作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

大事なのは方法ではなく

Posted on: 2009年5月4日(月) 11:10

試合風景

文化祭が終わりました。たくさんのご来校、ありがとうございました。それと、この
文化祭を盛り上げてくれた文化委員および保護者の皆さんに感謝申し上げます。

僕のほうは中学の野球部の連中があまりにもよく仕事をしてくれたお陰で、何も
することがなく、2日間かなりのんびりさせていただいた。

本を読んだり書いたり、卒業生と喋ったり。

今年東大の後期で合格したS君の言葉。「A判定ってのは、必死に頑張ってやれ
ば合格するという意味やなと。Aが出たのでなめてたら(前期で)落ちて焦った。」

当たり前やがな\( ̄_ ̄)/

まぁ、そんな感じですでに大学の医学部6年生になっている卒業生たちとも喋れ、
みんなそれなりに大人になっていってるんやなぁと感じておりました。

高校3年生はこの文化祭が終わると、受験に向けて(というか夏の模試に向けて)
気持ちを切り替えるんやろうけれども、そこはダラダラしないで頑張ってほしいな。

医学部で頑張っているB君の言葉。「いやぁ、大学に入って思うけど、大事なのは
コミュニケーション能力と気合い、それと体力ですね。」

そのとおり(-^〇^-)

ちくさ正文館さん
(ちくさ正文館さん)

最近やはり強く思うけれども、大事なのは勉強法ではなく、もっと根本的な部分、
つまりメンタリティーとフィジカルストレンクスですね。

そして単なる偏差値の高さではなく、人間力の高さってのかな。そういう部分が
長い目で人生を見たときに、要求されるんやろうな。

当たり前のことなんやろうけど。

勉強法がわからないという人が多いけど、じゃあ君はどういう勉強法を採用してる
んや?と聞くと、「自分に合った勉強法がわからないので、あまり・・・」と答える。

要するにあまり勉強していないのだ。

木の切り方がわからないから、トライする前に木の切り方を知ろうとする人って、
周囲から見れば滑稽以外の何ものでもないわな。

勉強ではそういう人が多い。

「自分に合った勉強法」なんて、教員にも親にも塾の講師にもわからない。

だとすれば「自分に合っていると思われる勉強法」を採用し、それを続けるべきで
後から考えればそれは「自分に合っていた勉強法」なんやなと気づくもんだ。

大事なのは継続すること。そしてそれを支えるメンタリティーなのだ。

四の五の言わないで、例えば『ユメタン』①を3ヶ月で2回繰り返してみればいい。
例えば『東大英語基礎力マスター』Vol.3を3ヶ月で6回繰り返してみればいい。

流行り歌のCDを聴く間があったら、英単語と文法を覚えてみ。

そうすればきっと英語の土台ができる。勉強法でもなんでもない。必要なものは、
「おっしゃ、やったるで!」という気持ち。

気合いやな、気合い。

ちょっとやったら休む。ちょっと疲れたら休む。そんなことではあかんわな。

大事なのは勉強法やなくって、メンタリティーなんや。そしてトライし続ける根性。
焦ったり迷ったりするのは痛いほどわかるが、まずは数ヶ月続けることやな。

今日も愛のクリックをお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)さぁ、気合いを入れてオフィスのダンボールを片付けよう!

 

 


kimutatsu

巨星落つ

Posted on: 2009年5月2日(土) 23:47

諫言

3年前、2006年の夏に清志郎は次のようなコメントを自身のHPで発表して、
僕らを驚かせました。

**************

このたび喉頭癌と診断され

長期入院治療に入ることに

なりました。スケジュールをすべて

キャンセルせざるを得なくなり、楽しみ

にしていてくれたファンの皆さんには

申し訳ない気持でいっぱいです。

本当にごめんなさい。

何事も人生経験と考え、

この新しいブルースを楽しむような

気持で治療に専念できれば

と思います。

またいつか会いましょう。

夢を忘れずに!

**************

若い人たちにとって、忌野清志郎という名前はきっとそれほど大きな意味を
持たないかもしれないけど、僕らの世代にとって、清志郎と拓郎は神です。

今日、5月2日、清志郎が逝きました。

昨年2月に武道館で、復活ライブを行ったというニュースを聞いて、「清志郎は
死なんよなぁ」と思った人は多いと思う。

ちょっとショックです。ホントに。

大好きやった『雨あがりの夜空に』、『トランジタラジオ』、『い・け・な・いルージュ
マジック』を、もうライブでは聴かれへんのやな。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

  

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

コメントの返事に関して

Posted on: 2009年5月2日(土) 13:49

flowers 

コメントに対する返事が遅れているのは、多忙というより怠慢の為せる業だ!
というお叱りの声があったら謝ろうと思っているのですが・・・

皆さん心が暖かくて助かっています。

でもさすがにちょっとため過ぎてるので、新しい記事から遡っていく形で、コメ
ントの返事を書いていこうと心に決めている木村です。

毎日更新されている超多忙の内田先生も結構前にコメント欄をついに廃止に
されましたね。内田ブログも毎日15000アクセス以上ある人気ブログ。

ついに内田先生、コメント欄を廃止されたなぁと思いつつ、でもよく考えたら、
内田先生はそもそもコメントの返事を書いておられなかったので同じか。

僕が4年ほど前にこのブログをスタートさせたとき、誰も当然ながら僕のこと
なんて知らなくて、アクセス数も大したことなかったんです。

だんだん増えてきて、コメントに対する返事を書くのが日課になっていまして
おかげで取材を受けたりすることも増えてきました。

ところが今年に入ってものすごく忙しくなり、ブログを更新するのがやっとで、
コメントに対する返事が書けなくなっていきましてね。

もちろん読んではいますが。

こんな状態だったらコメント欄を廃止したほうがいいのかなぁと思い、このHP
を管理していただいている方に相談したりもしたんですね。

でもやはりコメントの返事は書くことにしました。

なぜか。

忙しい人ほど時間をちゃんと管理して、ブログの更新頻度が高いってことを
多くのビジネスパースンのブログから読み取っているのですね。

これはきっと何か成功術のひとつなんだろうなと、ここまでずっと真似てきた。

でもコメントにまで返事をしている方は少ない。 

だから僕はコメントの返事を返そうと思います。返事を書いている人が少ない
というだけで、僕が返事を書く理由にはなるかと。

それに4年前にブログを開始した時に「コメントには返事をしよう」と決めた。
今になって忙しいからといってコメントの返事を書かないのは良くないよね。

伊藤先生の勉強法の本を読んだ後だからこそ、初心を思い出して、これから
は少しずつですが、コメントの返事をちゃんと書いていきますね。

というわけで、改めてよろしくお願いいたします。(*^_^*)

今日も愛のクリックをお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)英語教師塾を締め切りますね。見学だけならOKです。
     参加される先生方には今日か明日のうちにメールします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

文化祭&『続ける力』

Posted on: 2009年5月2日(土) 7:53

sayings 

今日と明日は灘の文化祭です!(^O^)/ ぜひともお越しくださいませ!!
生徒たちが一所懸命に作った文化祭です。お楽しみください。

僕は例年どおり中庭の責任者です。何をするわけでもないけど。

職員室でたまりにたまった仕事をするとしましょう(笑)

引っ越しはまだまだ落ち着きません。まぁ、ゆっくりやるとしましょう。

昨日の夜は久々に伊藤真先生の書かれた勉強法の本を読んでいました。
伊藤先生の塾が大人気なのもわかるなぁと思いながら。

以前もご紹介した『続ける力』という本です。

勉強ってのは方法より以前に、どうやって続けるか、いかに集中するかって
部分が大事ですね。うちの生徒たちにはすでに紹介済みです。

よければお読みくださいね。

伊藤先生の「生きることの本質は続けることだ」というお言葉には大きく頷き
ました。ある程度の年齢になればわかりますが、どんなつまらないと思える
ことであっても「続けること」によって、それが何らかの力になります。

僕も伊藤先生や内田樹先生を見習って、ひとつでも多くのことを続けていこう
と思っています。皆さん、楽しんでがんばりましょう!

今日も愛のクリックをお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)オフィスから歩いていけるところに旭屋書店さんがあります。
     甲子園前のららぽーとっていうところなんですけどね。
     入り浸ってしまいそう(笑)。ご近所の方はよろしくお願いしますね。

 
    

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

オフィス移転完了

Posted on: 2009年5月1日(金) 9:06

引っ越し1

ようやく引っ越しが完了しました。もう何度も引っ越しは経験しているのですが、
なかなか大変です。まだネット環境が整わず、ブログ更新もできません。

ひさびさに学校に来て、更新しています。

上の写真は引っ越し前日です。どこで寝るねん・・・って感じですが、隅の方で
まるで雨に打たれた子猫のように丸まって(笑)寝ました。

しかし・・・

何もかも梱包してしますと時間が経つのが遅い。本もないし、パソコンもない!
したがって寝るしかない。テレビはあるけど、テレビほとんど見ないし。

引っ越し2

翌朝8時に引っ越し屋さんが到着。まぁなんて手際がいいこと。おかげで荷物
を積み終えるまで、僕はのんびりと散策しました。

引っ越し3

落ち着かないのはこいつです。何が始まったん?何で外に出されたん???
みたいな感じで、ウロウロしてはクゥンクゥンと鳴き続け、私に怒られる始末。

まぁしゃないですけどね。

甲子園に移動して、荷物を降ろしてバタバタしているうちに、うちの同僚である
英語科H先生が来てくれました。「きむちゃん、犬の散歩したるわぁ」と。

サンドウィッチの差し入れまで。感謝感謝!(┬┬_┬┬)

そうしているうちに、今度はNEXTSTAGE社の酒井社長が手にビールを持って
来てくださいました。おもてなしもできず、失礼しました。

本棚が5つ。これで何百冊も収容できます。デスクだけで5つ。会議もできるし
取材をオフィスで受けることもできる。やっとオフィスらしくなりました。

夜驚いたのが、甲子園球場からの歓声です。

あ、いまは金本が打席に立ってるな。あぁ、凡退したか。静かになったなぁ・・・
ってことはたぶんチェンジになったんやな。

というようなことが手に取るようにわかる!閑静な住宅地なので余計にわかる。
遠くからこだましてくるのです。オフィスにいながらにして、スタジアムの興奮が
ガンガン伝わってきます。これはびっくりしました。

これって仕事に集中できないのではないか???

と心配しましたが、窓を閉めると大丈夫でした。それでもかすかには聞こえる。
なかなかいい場所に移ったなぁと思いながら片付けておりました。

今日ぐらいからやっとネットができるので、またバンバン仕事をしますね。

今日も愛のクリックをお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)さっそくチャート研究所(数研出版)さんと会議を行いました。
    

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

豚インフルエンザにはご注意あれ

Posted on: 2009年4月28日(火) 12:47

豚屋さん

豚インフルエンザ(swine flu)が大変なことになっていますねぇ。2年前から
ウガイと手洗いを趣味にしている木村も気をつけないとあきません。

この3年ほど欠勤していないのですが、それもウガイのお陰かなと思います。

豚インフルエンザに関する情報を見ていますと、やはり健康に気をつけること
が大事みたいで、睡眠不足や栄養失調などで体力が落ちてるとマズイと。

皆さん、いろいろと新しい病気が出てきますが、お互い気をつけましょう。

ちなみに・・・

三宮に豚屋という豚しゃぶしゃぶの美味い店があるんです。ベネッセ山田君
やチームキムタツの先生方とよく出没してはバクバク食べてる店でしてね。

豚インフルエンザの広がりで、豚屋さんの客が減ったなんてことのないように
店長の岡島さんには頑張ってほしいなと願っています。

それはともかく、豚インフルエンザにはくれぐれも注意しましょう!

今日も愛のクリックをお願いいたしますm(_ _)m
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)次回の英語教師塾についてはこちらをご覧下さい。
     英語教師塾ですが、もうすぐ締め切ろうと思っております。
    

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ユメタン御礼!

Posted on: 2009年4月27日(月) 13:36

ユメタン2 

本校の文化祭が5月2・3日に行われますが、生徒たちの準備は着々と進んでいる
みたいです。今年は両日とも休みの日なので、かなりの人出が予想されます。

よければお越し下さいね。年に1度の灘校グッズ販売も行われます。

さて、半年前に出させて頂いている『ユメタン』ですが、すでに56校から一括採用を
賜りました。担当の先生方には心から感謝しております。

生徒さんたちが「単語に関しては自信がある」と胸を張れるよう、『ユメタン』の基本
的なコンセプトである、徹底反復!をご理解いただき、うまく使って頂ければと。

それから高知県のある学校さんから「生徒たちへのメッセージを送ってほしい」との
ご連絡を頂戴しましたので、お送りいたしました。

教員同士、盛り上げていければいいなと思います。

さて、このたび名城大学附属高等学校で『ユメタン①』をご採用いただきました。
担当の先生がたには心から感謝申し上げます。ありがとうございます。

さらに国際基督教大学高等学校では『私立大学英語リーディング』と『ユメタン②』
をご採用いただきました。ありがとうございます!

それと帝塚山高等学校で『ユメタン①』をご採用いただきました。帝塚山高等学校
の先生方とは先般の授業力向上セミナーでお会いしました。

担当の先生方には本当に心から感謝しております。

僕の本が英語力向上のお役に立てれば嬉しく思います。

それと・・・ 

教員の世界は広いようできわめて狭いものです。僕のメーリスなどを使いながら
お互いの悩みやわからない部分を共有し、解決できればと思っています。

昨日も今日もチームキムタツの先生方の数は増えていっていますが、入会を希望
される先生方は、info@kimu-tatsu.net のほうにメールくださいね。

今日もよろしければ、愛のクリックをお願いします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)このブログを書いている途中に「参加希望」のメールが届きました。
     もちろんWELCOMEです。お電話しますね。

(追記)次回の英語教師塾についてはこちらをご覧下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

石見智翠館高に行ってきました

Posted on: 2009年4月26日(日) 21:32

講演風景

この週末は島根県に行って参りました。石見智翠館高校で講演をしました。
生徒諸君、本当にありがとう。聞く姿勢が非常によくて、話しやすかったです。

石見智翠館高校はこの3月まで江の川高校という校名で、中日ドラゴンズの
谷繁捕手の母校ということもあり、実はかなりワクワクしておりました。

野球やラグビー、吹奏楽といった部活動が盛んで、生徒たちは全国大会への
出場を目指して、日々頑張っているということです。

同時に、東京大学を始めとする超難関大学に合格者を出し始めたということも
お聞きしていましたので、きっと先生方もやる気に溢れた方々なんだろうなぁと
思っていましたが・・・やはり予想通りでしたね。

講演の前からホールの入口は活気に溢れていて、大変でした。楽屋では先生
方が入れ替わり立ち代わり来られ、非常に熱っぽかったです。

講演後、先生方に英語の指導方法についての講演というかお話をさせていた
だき、さらにその後には生徒たちに囲まれました。

非常に充実した2日間でした。ありがとうございました。

ユメタン!

また講演には広島新庄高校、平田高校、浜田高校、そして地元の中学校から
たくさんの生徒や先生方がお見えになっていて、ホールは立ち見まで。

終わってからの反省会(という名の飲み会)では先生方と盛り上がりました。

こういう人と人とのつながりってのは大事ですね。帰ると多くの先生方からの
メールが届いておりました。こちらこそ感謝申し上げます。

教員ってのは(予備校の講師などもそうですが)誰かに何かを徹底的に教えて
もらって教壇に立っているわけではありません。

よって悩みは尽きないのですね。コーチがいないので、自分でやらなあかん。

その意味でもちろん僕も21年間の教員生活の中で悩んできたのです。

その中で僕が得たものを先生方にお教えすることで、知恵を共有できればと
思っています。それによって間接的に全国の生徒たちが助かることになる。

これからも呼ばれれば(そして時間的都合が合えば)、どこへでも出かけて行
って、多くの生徒たちや先生方と触れ合えればいいなと思っています。

島根の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
約束どおり、また行きます。またお会いしましょう。楽しみにしておりますので。

今日もよろしければ、愛のクリックをお願いします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)日曜日の昼過ぎに帰りました。今から本を書きます。

(追記)次回の英語教師塾についてはこちらをご覧下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今井康人先生のご本

Posted on: 2009年4月24日(金) 23:30

東大英語リスニングBASIC

今日ある書店さんをお伺いしたら、『東大英語リスニングBASIC』に付けた
東大英語攻略法のDVDが流れていました。なんか照れるもんですね。

どっかで聞いた声が流れてくるなぁと思って、その声のほうにフラフラと(笑)
歩いていきますと、DVDプレーヤーに太った男の姿が・・・

私やがな ┐( ̄ヘ ̄)┌

いつもどおりの大きな声で「えー、大意要約は得点源です。各々の段落を
まとめるときに注意すべきことは1点。それはですね、えぇ~そのぉ・・・」と。

授業そのままの私の姿を客観的に見ていましたが、どうも自分の姿を自分
で楽しみながら見てるのって、さんまさんみたいで、なんとなく気恥ずかしく、
その場を立ち去ろうとすると、日教販の北川さんに見つかりました(笑)。

で、1時間ほど立ち話。

『ユメタン』のシリーズが今後どう発展していくかとか、僕だけじゃなく、様々な
先生方に本を書いて貰おうと思っている話とか、いろいろお話をしました。

北川さんは書店さんに足を運ぶ中学生や高校生、保護者の視点で、いつも
棚をどうするかとか配列をどうするかなど考えておられる熱心な方でしてね。

いい勉強になりました。北川さん、ありがとうございました。

今井先生のご本 

さて、今日は本を1冊ご紹介します。というか、以前も紹介した気がしますが
まぁいいでしょう。いい本はいいってことで。

北海道に講演に参りましたときから親しくさせて頂いていまして、実は(笑)
『ユメタン』③でコラムを書いていただきました先生が書かれた本なのです。

北海道函館中部高校の今井康人先生がお書きになったた本でして、タイトル
が『英語力が飛躍するレッスン』となっております。

最近実は私、この本を愛読しております。

このブログの読者の中には、僕の英語の勉強方法についての話をお聞きに
なられた経験をお持ちの方もいらっしゃると思うんです。

今井先生自身が北海道での僕の講演のあとで、「僕の方法に酷似している」
と仰いました・・・が、この本の内容は僕の指導法と本当によく似ています。

予備校の先生方が書かれた「英語の勉強法」もいいのですが、今井先生の
本は学校の教員の目線で書かれた本です。ぜひともご一読ください。

音読、暗写、多読のメソッドがわかりますし、その効果もわかると思います。

今日もよろしければ、愛のクリックをお願いします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)こういう本を読むと「よし、やるぜ!」という気になりますね。
     私も音読と多読を実践しようと思います。

(追記)次回の英語教師塾についてはこちらをご覧下さい。

 


kimutatsu

英文解釈について

Posted on: 2009年4月23日(木) 13:09

京都アバンティブックセンター
(京都アバンティブックセンターで)

先日僕の生徒たちは中2になったのですが、今日で中2の教科書が終わりました。
これまたレッスン1からレッスン8まで全て暗唱してもらいました。お疲れ~♪

来週は月曜と火曜しか授業がなく、水曜からは文化祭準備のために学校は
休みになります。なので月曜に課題テストを返却し、火曜日は復習をやろう。

そしてGW明けの5月7日から中3の教科書に入ります。

無理な速度で進むことはナンセンスですから、生徒の様子を見ながら授業をやり、
確認テスト→再テストを繰り返すことになります。

現在の基礎段階でいかにこだわるかが大事です。今の学習が東大や京大等の
入試問題を解く土台となるのです。今こそ重要の気持ちで進んでいきます。

ユメタン1

先般のジュンク堂大阪本店さんで行った講演に来られた田中さんからコメントを
頂戴しました。終わってからのサイン会で質問されたのですが、書名を失念し、
「わからなかったら連絡下さい」と言って別れた方なのです。

*******************************

木村先生の英語の指導方法を学べて本当によかったです。

講演後、英文解釈の参考書を探したのですが、見つからなっかたので
メールしました。よろしければ お教えいただきたいです。

*******************************

長文を読むときに「これがS、これがV、この関係代名詞の先行詞は・・・」なんて
いちいち精読しながら読み進めることはできません。

否、できます。

できますが、そんな読み方をしているとなかなか前に進みません。それにもう一つ
弊害があります。それは全体の主張を読み取りにくくなるということです。

第一段落を読んでいるときはいいのですが、第四段落を読んでいる時になると、
第一や第二段落で書かれていたことを忘れるというケースが多々あります。

長文を読む際に「これがS、これがV」という「構造分析ごっこ」をしながら読んでる
と、そうなることが多い。それよりも主張を理解しようとしながら読み進めるべき。

ただ長文を読む前の段階で、1冊でいいので英文解釈の本を潰しておけばいい。
そうするとわざわざ「これがS、これがV」なんてやらなくても、ナチュラルに構造を
分析しながら、自然に読み進めることができます。

日本語の本を読むのに「これが主語、これが述語」なんて考えながら読まんよね。
それはナチュラルに構造分析できる力が備わっているからなのです。

お勧め電子辞書

僕が生徒たちに勧めようかなと思っているのは、だいたい次の4冊ですね。

ビジュアル英文解釈(駿台文庫)のPart.1
今は亡き伊藤先生が書かれた、昔からある本です。結構なボリュームがあります。
Part.2もありますが、Part.1だけで十分だと思います。

ポレポレ英文解釈プロセス50
代ゼミの西先生が書かれた名著です。50の文章から成ります。結構難しいです。
初心者は手を出さないほうがいいと思います。

基礎英文解釈の技術100
桐原書店の『英文解釈の技術100』の続篇です。基礎と付いていることからわかる
と思いますが、かなり易しいです。高2レベルかな。結構ボリュームありますよ。

東大英語基礎力マスターVol.5
私が書いた本ですが、文章が28しかないので、2週間もあれば終わらせることが
できます。文構造が難しい文章を集めました。パズルを解く要領でやりましょう。

じっくりやろうと思う人は『ビジュアル英文解釈』とか『基礎英文解釈の技術』などが
いいと思います。短期間でパパパっとやってしまおうと思う人は『東大英語基礎力
マスターVol.5』がいいと思います。

それぞれ見ていただいて、自分のニーズに合ったものを選ばれてはどうでしょう。

僕ですか?

僕はきっと『基礎英文解釈の技術100』を生徒に与え、夏休みなどの宿題として
『東大英語基礎力マスター』Vol.5をやらせ、英文解釈は終わりにするかなと。

皆さんのご参考になれば幸いです。

今日もよろしければ、愛のクリックをお願いします。
  ↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ!

(追記)宿題考査、今回もよく頑張ってくれました。平均点高かったです。

(追記)次回の英語教師塾についてはこちらをご覧下さい。