞぉ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
こういった宝物が僕の書斎にはたくさんあります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

壱岐高校にて

Posted on: 2015年11月25日(水) 20:27

iki02

長崎の壱岐に行ってきました。2年連続です。ホント、ええとこでした。
上の写真、ジオラマモードで撮影してみましたが、美しいでしょう?

iki01

夕刻の壱岐も美しかった。のんびりと散歩しました。

壱岐高校さんで行われた先生方の研修会に参加するために行った
のですが、その一環として生徒たちに講演をさせていただきました。

iki05

みんな元気に声を出して、単語を覚えてくれました。大事なのは覚
えたものを使って英語を話せるようになることなんやと話しました。

壱岐の中学校と高校の先生方と、英語の指導法について、生徒ら
のモチベーションアップの方法について、いろいろ語り合いました。

来年も来てくださいね!と言っていただきました。

うれし。

iki03

是非来年も呼んでいただけたらええなと思いながら帰ってきました。

特にお世話になった兵頭先生、米谷先生、ありがとうございました!
またお会いするのを楽しみにしています。感謝感謝!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
週末のシンポジウムが近づいてきましたね。
500人以上の人たち&文科省の方々に話を聞いて
もらえる。とてもいい機会を頂けて嬉しく思います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

近づいてきた!

Posted on: 2015年11月25日(水) 0:33

akita41

土曜日のCEES主催のシンポジウムが近づいてきましたね。楽しみ。
文科省の官僚の人たちもいっぱいいらっしゃるらしい。

高校の先生方が約350名いらっしゃるらしい。沖縄の興南の歩君や
高山西の小林さんからも「行くよ」という連絡をいただきました。

全部で500名超ということは、残りの150名ほどは大学の方々やな。

心地よく緊張してきましたがな。

紙の資料もパワポの資料も完成し、あとはトークを15分におさめる
練習をするだけです。いつも時間をオーバーしてしまうので。

「教育のグローバル化と高大接続」について自分なりに考えている
ところを、パネルディスカッションでは述べてみたいと思っています。

日本のいろんな高校をまわっていて、多くの先生方から各学校の
生徒の状況とか勤務状況などについてもお話を伺っているので、
それらを反映させた形で意見を述べるつもりです。

参加される皆さん、宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
俺の生徒たち、ここ見てるんやろ?
そろそろ期末考査の準備を始めろよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

精神のカタルシス

Posted on: 2015年11月24日(火) 15:04

tamamonomai

人間、普通に過ごしているだけでもストレスがたまりますからねぇ。
精神のカタルシスは常に何より最重要です。

僕の場合は小説を読んでいるだけでもけっこう気持ちが浄化される
のですけれども、先日思い立って文楽劇場に足を運びました。

16時から20時半の4時間半、文楽を堪能いたしました。

とても面白かった。

演目は『玉藻前曦袂』でした。

人形使い、太夫、三味線が一体となった見事な舞台でした。

精神が浄化された僕は、これでまた元気に働けます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
三浦しをんさんの『仏果を得ず』をお読みください。
文楽(人形浄瑠璃)が見たくなりますよ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

富山に行ってきました

Posted on: 2015年11月22日(日) 22:36

tym05

先日、富山に行ってきました。カシオさん主催のセミナーの講師を
務めさせていただきました。4時間の長いセミナーでしたけれども
多くの先生方がご参加下さり、本当に嬉しかったです。

前日に入り、朝は富山城近辺を散歩しました。

tym02

tym03

このあたりは桜が綺麗やろうなぁ。

川を下る舟を見ながら、桜の季節にまた来たいなと思っていました。

tym06

tym07

カシオ主催ということで、電子辞書を使って僕がどのように指導して
いるのかという話をさせていただきました。

特にリーディングの指導ですね。

英語の辞書だけでなく国語辞典やブリタニカ百科事典を使いながら
リーディングの勉強は進めることになります。

上っ面の和訳力だけが身に付いても意味がないからです。

いわゆる「使える英語」の力を涵養するためには、特に高学年になる
につれて、紙の辞書1冊だけでは対応できなくなっていきます。

そういう話をさせていただきました。

参加された先生方、カシオの皆さん、矢部君、ありがとうございました。

秋田に続いて富山と、日本海側を堪能してきました。

とてもいいところでした。また呼んでもらえればいいなと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は灘中学校の合唱コンクールでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

復習させてナンボやん

Posted on: 2015年11月21日(土) 0:00

hiro08

この週末というか22日と23日は三省堂さん主催のセミナーですわ。
東京と大阪で行います。

50数名ずつ、計110名の先生方がお申し込みになっておられます。

授業を大切にするってのは、予習より復習を大事にすることやと思う
んですが、復習の方法がわからんという生徒が多いように思います。

僕が生徒たちに課している復習の方法をご説明するセミナーです。

〇東京会場
2015年11月22日(日)14:00~17:00
会場:新宿NSビル NS会議室 3-G
詳細はこちらです

お申し込みはこちらまでご連絡ください。(担当:渡邉さん)
n-watanabe@sanseido-publ.co.jp

〇大阪会場
2015年11月23日(祝)14:00~17:00
会場:金蘭会中学校・高等学校
詳細はこちらです

お申し込みはこちらまでご連絡ください。(担当:俣塚さん)
matatsuka@sanseido-publ.co.jp

東京と大阪で開催します。いずれも無料です。

氏名、学校名、連絡先をご記入の上、メールにてお申し込みください。

英単語、英文法、英語長文の復習方法がコンテンツです。

どうぞよろしくお願いします。

皆さんにお会いするのを楽しみにしています!

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
大横綱がお亡くなりになりましたね。ご冥福をお祈りいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

11/28のシンポジウムについて

Posted on: 2015年11月19日(木) 21:31

G

11月28日にCEES主催のシンポジウムがあります。「教育のグロー
バル化と高大接続」というタイトルです。

詳細はこちらに書きました。

昨日、連絡を頂きまして、500名以上の皆さんのお申し込みがあると
いうことです。びっくりしました。ありがとうございます。

僕の発表時間は15分間。

そして文科省の方、阪大の教授、千葉大の理事、お茶の水女子大学
附属高校の先生とのパネルディスカッションがあります。

500人以上の人々の前で、ひとりだけ私学の人間として話をさせてい
ただける機会をいただけたことに感謝し、お忙しい中を全国からお集
まりくださった皆さんに感謝して、心を込めてお話をさせて頂きます。

お申し込みくださった皆さん、堅苦しさに耐えきれず、ひとりだけ突拍
子もないことを言い出すかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
セミナーや研究会の講師をさせていただけるのは
本当にありがたいことです。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

秋田にて

Posted on: 2015年11月16日(月) 22:21

akita42

先日、秋田県高等学校教育研究会英語部会の全県大会にお呼び
いただきました。いろんなことを勉強させていただきました。

akita43

akita44

会場は秋田高校さん。秋田高校といえば秋田の一番手校でして、
こちらでも『ユメタン』を使ってくださっています。

松田先生や草階先生の授業見学をさせていただきました。

いずれの先生の授業も素晴らしく、さっそくここは自分の生徒たち
にも取り入れたいなと思う部分がありました。

また僕も先生方の前で講演をさせていただきました。

akita45

akita46

akita47

秋田は9月にアルク主催でセミナーをさせて頂いたばかりですので
先生方からは「また秋田にお越しくださってありがとうございます!」
とお声がけいただきました。こういうのは嬉しいものです。

9月はセミナー後の懇親会ができませんでしたので、今回は何人か
の先生方と一緒に秋田の美味しいお酒を頂戴いたしました。

いろんなところに行かせて頂きますが、待っていてくださる方がいて、
自分を迎えてくださるのは、本当に幸せなことです。

この年齢になると、そういうのが実に嬉しく感じます。

お会いした先生方、お声がけくださった先生方、本当にありがとうござ
いました。感謝しています。

それと少しだけ講演させて頂いた秋田高校の生徒諸君、ありがとうね。
僕の本を使って、英語を自由に話せるように努力を楽しんでください。

秋田の皆さん、また参ります。これからも宜しくお願いします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近はブログの更新頻度が高いですねと言われました。
そうなんです。実は初心に戻ってみようと思いまして、
ほとんど毎日更新するようにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

五私学大会

Posted on: 2015年11月15日(日) 9:31

goshigaku

今日は関学、甲陽学院、六甲、甲南、灘の5校による私学大会が
行われています。雨が心配でしたが、朝に止みました。

グラウンドが人工芝になったので、雨がやみさえすればできます。

各学校の野球部員たちが、朝から元気な声を出しています。

保護者(特にお母ちゃん方)の黄色い声援が飛び交っています。

灘は第3試合に登場します。

親善大会なので、温かい雰囲気の下、各学校の選手たちが笑顔
で僕に挨拶をしてくれます。

夏と春はここに仁川学院、雲雀丘学園、報徳を加えた八私学で
大会を行うので、多くの選手や顧問たちはすっかり顔見知りです。

みんな、怪我のないように気を付けて野球を楽しんでや!と願い
ながら、僕は審判や弁当買い出しなどに奔走しております。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
11月28日のシンポジウムの参加者が500人になった
そうです。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391661 Hits!

▲PAGE TOP