KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 人生論

kimutatsu

ひとり暮らし

Posted on: 2016年2月14日(日) 6:00

kg01

先日、関学大の方々と一緒に晩御飯を食べました。そういえば約1年
前には関学大の村田学長にフグをおごっていただきました。

こうして自分が卒業してから30年も経って、母校の方々と知り合って
さらには定期的にお会いして楽しい時間が持てるというのはとっても
幸せなことですね。

普通はあまりないことですし、とてもありがたく思います。

kg02

僕は関学大の第5別館の裏手にある下宿屋さんで下宿していました。

当時はひとり暮らしの寂しさより、やっと親元を離れることができる!
という気持ちが嬉しくってね。

今は親元から大学に通いたいという学生が多いそうです。そこは僕に
は全く信じられないことです。

彼らの依存心が強いのか、僕の独立心が強いのかわからないけれど、
昔は「大学に入ったらひとり暮らししたい」という人が多かったです。

経済的なものは奨学金でもなんでもありますからね。僕も奨学金プラス
アルバイトをして、自分の生活を支えていました。

軽音のクラブでバンドをしていたので、とてもカネがかかりました。でも
楽しかったですし、1日1食で十分でした。食べることに対する執着は
あまりなくて、腹が減るぐらいは我慢するけど、したいことができないと
いうのは我慢できなかったものですからね。

ひとり暮らしもしたいことの1つでした。

東大に進む灘校生の多くはひとり暮らしをします。

中には飢えそうな想いをしている人もいるかと思います。

でもそれでいいのです。そこから何かを掴むことですね。

僕も餓死しそうになったことが2回ありました。

3日間でリンゴ1個、4日間で夏ミカン1個で過ごしたことがあります。
バイト先の割烹料理屋が急に店を閉めて、おかげでえらい目に遭い
ました。でもね、貧しかったですが、プアではありませんでした。

あるだけのカネで、楽しく過ごしていました。

kangaku

今の生徒たちはある意味、恵まれているんでしょうね。

多くの高校生たちに僕が願っているのは、どんな逆境にも打ち勝て
るほど強い心を持ってほしいということです。

多少叩かれても打たれても凹まずに笑っていられる強さを持ってほ
しいなと思っています。

でもそれは家庭で「褒めて育てられた」子には無理な話です。

だとすれば自分から飛び出すしかない。

どうぞ苦労してください。その中で折れそうになることもあるでしょう。
でもそれは成長のチャンスだと思って、耐えてください。

友達や恋人がエネルギーをくれます。

若い人たち、親元を離れるという選択肢を考えてみられてはどうかと
僕は思っています。

親から離れてはじめて、君は大きく成長できます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
学生時代の写真を貼ろうかと思ったのですけれども
あまりに悲惨すぎて止めました。笑

 


kimutatsu

その程度で浮かれているようじゃ

Posted on: 2016年2月13日(土) 6:00

45

2006年に野球のWBCで日本が優勝して世界一になったんですね。
そのときのイチロー選手のコメントが最高でした。

他の選手たちが大喜びしているなか、彼だけはけっこう冷静でした。

******************

俺たちは世界一なんだ!
そう言って浮かれているようじゃ大問題です。

******************

アナウンサーの「どこが大問題なんですか」という質問に対しては

「だってそんなふうに考えているようでは、自分たちが前に進むため
のきっかけを失ってしまいます。」と彼は答えています。

志望校に合格したぐらいで浮かれていては大問題です。

合格したというのは、その学校での生活が単に始まるだけのことで、
始まることに浮かれていては、前に進むきっかけを失ってしまいます。

その学校でどういうことをするのか、再確認することが大事ですね。

浮かれている場合ではありません。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
それは会社に入る人も同じ。たかが採用されたぐらいで
浮かれているようでは、大問題です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

初心を大切に

Posted on: 2016年2月8日(月) 6:00

19

先日、山形に行ったときに朋友の松木先生から「そういえば昨年の
9月からえらい頻度でブログの更新をしていますよね」と言われて
さすが松ちゃん、けっこう見てるなぁと思いながら話していました。

いろいろ考えるところがあってさ、初心に戻ろうと思って、と僕。

12月なんて31日間で46エントリーじゃない?
忙しいのによくやるよね、と松っちゃん。

何かにつけて反省ばかりの人生ですが、その度に本を書き始めた
頃の自分、ブログを始めて必死だった頃の自分を思い出すように
しています。書店さんまわりをしていた頃の自分です。

英語の勉強にしても同じですよね。もっと英語力を伸ばしたい!と
強く思って毎日必死に勉強していた34歳のときの自分を振り返り、
さすがに52歳になった今はそこまではできないにしても、あの頃に
やっていたディクテーション、アナライズ、リーズニング、音読から
バックトランスレーションまでの流れを大切にして勉強しています。

初心を大切に。

誰もが言うことですが、なかなか難しいですよね。

何ごとも初心を忘れなければうまくいきそうです。

恋愛なんかもそうですね。仕事もそうです。

手垢のついた表現ですが、初心を大切に、基本を大切に、そして
夢を大切にして生きていきます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は灘校の卒業式です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

誕生日

Posted on: 2016年2月6日(土) 0:00

kimutatsu000

今日は2月6日。僕を産んでくれた母の誕生日です。

親不孝な子どもですが、仏壇の前で祈りを捧げます。

会いたくても会えないとなると、想いがつのるものですね。

しっかりと生きます。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
いつも感謝しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

清原の逮捕に思う

Posted on: 2016年2月3日(水) 18:32

nada017

失敗しちゃった人を叩くのは簡単やけど、どんな人でも罪を償えば
再び立ち上がるチャンスは与えられるべきやし、社会はもう一度
受け入れてあげるべきやと僕は思ってる。

清原が逮捕された。彼をおもしろおかしく叩くことはとても簡単やし、
時には厳しい言葉で叱責することは必要なこと。

だけど同じ罪で逮捕されたことのある槇原敬之さんが、逮捕されて
から4年後に『世界で一つだけの花』を作ってくれたことを、そして
その歌を多くの人たちが愛していることを、僕らは忘れてはならない。

清原が罪を償った後で、彼なりの『世界に一つだけの花』を作って
くれることを、彼のHRを甲子園球場で見て感動したいち野球ファン
として、切に願う。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今月末からまた大会がスタートします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

成人式のニュースを見て思うこと

Posted on: 2016年1月13日(水) 17:13

akita29

自分の成人式はどうやったかというと、近鉄八木駅(奈良県)近くの
会場で行われた式に出て、そのまま同窓会に流れていきました。

大学1年生として式に出た僕に、高校を卒業してすでに就職していた
同級生の女の子が「まだ学生?気楽でいいね」という鋭いジャブを
僕の左の顔面に炸裂させたのを今でも覚えています。

成人式というと、毎年大暴れする新成人のニュースが流れますね。

今年もいくつか報道されていて、やっとるなぁと思っていました。

でもきっとそういう人たちって、いい大人が周囲にいなかったんやろう
なぁって思ってしまいます。

普通はどんな式典であっても、私語を慎むとか酒を飲まないとか暴れ
ないとか(笑)、当たり前のこととして受け入れられていますよね。

灘校の始業式や終業式、卒業式などで私語をしている生徒を見ると、
僕はその生徒たちの保護者がどうして自分の子どもに「式典というのは
私語を絶対にしてはならない」というのを教えなかったんやろうと思う
ことにしています。そのうえでその子どもに注意します。

だから新成人を責める人がいるけど、それは親を含めた周囲の大人
にも責任があるんちゃうんかと思うようにしています。

yamagata13

それと若い人たちに一応おっさんからのアドバイスをしておきたいが
昔みたいに「若気の至り」では済まなくなっていることを認識した上で
生きていかないとあかんのですよ。

今回も逮捕されてニュースで名前が報じられた人がいます。

以前は「若い頃はやんちゃして」で済みました。今はダメです。

なぜか。

インターネットのせいです。

それが医者であれ弁護士であれ学校であれ会社であれ、どんな組織
であっても、人を採用する際にはインターネットでその人を検索します。

「おい!こいつ逮捕されとるやんけ!」がわかったら、採用しますか?

そういうことです。

ネット上に誰かの悪口を書きこむ人がいますよね。僕の本の批判ぐら
いならなんてことありません。

そういう趣味の方もおられますし、自由に遊べばいいと思います。

でも他人の批判をネット上にするのは危険なことですよ。実名をあげ
なくてもダメなものはダメです。明らかにその人とわかるような書き込
みは危険です。なぜでしょうか。

たとえば友達の批判をネット上に書いてしまった。ブログやツイッター、
フェイスブックやラインに書きこんだとします。

フェイスブックは友達しか読めない設定にしてあるから大丈夫という
考えは安易すぎます。コピーして拡散することだってできます。

iki02

よく「いじめを苦にして自殺した」なんてニュースが報じられますけれ
ども、自分の書き込みを苦にして誰かがお亡くなりになったらどうで
しょうね。

そうなるといくら改心したとしても、若気の至りでは済まなくなります。

どこかで働こうとすると、必ずその組織はあなたの名前を検索する
のです。インターネットで「こいつ、いじめをしてたんじゃないか?」
ということを知った組織があなたを進んで採用すると思いますか?

コンプライアンスの時代と言われます。

僕らが若い頃だって、法令は順守しなければならなかったのですが
現代はかなり気を付けて生きていかないと、若気の至りでは済まな
くなってしまっています。

もちろん普通に生きていればいいんですけどね。

軽い気持ちで・・・が人生を棒にふることにつながりかねませんので
特に若い人たちは誠実に生きていってほしいと願っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
「昔は不良だった」という台詞を吐く人がいますが
まさかそれが格好いいと思ってるんちゃうやろうな?
と思うようにしています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

著作

Posted on: 2015年12月13日(日) 11:00

yamagata18

本を初めて出してから、今年でちょうど10年になります。1冊目が
書店さんに並んでいるのを初めて見たときは、自分の本の前で
人目をはばからずに号泣したものです。

うえんうえんと泣きました。

場所は三宮センター街のジュンク堂書店さんでした。

いいことばかりではありませんでした。批判されることも多々あって
凹むことも多かった10年間でした。

こんな本、大したことない。
ため息が出る。
買って損した。

こういうことを言われたりネットに書かれたりするたびに凹んでばかり
もいられませんで、だんだんと心が強くなってきました。

今では「そう思うなら、僕の本より良い本を書いてくれたらええやん。
そうしたら受験生は喜ぶはずや」と思えるようになりました。

エライ先生で他人の批判が三度の飯より好きな人もいますからね。

いちいち気にするより、指摘してくれてありがとうと思うようにして、
また次の本を書くモチベーターにしているのです。

yamagata17

で、そんなことはどうでもいいのですが、とにかく現在の著作の数が
47冊で、来年と再来年の執筆計画の分も含めると、60冊近くになり
ます。常に企画書は20冊分は持ち歩いていまして、それらが全部
実現しますと、著作が80冊ぐらいになります。

何とか頑張って、書きたい本を書き続けようと思っています。

そんな中、ありがたいことに、いろいろな出版社さんから「うちからも
出してほしい」というご依頼をいただくことが増えてきました。

でも僕は学校の教員で、専業の物書きではないので、時間的限界
があり(能力的限界もあるが、それはこの際ちょっと置いておこう)
全部をお受けするわけにはいかないのです。

生きている時間がどれぐらいかわからないので、自分の出したい本
が何より最優先ですからね。

自分が出したい本の企画というのは可愛いもので、誰にも邪魔され
たくないですし、好きに書けないのかと思うと一気に執筆熱が冷め、
せっかくの企画が春先の雪のように溶けてしまうのです。

だからできれば抱えている本はせめて3冊ぐらいにして、それらに
思い切り打ち込みたいなと思っているのです。

自分の思うとおりに書きたい。自分が思うとおりに創りたい。

傲慢で贅沢な想いであるのは承知の上なんですけれども。

yamagata13

ただ、持ち込まれる企画の中には魅力的なものもありました。例を
挙げるなら、旺文社の速読シリーズですね。

マーク・ピーターセン先生との共著が出せるとは思っていなかった
ので、そもそも共著なら断ろうと思っていたのですが、相手がマーク
先生だと知り、思い切り「やりますやります!」と旺文社の荒川さん
に返事をしたのを、今でも覚えています。

場所は東京ドームホテルの2階のレストランでした。

ここのところ、今まで一緒に仕事をしたことのない出版社さんとお会
いして、お話をすることが続いているのですが、もしかしたら魅力的
な仕事になるものが生まれればいいなぁと思っています。

昨日もある出版社さんとお会いしました。

来週もある出版社さんとお会いして話をします。楽しみです。

困るのは「なんでもいいからウチからも出して」と言われることです。

想いのない本は書けません。『東大英語リスニング』にしても『ユメ
タン』にしても『ユメブン』にしても、強い想いがあって書いたのです。

なんでもいいと言われると困ります。

こちらにはこういう想いがある。それを本にしたいが著者を探してる。
是非書いてもらえないかと言われたら、もとより「人生意気に感ず」を
座右の銘にしている僕のことですから、そりゃ考えます。

本は読むのも書くのも大好きです。

英語でも日本語でもいろんな文章や文体があり、読んだり聞いたり
していると、とても勉強になります。

書くのは未熟なので、まだまだ勉強ですが、読んだり聞いたりという
インプットを増やして、これからも執筆を続けていこうと思っています。

皆さん、僕の分身たちをどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今から大阪のセミナーに出かけます。阪急梅田駅の近くです。
60人強の先生方、宜しくお願いします!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

可見天之機権最神。人之智巧何益。

Posted on: 2015年12月11日(金) 8:00

yume45

ブログとは別に、この5年ほど日記をつけています。読み返してみる
ことはあまりありませんが、自分の喜び、悲しみ、苦しみが詰まって
います。

今年の元旦には「今年も明るく楽しく健康に暮らし、自他共栄の精神
を忘れない。5冊以上の著作を世に送り出せるよう努力すること」と
書いてあります。

明るく楽しく健康には過ごせたし、自他共栄に関しては自よりも他が
決めることだとは思うけれども、しかしその精神だけはいつも念頭に
置いて行動していました。

著作に関しては『新ユメタン』の4冊を含めてではあるけれど、6冊の
本を出すことができたので、今年はまぁいい年になったんやろうなと
甘い自己評価をしています。

jun_fukuoka10

一方、多くの方々の死に直面することになりました。56回生をともに
6年間持ち上がった幸田先生、幼少期より一緒に遊んだ従兄の聡、
『5-STAGE英文法完成』を一緒に作ったチャートの大垣さん、そして
灘校に入って以来ずっとお世話になってきた長谷川勉先生・・・

こういった方々が鬼籍の人となられたことで、改めて自分の人生に
ついて深く考えるようになりました。

流されて生きていてはあかんなと強く思うようになりました。

来年はどんな年になるかわかりませんが、いつもどおり、笑顔と感謝
とご縁と自他共栄の精神を忘れずに、教育者として、物書きとして、
背筋を伸ばして健全に生きようと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
日曜は大阪で勉強会です。多数のご参加ありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

油断大敵

Posted on: 2015年12月8日(火) 0:14

73_052

人間ってのは上手くいっているなぁと思っている時ほど気を付けな
あきませんね。油断してるわけやないんでしょうけれども。

逆に「最近あまり上手くいってへんなぁ」と思っている時ほど強気で
攻めて新しいことをしていかんと、現状は打開できませんね。

僕もけっこういいニュースを頂くことが多いんですけど、いつも思う
のは、こういうときこそ足元を掬われるから気を付けなあかん!と
いうことです。神様はそのへんをえらい上手いこと見てはります。

こいつ油断してるなぁと見抜く天才ですよね、神様って。

そういうときこそ、急にごっつい試練を与えてくれはります。

ビジネスでも勉強でも普段の生活でもおんなじちゃいますか。

「上手いこといってるなぁ」っていうときこそ、気を付けて、周囲を
見わたして、自分が天狗になってないか、周囲への感謝の気持ちを
ちゃあんと持ってるか、しっかりチェックすることですなぁ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
三省堂から出した『中学英語まるまる総復習BOOK』と
8月末に出した『新ユメタン』全冊が増刷になったそうです。
皆さん、本当にいつもありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

トップページ、更新しました

Posted on: 2015年12月4日(金) 23:03

TK204

トップページの「講演のお知らせ」をちゃんと更新したほうがいいの
では?楽しみにしている人もいるので、というメールを頂きました。

そうですよねぇ。すみません。申し訳ありません。

ただ、言い訳をさせていただくと、僕も普通の教員なので、学校の
業務が立て込むとなかなかHPの更新まで手が回らないのです。

マネージャーや秘書がいるわけでもないので。

でもすみません。そうですよね。

というわけで更新しました。

こちらです。

今週末は150名ほどの先生方がお申し込みになり、長蛇のキャン
セル待ち。大阪と福岡も60名以上の先生方がご参加くださると
アルクやカシオの方々からご連絡をいただきました。

特に福岡では19日と20日の連日なのに(19日はカシオ主催、20日
はアルク主催)、両日ともたくさんの先生方がお申し込みになって、
最終的には両日とも満席になるだろうとのこと。

感謝のひと言しかありません。

灘校の教員として長く勤務されてきた体育科の先生がお亡くなりに
なったというニュースを聞いて、僕も残りの人生をしっかり考えて、
流されずに生きようと思います。

何よりストレスフルな生活では、せっかく生まれてきて自分に与えら
れた時間なのにもったいない。

日本のあちらこちらで楽しい人たちと楽しいお酒を頂きながら、笑い
ながら、一年の締めくくりができることを幸せに感じています。

ご参加くださる先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
年明け早々に新しい本を出すことができそうです。

 


ACCESS COUNTER

Total 39391146 Hits!

▲PAGE TOP