作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

鹿児島、そして福岡

Posted on: 2014年12月24日(水) 8:49

fuku

GO GLOBAL JAPAN EXPOの興奮も冷めやらぬまま、年末恒例のと
でも言いましょうか、九州ツアーに来ております。

鹿児島と福岡で先生方との勉強会を行いました。

22日の鹿児島は夕方からだったので、時間もあることだしなぁというこ
とで、ラ・サール高校の丸山先生と平川動物園に行きました。

kago

ゆず湯に入ってるカピバラが可愛かったです。一緒に入りたいような
気分でしたが、よく見ると・・・

ゆずに混じって多量の糞が浮いておりました。笑

鹿児島でも福岡でもそれぞれ30人ずつぐらいの先生方がご参加に
なり、いずれもリーディングの授業方法について勉強しました。

模試や入試の過去問を解いてるだけでは、受験レベルの英語力で
すら身につかないものですからね。

まして社会で求められている英語を使えるようになる力なんてのは
到底無理なのです。ではどうするのかという話になります。

実際に英文を読みながら、どうすればリーディング力や、そもそもの
英語力が伸びるのかという話を、懇親会を含めて行いました。

とても有意義な会になりました。

明日からはいよいよ沖縄高校生無料セミナーです。

高英研と私学振興会の後援も頂いていることですし、何より120名
の沖縄の高校生たちが集まりますので、気合いは十分です。

資料もできました。かなりの量になりましたが、2日間でしっかりと
英語を学んでもらおうと思っています。

受験にも実生活にも役立つ英語力を身に付けてもらいます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
というか、模試の成績を上げるのはそれほど難しくはないです。
でも過去問をやってるだけでは模試の成績も上がらないです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

GO GLOBAL JAPAN EXPO 2014にて

Posted on: 2014年12月21日(日) 23:17

kangaku1

無事にGO GLOBAL JAPAN EXPOが終わりました。場所は関学大。
母校ということもあってか、あるいは文部科学省主催のイベントという
こともあってなのか、珍しく緊張していました。

600人収用のところに800人以上が長蛇の列をつくり、多くの方がたが
立ち見。これ以上は入れないと、泣く泣く帰って頂かざるをえなくなった
人も多数おられたとのことでした。

どうすれば英語は伸びるのか、自分の思うほとんど全てを一般の方々
にわかるように心を込めて極力平易に説明し、実際にいろんな英語を
覚えていただきました。

800人全員で『ユメタン』の音読と暗唱、「気を遣わなくていいよ」や
「無理するなよ」などの表現が一覧になったプリントの暗唱、そして
日本のことを英語で紹介しようのプリントの音読と暗唱をしました。

会場は英語の音読と暗唱の坩堝となりました。皆さん、眉間にしわを
寄せて英語を勉強するのではなく、『ユメタン』の音読と暗唱の段階
からすでに笑顔でした。そして見事にみんなが英語を話していました。

kangaku2

下村文科大臣も短時間ではありましたが、僕の話を笑いながら聞いて
くださっていたそうな。

関学大の尾木さんよりメールがありました。

先生、本日はありがとうございました。学長に下村文部科学大臣の感想を
伺いました。大臣は「誰だあの方は!?」と感嘆されていたとのこと。
学長はお世話になったので、ぜひ一献とのことです。

あぁ、とても嬉しい。超嬉しい。やばい。

珍しいことに緊張しました。

文科省主催という言葉に力んでたのかもしれません。講演が終わって、
巨大な地響きのような拍手を下さったとき、僕はもう今にも涙が溢れそ
うになっていました。一生懸命に我慢しました。

800人もの皆さんが爆笑しながら僕の話を聞いてくださいました。

皆さん、頷きながらメモを取り、大きい声で暗唱し、英語を話そうとされ
ていました。生徒たちだけでなく、大人も、そしてお年を召した方も。

多くの高校生たちが「こうすればよかったのか」とここかしこで話してい
ました。これならできそうだと、笑顔で語ってくれました。

自分が今まで勉強してきたことが、集まってきてくださった人々の英語
の力の向上に役立ったのであれば嬉しいです。

そしてその英語力を活かして、世界で活躍する日本人が増えれば更に
嬉しく思います。

参加された皆さん、関学大のスタッフの方々、特に尾木さん、中島さん、
美弥子さん、花さん、一緒に行ってくれたTKの先生方、わざわざ遠くか
ら駆けつけてくださった柴原先生をはじめ多くの先生方や生徒の皆さん、
本当にありがとうございました。

言葉に尽くせないほど、感謝の気持ちでいっぱいでおります。

 

今日もブログにおいで下さりありがとうございました。
明日は朝から鹿児島、そして明後日は福岡に参ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

山形新聞とGO GLOBALと

Posted on: 2014年12月21日(日) 8:02

yamagata1

山形県立新庄北高校と新庄南高校に行ってきました。昨夜帰宅
したのですが、生徒たちが両校とも素晴らしく、非常によい思いを
させていただきました。皆さんに感謝しています。

詳細はまた書きます。

行く途中の山形駅で山形新聞さんの取材を受け、昨日の朝刊に
このような形で名前が出ました。笑

沖縄タイムス、琉球新報、山形新聞。

連日でお騒がせしました。

今日は関学大で文部科学省主催のグローバル大学博覧会が
行われます。GO GLOBAL JAPAN EXPOです。

北海道から沖縄まで、多くの先生方や生徒たちが来てくれると
ご連絡を頂戴しています。ありがとうございます。

通訳の柴原智幸先生も、僕の1時間の講演のためだけに!
わざわざご自宅を朝早くに出て「新幹線に乗りました」とご連絡
を頂戴しました。恐縮の極みです。

今日は英語のプロが相手のセミナーではありません。一般の
方々、高校生や中学生も参加します。

ですので簡単に英語ができるための3つの要件について話す
つもりです。たった3つです。

I wanna tell you three stories.  No big deal.  Just 3 stories.

12時前に関学大にいき、久々の母校を楽しんできます。

僕の講演に参加される方は、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
山形新聞、買ってくればよかったかなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

沖縄タイムスと琉球新報!

Posted on: 2014年12月18日(木) 14:03

oki5

oki6

おきなわ学びのネットワーク主催、沖縄高校生無料セミナーについて
沖縄タイムスと琉球新報さんが大々的に報じてくださいました!

今朝のラジオ番組で取り上げてくださっていた放送局もあるとのこと。

感謝感謝です。

発起人は僕ですが、沖縄の先生方がこうして主体的に動いてくださる
のが非常にいい形で表れていると思いますね。

僕は理事としてというより、講師として集中できそうです!

沖縄の生徒たちの英語力をガンガンに伸ばす機会となるのは間違い
ありません。非常に多くの英語の先生方が当日はご協力くださったり
見学にいらしたりされるということです。

資料はどんどんできていっています。生徒たち、楽しみに待っとれよ!

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
今から驚異的に寒そうな山形県新庄市に行ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第1回沖縄高校生無料セミナー!

Posted on: 2014年12月17日(水) 10:56

oki2

12月26日・27日に第1回沖縄高校生無料セミナーを実施するのです。

福島でも前川君を中心にして藤井先生や数理哲人さんと一緒に開催
しているのですが、こうして沖縄でも実施できることが嬉しい。

前川君が移住して中心的に頑張ってる福島と違って、僕が沖縄に張り
付いているわけではないのに、こうして実施できるのは興南の歩君、
首里のあゆみさん、昌子さん、開邦の直樹君、カトリックのダンカンさん
や円さん、友寄さんなど、ウチナーンチュの先生方のやる気の賜物です。

通訳の柴原先生も「行きます!」と申し出てくれました。
それ以外の先生方も。

全員ボランティアで動いて下さるのがありがたい。

oki1

 

高英研と私学振興会が後援してくださることが決まりました。

興南学園の我喜屋優理事長が代表理事になってくださいました。

普天間高校の下地校長先生と首里高校の中村校長先生が顧問に
なってくださいました。中村先生は校長会の会長でもあられるので
これからさらにバックアップしてくださるとのことでした。

そのうち灘校の先生方や生徒たち、教え子たちが助けてくれれば
嬉しいなと思っています。福島と同じように。

okinawa65

定員は70だったのですが、すでに定員に達しています。とは言っても
興南学園をお借りして行うので、定員以上になれば教室を分ければ
いいかなと勝手に思っています。

興南、首里、普天間、浦添、糸満、沖縄カトリックなど、公立私立を問
わず、さまざまな学校から申し込みをいただいています。

沖縄の諸問題を解決するのは、沖縄のことを誰よりもわかってる沖縄
の人たちであったほうがいいと僕は思っています。

そのためには人を育てないと。

柴原・木村コンビがその一助となれば嬉しい。

ただし、僕や柴原さんが主役なのではありません。

主役はあくまでも沖縄の人たち。僕たちはサポートするだけです。

沖縄の生徒たちが主体的に学ぶ土台を作りたい。

ゆくゆくは沖縄と福島が日本で1・2を争うほど英語ができる県になれ
ばいいなと思っています。

参加する高校生からフェイスブックのメッセージから「参加します」と
コメントが届きました。嬉しいことです。

タフな英語勉強会ですが、「英語はこうしたら伸びるねん!」を合言葉
にして、2日間頑張ってもらいます。

沖縄タイムスと琉球新報の2紙が関心を持ってくださいました。
新聞社まわりを我喜屋理事長と歩君がしてくれたおかげで、おきなわ
学びのネットワークのことを記事にしてくださるそうです。

あぁ、ほんまに嬉しい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
その関係で25日にラジオ番組に出演することになりました。
また詳細は書きますが、沖縄の皆さん、宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

TK関西支部無料セミナー!

Posted on: 2014年12月13日(土) 22:40

osaka5

数年前に英語科の先生方12名で結成したチームキムタツはすでに
全国の英語の先生方2680名が登録しています。

普段はメーリングリストに僕や他の先生方からのメールが流れます。
それが2680名に同時に届くことになります。

勉強会やボランティア活動も行っています。東北には400万円ほどを
寄付させて頂きました。TKの先生方にはお礼申し上げます。

政治的な集団であってはいけません。それに僕の本を買う集団であ
ってもいけません。英語の授業をうまくなりましょうという集団です。

昨日は関西支部で無料のセミナーを行いました。

英作文と英語スピーキングの授業を披露させていただきました。

参加した先生方は80名。金蘭会高校の会議室がいっぱいになりまし
て、おおいに盛り上がりました。

osaka1

osaka2

osaka3

英作文の授業を1時間やったあと、スピーキングの授業を行いました。
先生方に生徒役になって貰って、英語を話していただきました。

上の写真のような感じです。

終わってから、たくさんの先生方から「この指導法ならうちの生徒たち
でもできる」と声をかけて頂き、嬉しかったですね。

「あなたの夢は」とか「あなたの家族は」とかいうトピックの場合ですと、
なかなか英語力そのものは上がりません。

英語を話す機会にはなるかもしれませんが、喋っている時間に英語の
力が伸びていくわけではありません。

それを考えて、実際に英語をコンテンツごとインプットして頂いたうえで
喋って頂くというスタイルの英語の授業を行いました。

参考になったという声が多く、とても嬉しかったです。

osaka4

終わってからは懇親会というか忘年会でした。セミナーに参加された
80名のうち60名が参加されました。これまた盛り上がりました。

金蘭会の体育の先生や卒業生の人たちがスタッフとして盛り上げて
くださいました。幹事の宿口先生の仕切りは最高でした。

ビンゴ大会でBluetoothをゲットさせて頂いたのですが、そういうのに
おもいっきり疎い木村は「Blueteethってなぁに?」と大声で叫んで
爆笑されてしまいました。無念。

しかし本当にいい勉強会&忘年会でした。最高でした。

全員からの写真付きメッセージカードは人生の宝物になりました。
渡されたときは絶対に泣かないぞと必死に我慢しました。

参加された先生方、また勉強会から忘年会までご参加下さいました
ベネッセ、アルク、三省堂、英検協会、桐原書店、文英堂、啓林館、
リアリーイングリッシュ、カシオ計算機の皆さん、金蘭会の門衛さん、
校務員さん、忘年会の司会をしてくださった金蘭会の体育の先生、
卒業生の皆さん、なにより宿口先生、本当にありがとうございました。

心から感謝しております。ありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日はプール学院さんでアルク主催のセミナーがあります。
80名定員のところに100名以上のお申し込みを頂きました。
参加できない先生方、本当に申し訳ありません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

宮脇書店ロイネット和歌山店さんにて

Posted on: 2014年12月13日(土) 19:04

wakayama

先日お邪魔した和歌山県立耐久高等学校の嶋田先生からメール。
というか、しょっちゅうメールをくださるのですが。

宮脇書店ロイネット和歌山店さんで、写真のような僕のコーナーが
できていると、写真が添付されていました。

学参担当の岡さんという方に写真を撮って著者に送りますと了承を
とってくださり、こうやって写真を送ってくださいました。

こうやって多くの書店さんで僕のコーナーを作ってくださっています。
本当にありがたいことです。北海道から沖縄まで。

それと同様にありがたいのは、こうして多くの先生方から支えて頂い
ているということです。書店さんで写真を撮って送って下さるって、
普通あんまりないですよね。応援してくださってる証拠だと思います。

書店さんには言うまでもないのですが、嶋田先生にも感謝申しあげ
ます。先生、いつもありがとうございます。

自分で撮影した写真が手元にたくさんあるのですが、この写真も保存
させて頂きました。また機会をみて書店さんにご挨拶にうかがおうと
思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は選挙ですね。朝から投票に行きます。
午後からは大阪のプール学院さんをお借りしての
セミナーです。満員御礼だそうです。感謝しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第3回福島高校生無料セミナー

Posted on: 2014年12月10日(水) 21:34

yume10

 

福島高校生無料セミナーについて、ブログでは書いてなかった気が
するので書きます。第3回の福島でのセミナーでした。

今回ははじめて学年別にして3教室に分け、藤井さんと数理哲人と
木村とが100分×3コマをやることになりました。

前々回や前回に比べると高3生は少なかったのですが、150名もの
福島の高校生が集まってくれまして、盛り上がりました。

今回も全国各地から先生方がボランティアで駆けつけて下さいまし
て、さらには東大生たちも集まってくれました。

yume16

yume14

終わってから、ふくしま学びのネットワークの前川事務局長が参加
した生徒たちのアンケートを送ってくれました。

●今回初めてセミナーに参加しました。講師の先生方のお話を
聞き、自分の将来の夢を叶えるために日々努力しようと思いま
した。次回も参加します。

●結局、勉強の方法を知っているというのは大事なことだとわか
ったし、飽きることなく楽しめるセミナーだった。木村先生の暗記
法はとても役立つと思ったので実践していきたい。

●今回初めて参加しました。どの先生方もとても面白かったです。
自分の勉強の仕方は効率が悪く、間違っていたことがわかりま
した。明日から今日教わったことを活かしていきたい。

●さっそく勉強のやる気がわいてきました!
お土産と面白くてためになる講義をありがとうございました!

●とてもわかりやすくて面白かったので300分があっという間でし
た。また参加したいと思います。先生方が全てボランティアで
行ってくださってることに本当に感謝しています。

●無料で素晴らしい先生方から授業をしていただくことができて、
とても良い経験になりました。暗記法や各教科の根本の部分を
教えていただき、「学び」そのものの意味や姿勢を学ぶことが
できました。またこの3教科だけでなく、他教科にも応用できます。
今日は本当にありがとうございました。

●講演中に先生方の面白くて楽しい、そしてためになる話を聞く
ことができ、色々なことをもっと学んで福島のために役立ちたい
という目標に近づける気がしています。

yume12

勉強において一番大事なことは「主体性」です。主体性のある人間
は絶対に伸びます。大人も主体性のない大人がいっぱいいます。

既製服になってはつまらない。自分で考え、自分で動くことです。

主体性がないと先生や学校の悪口を言います。あの先生はしょぼ
いとか、この学校はつまらないとか。

一番しょぼくって、一番つまらないのは自分なのにね。

福島の生徒たちが無料セミナーを通じて、主体性を培ってくれること、
そして福島の復興に向けて主体的な取り組みをしてくれることこそ、
このセミナーが持っている最大の目的だと、僕は考えているのです。

ふくしま学びのネットワーク、これからも活動を続けていきますので
応援を宜しくお願いいたします。

ちなみに次回は3月15日です。また熱心な生徒たちに逢えることを
心から楽しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄高校生無料セミナーは12/26と27に行います。
また詳細は書きますね。よろしくお願いいたします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

またまた沖縄にて

Posted on: 2014年12月7日(日) 16:45

okina1

沖縄に行ってきました。年末に開催する沖縄高校生無料セミナーの
打ち合わせで。一泊二日でしたが、多くの先生方と話ができました。

それから高英研や私学振興会の方々とも話ができて嬉しかったです。

ラ・サール高校がたまたま土曜日に開かれていた英語ディベート大会
に出場するために那覇に来ていると聞いて、会場に行ってみました。

1階で担当の女性から「キムタツ先生ですよね!」と声をかけて頂き、
すっかり嬉しくなり、8Fの会場へ。

そうするとすでに大会は終わっていたのですが、後片付けをしていた
生徒たちが多数寄って来てくれて、いろいろと話をしました。

上の写真は首里高校の生徒たちです。そして下の写真はラ・サール
の生徒たち。みんな、とてもいい生徒たちで、なんか嬉しかったな。

okina3

ラ・サールの生徒はユメタンを持ってきていたので、サインさせて頂き、
大学受験も頑張れよと声をかけました。

みんな東大志望だそうです。高2生徒たちということなので、再来年か。
灘の生徒たちに負けないように頑張りやと言うと
「ほんと、マジで頑張りますよ!」と力強い言葉が返ってきました。

okina2

ラ・サールの引率に来ていた丸山先生とはもう6年来の付き合いです。
彼が音頭をとって、12/22には鹿児島で勉強会をすることになりました。

鹿児島に行くのは彼の結婚式以来です。

ちなみに12/23は久留米大附設の大藪先生の音頭で、福岡で勉強会
をすることになりました。おそらくいずれも4技能型の授業について、
やらせていただくことになるかなぁと思っています。

あるいは「大学進学実績を上げる方法について」という講演でもいいか
と思っています、とは丸山君の言葉です。

参加できる人は参加してください。無料です。忘年会付きです。笑

今回の沖縄でも興南の宮城歩先生にはお世話になり、感謝しています。
また年末の沖縄高校生無料セミナーで会いましょう!

年末は山形、鹿児島、福岡、そして沖縄になりそうです。

 

今日もブログにおいで下さり、ありがとうございました。
沖縄が18度で、シャツ1枚で歩いていたのですけれども
神戸空港に降りた瞬間にくしゃみが出ました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ブックファースト新宿店さんにて

Posted on: 2014年12月5日(金) 23:14

bf1

 

ブックファースト新宿店さんで毎年「名著百選」ってのをやっておられる。

佐藤優、佐高信、森達也、湊かなえ、道尾秀介、万城目学、畠中恵、
田原総一朗といった錚々たる面々が「私が今年、出会った一冊」を紹介。

それをこの写真のような小冊子にされているのです。

これは読書好きにはたまらない小冊子です。

なにせ上に書いたような作家とか評論家の人たちが選ぶ1冊なのです。
読書好きの人間にはコメント欄も含めて、非常に参考になります。

bf2

 

で、そういった面々にまじって「錚々たる面々」でもない木村達哉も毎年
1冊紹介させていただいているのです。

僕は「今年出会った」本ではないのですが、『明日の記憶』を選びました。
荻原浩先生の小説です。

脳がやられて記憶がなくなると自分じゃなくなるのか・・・

とすれば、人間ってのは要するに脳なのか?

いろいろ考えて、この本を読んだあとに立花隆先生の脳の研究の本を
読んだものです。さらには脳死関連の本を読み漁りました。

ブックファースト新宿店さんにはこれからも読書好きのためにコストを
おかけ頂ければ嬉しいなと思っています。

フェアは7日(日)までです。本好きの方は足を運んでみてください。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
しかし寒いですね。風邪などお召しになりませんよう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 本の紹介