ちょっと更新し過ぎかなとも思いつつ、コメントも溜まってきているので(汗)
コメントに対する回答をいくつか連続させたいと思います。
保護者の方からのメールもあるので、それも取り上げていきます。
とりあえず今日は高1のよっしー君からのコメントです。
*****************************
こんばんは。高1です。
先生に相談したいことは英語の勉強方法についてです。僕は英語が
非常に苦手です…。単語とかはある程度わかるのですが、文法が全く
認識できていません。一応、東大の文系志望です…。
僕は数学も苦手なので、英語は高1の終業式までには一通り終わらせ
たいと思っているのですが、勉強方法がわかりません!
僕のプランでは「参考書などで1単元ずつ(比較や仮定法や関係詞など)
把握していって、学校で配られた問題集をやっていく」というものですが
これでいいんでしょうか!?
例文とかを覚えれば、並び替え問題は簡単に解けそうなんですがやはり
覚えていくべきなんでしょうか!?優先順位がわかりません(泣)
勉強の手順やコツなどを教えて下さったら幸いですm(__)m
このままじゃ本当にやばいので、アドバイスお願いします!
P.S.
あと、高1はどのくらいのレベルに達してればいいのでしょうか?自分と
しては簡単で短い日本語の文は、すぐ書けるようにしといておきたいの
ですが…。お願いします!
*****************************
いま高1なんやね? 新高1の人たちにもそうやけど、まずは授業を大切
にすることがthe most importantなので、復習を大事にしよう。
高1では高校英文法を習うけど、受験勉強を始めたら復習しようという姿勢
ではなく、定期考査や週テストを利用しながらちゃんと復習しておくこと。
その姿勢が合格につながる!
それを前提として書いていきますので、授業を大切にしていない高1生は
悪いけど、「論外」ってことでよろしく!
(同じ部屋にインフルエンザが2人もいたので「ウイルス立ち入り禁止!」)
英語が伸びないって人にはおそらく明確な原因があってね。
まずは次の3点を必要条件として挙げておきます。自分はどうでしょうか?
① 中学レベルの単語が100%に近いぐらい頭に入ってる。
② 中学英文法プラスアルファぐらいは頭に入ってる。
③ 日常的に本を読む習慣がある。
この3点のうち1点でも欠けていると、英語の伸びはあまり期待でけへん。
最低でも①と②は必須条件となる。③はこれから増やしていくべし。
いま高1の人はテスト的にこの本をやってみてほしい。
だらだらやるんじゃなくて、ドリルの部分を数日ぐらいで一度はやろう。
それで正解率が90%にも満たない場合は、明らかに中学英語の時点で
残念ではあるが、欠落していると言わざるを得ない。
で、そのまま『東大合格体験記』なんかに書かれてる問題集や参考書を、
一生懸命にやったとしても、これまた残念ながら、あまり伸びないよ。
ウソだと思ったらやってみたらいい。
ある問題集をやったから伸びたというのはあるとは思うけど、その場合は
その前段階である要素が頭に入っていることが条件となるねん。
例えば高校英文法を理解するためには、最低でも中学単語と中学英文法
を頭の中に叩き込んでおく必要があるのは言うまでもなかろ。
上の本ができているのであれば、授業を大切にしながら語彙を増やすこと
で、英語力はどんどん上がっていく。それは次の段階なので今日は割愛。
でも上の本でさえも90%以下しかできていない場合は、とにかくやろう!
何度も何度もやろう!潰してしまおう!
間違えたところは、前の解説ページに全て解説してあるので、そこに戻って
理解したうえで、またドリルに戻って覚え込んでしまえ!
中学単語と熟語のページは、知らないものがあれば覚え込んでしまおう!
そうしたらたぶん次のステップが見えてくる。それが高1時点での条件や。
で、ある程度できてるなら、次は『ユメタン』①の単語を全て覚えてしまう!
それを全部覚え終わって、授業でやった文法項目を少しずつ頭に入れて
いき、先生が指示した長文問題集などをこなすことで英語力は上がる!
まずは中学レベルを完全にしておくことが大事です。全てはそこから!
もう一度言うけど、授業を大切にすること。特に復習を。
その前段階として、中学英語を完全にしておくこと。これで絶対に伸びるよ。
いつも本当にありがとうございます!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ!
(追記)最近、散歩が日課になってる。実は先日の人間ドックの
結果が返ってきたんやけど、ちょっとね・・・
(ヒント:メタボ)