作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

英検落選に思う

Posted on: 2018年3月27日(火) 5:01

56

福島県猪苗代に来ています。寒い。まだ残雪がありましてね。
でも生徒たちは「頑張っている」というより、とってもいい
雰囲気で学んでいるように思います。

福島県の県教委、すごくいいんです。

形だけの「研修」ではなく、実のあるこういう企画をされて
いるからこそ、結果が伴ってきているのでしょうね。

今年は東大にも16名が合格しました。

岡山県も同じような感じでやっておられまして、同じく僕も
毎年参加させていただいていますが、両県ともに結果を出し
ておられるのが素晴らしいと思っています。

さて、センター試験後継の共通テスト、ここ福島でも話題に
なっています。英検の落選のニュースです。

民間試験を活用することが発表され、いくつかの業者が申請
していたのですが、従来型の英検が落選しましたね。

22

従来型というのは、1次試験を受け、その合格者だけが2次
試験を受ける、いわゆる多くの中高生が受検している型です。

特にスピーキングで人対人の対面式となると、会場が限られ
ますし、処理できる数も限られます。さらに高校や塾を会場
とした準会場では1次からして不公正が生じかねません。

英検は問題が使いまわしなので、過去問をやっていれば合格
しやすいという問題点もあります。

生徒たちと話していると「準一級レベルでも使える英語力に
はほど遠い」という声が多くありますし、やはり文部科学省
としても「公正さ」「公平さ」に加えて、認定基準を満たし
ていないと判断せざるをえなかったんでしょう。

一方、ベネッセコーポレーションのGTECは認定されました。

GTECのAdvanced、Basic、Core、CBTのいずれも認定とい
うことですが、実施方法についてはこれから検討せざるを
得ないでしょう。詳細はベネッセの発表を待つことにします。

50

東京大学などは「民間試験は合否判定に活用しない」と断
言していますし、他大学も追随することが予想されます。

が、せっかくやるのであれば、企業側の営利追及が目的と
ならないよう、公平に公正に行えるような形でお願いした
いと思いますし、地域間格差のないようにしてもらいたい
ものですね。

この4月から高校に入学する生徒たちは「もっと早くして
くれよ」と思っているはずです。

対策的な勉強はおそらく意味をなさなくなるでしょう。

そもそも公式問題集がある「使える英語」なんてあり得な
いわけです。それに新しい指導要領では語彙数が今よりも
1000~2000語増えるそうですし、しっかりと勉強している
人だけが高得点を取る時代になると期待しています。

改革と謳うからには、文部科学省の皆さんには上に書いた
ことを踏まえていただいて、学校の期待に応えていただき
たいなと、早朝の福島で木村は思っているのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
英検協会さんには「新型」を期待しております。

 


kimutatsu

英作文

Posted on: 2018年3月26日(月) 14:22

62

福島に向かう新幹線の中で書いております。さくらと一緒で
あればいいのですが、それだけが心残りです。

昨日も書きましたが、英作文の授業を明日と明後日に行うの
ですが、英作文は4技能の中で一番タフと言えます。

スピーキングは話し言葉なので、ちょっとぐらい間違っても
伝われば問題ないといえばないのです。

英作文の場合、スペリングのミスぐらいであれば問題ないの
ですけれども、書き言葉ですので正しく全てが使えなければ
その「伝わる」も怪しくなってしまいます。

それに加えて、日本語力が不可欠です。

***********
近所のおばあさんには身寄りがなくて、世話好きの母は
ときどき声をかけるようにしている。
***********

この「おばあさん」をgrandmotherとするのは間違いですし、
「世話好きの母」をmy mother, who likes careなどとする
のもおかしいですし、「ときどき声をかける」を
sometimes talks to herとするのも非常にまずい。

それは英語力欠如ではなく、日本語力がない証左と言えます。

英語力同様に日本語力も一足飛びには高くなりません。
単に本を読んでいるだけでも日本語力は身に付きません。

長い年月の中での論理的な読書や言葉遣いが必要となります。

生徒たちにはそういう話をしてやろうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
もうすぐ新横浜に着きます。郡山駅まで新幹線でして
そこから猪苗代駅まで在来線で45分ほどです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 英語  

kimutatsu

明日から福島です

Posted on: 2018年3月25日(日) 8:50

01

僕のフェイスブックページです。使っている写真は福島県の
高校生たち。といっても東日本大震災の翌年に県立磐城高校
さんを訪問した時のものですので、6年前の高校生たちです。

実はこの写真の中には磐城高校の生徒たちだけでなく、今は
閉校となった双葉高校の生徒たちも混じっています。

原発のせいで双葉高校に通えなくなった生徒たちが磐城高校
で授業を受けていたのです。

人生にはいろんな事情があって、山も谷もあるけど、切り開
いていく力を付けてほしいし、僕も様々な人生のブルースを
乗り越えていこうと思うという話をしました。

ちなみにフェイスブックは、「友達」にならないと読めない
ようにしてあります。友達申請をされるときはメッセージを
必ず送るのが礼儀です。

変な人に入ってこられるのは嫌なので、必ずメッセージをお
願いします。知っている人でもメッセージがなければ拒否し
ています。だってなりすましとか嫌ですからね。

フェイスブックはコメント欄もあるので、ブログとは違った
かたちで皆さんと触れ合うのを楽しめます。

00

さて、明日から福島に参ります。猪苗代で毎年行われている
勉強合宿です。いろいろな学校から集まった高校生151名に
授業をさせていただくのです。3泊4日の合宿です。

僕は英作文の授業、特に翻訳型の英作文(京都大学などで出
題されるもの)を依頼されています。

日本語の加工の仕方についてお願いしますと県教委から依頼
を受けていますので、その授業を合計150分してきます。

英作文は日本語を英語に直す作業ではありません。

日本語で書かれた筆者のメッセージを、構造や体系の違う英
語という外国語で表現する翻訳なのです。

最低限の語彙力はないと困りますが、むしろ日本語の高い力
が要求されますので、そういう話をさせていただいた上で
ではどのようにして加工すればいいのかという話をします。

今年は福島県から東京大学に16名が合格しました。

こういう活動を始めてから6年が経ちますが、年々増えてい
るのです。多少でも役に立っているのであれば欣幸です。

明日からの合宿が楽しみでなりません。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
さくらと会えないのは寂しいけどね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

身の回りのものを

Posted on: 2018年3月24日(土) 14:57

01

我が家の近所にあるグラウンドで高校生たちが野球を楽しんで
おります。さっきジムに行った帰りに前を通ったのですが
第2試合をやっておりました。今日は地元の高校が出ないので
あまり駅前には人が多くないように思いますが。

02

この大会は90回の記念大会ですが、夏の大会は100回でして
春の大会以上に注目されているようです。

野球部以外の人にとっては「なんで野球部だけがこうやって
取り上げられるねん」と思っているかもしれませんが、まぁ
日本人の野球好きはなんだかんだ言って伝統なんでしょう。

Jr006

最近、いろんな知り合いから「子どもが小学生になったので
『ユメタンJr』を買った。ついてはサインしてやってくれ」
と頼まれることが続きました。

昔は「中学生になったので」と言われることが多かったので
すけれども、今は「小学生になったので」なんですね。

いずれにしても外国語を勉強するときって大きいワクワク感
とちょっとした不安感がつきまといますよね。

大人もそうです。中国語を勉強するとかフランス語を勉強す
るとかいうと、そういった言語が使えるようになったらいい
なぁと思ってワクワクするんですけど、続けられるかなぁと
不安に思うこともあります。

学校の仕事って、そのワクワク感を大きくして「これだった
ら喋れるようになりそう!」と思わせることと、不安感を払
拭してあげることなんでしょうね。

勉強する側も部活動などに没頭しすぎることなく、自分が英
語を話せるようになりたいと思うのであれば、できるだけた
くさんの言葉を覚えて、話せる自分を作ろうと主体的に努力
するべきであって、学校の先生の言っていることを聞いてい
れば英語ができるようになるはずだとか、そういう受け身の
姿勢ではいつまで経ってもあきませんわな。

監督に言うてることを聞いていれば甲子園に行ける!と思っ
ている野球部員では甲子園に行けるわけがないのであって、
全体練習が終わったあとに、あるいは自宅に帰った後などに
何百回という素振りをするから打てるようになるのです。

というわけで、『ユメタンJr』をやっている人たち、これは
身の回りのものを英語で話そうというコンセプトで作った本
ですので、「鍋って英語ではこう言うのか」とか「鉛筆削り
ってこう言うのか」とかを楽しみながら覚えていきましょう。

楽しんで英語を話せる自分を作っていってください。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
身の回りのものやことが英語で話せるようになると
基本的な英会話はかなりできるようになるものです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

Return Home

Posted on: 2018年3月23日(金) 21:01

094

095

ちょっと肌寒い朝でした。でもよく晴れていて北谷の海は
美しかったなぁ。いつまでも見ていたい風景でした。

こういう風景に触れると非日常を感じますね。

でもそれもずっと見ていると日常に変化しちゃうんですけ
どね。午前中は非日常を楽しみ、午後から帰ってきました。

65

ペットショップで預かってもらっていたさくらを迎えに行き、
夕方からは一緒におりました。

「我が強くて中型犬に吠えていました」とはペットショップ
の店員さんのお言葉でしたが、それぐらいでちょうどいいの
よと語りかけながら、武庫川の河川敷を散歩しました。

今日は早い目に寝ます。

明日からまた英語の勉強とか執筆とかを頑張ります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
神戸空港は11度。でも那覇もかなり寒かったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語教員指導力向上対策研修会

Posted on: 2018年3月22日(木) 18:20

087

沖縄県私学振興会主催、おきなわ学びのネットワーク共催、
沖縄県後援のセミナーが終わりました。

柴原さんと石崎くんにはお世話になりました。

088

089

お二人には手弁当で来ていただき、感謝しています。

参加者の先生方は帰りに「忙しいから来るかどうか迷った
けど、来て本当によかった」と言ってくださいました。

これからも続けていこうと思っています。

沖縄県私学振興会の金城さん、お世話になりました。

ご参加くださった皆さん、感謝しています。またよかった
らこれからもお越しください。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は朝から県のトップ校である開邦高校さんを訪問し
長文読解の方法について授業をさせていただきました。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄

Posted on: 2018年3月21日(水) 10:13

64

天気のいい日は武庫川の河川敷でさくらを散歩させるのです。
リードを長くして(5メートルぐらい)思う存分走らせるの
ですけれども、帰宅したら上の写真のようになります。

21

うちに来たときがこのサイズですので、少しは大きくなった
とは言っても、小さいままです。散歩していると他のトイプ
ードルがかなり大きくて、さくらはとても小さい。

61

まぁでも今ぐらいのサイズのままでいいなぁと思っています。
本を書いているときも、こんな感じです。

160

さて、そんなさくらをペットショップに預けて、僕は今日か
ら沖縄です。今日、柴原さんや石崎くんと一緒に勉強会を行
って、明日は県立開邦高校さんで授業をします。

沖縄と福島での活動はライフワークになっていますが、今回
の勉強会もたくさんの先生方がご参加になります。

001

福島県から今年は十数名の生徒が東京大学に合格しましたが
沖縄県でも同じように高校生たちが頑張ってくれればいいな
と願っていますし、そのためには教員がレベルアップしない
といけませんよね。教員のレベルを生徒は超えません。

教員が東大の入試にてこずっているようではあきません。

そんなわけで、今日から3日間、沖縄県でお世話になります。
バカンスを楽しむ時間はありませんが、ウチナーンチュの先
生方との交流を楽しみたいと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日の勉強会は沖縄県私学教育振興会主催、沖縄県が
後援してくださっています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

メールマガジン

Posted on: 2018年3月20日(火) 8:39

035

チームキムタツのメーリングリスト、現在は日本各地の学校
の英語科の先生方を中心に3920名が登録されています。

いろんな情報が流れます。なかには「うちの学校で英語科の
講師を募集している」といったものも流されます。

単なる掲示板では荒れますし、セキュリティーレベルは最高
にしてあります。添付ファイルや画像は流せないのです。

メルマガは以下の教員が発行しています。

月曜:石崎陽一(都立日比谷高等学校)
火曜:佐藤仁志(駒場東邦中・高等学校)
水曜:丸山 晃(ラ・サール中・高等学校)
木曜:大藪良一(久留米大附設中・高等学校)
随時:木村達哉(灘中・高等学校)

僕は先日の期末考査を紹介しておりまして、定期考査の作り
方を学んでいただければいいなと思っています。

教員も昭和の頭のままではリスニングやスピーキングの指導
ができませんからね。リーディング指導でさえも、昭和と現
在とではまったく違います。

日本人は英語が読めるし書けるけどとよく言われます。

しかし、皆さん本当に読めますか?書けます?

センター試験などでもあんな簡単な文章の平均点がものすご
く低いのが現状なのです。まして「書く」なんて「話す」以
上に難しいのです。話す場合には多少ミスをしても通じれば
なんとかなりますが、書く場合には手元に書いたものが残り
ますから、語法や文法や文構造のミスができません。

なのに「英文法」という単位がないんですよ。

文部科学省が4技能と言っているのですが、矛盾しています。

僕はそれは申し訳ないけど、文科省の大きい間違いだなぁと
思っていますし、おそらく現場の先生方の多くがそう感じて
おられるはずです。ましてAll in Englishでは伸びません。

僕のメーリングリストが先生方のご指導の、本当にお役に立
てばいいなと思っています。上に書いた先生方がどのような
指導をして成績を伸ばしておられるか、学んでいただければ
いいなと思っています。

今日もこれからメーリングリストで3920名の先生方にメルマ
ガを発行します。今日も先日の期末考査の問題およびその問
題を作った意図を説明します。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日は送別会でした。指導が下手で悩んでいた30代前半の僕に
多くのことを教えてくださった先生方が定年退職されました。

 


kimutatsu

卒業式

Posted on: 2018年3月19日(月) 15:18

02

NHKを見ているんですけど、参院予算委の共産党の小池さん
の質問が鋭いですね。よく野党がだらしないと言われますが、
小選挙区って野党がだらしなく見えるんです。

与党も相当だらしないのは言うまでもないです。

さて、今日は終業式と卒業式が行われました。中3生徒らは
終業式には出席せず、卒業式に参列することになりました。

もちろん我々担任も同じです。

今日で「義務」教育が終わりました。

4月からは義務ではなくなります。生徒たちが勉強すること
を願って高校生になるのですから、これまで以上に鍛えてあ
げたいと思っていますし、彼らもそれを望んでいるでしょう。

すでに入試まで3年を切りましたし、高校でいろんな経験を
して経験値を上げながら知識をつけ、その結果として知恵を
発揮できるようにしてもらいたいと思います。

以前も書きましたが、机上の勉強だけでもあまり意味があり
ませんし、経験だけでも駄目です。

自分が進むべき人生の選択肢をいろいろと考えながら、自分
はいまのうちにこういう知恵をつけておこうという考え方を
しながら、高校生活を送ってもらおうと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
東京五輪のときは誰が首相をやっているんでしょうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 灘校  

kimutatsu

Spring Has Come

Posted on: 2018年3月18日(日) 21:54

DSC_0065

洋服の青山さんがフレッシャーズ応援フェアをやっている!
のですが、通りかかったらマネキンがこうでした。

新手の商法なのか?

春ですね。いやぁ、暖かくなりました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日が終業式&中3の卒業式です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記