KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

パスナビのリンクを貼ります

Posted on: 2013年6月21日(金) 0:36

counseling_room

『蛍雪時代』でコラムを連載させていただいているのですが、それが旺文
社の『大学受験パスナビ』というwebsiteに転載されてますねん。

今回のお題はこの2つ。
 

①受験に不要な科目の授業も真面目に受けるべきですか。

②リスニングの勉強は、まず何から始めるべきですか。

 
このHPをリニューアルさせたら、トップページにパスナビへのリンクを貼る
ことが決定しているので、7月以降は読みやすくなります。

とりあえず今回のリンクを貼っておきます。こちらからお読みくださいませ。

ちなみに『大学合格キムタツ相談所』のほうは、特に保護者と教員からの
反響が大きくて嬉しく思っています。

保護者の方は「子どもへの接し方を完全に間違えていた」というメールを、
それから先生方からは「面談の際の参考になった」というメールを、それぞ
れ頂戴しています。

何にせよ子ども自身がちゃんとやらないと伸びないのですが、親と教員が
そのサポートの方法を間違えると、子どもたちのヤル気を阻害することにも
なりかねません。そういう例は今までほんとにたくさん見てきました。

僕の本が参考になれば嬉しく思います。ありがとうございます。

 

今日もブログにおいでいただき、ありがとうございました。
東洋経済オンラインで僕のことを取り上げてくださっています。
それについてはまたこの次のエントリーにリンクを貼ります。

  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福山にて

Posted on: 2013年6月18日(火) 23:30

TK140

啓林館の加藤さんから連絡があって東京や大阪だけでなく中国地方の
先生方にもセミナーをお願いしますということだったので了解しました。

場所は福山。

ここなら岡山の先生方も広島以西の先生方も日本海側の先生方も来や
すいということでした。

福山に行ったのは初めてでしたが、また90人強の先生方が集まってく
ださいました。楽しく過ごすことができました。

お題は「リスニングの力をどう付けてやるか」ということでした。

単語の覚え方、基本的なリスニングの授業の方法、基礎トレの方法とか
リーディング教材のCDを使ったトレーニング等について説明しました。

説明というよりも実際に授業をやって体験していただくという形式で。

先日講演に行かせて頂いた金光学園の先生方や「ユメタンを採用したん
です!」と嬉しそうに報告してくださった岡山朝日高校の先生方。

中国地方のみならずあちこちに顔を出してくれる流尾先生や平井先生や、
いつもの修道の先生方や広島城北の先生方。

顔見知りの先生方に多数おいでいただき、懇親会も含め、おおいに盛り
上がりました。

初参加の先生方も50人ほどいらっしゃいました。

皆さん、笑いながら、メモを取りながら、頷きながらの3時間でした。

出席カードのメッセージを読んでいるのですが、皆さんちゃんとメッセージ
を書いてくださるので嬉しく思います。感謝の言葉に溢れていました。

ご参加くださった全ての先生方にお礼申し上げます。

ありがとうございました。お忙しいのに本当にありがとうございました。

またいつもこういった機会を作ってくれる啓林館のスタッフにも感謝してい
ます。田村さん、加藤さん、本当にありがとうございました。

これでしばらくセミナーはありません。

木曜日は福岡の梶原先生と大阪の清風南海の先生方多数が授業見学
にいらっしゃいます。お会いするのを楽しみにしています。

 

今日もブログを覗いてくださいましてありがとうございました。
『蛍雪時代』で使う写真の撮影が東京の恵比寿であったので
福山の翌日は始発の新幹線で東京に行ってきました。
スタイリストさんに「腰周りが華奢ですねぇ!」と言われました。
華奢なんて言葉、生まれて初めて言われたでぇ!\( ^o^ )/

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏の大会に向けて

Posted on: 2013年6月18日(火) 22:34

nada138

甲南との試合、中学の野球は負けました。というか大敗でした。四球と
エラーが多いと勝てません。ヒットの数は同じぐらいでしたが。

来週は宝塚の雲雀丘学園との対戦です。

ここ数年、総体前は雲雀丘学園と練習試合をすると決まっているような
ものなので、それも定期戦みたいなもんです。

そこは総体と同じモードで臨みます。

nada139

甲南との試合後に総体の背番号を選手たちに渡しました。1~18まで。
そしてこの背番号は彼らにそのままあげるのです。

何年か経ったときに背番号付きのユニフォームを見て、僕と一緒に野球
をしたことを思い出してくれればいいなと思って、毎年この最後の大会で
付ける背番号は「返さなくていい」背番号にしてるのです。

だから新チームのたびにスポーツ店で背番号を注文します。

昨年は残念ながら一回戦で負けてしまいましたが、今年はどうでしょう。

選手たちが大声を出して、元気いっぱいでプレーしてくれれば、いい勝負
ができるのではないかと思ってるんですけどね。

彼らの「負けてたまるかぁ!」に期待しています。

 

今日もブログにおいでいただきましてありがとうございました。
今週木曜日の授業を録画しようと思っておりましてね。
セミナーにおいでくださった方々に僕の授業の一片をお見せします。
その旨をTehuに話しておきました。彼が何とかしてくれるでしょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

灘甲南定期戦

Posted on: 2013年6月16日(日) 0:04

nada123

今日は灘中学校・高等学校と甲南中学校・高等学校との定期戦があり
まして、どの運動部も意気込んでいます。

中学も高校も運動部同士で試合を行い、勝った部の数を競うのです。

僕が生まれる前から続いている年1回の定期戦です。

早慶戦や関関戦みたいなもんです。

灘甲南定期戦と言います。灘では「甲南定期戦」と呼ばれています。
甲南では灘甲定期戦と呼ばれているそうです。

先日、クラスの生徒たちに聞いてみたのですが・・・

「野球部は勝つとして、ラグビー部はどうなん?」
「勝ちますよ!」と答えたのはラグビー部主将のO君。
「ふーん、勝ったん見たことないけどな。サッカー部は?」
「絶対にゴールを決めます!」と言ったのはS君。
「全員1点ずつゴール決めたら勝てるやん? 柔道部は?」
「相手、100キロの奴とか出てくるんすよ!」
「な、なるほど・・・まぁ怪我せんようにな」

などと盛り上がっておりました。

中学校の部はたまに勝つのですが、高校のほうは何連敗中?な感じ
なのが実情でして。

まぁでも意気込みだけは負けません。

応援団の練習も盛り上がっているようですし、各部の選手たちに期待
しましょう。

応援にいらっしゃる皆さんは公共交通機関をお使いください。
ちなみに僕の中学野球部の試合は朝の開会式直後に始まる予定です。

応援宜しくお願いいたします。

  
  
今日もブログにおこしくださいましてありがとうございました。
昨日は終日土砂降りでしたが、今日は晴れそうです。
よかったよかった!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Alive & Kicking

Posted on: 2013年6月15日(土) 21:28

momo046

新しいパソコンを買いましたがな。今使ってるのも元気なんですけどね。
このHPもリニューアルすることやし、Tehuが在学してるうちにと思って。

え、そうそう。

僕のスマホの設定もTehuがやってくれたし。

新しいパソコンを買ったよとTehuにメールしたら「設定しますよ」と返事。

彼だけじゃなく、今もつながってる教え子とはメールでいろいろ聞いてる。
医者になった生徒には「ガンになったら治せよ」とか送ってるのです。

今のところはalive and kickingですけどね。

alive and kickingってのは「元気いっぱい」とか「絶好調で」とかいう意
味で使われます。人間だけじゃなく、モノにも使われます。

How’s it going this morning? — Alive and kicking!

覚えておきたいものです。

というわけでTehuがきっと来週ぐらいには我が家に来ていろいろ設定を
してくれることでしょう。新しいパソコンを使うのを楽しみにしています。

 

今日も僕のブログにおいでいただきましてありがとうございました。
いつまでもalive and kickingでいたいものです。
 
 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Get Exercise Every Day

Posted on: 2013年6月14日(金) 23:08

 

nada018

夏の大会の相手も決まり、あとは練習するだけとなりました。どこの
学校も同じでしょうが、なかなか平日は練習を見てやれません。

聞いてみると強い中学校などでは監督が会議などを免除されている
ということです。へぇ・・・公立でもそういうのがあるんやなぁ。

どこでもそうってわけやないやろけど。

でもさすがに残り1ヶ月弱となりましたので、少しだけでも練習を見て
やろうと思って、放課後のグラウンドに足を運びます。

しかしあれですな。

さすがに50歳前になるときついな・・・体が。

コーチがいるわけでもなく、実質的に野球の指導をしてやれるのが僕
だけってのは、ある意味気楽なのですが体がきつくなってきました。

さらに面倒なのが目です。

グラウンドにずっといた日は夜になると目が見えなくなってきました。

これから夏日を迎えて、ますますその傾向が強くなります。

どこまでできるかわかりませんが、野球は好きなので子どもたちの野
球に付き合ってやろうと思っています。
  

nada015

ちなみに今月はon the wagonなのですが、6月1日に63.1キロで
あった体重が、今日は59.3キロになっていました。

食べる量はあまり変わってないのです。

酒を全く飲んでいないのと、劇的に運動しています。

一昨日、学校から12キロ歩いて帰りました。

昨日は7キロウォーキングしたあとに、500メートルのダッシュ2本。

そして今日も学校から12キロ歩いて帰りました。

3日間で32キロ。

夜は執筆を楽しんでいますが、さすがに12時になると体が休息を求
めるので横になることにしています。

しかし500メートルのダッシュはかなりきついです。思い切り走りました。
最後はダッシュになってなかったけど。

今月は体をいじめるだけいじめて、7月5日の健診に備えます。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
親戚が突然死・・・心臓が急に止まったそうです。まだ若いのに。
僕も気をつけます。熱中症にも気をつけないとあきませんね。
  
  


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リネハン氏をお招きして

Posted on: 2013年6月12日(水) 22:41

nada133

今日は高3の英語の授業をカットし、代わりにアメリカ総領事のパトリック・
リネハンさんにおいで頂きまして講演をしていただきました。

何人かの生徒たちからメールを頂きましたが「素晴らしい講演でした!」と
感謝の言葉に溢れていました。

先日、アメリカ領事館に打ち合わせに行きました。

その際の90分の打ち合わせも、そして今日の講演と質疑応答も、ALL
ENGLISHで行われました。当然といえば当然なのですが。

ここまで受験ライクなリスニングの授業をしてきたのですが、それだけでは
面白くないなと思って、外交官であるリネハンさんをお招きして英語で話を
していただけたのは、生徒たちにはとてもよい経験となりました。

リネハンさんはゲイであることをカミングアウトされています。

講演の最初に「今日のキーワードはDIFFERENTです」と仰いました。

全員が他の全員と違うことに誇りを持とうじゃないかと話しかけられました。
背が高いことも低いことも、英語が得意なこともそうでないことも、ゲイであ
ることもそうでないことも、みんな他の誰かと違うんだという話でした。

そしてそういうDIFFERENCEを認め合わないからいじめ等の問題が起こる
のですと仰いました。違いを認めてリスペクトし合おうと仰いました。

生徒たちはメモを取りながら一生懸命に彼の英語に耳を傾けていました。

メモの取り方なんて教えてません。

でもリスニングをしながら、彼らは一所懸命にメモを取っていました。

45分の講演の後、15分の休憩をはさんで質疑応答が行われました。

 
nada134

質疑応答は60分にわたって行われました。最後まで質問が途切れること
はありませんでした。生徒たちは次々と手を挙げて英語で質問しました。

終了後も控え室にまで生徒たちが来て、時間までずっと話をしていました。

僕が彼にWhat do you think about my students’ English?と聞く
と即座にGREAT!!!とおっしゃって、とても嬉しかったです。

秘書の方は「日本の学校教育だけでこんなにも英語が話せる生徒たちが
いるということに驚いています」と、僕と生徒たちを褒めてくださいました。

 
nada136

僕はなんかとても嬉しくて、学校から家までの12キロを歩いて帰りました。
歩きながらいろいろ考えました。この6年間の取り組みについて。

あそこはもうちょっとこうしてやればよかったなとか、いろいろ思うことがない
わけではないのですが、今日のように英語をスラスラ喋っている生徒たちを
見て、あとは大学で専門の語彙を増やせば大丈夫かなという気がしていま
す。そして彼らであれば、きっと頑張ってくれるかなと思っています。

今日は本当に良い機会になりました。

セクシャル・マイノリティーや「違い」や差別について考える機会になりました。

人と違うということに誇りを持つということに気付く機会にもなりました。

そして生きた英語を使う良い機会になりました。

このような良い機会を与えてくれたリネハンさんに心から感謝するとともに
また明日から生徒たちに生きた英語力を身につけてやろうという気持ちが
強くなりました。

これからも英語力を鍛えて、今度は彼らが海外の人たちに話す機会が訪
れても大丈夫なようにしてやろうと思っています。

 

今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
夜になってもまだ興奮しています。
しかしアメリカ総領事・・・よぉ考えたらそんなVIPがよぉ来てくれはったもんや!
お呼びしてほんまによかった!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

久御山高等学校さんにて

Posted on: 2013年6月11日(火) 23:07

kumiyama

京都府立久御山高等学校さんに行ってきました。久御山高校と言えば
何年か前にサッカー部が全国大会準優勝でしたね。

『ユメタン』を使ってくださっているのですが、それ以前に東先生が僕の
セミナーによく来てくださって、是非とも来てほしいということでしたけれ
どもなかなか日が合わなかったのです。

このたび、やっと縁があって行ってきました。

高1と高2の生徒たちに「夢をかなえる英語勉強法」という演題で講演
をさせていただきました。

高1の生徒たちは体育館で座りにくかったと思うのですが、一所懸命に
メモを取りながら熱心に聞いてくれて嬉しかったなぁ。

高2の生徒たちにはさらに具体的に英語の勉強法について話をしました。
特に単語の覚え方についてかなり突っ込んで話をしました。

再来年の入試に向けて、頑張ってもらいたいなと願っています。

kumiyama2

夕方から英語科の先生方に向けてプチセミナー&懇親会。

懇親会は本当に盛り上がりました。しかし面白い先生ってのはどこにで
も一人や二人はいてはるもんやなぁ。みんなで爆笑しまくりました。

生徒の皆さんは決して自分の能力に線引きすることなく、精一杯努力し
ましょう。自分の能力は過信するぐらいでちょうどいいのです。

「どうせアカンわ」という意識があるうちは絶対に伸びません。

大成功している自分をビジュアライズして、努力しましょう。

東先生をはじめ、英語科の先生方にはお世話になりました。
本当にありがとうございました。またお会いするのを楽しみにしています。

 

今日も僕のブログを覗いてくださってありがとうございました。
いろんな学校さんから「来てください」と言われておりますが、
目の前の自分の生徒たちの世話が何よりも大切ですので、
そちらの時間が空いたときに行かせてもらいます。
声をかけてくださってホンマにありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

535名の先生方と

Posted on: 2013年6月4日(火) 23:32

TK131

GWから始まったセミナー行脚ですが、とりあえずいったん一息つきま
した。アルクさんのが2回、啓林館さんのが2回。

東京で2回、大阪で2回でした。

僕のセミナーはなんというか僕が大したことなかった時代から(と言う
か、今でも大したことはないが)今までのプロセスをお話しして、どうや
って今まで英語の指導について勉強してきたのかを説明します。

リスニングにしてもスピーキングにしても勉強を始めたのは34歳でした。

それまでは全く聞き取れなかったし話せなかったのは、西大和時代の
同僚であればみんな知ってると思う。

そこからいろんなことがあって、勉強法も、そして指導法もどんどん変え
て今に至るのですが、そのプロセスを説明しています。

決してエラそうにならないように気をつけながら。

というかエラそうにできる要素なんてないけど。

 
TK133

ありがたいことに、いつも100名を超える方々が来てくださいます。

この1ヶ月の間に535名の先生方とお会いしたことになります。

この週末は大阪の金蘭会高校さんをお借りして、啓林館主催で行わ
れたのですが、ちょっとこの写真を見てください。

TK135

約170名の先生方がぎっしりとひしめきあっています。ステージからの
眺めは圧巻でした。後ろの先生のお顔なんて全く見えませんでした。

 

TK136

金蘭会高校のホールはとても設備が良くて、パワーポイントもかなり
見やすかったので、後ろの席の先生方にも見えたのではないかと。

お世話になった先生方、特に宿口先生、いつもありがとうございます。

先生方の指導力と、そしてその向こうにいる生徒たちの英語力のそ
れぞれ向上にとって一助となったのであればとても嬉しく思います。

僕の灘校での指導がそのまま使えるわけではないと思うので、それ
ぞれの学校や先生方のキャラに合わせてカスタマイズしていただけれ
ばいいなと願っています。

この1ヶ月にお会いした535名の先生方、アルクや啓林館のスタッフ
の皆さん、本当にありがとうございました。

今月は執筆と野球と生徒の面談を頑張ります。

 
今日もブログにおいでいただき、感謝しております。
教育実習生の担当に任命されました。
いろいろやることが増えますが、楽しく頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

自分の意見を言うということ

Posted on: 2013年6月4日(火) 22:58

 book001

生徒たちに発信力を身につけさせねばなりません。社会に出てからは
意見をはっきりと言える人が前に出ます。

いろんなタイプの人がいていいとは思います。

リーダーシップがあるというのは確かに褒め言葉です。

でも非リーダー性だって必要です。

リーダーの言葉に文句ばかり言っていてはダメで、リーダーに主体的に
ついていくのが非リーダー性です。

だからいろんなタイプの人がいていいとは思います。

でもリーダーであっても非リーダーであっても、自分の意見はちゃんと言
える人でないとダメです。周囲が迷惑します。

東大卒も何大卒も関係ありませんわな。

自由英作文を書かせると、英語以前の問題で困る生徒がいます。

意見がちゃんと書けないのです。

これは日本語も英語も関係ありません。英語が苦手でも意見は書ける。

ここまでの人生の積み重ねが大事です。ちゃんと意見が言えるようにな
ってほしいと、僕は生徒たちには願っています。

 
momo056

先日の中間考査では「affluenceとhappinessの関係について英語で
自分の意見を書きなさい」という自由英作文を出しました。

これは楽しんで採点しましたが、残念だったのは何も書いていなかった
生徒です。何も書いてないということは、そういうことに対して意見が言
えないのかと思われてもしょうがないと思うんです。

夏休みの補習では『東大英語ライティング&グラマー』を使って、自由英
作文のトレーニングをしようと思っています。

特に東大でよく出題される自分の意見を書く問題については、一学期か
ら何題か出して、チェックしてやろうと思っています。

大学入試なんかで人生は決まりません。

でも入試によく出る自由英作文の意見論述系の問題を使って意見を書き
ながら、社会に出たときの練習をさせるのもいいかなと思っています。

皆さんならaffluence(豊かさ)とhappinessとの関係について、どのよう
に自分の意見を英語でまとめますか?

ちなみに語数は50語から60語の間で述べよ、でした。

「豊かであっても幸せとは限らない。金銭的豊かさがあったとしても幸せ
でない人はたくさんいる」ということを例を挙げて説明している生徒。

あるいは「カネより大事なものはあるが、それを手に入れるには幾ばくか
のカネが必要だ」ということを例を挙げて説明している生徒。

今回の採点は楽しませてもらいました。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
ちなみに配点は満点が10点で、以下7点、4点、0点と
4段階の採点にしました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39394113 Hits!

▲PAGE TOP