作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

東京にて勉強会

Posted on: 2015年1月12日(月) 0:15

to1

東京の日比谷高等学校さんをお借りして、チームキムタツ関東支部
の勉強会および新年会が行われました。

約70人の先生方がお集まりになりました。

第1部は駒場東邦中・高の佐藤先生が大意要約の、第2部は木村が
英作文と英語スピーキングの、それぞれ授業を行いました。

to2

to3

いくら4技能型テストを導入しても、いくら教員がAll Englishで授業をし
ても、生徒たちがある程度のレベルのコンテンツを自由に英語で話せ
るようにならないと意味ないですよと申し上げました。

多くの先生方が頷いておられました。

スピーキングの授業は年末に文科省主催のグローバル大学博覧会で
行った授業を少しタフにして行わせていただきました。

英語が話せる先生方でも、コンテンツを制限されるときついものです。

今回は「お正月」「おみくじ」「絵馬」「鏡餅」等、日本の正月にまつわる
コンテンツを英語で説明するというものでした。

資料を見ながら準備に与えられた時間は20分。

20分後に先生方がグループになり、ひとりずつ発表されていました。

to4

懇親会にも約40名の先生方が参加され、おおいに盛り上がりました。
通訳の柴原先生も急きょ駆け付けてくださいました。

29日の誕生日まではまだ間があるけどサプライズな企画もありまして、
本当に盛り上がりました。

to6

チームキムタツはこうでないとな。二次会、三次会に参加した先生方の
ご健康をお祈りしたい。笑 僕は健康を考慮して一次会で帰りました。

今年もいい年になりそうです。

参加された先生方、幹事の先生方、会場をお貸しくださった日比谷高校
の先生方、ベネッセやアルクの皆さん、本当にありがとうございました!

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
明日からまた沖縄です!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岡山県リーダー育成のための学習合宿

Posted on: 2015年1月10日(土) 2:29

oka

岡山県の先生方から「リーダー育成のための合同学習合宿」での
講師を依頼されまして行ってまいりました。

資料によりますと「高い進路目標が持つ生徒同士が学校を超えて
視野を広げ切磋琢磨することにより、難関校への進学に向けた意
識と学力の向上を図る」とあります。

東大や京大等への進学希望を持つ公立高校2年生の生徒たちが
一堂に会して勉強合宿を行うというものでした。

岡山の進学校といえば岡山朝日高校ですが、それ以外の学校の
生徒たちも多数参加していました。特に理系は多かったなぁ。

100名ほどの生徒たちに英語の授業をしてまいりました。

ある意味、福島や沖縄で行っている高校生無料セミナーに似てい
まして、生徒たちは朝から晩までかなり頑張っていました。

数学も灘校の同僚が講師として参加していましたし、東大副学長
による基調講演などもあり、参加生徒にとっては刺激的な内容に
なっていたんじゃないかなぁと思っています。

岡山では多くの学校で『ユメタン』を使ってくださっているのですが、
休憩時間などに講師控室に「サインしてほしい」とやってくる生徒
たちといろいろと喋ることができました。

文字通りこういう生徒たちが岡山県のリーダーとなって、支えてい
ってくれればいいなと願っています。

また来年もきてくださいと言われたのですが、もちろん依頼があり
ましたらご協力させていただこうと思っています。

岡山朝日高校の副校長先生をはじめ、多くの先生方にお世話に
なりました。感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちはあと1年で大学受験ですが、後悔しないで済むように
精一杯努力してほしいなと願っています。頑張ってください!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
本日は日比谷高校をお借りしてチームキムタツの勉強会です。
駒場東邦の佐藤先生とがセミナーの講師を務めますが、
佐藤君は大意要約の、僕は英作文とスピーキングの
授業をさせていただきます。
多くの先生方が参加されます。終わったら新年会。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

過去問考

Posted on: 2015年1月9日(金) 23:42

iwase

 

センター試験が近づいてきましたね。受験生の皆さんは過去問等を
一生懸命にされているんだろうなと思います。

過去問をやればセンター試験の点数が上がるというわけではありま
せん。何年やっても同じです。

大事なのは自分の弱点を埋めようとすること=勉強することです。

それともう1つ大事なことですが、過去問はあくまでも過去問です。

今年、大幅に出題形式が変化する可能性は大いにありますよねぇ。
新課程なのですから、形式が変わる可能性はかなり高いのです。

形式が変化した程度で点数が低くなるような過去問の使い方をする
ぐらいなら、過去問は2年程度にしておいて、いろんな形式の問題を
通じて、その教科の地力とでも言うのでしょうか、それを付けることに
腐心したほうがいいと思っています。

センター試験での自己新記録を目指して、最後の追い込みを頑張っ
てくださいね。応援しています!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
上の写真は福島県福島駅前の岩瀬書店さんです。
僕のコーナーを作ってくださっていて、ありがたい限りです。

 


kimutatsu

蛍雪時代のコラム

Posted on: 2015年1月8日(木) 1:19

kimutatsu0096

普段こういう格好をすることは100%ないわけで、じゃあどうしてかと
言うと『蛍雪時代』用にスタジオで撮影する際にスタイリストさんが
用意してくださったネクタイなりスーツなのですな、これが。

おかげさまで『蛍雪時代』のコラムが好評なんだそうで、来年度も
このまま連載が続くことになったそうです。ありがたいことです。

『蛍雪時代』を買っていない人でも1か月遅れで読むことができます。

旺文社の受験サイト、パスナビで読むことができるのです。

1月号のコラムは「センター試験直前の今、二次対策は不要ですか」
というのと「本番に強くなるためにはどうすればいいですか」の2本。

こちらで読めますので、よかったらどうぞ。
↓ ↓ ↓
http://passnavi.evidus.com/kimutatsu2013/20

ちなみにパスナビはこのサイトのトップページからもアクセス可能で
すので、僕のコラム以外も読んでみられては如何でしょうか。

以上、宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいでくださってありがとうございました。
今日は始業式か。久々に学校に行くなぁ。

 


kimutatsu

上智福岡高校さんにて

Posted on: 2015年1月8日(木) 0:00

jouchi_fukuoka

年末に鹿児島と福岡で勉強会をやり、その後に沖縄に向かった
のですが、沖縄に行く前に上智福岡高校に寄りました。

こちらの藤木先生とは知り合ってけっこう経つのですが、だいぶ
前から生徒たちに話をしてやってほしいと言われていたのです。

高3生徒たち、全員男子生徒たちに、俺たちはどうやって生きて
いったらええんやろうなという話をさせて頂きました。

彼らからの感想を後日送って貰ったのですが、非常に嬉しい声
にあふれていました。本当に嬉しかったなぁ。

1回しかない人生ですからね。

楽しく生きていったらええと思うんですわ。

でもそれって「楽しければええやん」という意味ではなくて、自分
が楽しめる人生というか、楽しめる日々を過ごせるためにはどう
いう風に準備したらええねんというところからスタートさせたいと。

偏差値の高い大学に入り、有名な会社に入ることが幸せなので
はないですわなぁ。たとえば電車に興味ない人がJRに入社して
も面白くもないともないんちゃうかなぁと思うんです。

向いてるとか向いてないとかはどうでもええわけです。

やりたいかやりたくないか、続けられるかどうかがポイントです。

そういう話をさせて頂きました。

上智福岡の生徒たち、楽しく生きろよ。

それはそれとして、藤木さん、ありがとうございました。
っていうか、いつもありがとう。

また今年も福岡で会うのを楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
体調ももとに戻り、いつもどおりの生活です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

年末恒例キムタツ杯

Posted on: 2015年1月3日(土) 14:24

kimutatsu0151

年末は恒例のゴルフでした。年1回のゴルフコンペ。(株)日教販の
皆さんが開いてくださってるキムタツ杯です。

前日に群馬県入り。

高崎駅前でメンバーで楽しい忘年会でした。途中から共愛学園の
吉野先生と天川先生も合流してくださいました。

メンバーは(株)日教販の河野社長、山去さん、山田さん、橋本さん、
服部さん、(株)ネクステージの酒井社長、アルクの中台さん、
啓林館の北野さん、前年度最下位からの脱出を狙う東大寺学園の
西山先生、そして僕でした。

昨年優勝は僕でしたが、今年は左肩の痛み及び年1回のゴルフで
スコアがええわけないやん?な感じで4位でした。

優勝は酒井社長。最下位は二年連続の・・・笑

西山君、楽しかったし良しとしようぜ!

ゴルフの写真があればよかったのですが、前夜の写真しかなくって
さすがにそれは晒せないので一昨年のゴルフのをアップしときます。

DVC00049.JPG

いろんな方がたにお世話になって、2014年が幕を閉じました。

今年もいい年にしたいと思っています。

日教販の皆さん、酒井社長、中台さん、北野さん、そして毎年応援に
おいでくださる共愛学園の先生方、ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
諸般の事情で、元日の夕方から先ほどまで寝ていました。
というか寝ざるを得ない状況になっちまいました。
が、復活です。さて、年賀状書くぞぉ!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

謹賀新年

Posted on: 2015年1月1日(木) 12:04

fuji

明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
2015年1月1日、皆さんはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。

僕のほうは例年どおり、大晦日は紅白歌合戦を見ながらワインを
楽しんでおりましたが、元日からは普段どおりに過ごしています。

元日にあたっていつも今年の目標なるものを設定しているのです。
今年もここで書きますので、達成できなかったら今年の大晦日に
「口ばっかり!」と指差して嘲笑してください。

1.今年は本を5冊出します。
2.毎日スクワットを100回やります。
3.毎日腹筋を50回やります。
4.ほぼ毎日ウォーキングをやります。雨の日以外は。

今さら「英語の勉強をして、英語力を高めます」なんて当たり前の
ことを書くのもどうかと思ったので、英語に関しては書きません。

目標もなにも、英語で飯を食ってる以上、英語の勉強なんて当然
のことですからね。今までと同様にディクテーションと音読と暗唱を
続けていくことになるのでしょう。

大事なのは1番ですね。

自分は教員兼物書きという意識が強いのです。

なのに2014年は1冊も出すことができませんでした。本を出さない
人を物書きとは呼びませんよね。

9年前に初めて『センター試験英語リスニング合格の法則』を出して
から直近の『ユメサク』まで、45冊の本を出してきました。

去年はダメでした。絶不調でした。どうしても文章が進まないのです。
去年の秋かな?柴原先生のfbを見て、初心に戻って抜き書きを再開
してみました。読んだ本をどんどん抜き書きするのです。

それがきっかけとなり、やっと文章が書けるようになりました。

今年はまず三省堂さんから『中学英語まるまる復習ブック』を出して
その後は自分の執筆計画に則って、本を書いていきます。

目標を決めずに生活を始めると、だらだらと生きることになります。

何月何日までにこれを必ず仕上げるという計画と強い意志がないと
1年が終わったときに「いい年だったけど、成果物がない」ということ
になってしまうように思うのです。

皆さんの目標は何ですか。

目標が決まっているのであれば、それを周囲に宣言することです。

そして達成できないときには年末に嘲笑してもらったほうがやる気が
出ますよ。口だけの奴だ!と笑ってもらいましょう。

それがまた次の年へのモチベーターとなります。

今年は僕は頑張って5冊書きますので、どうぞご期待ください。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

木村達哉拝

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
そう言いながら年賀状の執筆に追われております。

 


kimutatsu

よいお年をお迎え下さい

Posted on: 2014年12月30日(火) 19:42

momo054

なんか久しぶりに自宅にいて、正月の準備をしています。

あぁ、郵便屋さん、すみません。
こんなぎりぎりになって、明日と明後日合わせて年賀状を1000枚
投函するアホがいます。

お仕事大変だと思いますが、宜しくお願いします。

皆さんも年末はバタバタですね。風邪などお召しになりませんよう
お気を付けください。よいお年をお迎えください。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
また来年も良い年にしましょうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第1回沖縄 夢をかなえる英語勉強会

Posted on: 2014年12月28日(日) 11:50

okinawa4

おきなわ学びのネットワークを立ち上げたのが先月ですが、さっそく
第1回沖縄高校生無料セミナー「夢をかなえる英語勉強会」を実施
しました。僕と柴原智幸先生とで講師を務めました。

沖縄本島だけでなく宮古高校や八重山高校(石垣島)の生徒たちも
参加しました。全部で120名の申し込みがありました。

初日、会場として学校を貸してくださった興南高校の理事長である
我喜屋優先生をはじめ、多くの先生方がお集まりになりました。

沖縄県高等学校英語研究会(県高英研)会長と副会長、沖縄私学
教育振興会会長と副会長も足を運んでくださいました。

これが第1回なんやなと思うと、けっこう気合いが入っていました。
それは柴原さんも同じだったと思います。

沖縄だけでなく、奈良・大阪・石川・鹿児島からも先生方がご参加
くださいました。深く感謝し、御礼申し上げます。

okinawa5

okinawa6

okinawa11

通訳である柴原先生から、英語の発音について直接学ぶ沖縄の生
徒たちです。声を出しながら何度もトレーニングしました。

参加した生徒たちの中には沖縄で一番の進学校の生徒もいました。
あまり難関大学には進まない学校の生徒たちもいました。

でもやることは同じです。

2日間でやったことを書きます。

英単語100語。時制の英文90文暗唱。英語フレーズ30文暗唱。
日本のことを英語で話しましょうのプリントから文章1題丸々暗唱。

つまり単語100語、センテンス120文、文章1題を2日間で覚えたと
いうことになります。これはかなりの量です。

暗記が苦手な人!と聞くと多くの生徒たちが手を挙げました。

でも上に書いたものを全員が覚えました。もちろん覚え方まで僕が
指導させてもらいました。何度も何度も注意点を言いながら覚えて
もらいました。

生徒たち自身が「信じられない」という表情をしながら、自分自身に
驚いていました。

「わたし、英語苦手なのに」と言ってる子もいました。

okinawa9

2日目は英語特有の表現を覚えてもらったのですね。

Don’t trouble yourself.(気を遣わなくていいからね)
Don’t go out of your way.(無理しなくていいよ)
I’m hooked on reading books.(読書に興味があるんだ)
I don’t have any breathing space.(かなり忙しくてさ)

こういう表現っていっぱい知っておいたほうが、英語を話す際には
役に立つのですが、肝心の「覚え方」を知らない人が多いんです。

だからいろんな著者さんがこういう本を出すのですが、どの本でも
売れてるのです。たぶん覚えられない人がいろんな本を買うんだ
ろうなと僕は思ってるんですけどね。

覚え方って大事ですよね。

『ユメタン』には書いてあるんですけどね。実際に僕や柴原先生が
コーチをやりながら覚えるのとそうでないのとは違うかもしれないし
その点でもこの勉強会はよかったと思います。

このやり方で古文単語や歴史なんかもガンガンに覚えますと言って
いる沖縄の高校生もいました。それでいいのです。

okinawa14

覚え方を説明し、声を出し始めた55分後には全部覚えてしまいました。
偏差値なんか関係ない。やり方を知っているかどうか、そして実際に
やるかどうか、それだけのことです。

2日目の最後はスピーキングの授業でした。英語っていくら入試が業者
主体の4技能型試験になっても、普段からこういうことをしないと意味が
ないんやで、こういうトレーニングをしないと喋れるようにはならへんでと
言いながら、トレーニングを開始。

約1時間後には、与えられた課題について全員が英語で話していました。

初日に引き続き、みんな「信じられない」という表情で、そして楽しく英語
を喋っていました。

なにより参加された沖縄の先生方が驚いておられました。

うちの生徒たちが英語を喋ってる・・・誰も居眠りしないし、誰も私語して
いないし、一生懸命に取り組んでる・・・凄い!って。

おそらく今までで一番タフな授業だったと思うけど、全員が完走しました。
あの子たちは素晴らしい。

okinawa10

帰りに場所を貸してくださった興南高校の我喜屋理事長兼校長先生
にお礼を申し上げにグラウンドに行くと、ソフトバンクホークスに指名
された島袋投手がいたので、一緒に写真を撮りました。

「君もがんばりや」と声をかけると「はい!」と威勢のよい声が。

沖縄は今回が1回目。福島は3回と合宿が1回。まだ始まったばかり。

でも今年はその両県の子どもたちと昨年まで以上に接することができ
て、幸せでした。何よりも人の縁が力を生む。来年からも楽しみながら
あの子たちに関わっていきたいなと思っています。

沖縄の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
次は3月29日に第2回沖縄高校生無料セミナーを行いますけれども、
さらにすでにそれの受け付けも始まりましたが、そこでも宜しくお願い
いたします。また多くの子どもたちに逢うのを楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
20度の沖縄から帰ってきたら寒くて寒くて。
なのに今からさらに寒い群馬県に向かいます。

 


kimutatsu

沖縄にて

Posted on: 2014年12月26日(金) 7:25

okinawa3

沖縄に来ています。今回は学校訪問ではなく、今日から沖縄高校生
無料セミナーを開催するためです。120名の生徒たちが集まります。

昨日はまずジュンク堂書店那覇店さんを訪問し、学参担当の渡慶次
さんにご挨拶しました。僕のコーナーを作ってくださっています。

okinawa4

そのあとは興南高校の生徒たちによる『15歳へのバトン』プロジェクト
(沖縄の若者へのメッセージをつなぐ企画)で、ラジオ出演しました。

1時間番組だったのですが、沖縄の高校生たちに向けていろいろな
メッセージを語らせていただきました。

しかしこういう取材を受けたのは久々だったのですが、現在の自分、
高校時代の自分、そして未来の自分を考えるいい機会になったなと
思っています。インタビューをしてくれた豊元君をはじめとする興南の
生徒たち、東濱さん、門林先生には感謝しています。

okinawa5

okinawa6

夜はおきなわ学びのネットワークの代表理事を引き受けてくださった
我喜屋優先生や、後援してくださった高英研会長、私学振興会会長
といった方々との会食を、興南の近くのお店で持ちました。

我喜屋先生の「沖縄内外の人がうまく融和して、沖縄の教育発展に
つなげるという形が理想的」という言葉に皆さん頷いておられました。

僕の今までの経験を活かして頂ければいいなと思っています。

okinawa7

okinawa8

しかしあれだ。泡盛のくーすはヤバい。笑
途中から記憶がない。美味しくて香ばしくて飲み過ぎてしまうな。笑

くーす・・・古酒と書いて「くーす」と読みます。

我喜屋先生が持ってきてくださったくーすが美味くて、また飲み過ぎて
しまいましたがな。まぁいいか。楽しくってさ。ほんまに楽しかった。

さぁ、今日から始まる沖縄高校生無料セミナー。
沖縄じゅうの高校生が集まってくれます。昨日インタビューをしてくれた
豊元君も参加するとのこと。

「鍛えてほしいねやろ?」「はい!」という会話がスタジオで交わされて
いました。そうかぁ、鍛えてほしいのかぁ、じゃあタフに頑張ってもらおう。

120名の高校生を始め、数多くの先生方にお会いするのを楽しみにして
おります。2年前からいろんな先生方と一緒に進めてきた「沖縄の英語
教育をなんとかしようぜ」が形になりました。

今日がスタートです。Let’s get started!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
通訳の柴原智幸先生も9時過ぎに那覇空港に到着
されます。柴原木村コンビ、福島に続いて沖縄でも
生徒たちを楽しく鍛えさせていただきます。