KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

リスニングセミナーにて

Posted on: 2014年10月15日(水) 22:25

nagoya

 

日曜日から火曜日にかけて、台風が日本列島を襲いましたけれども
それに合わせるかのように、啓林館主催のセミナーを行いました。

東京と名古屋。

名古屋はもう電車がストップする場所もあったりしたのですけれども、
上の写真のとおり、会場は満席になりました。

東京も名古屋も満席でした。ありがとうございました。

東京では懇親会に通訳の柴原智幸先生が駆けつけてくださったりして
ものすごく盛り上がりました。

名古屋は台風のせいで懇親会が中止になりまして残念でしたけれども
多くの先生がたが「目からうろこ」というコメントを書いてくださいました。

またネイティブの先生が参加されていたのですが、その先生も褒めてく
ださっていたと聞いて、本当に嬉しかったです。

ディクテーションやリテンションから音読トレーニングを経てリプロダクシ
ョンに至るまでの流れを参加者の先生方に体感していただきました。

11/3は大阪の追手門学院大手前高校で行いますが、そちらも100茗程
度の申し込みがすでにあるそうです。定員は150名です。

以前は僕もリスニングが超苦手やったのですが、今となってはテレビの
音声だけでオバマ大統領が話していることがわかるようになりました。

ただ、ディクテーションだけやっていてもダメですし、音読だけやっていて
もダメで、一連の流れがあると思っているのですね。

セミナーではそれを説明させて頂き、一緒に勉強させて頂いております。

今回参加された約200名の先生方、ありがとうございました!

大阪でお会いする先生方もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
近大の屋木さんと久々に電話で喋った。
屋木さん、元気そうで何より。また飲みましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

西宮今津高校さんにて

Posted on: 2014年10月14日(火) 22:20

imazu

兵庫県立西宮今津高校さんにお邪魔し、講演をさせて頂きました。
こちらでも僕の本を使ってくださっているのですが、なによりも
英語科の潮海先生が僕の授業力向上の勉強会においでくださって
幾度もお会いしているのです。

近くですし、おいで頂けませんかとお誘いを頂き、実現しました。

いやぁ、それが90分という長い講演の依頼だったのですよ。

講演前に先生に「長いですが、集中力持ちますかね」とお聞きし
たところ「講演が面白ければ大丈夫!」と思わぬプレッシャーを。

実際、始まってみれば生徒たちはかなり楽しんでくれたようです。

多くの高2生徒たちが笑いながら、またメモを取りながら、僕の
話を聞いてくれました。

終わってから保護者向けにも講演をさせていただきました。

夜は近くで先生方と懇親会。教科を超えて、多くの先生方が参加
してくださいました。他校の先生方も駆けつけてくださって。

西宮今津高校の生徒たち、ありがとうございました。

これからも自分のために努力を楽しみましょうね。自分の人生を
しっかりと生きていってほしいと願っています。

それと先生方、ありがとうございました。懇親会も含め、とても
楽しく過ごさせて頂きました。本当に感謝しています。

またご参加くださった舞子高校の先生、鳴尾高校の先生にもお礼
申し上げます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
Associeの手帳特集のおかげでか?たくさんの方々から
メールや友達申請を頂きました。ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

トレーニングしないと伸びません

Posted on: 2014年10月11日(土) 11:19

english

明日は東京で、明後日は名古屋で、それぞれリスニング指導法の
セミナーを開催します。啓林館主催です。

前田部長によりますと東京は約130名が、名古屋が約110名が参加
されるということです。満席ですね。ありがとうございます。

リスニング、センター試験に導入されても苦手な人が多いですね。
これはきっとトレーニング経験がないか、あるいは不足している
かのどちらかだと思っています。

これって要するに入試が4技能になったとしても、教員が英語で
授業をしても、適切なトレーニングをしないとダメだということ
の証明になっているように思えますね。

最初はそのあたりを話させて頂いた上で、スティーブ・ジョブズ
の伝説のスピーチを使ってセミナーを行いますので、参加される
先生方はどうぞ宜しくお願いいたします。

オーセンティックな教材というのでしょうか、それを使いながら
リスニングをしますが、普段どういうトレーニングを重ねれば
そういうものが聞き取れるようになるのかを考えることにします。

center listening2

東京も名古屋も会場がいっぱいですので、僕もやる気満々です。

というか名古屋は99名のキャパなので、椅子だけの席に11名の
方々がお座りになるそうです。

うーん、それはちょっとなぁと思っています。

リスニングのトレーニングにディクテーションとリテンションは
外せない要素なので、書くための机や台が要るんですよ。

ちょっと詰めて座って貰いましょうね。

名簿を見ると塾や予備校の講師の方もいらっしゃるんですね。

大阪はまだ申し込みが始まったばかりなのですが、すでに80名が
お申し込みされているそうです。

そちらは11/3ですね。僕の地元ですし、楽しみにしています。
お申し込みはこのHPのトップページに貼りつけてありますので
そちらから宜しくお願いいたします。

リスニング力がアップすると英語の勉強のモチベーションが上が
りますよね。テレビ見ていても英語が最近はよく流れますけれど、
テレビ画面を見なくても意味がわかる(字幕要らない)レベルに
までリスニング力をアップさせましょう。

そのためのトレーニング方法です。受験にしか通用しないような
リスニング力ではまったく意味がありませんので、僕としては
大学に入ったあと、社会に出たあとを意識してやりますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日朝から東京に向かいます。台風が心配ですね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

日経ビジネスAssocieに載りました

Posted on: 2014年10月10日(金) 13:00

nikkei1

本日発売の『日経ビジネスAssocie』は最強の手帳術の特集です。
いろんな著名人やプロフェッショナルたちの手帳が紹介されてい
るのですが・・・

僕のところにも日経さんのほうから連絡がありまして。

手帳を見せていただけませんかと仰ったのでご協力させていただ
きました。担当の和田さんにはお世話になりました。

僕はコアな手帳、落書き帳みたいな手帳、企画帳、英語表現手帳、
本の抜き書きノートなどを使い分けているのですよ。

それが全てこういう形で写真入りで見開き2ページにバーンと!
紹介されています。

nikkei2

5冊の手帳やノートの写真が載っていて、それぞれに解説があり
ますので、なんか自分の普段の姿をさらしている恥ずかしさみた
いなものがありますね。

僕は手帳がマネージャーみたいなものです。その日にやらねばな
らないことが全て書いてありますので、朝イチに手帳を開きます。

こうして自分のタイムマネジメントをしているのです。

来年4月からはまた中1の担任をやることになると思うのです。

うちには生徒手帳がないので、中1の生徒たちにも「手帳を作っ
て自分の勉強や行動の管理をしなさい」と言うことになります。

僕はこの手帳がないと全く仕事になりません。

クレジットカードやお金がなくなっても、なんとかなるんでしょ
うけれども、これらの手帳は失くすと大変なことになります。

あと仕事用のUSBメモリースティックと。

よかったら日経ビジネスAssocieをご覧になってくださいね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
59歳のいとこが亡くなりました。早すぎます。
皆さん、仕事は大事ですが、健康は仕事の何倍も大事です。
健康に生きて人生を楽しみましょうね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

僕と沖縄とベネッセと

Posted on: 2014年10月8日(水) 10:02

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

沖縄と福島の英語力向上を!と言って昨年あたりから動き始めた
のはご存知のとおりです。

福島は前川君が現地に住みだして活動していることが大きいので
すでに大規模な高校生無料セミナーも3日間の英語スーパー合宿
もできました。いい流れになっていると思っています。

一方、沖縄は毎月のように僕が行って、興南、首里、開邦、那覇、
那覇国際、西原、普天間などの各高校に足を運んでいるものの、
勉強会をやろうと言ってもなかなか人が集まらず(それでも30人
ぐらいはだいたい来てくださるのはありがたいが)。

生徒たちの勉強会を福島みたいにやろう!という声はすでにあが
っていて、まずは興南や首里、開邦などからスタートしようかと
言っています。始めることって大事ですからね。

ただやはり先生方が集まらないと生徒たちもきっと集まらないの
で、まずは先生方の勉強会を充実させたいなと思っています。

最大の原因は他の都道府県にあるものが沖縄にはないということ。

それは電車です。

モノレールはあるけど、ほんの一部の区間だけなのです。だから、
興南高校さんが場所を提供してくれてもなかなか人が集まれない。

ご存知のとおり、沖縄は車社会なので、どの道も渋滞渋滞渋滞。

さらに車で帰るとなると北部や中部の先生方はお酒が飲めないので
なかなか懇親会に参加できないという面もあります。

だからアルクのセミナーも他の県でやってるみたいには集まらず、
だいたい40人弱のメンバーとなっているのです。

毎回僕がいくと迎えてくれるコアな先生方は本当に熱心な人たちで、
これを増やしていきたいよねという話をいつもしているのです。

okinawa58

どうしたらいいかなぁと思ってたのですが、そういえば・・・

ベネッセって各県に担当者が1人ずついてはったよなぁと思って
相談してみました。

そうしたら快諾してくださり、次の11/8の勉強会からはベネッセ
さんが各学校をまわって案内文書を英語科の先生方に配布してく
ださることになりました。

そして勉強会ではベネッセの人たちから海外進学や4技能テスト
などについて、ご教授いただく時間を毎回設けることにしました。

さらに内地の先生方をお呼びして、ウチナーンチュの先生方の前
で実際に英語の授業をしていただくことにしました。

11/8の勉強会は関西の先生方が2名参加を表明してくださった。

時間が合えば通訳の柴原智幸先生も参加してくださるとのこと。

灘校の教え子や東大の教え子たちに「一緒に行かないか」と言う
たのですが、これまた快諾してくれました。

灘校の生徒たちと沖縄の生徒たちが直接触れ合うことができると
これまた有意義な機会となって、沖縄の生徒たちの刺激や勉強の
モチベーションアップにもつながると思うんですよね。

okinawa55

こうして少しずつ輪が広がっていけば、数年後にはとても大きい
力となるやろうと思っています。

沖縄の高校生たちと福島の高校生たちが英語で自分の故郷を海外
に向けて発信し、さらには進みたい大学に自由に進めるだけの
学力を伸ばす手助けができればいいなと心から思っているのです。

ゆくゆくは沖縄と福島の高校生たちによる英語のスピーチコンテ
ストを、海外のメディアを招いて開催したいと考えています。

そして優秀者には僕や前川君と一緒にアメリカやイギリスにいき、
CNNやBBCから世界に向けて沖縄と福島について英語で発信
してもらえればいいなと考えています。

僕はあくまでも触媒でしかありません。

主役は沖縄の先生方と生徒たちなので、大好きな沖縄の英語教育
のお役に立てればいいなと思っています。

ベネッセの人たちには心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。11/8の勉強会、宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
実は長い間絶不調だった執筆が、ようやく絶好調になってきました。
ここから頑張ります。来年からまた数冊ずつ出します。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングセミナー開催のお知らせ

Posted on: 2014年10月7日(火) 23:08

center listening2

啓林館主催、リスニングセミナー実施のお知らせです。対象となる
のは中学校・高等学校の先生方です。

10/12 東京(TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター 7Fホール)
10/13 名古屋
11/3  大阪(追手門学院大手前中学校・高等学校)

3か所で行うことは同じです。どのようにしてリスニングの授業を
行うのかということですが、今回は3つの教材を使います。

1.文単位のリスニング
2.100語(1パラ)程度のリスニング
3.長いスクリプトのリスニング

いずれも基本的なトレーニング方法や考え方は同じです。でも例え
ばいきなりセンターレベルのものからスタートすると、できないと
いう劣等感を植え付けることになるかもしれません。

基本的なことを大事にしながら、だけれども最低限の量をしっかり
こなすことが大事ですし、最低限の量は皆さんが考えている以上に
多いものです。週に1時間や2時間のリスニングではちょっとね。

残念ながら名古屋の分は100名を超える申し込みがありましたので
すでにキャンセル待ちになっているそうです。

東京が現在120名程度ということですので、あと30席ほど残ってい
ます。大阪はまだ受け付けが始まったばかりです。

東京と大阪の分でお申し込みになられる先生は、啓林館の前田部長
までお名前、学校名、懇親会参加の有無を明記の上、メールをして
ください。セミナーは無料です。懇親会は当たり前ですが有料です。

アドレスは ya-maeda@shinko-keirin.co.jp

東京は今週末ですね。また大きい台風が来ていますが、負けないで
頑張りましょうね。大阪はまだ先ですが、いつものパターンですと
あっという間に埋まりますので、早い目にお申し込み下さい。

リスニングセミナー開催について、お知らせでした。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
すでに大阪も70名ほどがお申し込みになられているそうです。
3時間ほどのセミナーですが、しっかりと学びましょう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

Okinawa Again!

Posted on: 2014年10月7日(火) 22:28

kounan

沖縄にまた行ってきました。毎月行っていますね。今回は沖縄県立
開邦高等学校さんと興南中学校・高等学校さんを訪問しました。

まず着いたその日に興南の先生方によるウェルカムパーティー。

やはり友達と飲むのは楽しいものです。

みんなでワイワイ騒ぎながら笑いながら時間を過ごしました。

開邦高校さんには朝7時40分から始まるゼロ校時から行かせていた
だいて、高1生に対してリスニングの授業を行いました。

使ったのは『夢をかなえるリスニング』のゼロレベル。

何度も聞いて、リテンション、ディクテーション、音読などをやり、
最終的にはスピーキングのトレーニングまで行いました。

その後は体育館で高1生徒全員に対して講演。

勉強の方法や考え方について話をさせていただきました。

開邦の直樹先生にはお世話になった。直樹くん、いつもありがとう!

ryosuke1

ayumu1

興南では高3生徒たちのセンター試験激励会で檄を飛ばしてほしい
という異例のご依頼があったので、少し話をさせていただきました。

これから100日間で最も気を付けなければならないことを話しました。

がむしゃらにやるのはやるにしても、やみくもにがむしゃらにやって
いては合格するものも合格しないよという話をさせていただきました。

また洋介先生、良介先生、歩先生の授業を見せて頂きました。

中3以外はよく知っている生徒たちだったので、なかには「先生!僕
のこと覚えてますか」と話しかけてくれる生徒もいて嬉しかったな。

興南にはもう何回行ってるんやろうってぐらい行っているのです。

沖縄は首里、興南、開邦、那覇、那覇国際、西原、普天間、名護と、
多くの学校をすでに訪問させていただいています。

特に首里と興南は多いな。

大好きで毎年1回は行っていた沖縄で、こうして僕の本を使っていた
だいていて、来てくださいと言って頂けるのは嬉しいものです。

また来月も実は行くことになっています。

というか、7月から始まって8月、9月、10月と訪問させていただい
たのですが、実は11月、12月、1月まで学校訪問の予定があります。

たくさんの泡盛でアルコール消毒させていただきます!笑

今回も沖縄の先生方、そして生徒たち、ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
ジュンク堂書店那覇店の渡慶次さんにもお世話になりました。
渡慶次さん、ありがとう!また飲みましょう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

福岡でびっくりすることが

Posted on: 2014年10月6日(月) 13:28

kimutatsu0146

鳥栖高校さんの講演の翌日は、福岡大附大濠高校さんをお借りして
アルク主催のキムタツセミナーが開催されました。

おかげさまで満席。ありがとうございました。

東京学芸大学の高山先生とコラボだったこともあり、僕の持ち時間
は2時間半。これで単語と文法とリスニング指導をやるのは・・・

ということを参加者全員の前で申し上げました。

「これ、単語指導、文法指導、リスニング指導を2時間半ってのは
ぶっちゃけ無理ですわ。東京ロングセミナー並みに時間があったら
ええねんけどなぁ」

と、客席のそこかしこから拍手が。

そのうちそれが大きな拍手へと。どんどん大きくなっていく。

皆さんの笑顔がまぶしいぐらいに痛い。笑

「えーっと、それってロングセミナーを福岡でもやれってことか?
7時間もセミナーやるのって、やる方も大変やけど、皆さんだって
けっこう大変やと思うよ。7時間やで?」

そう申し上げると、さらに会場が揺れるほどの拍手が。

oohori2
(大濠高校から見える大濠公園。むっちゃ美しい)

司会の矢部くんに「ってこの人たちが言うてはるけどどうよ?」と
聞くと「11/24って先生のご都合はいかがでしょうか?」と。

セミナーが始まったばかり。全員に見守られながら手帳を出す木村。

11/23は私学大会があるが、24は空いとるわと返事

参加者から大きな拍手。笑顔、笑顔、笑顔。

まじでやるの?と聞くと、またまた大きな拍手。

自分ら変態やなぁというと、爆笑。そして大きな拍手。

というわけで九州の先生方の熱心さに押され、史上初、矢部くんと
の打ち合わせで決まったわけではなく、オーディエンスからのリク
エストでロングセミナー実施が決まりました。

まだ場所も何も決まっていませんが、11/24に福岡ロングセミナー!
決定です。ていうか、みんなの声で決まったんやから来てや。笑

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
またホームページのトップページの「講演のお知らせ」に
詳細が決まり次第アップさせていただきます。ほんま来てや!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

鳥栖高校さんにて

Posted on: 2014年10月2日(木) 23:28

tosu

先月のことですが、佐賀県立鳥栖高等学校からご依頼をいただき、
保護者の方々の前でお話をさせていただきました。

180名ほどの方々がお集まりになっていらっしゃいました。

いつも保護者対象の講演では話をさせていただくのですけれども
家庭において最も大事なことは何かという話でした。

高2の保護者が対象だったのですが、終わってから多くの方々か
ら「他学年の保護者の方々にも聞かせたかった」と言っていただ
きまして、本当に嬉しかったです。

お世話になった先生方、ありがとうございました!

佐賀は11月にも県立佐賀東高等学校に参ります。

これから年末にかけて九州に行く機会がまた多くなっている木村
ですけれども、それぞれの機会に多くの方々とお会いするのを楽
しみにしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
季節の変わり目です。風邪にはくれぐれもご注意下さい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『螢雪時代』コラム

Posted on: 2014年9月25日(木) 21:44

okinawa54

毎月沖縄に行ってる木村です。8月末に沖縄でセミナーを行い
ましたが、9月も行きましたし10月も11月も行く予定です。

行くたびにあちこちの学校にお招き頂き、夜は夜で泡盛を飲み
ながら語り合えるのが楽しみでなりません。

友達がいっぱいできて、とてもいい気分でおります。

その沖縄の生徒さんから「毎月の『蛍雪時代』を楽しみにして
います」というメールを頂戴しました。

いつも読んでくれてありがとう!

一般の方々は旺文社のパスナビのHPで読むことができます。

旺文社の太田さんからご連絡を頂戴し、10月号がアップされた
とのことでした。太田さん、いつもありがとうございます。

今回の「キムタツ相談所」の内容は「高3のこの時期になって
新しい問題を解くべきか、すでにやった問題を何度も解くべき
か」という相談が1つ。

もう1つは「英語を話す力をつけるにはどうすればいいか」と
なっております。

パスナビのHPはこちらですが、僕のこのホームページのトッ
プページにバナーを貼りつけてありますので、いつでも読んで
いただくことができます。
↓ ↓ ↓
http://passnavi.evidus.com/kimutatsu2013/17/html/1

よければお読みください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日1時間のウォーキングを続けております。
また12時までに寝るようにしております。
おかげで寝付きも寝覚めも非常によくなりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39394365 Hits!

▲PAGE TOP