KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

授業力を上げるために

Posted on: 2015年10月13日(火) 13:05

018

セミナーの講師をすることで、自分の授業力がアップするのは言う
までもないことで、生徒に還元できなければ意味がないと思ってい
るのです。だからセミナーの講師を依頼されれば、時間の許す限り、
引き受けるようにしています。

講師をする前には必ずノートに、現在授業でやっていることを書き
つけ、使っている教材を書きつけ、どのような意図と計画で指導し
ているのか、どういう目的でその教材を採用しているのかを明確に
します。そしてそれをセミナーで発表します。

時には「これはこういう使い方のほうがいいな」と気づくことがあり、
その時には「今はこう使ってるが、生徒の力が上がればこのように
変えると思う」と、セミナーで言うことになります。

灘校には僕だけでなく、いろんな先生方がセミナーの講師をされて
いらっしゃるし、他校で出張授業をされていらっしゃいます。

依頼されているのは力のある先生方ばかりだと思います。

しかし力があるから依頼されるという考えもあるでしょうが、依頼
されているうちに授業力が付いてくるという側面も実はあるのです。

tokio2

特に先生方向けのセミナーの講師は緊張感があります。参加されて
いるオーディエンスの方がたが全員プロだからです。

自分の授業を振り返りながら、教材の使い方を振り返りながら、自
分の授業メソッドをひけらかすのではなく、自分はこうやっているが
お役に立つ部分が少しでもあればいいなと願いながらやっています。

他の先生方のセミナーや研修に参加することも多々あります。

そんなときは灘の生徒たちに使える部分がないかなという気持ちで
聞くようにしています。そういう聞き方をしていると「ここは変形
すれば使えるぞ」という箇所が見つかります。

灘の生徒たちにも「こういうセミナーを受けてきたんだけど、なか
なか使える部分があったからやってみるよ」と言うようにしています。

学校や生徒が違えばメソッドも使えないというのは絶対に違います。

セミナーで教わったことをいかに自分の生徒に合うようにカスタマイズ
できるか、そういう応用力が教員には求められるように思いますね。

11月と12月は日本各地でセミナーをさせて頂きますが、自分の指導を
振り返りながら、自分の方法をカスタマイズして頂けるように呼びかけ
ながら、心を込めて話をさせていただきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
教えるためには数多くのインプットが必要ですね。
『人生の授業』に書いたとおりです。インプットし続けます。

 


kimutatsu

fbの友達申請について

Posted on: 2015年10月13日(火) 8:00

nansho07

10月10日号の『週刊現代』で、66回生を一緒に教えていた前川君
が紹介されていて、その関係で福島で英語合宿をやっている木村
も紹介されていたのです。写真入りで。

『週刊現代』、恐るべし。

その後、フェイスブックに友達申請をされる方が激増したのですが・・・

フェイスブック、公式ページとプライベート用のがあります。

公式ページはブログのリンクを貼ったり、英語関係のことを書いたり
するようにしています。公式ページは誰でも見ることができます。
フェイスブックをやっていない人でも読むことができます。

一方、プライベート用のフェイスブックは「友達限定」です。

と言っても知り合いじゃない人もいらっしゃいます。メッセージをくだ
さって、職場や学校などを教えてくだされば承認しています。

今のところ「友達」が1070人ぐらいいらっしゃいますが、リアル友達
が800人ぐらいかなぁ。他校の先生方と灘校の教え子がほとんど。
残りはお会いしたことのない人です。

kimutatsu0144

プライベート用のフェイスブック、そういうわけでたくさんの人たちに
読んで頂いているのですが、メッセージを送ってくださらない方は
灘校生であっても承認していません。

『週刊現代』のあと、けっこうたくさんの人たちから申請していただき
ましたが、別に「友達」を増やしたいわけではないので、メッセージ
のない人は、申し訳ありませんが承認していません。

そちらは日常、学校の教員と物書きをやりながら考えたこと、感じた
こと、ええなと思ったこと、あかんやろと思ったことなどを好き勝手に
呟いております。

エッセイみたいなもんですね。あっちは。

「いいね」を押してほしくてやっているわけではないし、「頑張って!」
的なコメントをほしいわけでもない。

単に呟いているだけ。とても気楽に更新しています。コメントを頂くと
嬉しいし、必ず返事を書くようにもしています。

でもツイッターみたいに四六時中呟くほど暇ではないし、どんな人で
あってもコメントができるようなのは、場合によってはストレスが溜ま
ります。相手が名前を出しているなら話を聞いてやらんでもないけど、
匿名の人の意見を聞くほど暇人ではない。

プライベート用のフェイスブックは顔も名前も出している人たち限定
ですので、まったく荒れないし、コメントも温かいものばかりです。

なのでプライベート用のフェイスブックは友達限定にしているのです。
そしてメッセージのない人、職場も学校もわからない人は、申請して
いただいても承認していません。

というわけですので、ご理解頂きますようお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかしそれにしても『週刊現代』、おそるべしやな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

F先生からの葉書き

Posted on: 2015年10月10日(土) 18:00

014

先日、福岡で勉強会を開いたのですが、いつも親しくさせて頂いて
いる、長崎県立高校のF先生が参加されていました。

そのF先生からお葉書きを頂戴しました。

**********************
今回のセミナーで先生から学んだ中の「徹底したチェック」と
「リーズニング」をしっかりやっていくことにしました。

スキあらばサボろうとする人たちにスキを与えず、でも英語は
スキになってもらえるように、また明日から戦います。

喉を大切にお過ごしください。
**********************

と書かれてあって、本当に心がほっこりし、嬉しくなりました。

F先生、お互いに生徒たちのために頑張りましょうね。

お葉書きをありがとうございました。僕も徹底したチェックとリーズ
ニングをしっかりやって、英語の得意な生徒を育てます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕もできる限りお礼状を出すようにしていますが、
メールやfb、ラインの時代だからこそ葉書きや手紙
をいただくと嬉しいものです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

補習と掃除

Posted on: 2015年10月8日(木) 18:03

sizu

この前、うちの中1の生徒がこの栞を持っていてびっくりしました。
なんで持ってるん?と聞くと「本屋さんでもらいました」とのこと。

そっか。まぁ役立ててくれ。

ところで放課後に補習をやりました。

灘校というと天才ばかりのイメージがあるかもしれませんが、決し
てそんなことはありません。努力家が多いのは間違いないですが
天才というイメージは僕にはありません。

特に英語は覚えることを覚えないと、なかなか得意になることは
できませんからね。僕もそうでしたが覚えるのが苦手という人は
いますし、特に初期段階では型を身に付けるために何度も紙に
書きつけて覚えたほうがいい…とは茂木健一郎さんの言葉です。

何十人かの生徒たちが放課後に居残り、黙々と用紙に向かって
英語を書きつけておりました。

14291470362141

補習が終わって、生徒たちが帰って誰もいなくなった教室の掃除
をひとりでやってみました。

教室の掃除をひとりでやるのは、12歳のとき以来、40年ぶりです。

そうすると意外なものを見つけるものですね。

うちの教室のほうき、傷んでいるのが多いんやなぁ。
ゴミ箱のビニル袋がうまくはまらないから床が汚れるんやなぁ。
柔道着の袋を床に置いている生徒が多いから、紙屑が残るんやなぁ。

さっそく教室に新しいほうきを補充し、生徒たちには気が付いた点
を伝えて共有しました。

今日は掃除当番以外の生徒たちも放課後に掃除を手伝ってくれて
見違えるように教室がきれいになりました。

補習をやると対象生徒たちが掃除が終わる前に教室に入ってくる
ので、掃除が雑になることが多いのですが、たまには教室掃除を
こんな感じでひとりでやるのもいいなぁと思っている木村です。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
来週は中間考査です。英語は『NEW CROWN①』と
『5-STAGE英文法完成②』と『基礎英語1』9月号が
試験範囲です。リスニングは実力問題を出します。
しっかり勉強してくれてるかな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『夏休みの思い出』を読んで

Posted on: 2015年10月7日(水) 21:56

jigoro

教科書に出てくる文法の順番を無視し、6月に過去時制を教えたの
で、予定どおりに「夏休みの思い出」を英語で書いて貰いました。

同僚のネイティブの先生の授業中に。

昨日読んでいたのですが・・・

中1やろ?なんでこんなに書けるん?と、そのネイティブの先生が
驚くほどよく書けていました。

ちょっとしたミスはあるものの、B5版の用紙いっぱいに書かれてい
る英文は、しっかりとしたSVXXの文が並んでいました。

5月頃から自分の中ではリーズニングを意識して教えてきたのです
けれども、生徒たちがよくそれを習慣的に意識してくれているのが
功を奏しているように思います。

このtheはどうしてtheなんやろ。aやったらあかんのか?

この前置詞はどうしてatなんやろ。inやったらあかんのか?

例えばそんな感じで1語ずつにこだわりながら『5-Stage英文法完成』
の各文と、僕が作った数多くのハンドアウトに載っている各文とを分析
したうえで音読し、トランスレーションとバックトランスレーションを
繰り返してきたのです。

珍しく生徒たちに「読んだ。感心した!」と褒めたら、みな嬉しそうでした。

「デビル的な指導に耐えてきたからな!」と言っている生徒もいました。

これからもデビルに徹してやろうと思っています。

卒業するときにエンジェルと呼んで貰えればいいですわ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかし中1でB5版の用紙いっぱいに英文が書けるとは。
自分の中では66回生の英語力が一番上やったけれども
中1段階では今の73回生のほうが上になったかもしれぬ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『英語の先生応援マガジン特別号』について

Posted on: 2015年10月6日(火) 18:00

maga01

アルクさんの新しい『英語の先生応援マガジン特別号』ですけれども
単語だけじゃなく、英文法の勉強法・指導法についても載っています。

多くの先生方がアルクさんに「送ってほしい」と請求したということを
矢部くんから聞いております。

この冊子の最後のほうに駒場東邦の佐藤先生、都立日比谷高校の
石崎先生と僕の3人による鼎談が掲載されています。

そこでは英文法の指導法について話をしています。

是非お読みいただいて、先生方の英文法のご指導に活かして下さい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんか寒くなってきましたね。
風邪などお召しになりませぬようお気を付けください。
え?お前が言うな?まぁそう言うな。声は大事や。

 


kimutatsu

Posted on: 2015年10月6日(火) 14:20

018

実は先週の日曜日の午後から風邪のためか?急に声がまったく
出なくなりましてね。

声が出ない以外は元気だったので学校には行きました。でも本当
にかすれた声さえ出なかったので、授業を休ませてもらいました。

生徒たちには息だけで説明しましたがな。

学校にはいるのに授業がないので生徒たちは「なんで?」な感じ
ではありましたが、息だけで「声が出んのや」と説明したところ
彼らも「これは無理ですねぇ」と笑いながら。

やっと声が戻ってきました。

木曜日に授業をしたときに、I caught a cold and lost my voice
last Sunday, but it finally came back to me.と言うと拍手が。

身体は動くのに声が出ないってストレスフルなもんですねぇ。

そんなわけで声が出ないままだったので、心配をかけましたが、
何とか元気になりました。皆さん、風邪には気を付けましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒たちに「声が出なくなった経験をしたことがある人いる?」
と聞くと、けっこうな数の生徒たちが手を挙げました。
僕は学生時代にぜん息がひどかったので、気を付けないと。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ジュンク堂書店福岡店さんにて

Posted on: 2015年10月5日(月) 20:44

jun_fukuoka01

ジュンク堂書店福岡店さんでイベントを開催しました。定員をこえる
方々がご来場くださいました。感謝しております。

ちなみに上の写真は4階の参考書売り場です。

jun_fukuoka03

jun_fukuoka07

これも4階の参考書売り場です。もうあちこちに学参担当の馬場さん
が僕の本のコーナーを作ってくださっています。

馬場さんから僕に事前に質問を送っていただいていて、それに僕が
回答したものがこの写真のような感じで掲載されているのです。

jun_fukuoka13

jun_fukuoka12

90分の講演中は笑いあり、笑いあり、笑いあり・・・な感じで、もちろん
英語の勉強法、単語の覚え方について話をしたのですが、楽しんで
いただいたつもりです。

多くの方々がサインの列に並んでくださり、「面白かったです!」「ため
になりました!」と声をかけてくださいました。

jun_fukuoka08

jun_fukuoka09

これは1階の様子です。1階にもこんな感じで僕の本が並べられて
ありまして、もう感激しまくっておりました。

馬場さん、本当にありがとうございます。

店長をはじめ、他の書店員さんも喜んでくださいました。

こうして自分の本を棚いっぱいに並べていただき、さらに1階と4階
の一番目立つところに置いて頂けるなんて・・・天神に足を向けて
寝られませんわ。ほんまに。

イベントの後は参加してくださった先生方とお茶をして帰りました。

ジュンク堂書店福岡店の皆さん、イベントに参加してくださった方々
に心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました!

またちょくちょく行きます!宜しくお願いいたします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
感謝の気持ちを忘れずに生きていきます。

 


kimutatsu

英語部会にて

Posted on: 2015年10月3日(土) 8:00

jinsei01

昨日は出張で姫路西高校さんに行っていたのです。姫路西高校と
言えば、兵庫県でも有数の進学校で、ちなみに『新ユメタン』を
この秋にさっそくご採用くださった学校なのです。

英語研究部会に参加していて、僕も講師を務めさせて頂きました。

で、他の兵庫県の先生方と話をしていたのですが、『ユメタン』以上
に話題になったのが、上の写真の『人生の授業』でした。

木村先生、いろんな経験されてるんですねぇ・・・

えらい借金背負っておられたんですねぇ・・・

中には「サインをして頂きたい」と、『人生の授業』を持ってきてくださ
った先生もおられ、恐縮し、感激しておりました。

数ある本の中から自分の本を選んで頂くのは嬉しいものです。

この本はあさ出版の木田さんから、どうしても出したいとまで言って
いただいて、世に出させていただいたものです。

自分としては今思っていることの大半を文章に綴ったつもりです。

特に精神的に疲れたなぁとか、なんかしんどいなぁという時に読んで
いただいて、元気を取り戻す一助として頂ければと願っています。

誰でもしんどいときはありますからね。

でも気持ちの持ち方次第でちょっとは楽になるかもしれません。

そういうときにページを開いていただければと思って書きました。

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
今は博多におります。今日はまたえらいたくさんの先生方に
お集まりいただいています。博多はいつも盛り上がります!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

紀伊國屋書店梅田本店さんにて

Posted on: 2015年10月1日(木) 20:44

kino_umeda10

過日、紀伊國屋書店梅田本店さん主催で『新ユメタン』の刊行記念
イベントが開催されまして、約80名の方々がご参加下さいました。

何より会場に行ってびっくりしたのが・・・

僕が毎日教えている灘中学校の1年生たちが来てくれていたこと。

誰が来てもいいとは言え、自分の生徒たちが来てくれているとは露も
思っていなかったので、どうも照れ臭かったけどお礼を言いました。

kino_umeda05

kino_umeda07

通訳の柴原先生も参加されていますよ!というと、大きな拍手が!
というわけで、急遽、プロの通訳による発音講座が始まりました。

kino_umeda09

英語の勉強法、単語の覚え方など、ひととおり説明申し上げたあと、
全員で単語を音読し、発音を確認した上で覚えていきました。

覚える際のコツというのでしょうか、こうすれば覚えやすいですよと
語りながら、僕はストップウォッチを押しながら、どんどん皆さんに
単語を覚えていってもらいました。

kino_umeda03

kino_umeda02

kino_umeda01

終わってから控室となった応接室に戻ると、たくさんの大御所作家さん
たちのサイン色紙にまじって、僕のサイン色紙が掲げられていました。

浅田次郎先生、椎名誠さん、百田尚樹さん・・・の横が僕の色紙。

僕は本を書くようになってまだ10年しか経っていませんが、どうもこの
光景にはテンションが半端なく上がりました。

いや、本当に嬉しかった。

参加してくれた皆さん、灘校の生徒たち、紀伊國屋書店梅田本店さん
のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

これからも楽しく、そして自分に厳しく、英語の勉強を続けていって
くださいね。

続けていると、いつか英語を使う日が突然来ます。

その時に備えて英語を勉強しましょう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
風邪をひいていたのですが、だいぶよくなりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391086 Hits!

▲PAGE TOP