作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

北海道にて

Posted on: 2012年2月8日(水) 21:34

 

 

 

 

 

 

 
札幌の初日は先生方とジンギスカンを食べて盛り上がり、ホテルに帰って休み
ました。ジンギスカンってのはどうしてあんなに美味いんだ?

2日目は北海道札幌旭丘高校さんへ行って授業見学。庄末先生と坂間先生の
授業を見学させていただきました。両先生、ありがとうございました。

そのあと、大麻高等学校に移動し、生徒たちに講演。その後、200名ほど?の
生徒たちにサインをさせてもらいました。生徒たち、ありがとう。

金山先生と、多くの生徒たちがサインに並んでいるのを仕切ってくれた高野先生、
ありがとうございました。高野先生、まるでマネージャーでしたね。

そして札幌大通高校に移動して、北海道の先生方に西大和学園時代に偏差値
40とか45とかの生徒たちを教えていた頃の話をさせていただきました。

何かの参考になれば嬉しく思います。長沼先生、ありがとうございました!

懇親会では島田先生から「今年の夏はうちの学校で講演してください」と声をかけ
ていただき、本当にありがたかったです。
 

 

 

 

 

 

 

 
翌日は札幌光星高校さんに行って、まず生徒たちに講演させていただきました。
三浦先生からメールを頂戴し、終わってからの感想文を読むと生徒たちが非常に
モチベーションを上げてくれたことがわかって嬉しかったと書かれてありました。

その後、今回の北海道行きのメインイベントであるセミナーを行いました。

100名もの先生方が集まってくださいましてね。北海道の先生方が大半でしたが
福島県や東京からいらっしゃった先生もおられました。

今回はリーディング指導についての話を一番長くさせていただきました。

終わってから今井康人先生から「今回のセミナーは凄かった」というお言葉を頂戴
し、思わず懇親会では泣きに泣いてしまってみっともなかったな。

お世話になった三浦先生をはじめとする光星高校の先生方、ありがとうございまし
た。また集まってくださった先生方にも感謝申し上げます。

セミナーの出席カードにはお礼の言葉がたくさん書き込まれてありました。帰りの
飛行機の中で1枚ずつ読ませていただきました。

最終日は今井先生や伊藤先生、アルクのスタッフと一緒に寿司を食って別れまし
たけれども、ひとりで空港に向かう列車の中でいろいろ思い出していました。

北海道で、また今回もいい思いをさせていただきました。と同時に、今まで以上に
いろんな先生方とディープに関われたように思います。

それを裏づけるように、帰ってからPCを立ち上げたら信じられないぐらい多くの先
生方からお礼のメールが届いていました!

札幌はマイナス9度でしたが、とても暖かい心を持った方々にお世話になりました。
本当にありがとうございました。末永くお付き合い賜りますようお願いいたします。

 
今日も僕のブログに来てくださいまして、ありがとうございました。
元旦に65.5キロあった体重が62キロ前後で安定し始めました。
いえぇぇぇぇぇーーーい!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

コロバンド

Posted on: 2012年2月8日(水) 0:09

 

 

 

 

 

 

 

 

 
札幌に着いたら必ず買ったほうがいいと言われていたのが、この「コロバンド」。
矢部君や伊藤先生から「これがないと滑る」と。

そうか、じゃあとりあえず空港で買うか・・・

ゴムなんですが、靴の裏にあたるところにスパイクが付いてるのです。これを付
けている人に踏まれると、けっこう痛そう。

と思って買って、靴に装着して「お、こりゃ滑らん」と思いながら歩いていたら、な
んと装着してるのは、札幌で僕と矢部君だけやったわ。

おい、矢部。

とかなんとか言いながら、結局最終日までコロバンドを付け続け、実は神戸に帰
ってきてからも、まだ外してない。

これを装着したまますすきのへ行って、何名かの先生方と合流しました。みなさ
ん、ありがとうございました。

翌日は札幌旭が丘高校で授業見学と生徒たちに簡単に話をさせていただきま
して、それが終わってから大麻高校へ行って生徒たちに講演をさせて頂いた。

終わってから200人ぐらいの生徒たちの『ユメタン』にサインをさせて頂きました。
かなり並んでいたので、生徒たちは相当長い間待ってくれてたと思うけど。

みんな「ヤバイ!ヤバイ!」とか言いながら、大麻高校の生徒たちは喜んでくれ
て、僕もかなり嬉しかったなぁ。

生徒たち、先生方、ありがとうございました。

その後は独り勉強会を行いまして、多くの先生方がご参加くださり、懇親会も
含めてかなり楽しくやりました。

結局こういう感じで縁は続いていくんやな。

セミナーそのものについてはまた明日書きますね。

 
いつも僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
なんか今日は暖かかったですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

兵庫県高等学校教育研究会英語部会にて

Posted on: 2012年2月6日(月) 17:49

 

 

 

 

 

 

(大麻高等学校の吉本先生が僕のために作って下さいました。)
 
2月2日、北海道に行く前に神戸で極めて公的な講演を依頼されておりまして
ね。兵庫県高等学校教育研究会の英語部会というところで講演をしました。

県の先生方が250名ほどお集まりになっていて、灘の同僚も来ていましたの
で、若干緊張しながら1時間半ほど話をさせていただきました。

単語や文法の指導に音声を入れることによって英語の総合力を伸ばすことがで
きるのですという話でしたが、皆さん熱心に聞いていてくださいました。

控え室でお世話をしてくださった新垣先生が、先生のブログを見ていますよと。

本の紹介が好きなので増やしてもらえれば・・・ということだったので、また読ん
だ本のご紹介をさせていただく機会を増やしたいと思っています。

英語力をつけようと思ったら、まずはそのための土台をしっかりと作ることが重
要なのです。

そして生徒たちもそれはわかってると思うんです。

わかってるのに、すぐに忘れてしまうのは方法が悪いからなのです。

CDを使わずに目だけで見て覚え続けて下さい。忘れるのが早いですから。

『ユメタン』のみならず、CDを効果的に使えば、単語と文法の学習をしっかりと
することによって、読解力、英作文力、リスニング力、スピーキング力を伸ばせ
ます。

実際、うちの生徒たちは高1ですが、東大の自由英作文を早い子で3分半ほど
で解答することができるし、遅い子でも10分もあれば十分です。

特別な方法はいらない。普通の方法でいいのですが、方法を間違えると、速読
もできなければ英作文も何もできるようになりません。時間ばかりかかる。

そういう話を兵庫県の先生方の前でさせていただきました。

終わってから非常にたくさんの先生方から声をかけていただき、とても嬉しかっ
た。公立の先生方との付き合いはあまりないので、ご連絡頂ければ嬉しいな。

 

 

 

 

 

 

 
兵庫県の先生方、ありがとうございました。本当に感謝しております。

特に若手の先生方、先輩に遠慮することなく、どんどん前へ出ましょう。打たれ
る杭になってください。打たれることを恐れていては、なぁんにもできません。

英語を喋って聞ける人材をいっぱい世の中に輩出しましょう。我々英語の教員こ
そ、そのための窓口になるべきです。

喋れないし聞けないが、和訳や四択問題なら解けるという変な英語力しかない
という生徒たちをこれ以上生み出したくない。

英語を話せるし聞けるし、東大入試レベルならば軽々と対応できるという生徒た
ちであってほしいし、方法を間違えなければ大丈夫です。

生徒たちは「ヤル気が出ない」なんて甘えてないで、自分を磨くためにしっかりと
頑張ってもらいたい。ヤル気なんてのは自分で出すものだ。人に与えてもらおう
なんてツマラン考えは捨てることだ。

教員も生徒もそうやって正しい方法で、そしてしっかりと地に足を付けて努力をす
れば、日本人の英語力はどんどんアップすると思うんですよね。

自分が生きているうちにそうなればいいなと願いつつ、札幌へと飛びました。続
きはまた明日書きます。兵庫県の先生方、ありがとうございました!

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
札幌から帰ってきたら、やはり神戸は暖かいです。
朝でも2度もあります。札幌はマイナス9度でした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道から戻りました

Posted on: 2012年2月5日(日) 21:19

 

 

 

 

 

 

 

 

 
札幌から帰ってきました。セミナーには100名の先生方が参加されていて、
かなり盛り上がりました。

先ほど帰ってきて、1時間ほどウォーキングをして、やっと落ち着きました。

人間の縁、そして情というのはとっても素晴らしいものですね。懇親会では
久しぶりに泣きに泣いてしまいました。

感謝感謝です。

帰ったら多くの先生方から感謝のメールが届いていました。

こちらこそありがとうございます。またこれからも変わらぬお付き合いを宜しく
お願いいたします。

いい気持ちでまた明日から授業を頑張れそうです。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
インフルエンザが猛威をふるっておりますが、大丈夫ですか。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

兵庫県英語ディベート大会優勝

Posted on: 2012年1月31日(火) 13:24

 

 

 

 

 

 

 

今週から『ユメタン①センター試験レベル』のファイナルチェックが始まりました。
このレベルは100%にしておいてほしいなと願っています。

と言っていたら・・・

兵庫県英語ディベート大会で、僕の高1生徒たちが優勝!しました。

おめでとう!

赤松、大森、櫻田、吉井の4人です

先般の日本一のときは高2の生徒が1人いたのですが、今回は高1の4人で
勝ち取った栄冠なので、中1から教えてきた僕としては極めて嬉しい。

英語は受験のためだけに勉強すると非常に不毛ですよね。

やっぱり英語は使えないとあかんわな。

使える英語を涵養するために授業をしてきましたが、ここにきてこういう結果が
続いていることに、誇りを感じるとともに、方法が間違ってなかったんやなぁと
自信になりました。

その意味で彼らにはありがとうと言いたい。

授業ではすでに入試問題を使っていますが、言うまでもなく二次試験レベルの
問題はクリアできつつあります。

「使える英語」の力をしっかりとつけることで、入試の問題にも対応できます。
できないとすれば、それはかなり方法が間違っていると言わざるを得ません。

これから『ユメタン②』を反復して潰すことで、リーディングと英作文とリスニング
に関しては鉄板になるでしょう。そこには自信があります。

問題はCDをしっかり使ってクイックレスポンスの練習をすることです。

それをしないで単に目で見て意味を覚える勉強をすると、リスニングの点数が
まったく伸びなくなる。なのでそこだけは口を酸っぱくして訴えかけよう。

とにかく県で優勝した彼らには心からの賛辞と感謝の気持ちを送りたい。
おめでとう。ありがとう。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
2日は兵庫県の200名以上の英語の先生方の前で講演です。
基礎力を鍛えれば、4技能を伸ばせる点について話そうと思います。
基礎力=単語+文法+読書の力です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

誕生日

Posted on: 2012年1月29日(日) 20:38

 

 

 

 

 

 

えー、本日誕生日でございまして。ありがとうございます。48歳になりました。

孔子の言葉に

四十にして惑わず
五十にして天命を知る

というのがありますね。これは「40歳になればあれこれと迷わなくなり、50歳
になったら人間の力を超えた運命をわきまえるようになった」との意味です。

僕は孔子じゃないから無理やな。まだまだ惑ってばかりです。

でもこうして多くの方々からメールを頂戴できるのは嬉しいことですね。

今年は辰年で、年男です。龍のごとく上昇できるよう、これからも努力し続けま
す。そうすればまた見えてくるものがあるでしょうし。

なににせよ、たくさんのメールや贈り物を頂戴し、恐縮しております。本当にい
つもありがとうございます。これからも宜しくお願いいたします。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
3日に札幌で独り勉強会をさせていただくことになりました。
偏差値35~50の生徒を教えていた頃の話をさせて頂こうと
思っています。参加される先生方、宜しくお願いします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

5-STAGE英文法完成

Posted on: 2012年1月28日(土) 9:44

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今までは『シリウス』を使ったり、『シンチュウモン』を使ったりしてきたんですが、
どうも問題が雑多に並べられていて、文法が定着しないなぁと思っていまして。

中高一貫校ではだいたいそういった文法問題集を中1から採用して、教科書と
併用しているケースが大半だと思うんですよね。

なのに大半の先生方が「文法が定着しない」とお嘆きになっていて。

なので英文法を英文法としてのみ捉えるのではなくってですね、英文法の問題
をひととおりやった後で、それを和訳や英作やリスニングの中で使ってみようと
いう観点で問題集を作ってみたのが、チャートの『5STAGE英文法完成』です。

やっと(汗)BOOK2まで出ました。チャートの皆さん、遅筆ですみません。

すでにBOOK3まで原稿を渡してありますので、おそらくBOOK3も近々出るの
ではないかなぁと思っています。

すでにご採用くださった学校さんもいくつかあるようです。

生徒さんはFirst StageやSecond Stageの文法問題を解いた後、それを使って
Third Stageの和訳や、Fourth Stageの英作文、そしてFifth StageのCDを
使ってディクテーションをするページを(たぶんめっちゃハードだと思うのですが)
頑張ってほしいなと思っています。

そうやって実際に使おうとするから英文法は定着していくのです。

確かに『ネクステ』や『アップグレード』などはいい本ですが、それだけだと英文
法の4択の力は付いても、読解や英作文には結びつきません。

様々なアクティビティーを経ながら、英文法を体得していってほしいと思います。
書店さんには置かれていない本なので、数研出版の営業の方に見本を見せて
もらってください。

例文はできるだけ単語力が付くような例文にしてあります。

それから5th Stageのあとに、その単元に出てきた単語を一覧表にしてありま
して、さらにその後に単語テストをつけてあります。

つまり単語力も向上するようになっています。

文法をしっかり勉強すると単語力もアップして、使える英語力がアップしますが
そういった英語の土台を鉄板にすることを意識して作りました。

よければお使いになってください。ありがとうございます。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
昨日は帝塚山中・高の先生方と晩御飯を食べ、かなり楽しかったです。

 


kimutatsu

ダイエット継続中

Posted on: 2012年1月25日(水) 22:30

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今年は長生きするために、やたらと健康に気を遣うようになっているのですが、
まずはこの貯めに貯めた(漢字が正しいかどうか、甚だ疑問)脂肪を落として、
体を引き締めようと思いましてですね。

毎日いくら寒くてもウォーキングし、食べる量を少しだけ減らして(でも3食はちゃ
んと食べる)、毎日数十回腹筋をし、健康的にダイエットをしております。

元旦に65キロ強あった体重が、今は62.2キロになりました。3キロ落とした。

やってみるもんですな。

とりあえずベスト体重の58キロぐらいまでは頑張ってみようかなと思っています。

6月いっぱいぐらいまでに58キロになればいいなと思っているのです。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございます。
29日は僕の誕生日です。もう48歳か、はやいなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あと1ヶ月

Posted on: 2012年1月25日(水) 21:56

 

 

 

 

  

 

 

 

 
今日は1月25日ですね。三重の田中先生の誕生日や。おめでとうございます!
これからもどうぞ宜しくお願いします。

それとあと1ヶ月で国公立の前期試験がありますね。

特にボーダーライン上の人は頑張りどころですが、インフルエンザにはくれぐれも
気をつけて頑張ってもらいたいなと思います。

直前期ってことになると、やれ過去問だ!やれ時間を計って演習だ!ってことに
なるかと思うのですが、そんなに焦らなくてもいいと思いますけどね。

それから点数が取れなさそうなもの(苦手な教科や科目)に意識がいくと思いま
すけれども、今まで3年や6年やってきて苦手なものがあと1ヶ月で得意になりま
すでしょうか?

それよりも得意なものでしっかりと点数を取ることって、かなり大事だと思います。

直前になるといろんな人がいろんなことを言いますが、なにせ合格最低点であっ
ても、合計点数でそれが取れれば合格できるのです。

確実に取りにいかないとあきません。

英語が得意な人が、自分は英語が得意だからといってあまり時間を割かないで
いざ蓋を開けてみると、出題形式が変わっていて、焦った挙句に英語で点が取れ
なかったということはよくありますのや。

数学とかはどうかわからないのですが、英語ってのは普段我々は日本語ばかり
喋って生活していますので、ちょっと勉強しないだけで本人が気付かないうちに
ドエライ力が落ちてしまって…ということが本当によくあります。

今日もうちの英語科のほかの先生と喋っていたのですが、我々でも3日リスニン
グをしないと、4日ぶりに聞いたときには少し聞き取りにくくなってるなぁと。

まして高校生レベルだったら、なおさらだと思うんですね。

リスニングって東大の問題であっても、聞ける人にとっては楽勝ですから、2月の
25日までは欠かさずに30分ずつ聞いて、力を落とさないようにしましょう。

あと1ヶ月です。

1つの教科や科目に偏らないことと、リスニングがある人は欠かさないことですね。
この1ヶ月の勉強をしくじらないように、しっかりと取り組んでください。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
なんかすごい雪ですね。気をつけましょう!

 


kimutatsu

想いとスキル

Posted on: 2012年1月24日(火) 23:14

 

 

 

 

 

 

 

 

 
たくさんの執筆依頼があって、片っ端から開いてはどんどん書いてるのですが、
気になるとストップしてしまって、そこからひたすらベストを追い求めてはじっと
PCの画面を見つめる日々が続きます。

僕は天才ではないので、この見つめる日々を大事にしています。

確かに急げばいっぱい完成します。しかしそれはあまりに大量生産され過ぎた
想いのないものになってしまうのではないかと、恐くなってしまいます。

どうしても手が動かないときは、他の書きかけた本の原稿を開いて、それを書く
ようにしています。こうして1年に何冊かの本ができあがっていきます。

何か本を書いてみたいなと思っている人はたくさんいらっしゃると思うのですけ
れども、思っているだけでは絶対に書けません。

書き方がわからなくてもいいから、書いていくことです。

200ページぐらい書いたら人に見てもらったらいい。

これではちょっとなぁって言われるはずですから、具体的にどこがダメなのか
を聞いて、それをメモし、そして理解できたらまた他の人に見せればいい。

最終的にその原稿はたぶん使いものにならないので、そうなれば話は簡単で、
ゴミ箱に捨ててしまえばいいのです。残しておいても役に立ちません。

そして次の200ページを書いていくことです。

10冊ほど書いたら、もしかしたら1冊ぐらいは本が書けるようになっているかも
しれません。それは誰にもわかりません。

少なくとも大事なことが2つあります。

「想い」と「最低限のスキル」です。

「こんな本が書きたい」という想いこそが大事です。それと「物書きになりたい」
という想いも。

それからもう1つ大事なこと。必ず毎日書くことです。僕はこの15年ぐらいかな、
ほとんど毎日PCに向かって何かを書いています。

そうしているうちにスキルが上がってきます。問題集の場合、例文や設問を作る
スキルがどんどん上がっていきます。

僕は小説家になりたくて、浪人時代にも小説を書いていました。だから慶応に
落ちたのですが・・・

先日直木賞と芥川賞の発表がありましたが、話題になった田中さんが「20歳
以降、毎日小説を書いている」と仰いましたね。

20歳以降書き続けて、やっと芥川賞が取れたのです。芥川賞ってのは、純文
学の新人に与えられる、いわば新人賞なのです。
(ちなみに直木賞は大衆文学の新人賞です)

20数年書き続けてやっと新人賞。

「想い」っつうのはそういうものですねぇ。

僕もさらに頑張ります。田中さんにも受験生にも負けませんで。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
インフルエンザが流行っていますね。手洗いとうがいを励行しましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記