(少路小学校での講演の様子です)
採点が終わり、成績処理も終わりました。そして通知簿をプリントアウトして、
今日の終業式後に生徒たちに手渡しました。
そのあと、生徒たちと一緒に大掃除をして、教室をピカピカにしました。
さらに野球部の生徒たちと、大掃除後にやり残した部分まで綺麗にしました。
一学期が終わりました。お疲れ様でした。
2年連続して担任をやることになり、去年のクラス(1-4)が非常に良いクラス
だったので、今年はどやろと思いながら、中2になった彼らを見てきました。
前にも書きましたが、クラスの雰囲気を作るのは生徒たちです。僕じゃない。
教員があまりうるさく言ってばかりいると、教員のクラスになってしまう。
それは本意ではありません。
教室が汚いほうがいいなら汚くしていればいい。でもそれでは勉強ができない
ですし、成績もアップしません。雰囲気も非常に悪いものになります。
何かにつけ、自分たちで考えて、自分たちで作るほうがいいのだ。
でもまぁ今日は最後の日なので、僕もほうきを手に、一緒に掃除をしました。
雑巾がけも一緒にしました。生徒がほとんどやりましたが。

終礼で彼らに話したことです。
******************************
一学期お疲れさまでした。(生徒たち:お疲れさまでしたぁ!)
4月に担任になって、どういうクラスになるかなと思って生暖かく見てきたが、
先般の期末考査では英語や数学、日本史など、このクラスは好成績やった
と聞いて喜んでる。
クラブを頑張ってる人が多いし、遅刻をする人が数名いたけれど、欠席者は
ほとんどいない。非常にいいクラスになってきたなと喜んでる。
野球部の人たちにはいつも言うてるが、試合の途中で3-0や4-0で勝って
いるときに、絶対に「こりゃ勝ったな」とか「勝てそうやな」と思ったらあかんと。
勉強でもそう。クラスにしてもそう。
「今のままでいけば上手くいきそうやな」と思うと、そこから伸びなくなる。
自分はまだまだこれからやという姿勢で頑張ってほしいし、45歳の僕だって
君たちに負けないように頑張る。
そういう姿勢があれば、結果は後からついてくるもんやと信じてる。
それから現時点であまりいい成績を修めることができてない人たちに一言。
君たちの能力は非常に高いのに、ある薬を飲むと、そこからは伸びなくなる
ねん。どんなに能力が高くても、絶対に伸びない薬がある。
それは「こんなんいくらやってもあかんやろな」とか「どうせダメやろうな」という
ネガティブな気持ち、言い換えれば劣等感を持つことやな。
劣等感という薬を飲むと、それ以後はいくら頑張っても伸びないよ。
だからいくら成績が低いというても「絶対に伸ばしたる」「必ず伸びるはずや」と
自分を信じて頑張ることが大事なんや。
みんながそういうポジティブな姿勢で頑張れば、このクラスはもっと良くなる。
二学期も楽しく頑張ろうやないか。
********************************
それぞれの夏休みが始まります。
成績が良かった人は喜んで、悪かった人は反省しつつ、夏休みを迎えればよろ
しい。しかしどんなに成績が良い人でも弱点はあるはず。
だから先取りして何かを学習しようなんて思わなくていいので、今までやったこと
をちゃんと固めようとすることが大事。
今までやった箇所を何度もやり直すことによって、今の間にどれぐらい弱点を
減らすことができるかです。そういう姿勢の積み重ねが大事なのですぞ。
特に低学年の間は。
宿題だけを、それも提出するためだけに形式的にやるのではなく、自分自身の
勉強計画を立てて、それにしたがってステップバイステップで頑張るべし。
教室作りと同じ。
自分で考えて作るのです。そういう姿勢が最後に強みとなって生きてくるのだ。
数字が復活してきました。本当にありがとうございます。
今日もよければ愛のクリックをお願いします!m(_ _)m
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ!
(追記)朝日カルチャーセンター新宿教室さんで、生徒と保護者対象の
講演会を行います。こちらをご覧になり、お申し込みください。
(追記)10月18日に西宮ガーデンズのNHK文化センターにおいて、
保護者向けの講演会を行います。詳細はまたアップしますが、
関西にお住まいの方は、昼から空けておいていただければと。
よろしくお願いいたします。
(追記)今月の最終週はずっと東京におります。7月27日(月曜日)に
有隣堂横浜西口店さんでサイン会を行います。
ひとりで会場に座ってるのは寂しいので、喋りに来てくださいね。
おひとりずつ、合格を祈願しながら心を込めてサインいたします。
詳細はこちらをご覧になってください。よろしくお願いします。