KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

教材活用セミナー

Posted on: 2015年10月31日(土) 21:36

DVC00064

週末は札幌です。先に北海道入りしているアルクの矢部君によると
コートとマフラーが要るそうです。気合いを入れて行きます。

札幌を皮切りに始まるセミナーは「教材活用セミナー」という名前が
付けられています。命名は矢部君。

『ユメタン』、『ユメジュク』、『ユメブン』、『夢をかなえるリス
ニング』、そして『ユメサク』。

僕の本を使ってくださっている先生方、あるいはこれから使おうとし
てくださっている先生方の中には、せっかく採用してくださっている
のに上手く使えないなとか、結果が出せないなとかで、困っている
先生もおられるはずです。

そういう先生方のために、著者である僕自らがどう使っているかと
いうセミナーを開催しようということになりました。

<札 幌> 11月 1日(日)13:30~17:00

<名古屋>11月 8日(日)13:30~17:00

<東 京>12月 6日(日)13:30~17:00

<大 阪>12月13日(日)13:30~17:00

<福 岡>12月20日(日)13:30~17:00

すでに各地ではたくさんの先生方がお申込みになられているそうで、
自分の本を使ってくださっている方々にお会いするのは楽しみです。

お申込みはこちらからできます。

セミナーの参加費はどの会場も無料となっております。

宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
保護者面談が終わりました。何人かのお母さんがたが
『人生の授業』を持ってきてくださって、嬉しかったです。
サインをさせて頂きました。ありがとうございました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

灘校トートバッグ

Posted on: 2015年10月30日(金) 8:58

gate

毎日、中1生徒たちと戯れております。数えで52歳と13歳。人生の
経験はこちらが上ですが、体はだいぶ先方が大きくなってきました。

とはいえ、まだ小さい子たちもいますし、声変わりしていない子たち
のほうが多いので、まぁ可愛いものです。

先日、正門の前を歩いていると灘校トートバッグを持っている生徒
がいました。僕の前を歩いていました。

灘校トートバッグは文化祭でのみ売られているものです。

今年の文化祭で売られていたトートは縦型のもの。したがって生徒
たちは縦型のものしか持っていません。

横型のトートも売られていた年度もあります。

その年度は僕もいくつか買いまして、いまも重宝しています。

僕の前を歩いていた生徒は僕より背が低い生徒なのですが、その縦型
のトートバッグだと引きずってしまうんですね。

一生懸命に持ち上げながら歩いていた彼ですが、ちょくちょく地面に
擦れてしまって、彼自身もバッグもなんだか可哀想でした。

あぁ、せっかくの灘校トートバッグがぼろぼろに・・・

でも文化祭で買ったトートバッグだから嬉しそうに持っているんです。
もう底のところに穴があきそうになっているトートを。

来年の文化祭で売り出される灘校トートバッグは横型のものであれ
ばいいなと願っている木村です。

大人には気が付かない部分かもしれませんが、背が低い生徒たちは
きっと横型であれば引きずらなくて済むのになと思っているかも。

僕が持っている横型のトートを彼にあげたくなりました。

というわけで、来年の灘校グッズの担当の方(誰か知らないけれども)
これを読んでいたら、横型のトートバッグをご検討くださいませ。

中学1年生と2年生の背の低い生徒たちのために。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日から英語は未来時制。すでに現在と過去と進行形を
教えたので、あとは未来と現在完了と過去完了です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

面談中

Posted on: 2015年10月28日(水) 22:47

nada70-1

灘校は面談ウイークです。と言っても本校の面談は、保護者と教員
による二者面談。生徒は入りません。

嬉しかったのは、あるお母さんから「どうしてあんなに英語が話せる
んですか?うちの子、小学校のときにも英語をやったことないのに」
と言っていただいたことです。

海外経験がなくても、ちゃんと先生の説明を聞いて、しかるべきトレ
―ニングをすれば、中学1年生でもそこそこは喋れるものです。

英語の授業、きついけど楽しいと言ってくれているそうで、聞いてて
嬉しくなりましたわ。ほんま、教員冥利に尽きるというものです。

面談が終わると、いよいよ『ユメタン⓪』を配布し、語彙力を増強し
ていってもらいます。中1から中2にかけて、基本的な文法と語彙は
反復に反復を重ねて、徹底的に脳に刷り込んでもらいます。

僕のほうも粘り強く指導していきます。

生徒たち、ついてきたまえ。授業は楽しく。英語の勉強は勉強時間
ではなく、反復回数にこだわれ。いつも言っているとおり。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
上の写真、懐かしいな。長いこと背番号99に袖を通してない。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

drawing pictures

Posted on: 2015年10月26日(月) 21:25

TK207

最近、ちょっと絵に凝ってる木村です。

広島セミナーにて。前置詞の説明するのに書いてみました。

前よりはだいぶ上手くなった気がするなぁ。

やっぱデッサンをやると上手くなるなぁ。

何ごとも基本が大切なり。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
アルクの矢部君は本当に絵がうまい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

3000人超えました

Posted on: 2015年10月26日(月) 9:43

hiroshima4

広島から戻りました。また多くの先生方とお会いできて嬉しかったな。
懇親会ではいつものメンバーに会えて、とても幸せでした。

今回のセミナーで、また十数名の先生方がチームキムタツに加入さ
れまして、さきほどメーリングリストに登録しました。

チームキムタツのメーリングリストに登録されている先生方、これで
3000人を超えました。今年中に超えればいいなと思っていましたが、
やっと3000人を突破しました。

全国の英語の先生の数がおよそ3万人。

つまり10人に1人が登録されていることになります。

これからも英語の授業力向上にむけて、いろいろなことを発信してい
きたいなと思っていますし、義援金や教材送付などの社会貢献活動
を続けていきたいと思っています。

加入されている英語科の先生方、これからもいい授業ができるよう、
情報交換をしながら切磋琢磨していきましょうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
広島でお会いした先生方、お世話になりました。
次は冬に会いましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今年3回目の広島にて

Posted on: 2015年10月24日(土) 13:00

hiroshima01

今日は広島に来ています。終戦記念日翌日に、広島女学院さんで
勉強会を開催しましたが、それ以来の広島です。

広島はとても勉強熱心というか、教育熱心な県でしてね。

最近は年に2回かな、修道や広島城北、女学院をはじめ、たくさん
の学校の先生方がご参加くださっています。

無料で勉強会を開催しているのです。

いつも「東北の皆さんへ」という封筒をご用意くださって、先生方が
ひと口1000円を義援金として寄付してくださるのです。

今年の夏にお預かりした9万円は福島のほうに寄付しました。

広島は温かい街です。

そういえば修道の上田先生が「また冬にも来てほしいなぁ」と言って
くださっていたので、2月あたりの授業のないときに来るかもです。

さて、今日も楽しんできます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
平和記念公園で祈ってから、会場に向かいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

シンポジウムのご連絡

Posted on: 2015年10月23日(金) 20:06

020

CEES主催で「教育のグローバル化と高大接続」というシンポジウム
が東京で開催されます。

11月28日(土)13時スタートで、16時半までです。

場所はベルサール新宿グランドホール。ちなみに新宿にはベルサール
が3つもありますので、お間違えの無いように。

メニューは次のとおりです。

1.CEES理事長 佐藤禎一氏(元文部事務次官)よりご挨拶

2.基調講演:高大接続改革の今後の方向性
文部科学省 大学振興課長 塩見みづ枝氏

3.大学実践:大学におけるグローバル化の課題と高大接続の取組
①大阪大学 未来戦略機構 教授 川嶋太津夫先生
②千葉大学 教育・国際担当理事 渡邉 誠先生

4.高校実践:高校現場における4技能英語指導
①お茶の水女子大学附属高等学校 津久井貴之先生
②灘中学校・高等学校 木村達哉

5.パネルディスカッション
塩見氏、川嶋教授、渡邉理事、津久井先生、木村

6.CEESとしてご支援できること

7.閉会挨拶

TK101

さて、お申し込みですが、インターネットから受け付けております。

こちらから申し込みができます。

ちなみに対象ですが、高等学校・大学の教職員、教育委員会、高校と
大学の教育に関わる人・・・なら誰でも参加できるそうです。

僕も末席を汚させていただきます。

参加された皆さんのお役に立てるよう、心を込めて話をさせて頂きます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
文科省や大学の人たち、他校の先生と話ができるのは
うちの生徒たちにとってもいいことやなぁと思います。
終わってからの授業で生徒たちに語ってやろうかな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

秋田高校&興南高校

Posted on: 2015年10月22日(木) 14:59

akita1

akita2

昨日の夜は秋田高校の宿泊先へ行きました。生徒たちがホテルに
戻ってくるのを待って、話をしたり『ユメタン』にサインをさせ
ていただいたりしました。

上の写真はブログに載せていいと言ってくれた生徒たちです。

昨日は、実は沖縄の興南高校の玉城副校長と進路の柴山先生が
大学訪問で関西にいらっしゃっていたのです。

夜はどうしようかなぁと思っていたのですが、秋田高校の生徒たち
と触れ合った後に、秋田高校の先生方と興南高校の先生方と一緒に
晩御飯を食べることにしました。

先生方同士はもちろん初対面です。

でも「秋田はこうなんですよ」「沖縄はねぇ」みたいな感じで、情
報を交換しながら話がおおいに盛り上がりました。

どちらも僕の本のヘビーユーザーの先生方ですので、学校のことだ
けでなく、教材のことなども話をしました。

単なるメソッドではなく、人と人とのこういったつながりはとても
いいですよね。気分よく時間を過ごさせて頂きました。

秋田高校の生徒たち、先生方、興南高校の先生方、本当にありが
とうございました。またこれからも良いお付き合いをお願いします。

どちらの学校も、有意義で楽しい旅をお続けください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
8月末から沖縄に行ってないなぁ。行きたいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

授業見学

Posted on: 2015年10月21日(水) 15:07

akita37

今日は午後から秋田高校の先生方が授業見学にいらっしゃいました。
先日、秋田でセミナーを開催しましたが、その後に「修学旅行で関西に
行くので、授業を見せてもらえないか」とオファーを頂き、実現しました。

今日は生徒たちに前置詞の授業を行いました。

blackboard

それぞれの前置詞のイメージを説明する授業は昨日終わっていて
今日は文例を30文、読み込む授業でした。

見学された秋田高校の草階先生から「これはきついが、力が付く」
と言って頂き、嬉しかったです。

こうしてチームキムタツの先生方同士、横のつながりがさらに強く
なって、授業力向上に活かすことができればいいなと思います。

秋田高校でも『ユメタン』を使ってくださっていますが、僕の指導が
先生方の参考になれば幸甚の至りです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は秋田高校さんのホテルに行って、生徒たちに
少し話をさせていただくことになっています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

中間考査採点中

Posted on: 2015年10月18日(日) 12:00

nada019

ある日の灘中学校1年生の教室にて。ある英語科教員と生徒たち
の会話(抜粋)です。

教員K:あのなぁ、お前たち、俺のどこがデビルやねん!
生徒A:どこがデビルちゃうねん!?
教員K:たまにはエンジェルと呼んでくれや!
生徒B:だからどこがエンジェルですねん!
教員K:だって宿題少ないやん?
生徒A:めっちゃ多い!平気で週末20ページとか出す!
教員K:あれ?多い?でもほら小テストは少ないし。
生徒C:めっちゃ多い!補習とかもあるし!
教員K:う・・・でもさぁ、授業中笑ってること多いやん。
生徒B:それは認めるけど、授業自体はキツイ!
生徒A:そうそう、めっちゃ疲れる!笑いながらキツイことさせる!
教員K:えー、では今日もリスニングからのリプロダクションと暗写を・・・
皆さん:ほらきた!またや!これがキツイねん!

と言うてたのですが、中間考査を採点してみるとめっちゃ出来てる。

生徒たちに「えらい出来てたやん」と聞いたところ「今回のは簡単や
ったから」とのこと。

簡単ちゃうで。

リスニングも、会話に続けるのに最も適当なものを選択肢から選び、
記号で答えよっていう、センター第2問の形式(最も平均点が低い)
で出題した上に、選択肢自体も聞き取らないとあかんようにした。

会話も選択肢も全部リスニング。

なのに、ほとんどの生徒がリスニング満点。

まだYou wasとかDo heとか書く生徒も少しいるけど。

生徒にデビルとか鬼畜とか悪魔とか言われても、これからも自分の
信念に基づいて、びしびしと鍛えていってやろうか・・・

と思いながら、けっこういい気分で採点しとります。

生徒たち、今回は褒めてやろう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この生徒たちはまだこの程度しかできないと教員サイドが
線引きすると、その程度までも伸びないんですよね。
生徒たちのレベルの少しだけ上あたりを与え続けることです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39391649 Hits!

▲PAGE TOP