
おかげさまで『ユメタンライティング⓪』をご採用くださる
学校が非常に多いそうで、感謝しております。
覚えた単語を使って英作文ができるというのと、特に前半は
使った単語の穴埋めになっているのがいいのでしょうか。
長期休みの課題としてご採用くださる学校が多いそうです。
生徒たちは「与えられたからやらないとしょうがないな」と
いう気持ちでやるのではつまらないから、覚えた単語を使え
るかどうか、文脈に応じて形を変えられるかどうか等、自分
で主体的テーマを持って最後までやってください。

ところで『ユメタンライティング①』はまだですかというご質
問をしょっちゅういただきます。申し訳ありません。
この本、作るの大変なんです。
なにが大変って、日本語の作成なんですよ。
たとえば、次の日本文を読んでみてください。
**********
私の友人のひとりは毎年新しい外国語を独学で学んでいる。
彼女はすでに20か国語以上を駆使することができるので、
海外旅行をしても苦にならない。
自分には才能や能力がないという人がいるが、それならそれ
で他の人たちよりもベストを尽くそうとしなければ人生を楽
しむことなどできないだろう。
母が癌で亡くなった。享年62歳であった。生前は苦労続きで
あったが、彼女の鞄の中から見つかった私への手紙には「あ
なたのお父さんと一緒にいれて幸せでした」と書かれていた。
**********
これ、『ユメタンライティング⓪』の日本語なんですよ。
『ユメタン⓪』の単語だけを使って書けるように作った日本語
なんです。つまり中学と高1レベルの単語で書けるのです。

今度は『ユメタン①』を使って書ける英作文の本を作ってる
のですが、これがなかなか大変でしてね。
いまできている日本語はこんなんです。
**********
確かに優れた能力を持っている人は素晴らしい。しかし自分の
望みを成し遂げるために、称賛に値する努力を全力で行う人は、
たくさんの人たちに大きい影響を及ぼす。人々は後者のような
生き方に憧れるのである。
**********
これも『ユメタン①』の単語で書けます。穴埋め問題になって
いますし、頭文字が与えられていますので、実際の本はこんな
感じになるんですよ。
**********
To be ( s ), those who ( p ) superior ( c ) are wonderful.
But those who make ( d )( e ) that ( d ) praise in order
to ( a ) what they want have a great ( i ) on a lot of people.
We ( l ) for the lifestyle of the ( l ) types of people.
**********
けっこう大変でしょ。日本語を作るのが。
まぁでも頑張っておりまして、来月中には書き上げます。
夏前ぐらいには出版できるんじゃないかなぁと思います。
ご期待ください&またよかったらお使いください。
がんばろ。
今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
単語を覚えても読んだり書いたりして使わなければ
なかなか脳に定着しないんですよね。