KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

いつやるねん! 今やろ!

Posted on: 2013年6月29日(土) 9:45

kimutatsu0098 

一昨日も書きましたが、3週間ほど前かな?東進の林修先生から対
談の依頼を受けました。

僕はNHKのニュースとクローズアップ現代、そして大晦日の紅白歌
合戦ぐらいしかテレビを見ないので実はあまり知らないのですが、彼
はかなりテレビ番組に出ておられるそうですね。

でも見たことないんです。

お顔は知ってたのですが、声とかも知らない状態でして。

突然の依頼にちょっと驚いてしまって「どうして俺なんや?」といろいろ
考えたのですが・・・で、一度は断ったりもしたのですが・・・

どうしてもということだったので、じゃあちゃんと教育を論じましょうよと
提案申し上げ、対談に至りました。

彼の地元の名古屋で。

教育を取り巻く環境というのは10年前と比べても全く変わってしまい、
新しい様々な問題が出てきてしまっています。

どこに問題があるんやろうという話と、じゃあどうしたらええねんという
話を4時間ほどしました。

詳しくは書けないけど。

というか、林さんが僕のことを知ってはるということに何より驚いたけど。

というわけで、彼が出す本の中にその対談が収録されるそうです。
予定では秋に出すということでしたが、良かったら読んでみてください。

  

今日もブログにおいでいただきましてありがとうございます。
梅雨とは思えないぐらいの良い天気ですね。
青空がとてもいい・・・こういう日は部屋にこもって音読しましょう(笑)。

  

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東洋経済onlineの第2回です

Posted on: 2013年6月27日(木) 23:32

kimutatsu0026

先週から東洋経済onlineで僕の特集をやってくれています。本来は安河
内先生のコーナーなのですが「日本の英語教育を変えるキーパーソン」と
いうサブタイのもと、僕を取り上げてくださっています。

しかも3週連続で。

今週が2回目、来週が3回目となります。

いま見たら、全部の記事の中でランキング1位になっていました。

いや、なんか嬉しいです。素直に。

というわけで、リンクを貼っておきますので、どうぞお読みくださいませ。

今週のは「単語の覚え方」と「リスニングの基礎トレ」についてです。
    ↓   ↓   ↓
   こちらからお読みください。

最近は人とのつながり、縁、出会いという言葉がキーワードになってる
気がします。ありがたいなぁとつくづく思います。

3週間ほど前、ある先生から対談の依頼を受けました。

本を出されるんだそうです。

その中で僕との対談を、なんとまるまる1章分、載せたいという申し出
でした。何章あるのか知らないけど、1章まるまるって凄いことです。

しかしなんで対談相手が僕なんやろうと考えて・・・

少し悩んだりもしました。

いろいろ考えてちょっと断ったりもしたのですが、どうしてもと言うことだっ
たので、ちゃんと教育を語る本ということであれば・・・と引き受けました。

またその先生の了承が出れば、明後日にでも紹介したいと思っています。

いずれにしても、こうして普通の学校の先生をやっている僕が対談相手と
して指名して貰えるというのは嬉しいことです。

真面目に教育について語ってこようと思っております。

しかし・・・ほんまになんで僕なんやろ。不思議。
  
それはそれとして、東洋経済onlineの記事を読んでくださいました方々に
お礼申し上げます。ありがとうございました。感謝しております。

  

今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
単語を覚える際には必ずCDを聞きながら発声することです。
そうすると忘れにくくなります。聞きながら話すがポイントです。

   


kimutatsu

ストロングスタイル

Posted on: 2013年6月26日(水) 21:52

kimutatsu0054

夏は甚平さんでしょ。問題は甚平さんを着てるときに持つ鞄なのですわ。
さすがにビジネスバッグはどうかと思うでしょうし、トートも変でしょう。

だいたい甚平を着て大阪や神戸の街中を歩いてる人っておらんからな。

僕だけや。

やっと甚平さんが着れる季節がやってきた。あぁ嬉し。

さて、「センター試験で点数を取れる本」について書いたら、チームキムタ
ツに入っておられる埼玉の井上先生から叱られました。

*****************

僕は先生のパワフルメソッドが大好きです。
うちの英語科でも良識ある人たちは全員購入し、
何度も読み返して日々の指導に生かしています。

ニーズがあっても先生だけはセンター対策本なんていう
志の低い本を出版しないでください。

木村先生はいつでも、ストロングスタイルな、
きびしいけど一生ものの英語が身につく指導を
生徒たち、そして我々教員にお願いしたいです。

*****************

そうやね。僕もそう思うわ。わはは、そのとおり。

こういう若い先生、ええなぁ。

秋口に井上先生は本を出されるそうです。英文法の本だそうですがまた
こちらで紹介したいと思っています。骨太な本をお願いしたいな。

力のある人はこういう発想をするというお手本ですな。素晴らしい!

  
  
今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
骨太な英語力を身につけたいものですね。
下線部訳や穴埋めはできるけど、聞けないし話せないという
英語力ではギャグにしかなりません。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あと半年か、つまんね

Posted on: 2013年6月26日(水) 10:11

nada024

高3生徒たちが中1やったときの写真です。驚異的に可愛いですねぇ!
彼らと授業をするのもあと半年になってしまいました。

6年間持ち上がるというのは、つまりこういうことなんやな。

寂しさ一入です。

灘はとても自由で、生徒たちも先生方も自分を伸ばすために努力してい
ます。中には子どものままという人もいるけど、それはまたそれで。

お互いの成長に刺激を受け、自分の成長に還元できる大人がたくさんい
ます。僕も生徒から多くの刺激をいただきました。

来年の4月からはそれぞれに違う人生を歩き出すのですね。

あと半年、僕も生徒たちも灘校生活を有終の美で飾るべく、楽しみます。

 

今日もブログにおいでくださってありがとうございました。
今日は大雨警報が出たので、休校になってしまいましたがな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

啓林堂書店さんと埼玉と

Posted on: 2013年6月25日(火) 22:18

keirindo

奈良県に大和西大寺という駅があります。大阪や京都から来た人であ
るとか、逆にそういったところへ行く人にはおなじみの駅です。

その駅の近くに啓林堂書店さんという本屋さんがあるのですが、そこで
僕の本をこういう面陳の形で置いてくださっていたそうです。

僕、行ったこともないのですが、こういうところでも僕の本を置いてくださ
って、更に平積みや面陳にしてくださっていることに感謝しています。

今度、埼玉県の越谷というところに行ってきます。

埼玉といえば(株)日教販さんがあります。それと佐藤君がいます(笑)

日帰りなんですけど、越谷北高校さんで講演をさせて頂くことになってい
るのです。

調べてたんですが、結構遠いですねぇ。

鞄の中に小説を何冊か詰めて行ってきます。

ちなみに・・・

この1ヶ月に読んだ本の中では『マンチュリアン・リポート』が秀逸でした。
浅田次郎先生の小説は机上で書かれたものではなく、綿密な調査や勉
強に基づいて書かれていますので、かなり重みがあります。

百田先生の本もそうです。『モンスター』は整形手術をした女性の話です
けれども、整形手術についてかなり勉強されたんだなということがわかっ
て、プロットに重みが増しています。

今月は小説ばかり15冊読みました。評論もたまには読もうかな。

 

今日もブログにおいでくださいましてありがとうございました。
夏は高知、札幌、山形、秋田、東京、盛岡、和歌山、広島、
そして沖縄に行くことが決まっています。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あと1学期でおしまい

Posted on: 2013年6月24日(月) 22:13

yamagishi

山岸先生のお子さんですが、少年野球の公式戦デビューを果たしたそう
です。おめでとうございます。将来はイチローになりましょう。

ところで教育実習が終わって、授業リズムが以前に戻りました。

といっても来週からもう期末考査が始まります。

一学期もあっという間ですね。彼らを教えるのもあともう1学期間だけです。

彼らの力になってやれたかなぁという気持ちが強いのですが、最後まで気
を抜かないで、自分の信念にしたがって指導しようと思います。

教員というのは生徒たちの人生に付き合える分、感動を味わえる職種では
ありますが、と同時に責任感の重さをひしひしと感じている昨今です。

頑張れ、俺の生徒たち。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
今日はノックを2時間ほどやってヘロヘロですわ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

アンパイア

Posted on: 2013年6月23日(日) 22:35

kimutatsu0097

審判の話が出たので(って、自分で勝手に出しただけやけど)審判の
ときの写真を使ってみました・・・が、なんか軽いなぁ。

実際に審判をやってるときの僕は必死です。

巨大な声で「アウトぉ!」だの「ストーライック!」だの叫んでおります。

動体視力が鍛えられるこの審判って仕事は、ある意味ほんまに健康
に悪い気がしますなぁ。

ストレスフルで。

僕は気楽な性格なのでいいけど、そうじゃない人には大変な仕事やと
思いますわ。僕も最初は主審やるの嫌やったもんなぁ。

健康に良い面というと、主審の場合には1試合に300回ほどスクワット
をやることになります。おかげで試合が終わるとふくらはぎがパンパン。

足腰が鍛えられます。

7月7日の総体の日、僕は第一試合で責任審判(主審)を務めます。

ちなみに第三試合が灘の試合なので、主審が終わるとユニフォームに
着替えて、第二試合をやってる間に監督としての準備をするのです。

責任審判も監督も精一杯頑張ります。

  
  
今日もブログにおいでいただき、感謝しております。
広島の上山先生、セミナーのレポートを楽しく読ませて頂きました。
僕のセミナーをあんなにもうまくまとめてくださってありがとうございました。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

梶原先生と

Posted on: 2013年6月23日(日) 21:45

kajiwara

福岡西陵の梶原先生との2ショットです。灘の新校舎にある応接室前で
撮影したものです。梶原先生から送られてきました。

梶原先生、ありがとうございました。

また生徒たちに精一杯努力するようお伝えくださいませ。

あぁ、今日の敗戦が悔しい。明日は久々に爆裂ノックしたいなぁ・・・

雨かもしれんなぁ。雨でも爆裂ノックしたいなぁ。

 

今日もブログにおこしくださいましてありがとうございました。
7月1日には群馬の共愛学園の先生方が来られるそうです。
 
  

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

総体前最後の練習試合

Posted on: 2013年6月23日(日) 21:27

nada142

今日は総体前最後の練習試合。雲雀丘学園中学校との試合でしたが
あまり良いところなく負けてしまいました。

というか、雲雀丘学園、元気な学校でね。とてもいいなぁ。

弱くても(雲雀丘は強いが)あれだけ声が出ていると強くなってくるはず。

灘の生徒はどうも大人しい子が多くて、「声を出そう」と言われないとすぐ
に「観客」になってしまうのです。

戦況を見守るのは大事ですが、ベンチは常に声を出しておかないと。
  

nada140

良いところもたくさんありましたが、とにかく相手によく打たれました。
四球よりは打たれるほうがいいけどね。

とりあえずこれで総体前の試合は終わりです。

雨で練習がなかなかできないけど、七夕の日に行われる一回戦の
突破を目指して、しっかりと基本練習を繰り返します。

 
nada141

僕はよく講演やセミナーに出ているイメージが強いように思われますが
基本的には土日は野球が多いのです。

神戸市中体連の本部審判員をさせて頂いていることでもあるし、灘での
勤務が続く限り、野球には関わっていきたいと思っています。

灘の定年が65歳。実質的には68歳。

68歳で公式戦の主審やってたら凄いなぁ(笑)
監督をやってるより、そっちのほうが凄いな。目指してみようか。

  

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
野球、大好きですが、プロ野球はいまいち魅力を感じなくなりましたねぇ。
コミッショナーは王さんがいいですね。野球を知ってる人がやるべきです。

   


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

東洋経済onlineの白熱教室にて

Posted on: 2013年6月21日(金) 15:35

kimutatsu0055

安河内哲ちゃん、最近は林先生と一緒によくテレビに出ていますねぇ。
といっても直接見たことはないのですが、そのように皆さんが仰るので。

僕、テレビはニュースぐらいしか見ないので。

あと、紅白歌合戦とな。石川さゆりは美しい。

ところでその哲ちゃんは『東洋経済』という雑誌で連載を持っています。

その雑誌のオンライン版が『東洋経済online』でして、ビジネスマンから
大学生や高校生まで、広く読まれています。

いま一番売れている雑誌の1つではないでしょうか。

僕も毎日のように『東洋経済online』にアクセスして多くのことをめっちゃ
楽しみながら学んでいます。本当に役に立ちます。

その『東洋経済online』で僕のことを大きく取り上げてくださいました。

というか・・・めっちゃ大きく!特集的に!3週も連続で!!!

ありがとうございます。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

そもそも啓林館のセミナーに哲ちゃんが参加したのが始まりなんですが。
『東洋経済』で取り上げていい?と聞くので「もちろん」と答えました。

1回目は昨日アップされましたが、昨日の段階ではランキング1位だった
そうです。自分が書いた文章じゃないけど、なんか嬉しいです。

来週と再来週に続きがアップされるそうなので、そのたびにこちらにもリン
クを貼ります。

ちなみに・・・

昨日アップだったのは知っていたのですが、すっかり忘れていまして。

うちのクラスの生徒(Tehu)から「東洋経済の記事、すごくいいですのぅ」
というメールが昨日の夜に来て、思い出したテイタラクです。

というわけで、よかったら東洋経済onlineの記事、お読み下さいませ。

タイトルは「白熱教室:灘高の英語授業はこうなっている~日本の英語
教育を変えるキーパーソン 木村達哉(上)」です。

いや、そんな大したパーソンじゃないですけど(汗)

とにかくお読みくださいませ。僕のセミナーについて書いて下さってます。
    ↓  ↓  ↓
   こちらからお読み下さい。

 

今日も僕のブログにおこしくださいましてありがとうございました。
『ユメタン』ですが、昨年1年で17万部売れたとアルクさんから
連絡を頂戴しました。皆さん、本当にありがとうございます。
でも買うだけじゃだめなので、指示に従って音声ごと覚えてもらい、
英語が自由に話せるように頑張ってください。
日本人の「英語を自由に話せるようになりたい!」という夢を叶える
という意味で『ユメタン』と名付けたのです。目だけで覚えてしまうと
忘れやすい上に、話せるようにはなりません!CD使って下さい!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39393438 Hits!

▲PAGE TOP