KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

福島と沖縄で嬉しかったこと

Posted on: 2016年1月19日(火) 9:20

yume06

去年の手帳を見返していまして、思ってる以上に福島に足を運んで
いるんですね。沖縄と福島、あと九州各地、札幌、広島、東京・・・

手帳を見ていて思い出したことがあります。

福島で活動を始めて、前川君がメディアで取り上げられるようになり
ました。灘校を退職してまで、福島の教育支援を行うために移住した
元同僚の前川直哉君です。

そのついでに僕もテレビにちらっと映ったり、週刊誌に写真が出たり
することが多くなってきたんですよ。福島の新聞とか。

だからでしょうか。こういうことがあったのです。

JR福島駅の前に百貨店があるんです。

そこを時間つぶしにうろうろしていたときに、初老の女性が近づいて
こられまして。還暦まではいっておられなかったかなぁ?

おもむろに僕に「キムタツさん、また福島に来て下さってるんだねぇ。
ありがとうねぇ」とおっしゃったのです。

中学生・高校生に声をかけられたり挨拶されたりしたことはありました
が、普通の大人の方に、特に福島の方に声をかけていただいたことが
嬉しくて、直立不動で「頑張ります!」と、受験直前の中学生が担任の
先生にするみたいな挨拶をしたのを覚えています。

064

沖縄ではひとりで散歩していたときに、女子高生2人に声をかけられて
驚いたことがあります。浦添のヤクルトが春季キャンプを張る野球場の
近くでした。僕が坂道をふーふー言いながら歩いていたときのことです。

「こんなところで何してるんですかぁ?」

沖縄県立首里高校の生徒たちでした。それも嬉しかったなぁ。

自分が教育支援をさせて頂いている福島と沖縄でそういうことがあって
現地の人とのつながりができたような気がしてとても嬉しかったなぁ・・・

・・・と、手帳を見ていて思い出したので、ブログに書きました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
この前の日曜日が中学入試だったので、今日は代休です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ふきの佃煮

Posted on: 2016年1月17日(日) 21:20

minpo

福島の新聞が奥会津の3校合同合宿を取り上げてくださったことを、
ある方のfbで知りました。

新聞社さん、取り上げてくださってありがとうございます。

僕にも送ってほしいなぁ。

ところでっ!

fuki1

fuki2

合宿が行われた会場の土産物コーナーで、ふきの佃煮を見つけて
買って帰ったんです。

これが驚異的に美味い!

僕が子どもの頃、奈良県明日香村のおばあちゃんがふきを摘んで
きては佃煮を作ってくれたんです。

僕が大好きだったもので。その佃煮の味にかなり似てる。

おばあちゃんのは山椒が入ってたのですが、これには唐辛子が入っ
てるんですね。裏を見ると。

いずれにしてもめっちゃ!美味いっっっっっ!お箸が止まらん!

okuaizu1

口では「東北に復興を」と言いながらも、福島産というだけで伸ばした
手を引っ込める人がいまだにいらっしゃるらしい。

ナンセンスやなぁと思うけど、福島県以外の人々からそういう意識が
なくならない限り、ほんまに復興したとは言えんでしょうね。

ふきの佃煮、次に奥会津に行くのは夏になりそうですが、その時には
何十個も大人買いして帰ろうと思っています。

そして同僚や知り合いに配ってやります。

これ、めっちゃ美味いで!いっぺん食ってみ!と言いながら。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに福島県は酒が旨く、行くたびに飲みすぎます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

週末は再び東北へ!

Posted on: 2016年1月17日(日) 19:57

01

今年に入って、岡山と福島に行き、始業式と宿題考査で神戸に帰って
きた翌日、再び福島に行って・・・という生活でした。

週末はまた東北に入ります。

地震以来、東北に何回行ったんやろ。

先生方と生徒たちのお役に立ててるのであればいいな。

1月23日(土)は仙台で講演を行います。セミナーというより講演です。
13時から宮城県NIE推進委員会が主催するNIE英語研修会を河北
新報社1階ホールで開催します。

僕は14時からの登壇となります。

詳細およびお申し込みはこちらからとなっています。

東北の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

楽しみにしております!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ちなみに仙台から夜行バスで山形に行きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

あれから21年

Posted on: 2016年1月17日(日) 7:36

kobe3

阪神淡路大震災から今日で21年ですね。今では「震災」というと
東日本大震災を指す人が多くなりましたが、神戸ではいまでも
1995年1月17日のそれを指します。

お亡くなりになった6434名の方々にご冥福をお祈りいたします。

とともに、今もなお行方のわからない3名の方々がいらっしゃると
いうことを、僕たちは忘れるべきではないと思っています。

今日はひたすら神戸で祈りを捧げます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
受験生の皆さん、2日目頑張ってください!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

月末は札幌セミナー

Posted on: 2016年1月12日(火) 20:11

sapporo002

今週末はセンター試験および灘中学校入試が行われます。そして
23日の週末は東北に行きます。仙台と山形です。

仙台と山形の詳細についてはまた書きますね。

その翌週は札幌です。

1月30日(土)に札幌でセミナーを開催します。

先生方向けのものです。個人塾や予備校の先生方もおられます。

札幌セミナーは年3回行っていますが、今回は長文読解の授業を
させていただこうと思っています。

お申し込みはこちらです。宜しくお願いいたします。

北海道の先生方はとても熱心で、いつも会場が埋まります。
それに加えて、リピーターの先生方が多くて、懇親会が驚異的に
盛り上がります。今回も楽しみにしているのです。

長文読解ですが、大事な点は「問題を解いているだけでは、何題
解いたところで点数は上がらない」ということですね。

いくらセンター試験の過去問を解いてもダメなものはダメです。

今回のセミナーでは、長文読解の指導について、僕の授業を紹介
させていただきながら、みんなで勉強しようと思っています。

参加される先生方、宜しくお願いします!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ここのところ武庫川の河川敷を毎日歩いていますが、
今日は寒くて凍えそうでした。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

俺が一番落ち着きない

Posted on: 2016年1月12日(火) 0:30

fuku0

郡山市で前川君から「講師の先生方で写真を撮りましょう」と
言われて、こういう形で並んだら「なんか堅いなぁ」と。

そこで

fuku00

こうなりました。

さて、採点がんばろ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
数理哲人と僕は同い年で、藤井先生が年下やけど
藤井さんが一番落ち着いているのは秘密な。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

第6回ふくしま高校生無料セミナーにて

Posted on: 2016年1月11日(月) 12:06

koriyama03

koriyama07

郡山の「第6回ふくしま高校生無料セミナー」はいつもどおりの大盛況、
大成功でした。いつも思うことですが、福島県のたくさんの先生方が
スタッフとして働いておられることが素敵やと思って見ていました。

koriyama06

確かに哲人先生、藤井先生、木村が生徒たちに授業を行います。

しかし我々3人は触媒でしかないのです。

セミナーの目的として「生徒たちを鍛えること」であるのは言うまでも
ないのですが、それにプラスして、福島の先生方の指導力向上の
お役に立てれば本当に嬉しく思っています。

生徒たちを普段教えるのは僕らではなく、福島の先生方なのです。

koriyama05

僕は沖縄や広島でもこういった形で先生方とお付き合いをさせていた
だいていますが、何十年か経ったときに「どうして福島と沖縄と広島は
こんなにも英語力が高いんだ?」と言って貰えるようになればいいな。

そこには「木村達哉」という名前は出てこないほうがいい。

頑張るのは現地の生徒たちと先生方であることが何より大切です。

触媒がヒーローになったらあきません。

koriyama08

koriyama10

koriyama09

僕はこれからも数十年後の名無しを目指して動き続けるつもりですし、
それが灘校の生徒たちへの力にもなると信じています。

現代文の藤井先生が「触媒として働いた成果がたくさんの若者たちの
血肉になるのは、千の風になるよりも愉快で素敵ですわぁ!(^^)」と
コメントをくださいました。

大事なのは続けることですので、これからも灘校を退職してまで福島
のために頑張っている前川君と一緒に、僕もできる限りの協力をさせ
ていただきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
多くの灘校生たちも長期休みを利用して福島や沖縄で
活動を続けていることを誇りに思っています。
続けることが何よりも大事です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福島県奥会津にて

Posted on: 2016年1月10日(日) 6:22

okuaizu1

福島県奥会津の3校(川口高校・只見高校・南会津高校)合同合宿
で英語の授業をさせて頂いてきました。

川口高校の林先生と元灘校教員の前川君とが知り合ったのが縁で
実現しました。

コンビニも書店さんも塾や予備校もない場所でした。

新大阪から東京まで2時間半。東京から新白河まで1時間半。

ここまでで4時間。

でもそこからさらに車で3時間ほどいったところに行きました。

okuaizu7

okuaizu6

okuaizu5

3日間の合宿のうち、僕は初日と2日目に授業をしました。なぜなら
3日目は1月8日で灘校の始業式があったからです。

生徒たちは驚くほど熱心でした。先生方はさらに熱心でした。

夜の反省会でも少しでも多くのことを僕たちから聞き出そうと、多くの
質問を投げかけてくださいました。

okuaizu4

okuaizu3

okuaizu2

過疎に苦しむ地域ではありますが、そういう地域の子どもたちでも
一生懸命に努力して、夢をかなえようとしているのです。

僕らはこういう形での支援しかできませんが、お役に立てるのであ
れば、できる限りご協力させていただこうと思っております。

奥会津の生徒たち、慣れない関西弁でまくしたてたのでびっくりした
かもしれんけど、また夏にも俺の授業を聞くために集まってくれよ。

楽しみにしてるで!

奥会津の先生方、お世話になりました。感謝申し上げます!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
そしてこれを福島県郡山市で更新しております。
今日は郡山で「ふくしま学びのネットワーク主催
高校生無料セミナー」の開催なのです。
130名の福島の生徒たちが申し込んでいます。


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岡山県リーダー育成のための合同合宿

Posted on: 2016年1月9日(土) 10:00

03

岡山県教委主催の「岡山県リーダー育成のための合同勉強合宿」
で授業をしてきました。岡山県にある公立高校の生徒たちが多数
正月から参加していて、熱気にあふれていました。

僕が講師をさせていただくのはこれが2年連続2回目。

岡山では『ユメタン』を使ってくださっている学校が多いのです。

だから最初は『ユメタン』を使って、単語の覚え方の説明。

覚えることを覚えないと成績なんか上がらないよと言いながら。

それが終わってからリスニングや長文読解の授業をさせていただき、
生徒たちには英文を読み込んでもらいました。

04

アクティブラーニングという言葉がありますが、英語に関して言えば、
そういう授業の手法はあり得ません。

苦手な生徒であればあるほど、細部までしっかりと理解することです。

沈思黙考して、辞書を引き、地道な勉強が土台となります。

理解をした上で、何度も何度も読みこんで、英語を刷り込むことです。

岡山の生徒たちと先生方のお役に立ったのであれば嬉しく思います。
またこれからも『ユメタン』のCDを使って、瞬間的に英作をする力を
鍛えると同時に、文章を読み込んで英語力を高めてくださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
福島県郡山市に向かいます。
一昨日、福島県奥会津から戻ってきたところです。
福島の子どもたちの役に立てれば嬉しく思います。


kimutatsu

僕も頑張ろうという気になります

Posted on: 2016年1月8日(金) 17:13

akita05

今年も47都道府県全てから年賀状を頂戴しました。送って下さった
全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちへの返事をようやく投函し終えました。

先生方からの声も嬉しいものが多数ありました。

************************
・本校の『ユメタン』1期生たちが受験生です。今までにないほど
模試での英語の成績が高いので、楽しみにしています。
(こういうのはホンマに嬉しいです。ありがとうございます)

・来年度の『ユメタン』と『夢リス』の採用が確定しました。
よかったら本校にも来てください。
(ありがとうございます!時間が合えばぜひぜひ!)

・『ユメブン』の採用特典で頂いたデータで全文の和訳と英作を
やらせます。自分でやってみましたが、かなり力が付きそうで
楽しみにしています!
(各ユニット80文×20ユニットの1600文を和訳と英作させるの
ですから、力が付かないわけないです。リーズニングを忘れずに)

・旺文社の速読シリーズを使ってリスニングをしています。
センター試験の点数が出たら、また連絡します!
(あぁ、速読シリーズをリスニング教材として使ってるんですね)
*************************

枚挙に暇がないぐらいあるので、これぐらいにさせていただきますが、
僕の本を学校で使って下さっている先生方からの報告というのは、
嬉しいと同時に、灘校で採用する際の参考にもなります。

そうか、こうやれば確かに効果的やな・・・と、著者が気づかなかった
使用事例を教えてくださる先生方もたくさんいらっしゃるのです。

特に旺文社の速読シリーズは、速読用だけでなく、音読用としてとか
リスニング用としてとか、いろいろな使い方をされている先生方が
多数いらっしゃって、マーク・ピーターセン先生の文章をフル活用
されているのがわかります。

チームキムタツの先生方が3000人を超えて、情報交換をしあったり
授業見学をしたりしながら、授業力を向上されています。

僕も乗り遅れないように、先生方からの情報を自分の生徒たちに
還元していこうと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
手元にあった年賀状1000枚がすべてなくなりました。
今年新しくくださった先生方、来年出しますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39390763 Hits!

▲PAGE TOP