KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

生徒からのメール

Posted on: 2012年9月19日(水) 21:46

 

 

 

 

 

 

 
松江の先生方と飲んだお店の前です。松江市立女子高校の佐野先生が
送ってくださった写真なのですが・・・

お店の前に貝がたくさん入ったお皿があって、貝殻を自由に取って下さい
って書かれてあるのです。

なので1つ頂いて、頭の上に乗せておりました。

ま、酔ったらこういうことやな。まぁ無害な酔い方なのでよろしいやん。

高2生徒からメールが。

***********************

8月の駿台の東大実戦がかえってきまして
英語は75点(うちリスニング26点)でした。
時間配分を大きくミスって空欄が残った割にはとれました。

***********************

高2の夏でリスニングが26点/30点もあれば十分やろう。

本人には「来年は満点を狙え」と書いて返信をしておきました。よかよか。

また別の生徒からメールが。

***********************

単語と熟語はユメタン・ユメジュク、
リスニングはEJでやるんですが、
リーディングは迷ってまして…アドバイスお願いします。

***********************

これに対しては「明日職員室に来い」と返信しておきました。

さすがに受験まであと1年半を切ったので、さすがに呑気にはしてられんじ
ゃろうが、こうして生徒たちの動きがよくなると雰囲気が良くなる。

リーディングに関しては現時点でも相当な力が付いているので、後は多読
をしてもらう。1ヶ月少なく見積もって30~40長文も読めばいいと思うけど。

多い生徒は60~70長文ほど読んでもらうことになるが、授業ではリスニン
グしかやらないので、やり方については授業で解説をしよう。

受験のためだけに読解用問題集をやるのは不毛だ。

読解用問題集を何冊も買ってきてやるのも、受験には強くなるかもしれんが
お茶の出がらしみたいな大学生になっては意味がない。

数をこなしながら、社会で求められる英文読書力を身につけてもらおう。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
授業のビデオを撮影して見せてほしいという依頼が・・・
気持ちはわかるが、撮影するためのビデオを持ってないんよねぇ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

松江市立女子高にて

Posted on: 2012年9月18日(火) 22:16

 

 

 

 

 

 

 
8月に続いてまた松江に行ってきました。松江市立女子高校から連絡を
いただきまして、講演とか授業とかお願いできないかと。

というわけでえらい早い電車に乗って、松江に11時前に着きました。

タクシーで学校へ。

その後、授業→高1生徒に講演→高2生徒に講演→教職員対象講演と、
怒涛の4連続のメニューをつつがなく終わらせました。

生徒たちの多くがユメタンやユメブンを手に控え室に来てくれまして。

何人の生徒たちにサインをしたかわからないぐらいサインをさせていただ
きました。生徒たち、ありがとう。

セミナーに来てくれたことのある中田先生がキムタツを呼ぼうじゃないか!
と推薦してくれたらしい。

こうしてセミナーに来てくれた先生が僕の本を使ってくれて、その著者であ
る僕が生徒たちに直接話しかけるってのは、自分で言うのもナンやけれど
も非常に効果的やないかと思う。

終わってから例によって懇親会があって、二次会まで盛り上がりました。
清水先生や石飛先生、尾原先生も駆けつけてくれました。ありがとう。

翌日は英語の先生方対象のセミナーを朝からやってほしいということだっ
たので、ホテルからタクシーを飛ばしてまた学校へ。

松江市立女子高の先生方のみならず、松江北高校をはじめとする近隣の
学校の英語の先生方がいらっしゃっていました。

リスニングの模擬授業をさせていただいた後、参加された先生方とともに
蕎麦を食べ、豪雨の中を松江駅に向かいました。

とても充実した時間やったなぁ。

今日は永田先生からのお礼の手紙が届きました。先生、ありがとう。
こうして日本のあちこちに行かせて頂いて、友達ができるのは何より嬉し
いことだ。また11月に松江に行くけど、彼らに会えたら嬉しいな。

松江の先生方、ありがとうございました。また逢いましょう!

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
松江の翌日は東京に行きました。それはまた明日書きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

生徒たちのメッセージ from AKITA

Posted on: 2012年9月16日(日) 9:48

 

 

 

 

 

 

 
松江市立女子高校から戻りました。とても楽しい経験でした。松江の方々
にとってもお世話になり、本当に感謝しております。

またそれについては書くとして・・・

夏の終わりに秋田高校へ行きましたが、授業をした生徒たちの声を送って
くださいました。

本当に嬉しい声ばかりでした。みんな、ありがとう。

***************************

◎先生の授業でトレーニングをした後にCDの音声が100wpm
並みにゆっくり聞こえてとても驚きました。リスニングが英語の力
の全てにつながっていくというお話を聞いて、もっとリスニングの
勉強がしたい!と思いました。私たちのために授業をして下さって
本当にありがとうございました。たぶん一生忘れません。サインを
頂いたユメタンでの勉強を頑張ります!

◎素敵な授業をありがとうございました。リスニングがあんな短時
間で楽しく感じられたのは初めてです。リスニングができない4つの
理由に全てあてはまっていたので、聞こえるようになって嬉しいです。
自分で勉強するときも単語のクイックレスポンスを続けて頑張りたい
と思います。ユメタン、ボロボロになるまで使います!また秋田に来
てくださいね。

◎リスニングの授業、感動しました。いつも速くてついていけなかった
私の悩みが解消されました。

◎こんなにも英語の授業が楽しくなるんだという驚きでいっぱいでした。
僕は英語が苦手でしたが、このユメタンをやり始めてから英語が好きに
なりました。

◎授業で教えて頂いたリスニングのコツはたった15分ぐらいで単語の
1つ1つがはっきり聞こえるようになってびっくりしました。これから自分
で勉強するときも音読などの復習を大事にして、リスニングに強くなりた
いです。講演も面白くて勉強のヤル気につながりました。

◎正直、灘校の先生が1日来ただけで考えが変わるかー!と思ってい
ましたが・・・変わりました。キムタツ先生、崇拝しています。

◎楽しい授業をありがとうございました。リスニングのCDが遅く聞こえて
びっくりしました。先生に教えてもらったリスニングを使った学習法をこれ
からの学習に取り入れていこうと思います。また会いたいです。

◎I enjoyed Mr.Kimura’s classes very much.  I was
surprised at how many times we read aloud.  And I
found reading aloud is very important.  When I study
English, I try to increase reading time.  Mr.Kimura’s
talking is very attractive and his thoughts are very
impressive.

◎私の親戚は、ユメタンを勉強してアメリカの大学に行き、国際弁護士
になりました。自分も負けないように頑張ります。

******************************

他にも多数あるのですが、どれもこれも感謝でいっぱいでした。

こういう生徒たちの声は本当に嬉しいものですね。皆さん、頑張って下さい。
僕も自分の夢を実現させようと一生懸命です。皆さんに負けずに頑張ります。

また会いましょう。それまでお元気で。

今日は今から東京に移動です。明日は茂木健一郎先生にお逢いします。

 
今日も僕のブログにおいでくださってありがとうございました。
自分の行動が誰かに感謝してもらえるというのは無常の喜びですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

言葉

Posted on: 2012年9月13日(木) 21:55

 

 

 

 

 

 

 

 

  
自民党総裁選に立候補してる石原伸晃さんがドエライことをのたまいました。
テレビの番組で言わはったんですけどね。

********************

放射能を浴びた土の表面が取り除かれ山のように隅に置いてある。
それを運ぶところは福島原発の第1サティアンしかない。

********************

サティアンで思い出すのはオウム真理教のサリン事件ですけどねぇ・・・

っていうか「サティアン」なんて言い間違いのレベルやないわ。そんな単語、
普段の生活で出てけぇへん。

ってことは?

もしかしたらこの人(や周囲の人たち)は隠語か何かで福島第一原発のこと
を第一サティアンと、実は普段から言うてたんやないのか?

総裁どころか国会議員としてもどうなんや?ってレベルやなぁ。
福島の人たちはどない思ってはるんやろ。

政治のブログやないから政治に関しては書かへんけど、少なくとも国家を動
かそうかという人たちは言葉にこだわりを持ってもらいたいもんやなぁ。

民主党もアレやけど、自民党も相変わらずアレやねぇ。既存政党ではアカン
ってことなんかな。

いずれにしてもどえらい発言に久しぶりにびっくりしました。

言葉ってのは軽いもんやありません。

よく「今の発言を撤回せよ」っていう場面があるけど、ほんだら撤回したらそれ
でええのか?ってのが言葉やと思っています。

言葉には言葉そのものの魂があって、だからこそ軽はずみに使った言葉から
思わぬしっぺ返しを食らうことだってありますねん。

石原さん、この前テレビで生活保護のことを「ナマポ」なんて言うてたし・・・

なんか言葉が軽いし失言だらけやしね。石原さんだけやないけど、国を動か
したろかという人たちの言葉の使い方が僕は気になります。

かく言う僕も人の前に立って喋る仕事をしていますので、言葉に対する感覚
は敏感でないとあかんし、母国語の勉強をしっかりしやなあかんなと常々思
っているのです。

英語云々の話ではなく、言葉そのものに対するリスペクトを。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
しかしテレビの生番組ってのは怖いですね。言い直しがきかない。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

英語の先生応援マガジン秋号

Posted on: 2012年9月12日(水) 21:28

 

 

 

 

 

 

 
夏に内田樹先生と対談したのですが、その様子がアルクの『英語の先生応
援マガジン』の秋号に掲載されています。

興味のある方は『英語の先生応援マガジン』秋号をご覧くださいませ。

月曜日は茂木健一郎先生とお逢いします。これまた楽しみでたまりません。
いろいろ勉強させてもらおうと思っています。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
朝夕かなり涼しくなってきましたね。風邪ひかないようにして下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

関西弁

Posted on: 2012年9月9日(日) 22:00

 

 

 

 

 

 

 
今年も札幌のセミナーに来てくださった千葉先生からいただいた葉書きを読
んでいたら「帰校後の講習の言語codeが嘘くさい関西弁になりました」とあ
って、ひとりで部屋で爆笑していました。

秋田の片岡先生も仙台の亀谷先生も同じことを言うてはったなぁ。

僕は「標準語話せません」と書かれたバッジを付けてセミナーをすることがあ
るのですが、とにかく関西弁しか喋ることができません。

あとは英語を少々。

僕のセミナーを受講された先生方がプチ関西弁を楽しんで下されば嬉しいな
と思っています。そのうち関西弁マスターセミナーでもやろか。

というわけで来週末は東京でセミナーです。

茂木健一郎さんと森野先生(静岡高)と入部先生(向上高)と一緒にやります。

さきほどやっと資料が完成しましてん。参加される皆さん!今回はちょっと悪い
けど(って悪くないけど)超びっくりスペシャルメニューやで!(笑)

いや、ほんまに!今回のを受講できる人はほんまにラッキー!やと思うなぁ。

っていうか、自他共に認めるリピーターな人たちにとっても初体験的セミナー!
になるんちゃうかなと。

いや、まじで開始直後からビックリ&爆笑のセミナーになる気がする。

アルク矢部君と石川君が「まじっすか!」と驚いたぐらいやからな。

わはは!ちゃんとできるかどうかわからんけどな。

だってな、東京では8月に2回も7時間セミナーやって、そこでオールザッツキ
ムタツを出し尽くしてるねんで。

Can I ask you what I should explain in the next workshop?

だからちょっと今回はスーパースペシャル&サプライジング&ファンタスティッ
クメニューな感じで楽しんでやろうかなと思って。

また関西弁で2時間喋ってきます。参加される先生方、よろしくお願いします。

 
今日は2試合審判を頑張ってきました。うち1試合は主審でした。
野球の主審をやるには少し動体視力が落ちてきたかも。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島の生徒たちが来校しました

Posted on: 2012年9月6日(木) 21:50

 

 

 

 

 

 

 
8月17日に相馬高校の生徒たちが本校に宿泊しましてね。灘の生徒たちが
福島で交流をしたのが春のことでした。

今度は相馬高校の生徒たちが訪問してくれました。

うちは寮があるわけではないので研修館で宿泊してもらいました。

担当の前川先生が「先生、相馬高校って『ユメタン』使っていて持って来てる
みたいなので授業をして、サインとかしてやってもらえませんか」と。

言うまでもなく快諾し、1時間余りの授業を行いました。

行いましたが・・・

写真を見てください。時計を見てください。23時の教室ってのもなかなかよ
かったな。彼らも中華街散策で疲れてたやろうに、僕のリスニングの授業を
とっても集中して受講し、その後に1人ずつサインしました。

 
 

 

 

 

 

 

 
僕は夜9時半に学校に到着。ひとりの職員室は少し怖かったが、仕事しなが
ら彼らの帰りを待っていました。

前川先生からの「もうすぐ着きます」のメールにホッとし、相馬高校9名と福島
高校1名の合計10名を迎えました。

福島高校の生徒は『ユメタン』を持ってなかったので僕のを1冊あげました。

それと生徒たち全員に『ユメタン』クリアファイルをプレゼントしました。

夏のセミナーに相馬高校の菊池先生がいらっしゃってたんやけど、かなり喜ん
でくれてたみたいで、それを聞いて本当にこちらも嬉しかったな。

自民党も民主党も政局が忙しくて、なにか置いてけぼりにされている感がある
被災地ですが、こういう形でつながり続ければいいなと僕は思っています。

福島の生徒たち、頑張ってや!

また夜中まで一緒に行動してくれた灘の生徒たちもありがとう!心からお礼を
言います。福島の生徒たちに負けず、お前たちも頑張れよ。

とても心ほのぼのする機会を与えてくれた福島の先生方と生徒たち、前川先生
に感謝をしています。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
夏はあちこち行って飲んでばかりいました。おかげで体重が・・・
でもやっと札幌前の59キロに戻りました。よかった。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

遠藤周作文学館の資料と西日本新聞

Posted on: 2012年9月3日(月) 20:50

 

 

 

 

 

 

 
昨年そういえば長崎東高等学校にお邪魔したとき、帰りに遠藤周作文学館
に行き、そのことをブログに書いたのですが、覚えておられますか。

それを覚えておられた長崎の黒川先生が封書を送ってくださいました。
中には何かの資料と新聞の切り抜き、そして手紙が入っていました。

*******************

大学で国文学を教えている私の後輩がたまたまこの夏に
その文学館で文学講座を担当しまして、その資料を同封
させていただきました。
(中略)
これもたまたまですが8月15日の西日本新聞で例の九大
医学部の捕虜生体解剖事件の記事を見つけましたので、
こちらも同封いたしました。
(中略)
『English Journal』の記事はいつも楽しみにしております。
このご縁をぜひ今後とも。どうぞ宜しくお願いいたします。

*******************

なんか最近は長崎の先生方から手紙や葉書きをたくさん頂戴します。
また長崎の多くの学校で『ユメタン』をはじめとする僕の本が採用されることが
増えてきました。と同時にたくさんメールもいただけるようになりました。

長崎といえば青雲の新名先生とは友達やけど、それ以外はあまり付き合いが
なかったのです。でも昨秋以来、たくさんの長崎の先生方と繋がっています。

今回送ってくださった資料と西日本新聞はホントに嬉しかった。

何より遠藤周作のファンだということを覚えていてくださったことに感動しました。
最近はあまりブログにも遠藤先生のことは書いていないのに。

こういう「自分のことを覚えていてくださっている」という感覚は嬉しいものですね。

 
 

 

 

 

 

 

 
ちなみに僕は人の名前を覚えることを特技のひとつにしています。

なぜなら人にとってもっとも耳障りの良い単語は自分の名前だからです。

人に喜んでもらうことは生きていく上での最も大きい喜びのひとつだと思うので
すけれども、おべんちゃらやお世辞を言わなくても相手のお名前を覚えることで
かなり喜んでいただけます。

覚えていない場合には正直に、すみませんがお名前を教えてくださいと聞く
ことにしています。そして一度尋ねた方の名前は覚えている自信があります。

覚えていてくれたという喜びは何ものにも換えがたい。

その点で黒川先生が送ってくださった資料と新聞は宝物になりました。黒川
先生、本当にありがとうございました。今後ともお付き合いください。

 
今日も僕のブログにおいでくださいましてありがとうございました。
9月になりましたが残暑見舞いが毎日数通届きます。
これも本当に嬉しいことです。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

授業スタートの巻

Posted on: 2012年9月3日(月) 18:40

 

 

 

 

 

 

 
今日から授業が始まりました。一学期の最後に宣言しておいたとおり、この
二学期の授業はほとんどリスニングの授業を行います。ほとんど全て。

否、全てかもしれん。

リスニングの授業をすることで、英語が話せるようになるわ、英語の総合力
はあがるわ、当たり前やけど単語力はアップするわ、読解力も上がるわ・・・

と、いいこと尽くめなのです。

ただし、聞いているだけではダメです。正しいトレーニングが必要です。

センター試験レベルはすでに8冊ほど問題集をやって、トレーニングも終わり
ましたので、この二学期は二次試験で出される長いのを聞けるようにします。

  
 

 

 

 

 

 

 
本当は今日の授業で「こうすれば英語の達人になれる」というプリントを配布
して、オリエンテーションをする予定やったのです。

まだ諸君が積み残している荷物はこれだけで、それをどのように積めば受験
レベルのみならず、その先まで行けるかという説明会みたいなことをやろうか
と思っていたのですが、JRの事故で遅刻者が多くてできませんでしたがな。

明日は宿題考査なので、明後日にやるわと生徒たちに。

今日はいたしかたなくリスニングの授業を行いました。
聞いて→解いて→トレーニングをひたすら・・・という授業です。

聞いて解くだけではリスニング力は上がらないので、トレーニングをします。

というわけで、ここまでは順調。

あとは英語ができる子、中の上の子たちをせめて僕ぐらいのレベルまでには
引き上げる。で、これに関しては頑張るというより楽しみながらできる。

そして英語が苦手な子を受験を突破できる程度には引き上げてやる。

これが残された1年半の僕の目標になりそうです。あと1年半で彼らとはお別
れなので、英語力をできる限り引き上げてやろうと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

二学期が始まった

Posted on: 2012年9月1日(土) 14:20

 

 

 

 

 

 

 
今日から2学期が始まりました。クラブの試合で公欠の生徒たちもいました
が、おおむねどのクラスも元気な顔が集まっておりました。

職員室では「この夏はどこ行った」という話で仲のよい教員同士が盛り上が
っていました。皆さん、海外も含め、あちこち行かれていたようです。

僕は秋田のお土産を配りました。

他の先生から「どこ行ったん?」と聞かれ、高知、札幌、宇都宮、松江、広島、
東京に飛騨高山と秋田ですと答えると「マイルがたまるなぁ」と。

僕、飛行機が苦手なんでマイルのカードも何も持ってないんですよと言いまし
たところ、マイルの説明をとても長い時間聞かされてしまいました。

いや、札幌でさえも電車で行きたかったぐらいなんです、先生。

 

 

 

 

 

 

 
来週の火曜日に宿題考査が行われますが、それを除けば月曜日からさっそ
く授業が行われます。今学期はリスニングを重点的に行います。

リスニングの授業はただ英語を聞かせるだけでは伸びません。

ちゃんとトレーニングを行わないとダメです。

授業の最初に『ユメタン』を流し、みんなで発音した後は授業の終わりのブザ
ーが鳴るまでひたすらリスニングのトレーニングをしてもらいます。

リスニング、ちゃんとやれば英語の総合力がアップします。

受験まで1年半ですし、このあたりで大学入試レベルのリスニングならば軽く
聞きとれるという耳を作ってもらおうかと思っています。

 
今日も僕のブログに来てくださってありがとうございました。
リスニングのトレーニングは本当に楽しいです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395695 Hits!

▲PAGE TOP