KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 人生論

kimutatsu

インプット→アウトプット

Posted on: 2019年8月13日(火) 9:39

211

よくそんなにたくさん本が書けたり講演やセミナーができたり
しますねと言われます。講演やセミナーはご依頼がないと
できないのですが、本については書くことがたくさんあります。

でもそういったアウトプット活動を継続しようと思ったら、
それ以上にインプット活動をしないといけないのです。

特に英語の勉強についていえば、昭和や平成初期の勉強法と
AIが姿を現した現在の勉強法では天地の差がありますからねぇ。

昨日から夏休みに入りましたので、この1週間は読書読書読書。

もちろん本を書くのはライフワークですので続けていくのです
けれども、特にAI関連や経営、政治、経済、歴史などについて、
さまざまな知識がないとつまらない本になるのです。

798

たとえば英語の文章ですが、「日本人は英語が話せないけれども
それは日本人が内気だからである」的な文章を読んで面白いです
か?日本人って内気なんですか?だから英語が話せないんですか?

内気なのに電車や飛行機の中では、公共の場所なのに大声で話す
人たちがたくさんいるのはどうしてなんですか?

日本人は内気ではありません。

英語が話せない理由はそこにはありません。もうそんなことは
かなり前から指摘されています。

でも勉強していない人が本を書くと、Japanese people are shy,
which is why they find it difficult to speak in English.などと
恥ずかしい英語を書いてしまうことになります。

アウトプット活動のためにはインプット活動をひたすら行う。

特に現在はキーワードがAIとかビッグデータとかです。AI時代
に英語の勉強をどのように行えばいいのかを考えるためには
AIの現在の立ち位置を知らねばなりませんからね。

ジュンク堂書店那覇店さんに行って、何冊かの本を買ってきて
メモを取りながら読もうと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
アウトプット活動は8月19日から再開します。
それについてはまた後ほど書きますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

誰かのせいにすると楽なんだよね

Posted on: 2019年7月7日(日) 23:10

757

いつも思うんですけど、自分の失敗の原因を他の人のせいに
すると楽なんですけど、それが一番駄目なやつですね。

自分がこうなったのはだれ某のせいだみたいな。

失敗したのは全部自分のせいなんでね。

職場のせいでも上司のせいでも教員のせいでもないのです。

僕が監督時代に生徒たちに言っていたのは、負けたのは審判
のジャッジがひどかったせいだとか、監督のサインのせいだ
とか言っていると楽なんだけど、負け続けるよと。

先生のせいにしたり学校のせいにしたりすると楽なんですよ。

でも駄目なのは自分自身が駄目なのです。

そこのレベルまで来れればけっこう成長した証なんですよね。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今はもう監督じゃないのですが、アマチュア野球は
今も大好きでして、今の時期は新聞を凝視しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

なった後

Posted on: 2019年6月19日(水) 22:51

017

先日の勉強会で駒場東邦の佐藤君から「数年後、絶対に絵本を
出してますよね」と言われましたが、絵本作家になることは
それほど難しくないと思ってるんです。絵はまだ下手やけど。

修行を何年もしないといけないとはわかってるけど。

「~になる」のは夢にはならないですよ。

医者になるとか。教員になるとか。政治家になるとか。

それ自体がスタートですからね。叶った!と大騒ぎしなくても
医者や教員なんて掃いて捨てるほどいるわけで、多少の努力を
すればなれる。絵本作家もおそらくなれると思っています。

問題は「~になる」ではなく、なった後ですよね。

僕は英語が得意なので、海外で読んでもらえる絵本を作ろうと
考えています。だから現在は日本の絵本だけでなく、海外では
どういう感じの絵本が作られているのかを勉強中なのです。

うちの生徒たちは弁護士になりたいとか、医師になりたいとか
いろいろ言うんですが、なるのはいいとしてどういう弁護士に、
あるいはどういう医師になろうとしているのかのほうが
よっぽど大事ですよね。

日本限定の弁護士なのか、海外でも活躍する弁護士なのかとか
いろいろと「なった後」を考えることで、モチベーションも
上がるというものです。

「なった後」を常に考えて、ではどういう勉強が必要なのかを
意識することがモチベーション管理には大切な要素なんだろな
と思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
上のくじらのブリーチング(ジャンプ)の絵、パステル
を使って、指で描きました。指で絵を描いたのは初めて。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

人生、生きてなんぼやで

Posted on: 2019年6月11日(火) 22:52

014

体調は回復しつつあります。やっぱり医者に行くべきやな。
ヤブ医者に行ったら命が縮まるけど、かかりつけの医師は
めちゃくちゃ名医なので助かっています。

昨日、そのお医者さんに行って「人生、生きてなんぼやで」
と言われました。ほんとにいい言葉。

自分の人生を生きようと思っております。

015

どういう人生を生きれば自分は幸せになれるのか、常に自問
しながら日々暮らしています。

ルーティーンな生活はまっぴらごめんですから。

我慢ばかりしてきたように思います。

でも自由に幸せに生きようと思うと、力をつけないとあかん
のです。だから英語にしても絵にしても日々勉強ですわ。

サボっているとその他大勢の人生しか送れませんからね。

子どもの頃にエジソンやキュリー夫人の伝記を読んで、自分
もこういう偉人になれればいいなと思っていました。

現在の自分がそういった人たちになれるとは思いませんけれ
ども、それでも自分の思い描いた人生を歩けるよう、人並み
以上には努力しようと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
人生勉強ですわ。年金には全く期待できなくなりましたし、
自分の力で生きていかないとあきません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

Something to Live for

Posted on: 2019年5月4日(土) 8:20

001

まだまだ下手ですが、専門学校の先生方のおかげで今までに
比べれば多少はましになってきました。絵を描くの。

灘校の文化祭、生徒たちがほとんどを運営するのでわれわれ
教員は比較的暇で、職員室で卒業生や元教職員と喋っている
先生方がほとんどです。

僕は絵を描いていました。

002

003

英語は毎日やっていますのでできて当たり前。プロなのに
英語ができなければプロ失格ですからね。

問題は人生を豊かにするためにどう生きるかなのです。

ゴルフにしても絵にしても、真剣にやらないとつまらない
ものですから、学校に通いながらしっかりと学びます。

名古屋大学の大学院で数学を勉強しているという卒業生が
文化祭に来てくれました。正直、在学中は勉強に対する
姿勢が前向きではなかった彼ですが、今は真剣に数学と
向き合っているということでした。

当時はすみませんでしたと頭を下げていました。

いつからでもいいんですよね。気づいてからでいい。

つまらないのはダラダラ生きることで、なんだか死ぬを待
っているような生き方では本当につまらないなぁと思う。

意外と人生は暇なので。仕事や部活指導をとったら何にも
残らないなんて寂し過ぎる。

英語とゴルフと絵をしっかり学んでいきます。

そのうちまた新しい何かが見つかるでしょうから、その時
にはそれに真剣に打ち込んでやろうと思っています。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
どうせ死にます。どうせ死ぬんだからもういいんじゃね?
という生き方もありだとは思います。
が、僕はそういう考え方が嫌なので精一杯生きます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

英語で何をするか

Posted on: 2019年4月30日(火) 9:21

016

今日で平成が終わりますね。平成生まれの人たちはともかく
僕と同じ昭和生まれの皆さんにとって平成はどうでしたか。

昭和時代の僕と平成時代の僕は天地ほどの違いがあります。

英語という面においては、

①昭和時代の僕
英語が得意といっても下線部訳が得意であったり、構造分析
が得意であったり、パズル的な英語力であったように思う。
模試で全国2位をとってガッツポーズしていた。一方、数学
や理科に関しては宇宙最下位だった。アホの極み。

②平成時代の僕
構造分析はクイックレスポンスでできたうえで、英語で話さ
れていることが聞けて、英語で何かを話すことができるよう
になったので、英語ネイティブと話しても緊張しなくなった。

①は受験的な英語。②は経産省が喜びそうな英語。

①も②も受験には必要なんですけど、実際に英語を使うとい
うよりも、英語で何かをするという観点がないと、勉強への
モチベーションがあまり高くならないと思いますけどね。

英語も日本語も中国語もすべて「何か」をするための手段で、
その「何か」のほうが大事ですからね。

以前、茂木健一郎さんと話をしていたときに、英語はできる
けれども仕事はそれほどできない人と、英語はそこそこだけ
れども仕事はバリバリできる人と、どちらが求められている
かというと、当然のことながら後者であり、英語の勉強だけ
ができてもあまり社会的には役に立たないと仰いました。

日本語はバリバリできるけど、人間的にも仕事的にも大した
ことのないアメリカ人がいたとしても、雇いませんわな。

037

平成は英語熱がかなり高くなった時代ですが、だからと言っ
てあまり英語力が高くなったわけではない時代でした。

英語で何をするのかという意識がないと令和になったところ
で大した違いはないでしょうし、いくら民間の試験が受験に
導入されたとしても英検協会やベネッセが喜ぶだけで、英語
ができない人間が逆に増えることになるでしょう。

僕は英語を勉強していますが、これは別に英語を教えるため
ではありません。灘校生に英語を教えるのに必要なレベルは
それほど高くありません。

皆さんは英語で何をしますか。その意識が強ければ強いほど
英語力は高くなると思われます。英語ができればいいことが
あるよとか、英語ができないと困るよ程度の意識では、おそ
らくモチベーションはキープできないでしょう。

平成、僕にとってはいい時代になりました。

自己変革を起こすことのできた時代でした。

令和ではさらにステップアップしてやろうと思っています。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
平成になったときはあまり高い意識がなかったのですが
おそらく令和時代にこの世を去ることになるだろうからか、
今回は転校先の学校に一歩足を踏み入れるような気分でおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

「Aになる」は夢ではない

Posted on: 2019年4月21日(日) 22:05

670

この週末はゆっくりしました。おかげで背中の痛みが消えて
体調がかなり良くなりました。ゆっくり生きないとあかんな。

メルマガに直近の目標について書きました。

多くの先生方や業者の方々から応援のメールやラインなどを
いただきまして、なんだかびっくりしております。

医師になる。教師になる。通訳になる。プロ野球選手になる。

「Aになる」って単なる目標ですよね。

大事なのはなった後です。医師や教師になっても、全く役に
立たないような存在では意味がありません。

プロ野球選手になったって、数年でファイアーされているよ
うなことでは、先々の人生で苦労をするのは目に見えてる。

大切なのは「Aになること」ではないと思っているのです。

メルマガに書いた僕の目標は、だから「夢」なんかではなく、
直近の目標なのです。大切なのはその後なのです。

努力すればおそらく「Aになる」はかなうはず。

だから日々努力しています。努力しないで夢や目標を語るよ
うな馬鹿にはなりたくありませんので。

 

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
でもそれはそれとして、メルマガを読んで応援メッセージを
くださった皆さん、本当にありがとうございます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

SNSで傷つくならば

Posted on: 2019年3月18日(月) 22:23

019

最近なにかあると芸能界と政界を中心に炎上していますね。
SNSやブログなどの言葉に過敏に反応し、中には大変な
目に遭っておられる方もいらっしゃるようで気の毒です。

でもまぁ、そうなったらSNSをやめればいいだけのことで、
それほど悩むようなことでもないんでしょうけど。

僕のこのブログも以前はコメント欄があったんです。

帰宅してコメント欄を開くのが怖かったですねぇ。

まともなコメントが90%。

そして批判が10%。

誰かわからない人の批判を聞く程アホではありませんので
そういうコメントは削除していたんですけど、一瞬でも
そういうのが目に入るのが嫌で、コメント欄をやめたんです。

ツイッターとかもそういう理由でやりません。

だから僕はこの何年間も炎上は全くしていないのです。

誰からも批判されていませんし。

FBはコメント欄を設けています。だけど誰かがしょうもない
ことを書いたら(あるいは実生活で僕の悪口を言っている
ことを知ったら)速攻で拒否していますし、そういう点では
まったく問題ありません。

最近は生徒もツイッターやラインなどをやっていて、何かと
傷ついている人がいますが、そういうものをやるのであれば
傷つけられることがあることを知っておくべきです。

そして傷つくのが嫌なら、やめるべきです。

やめもしないで「傷ついた」と大袈裟に騒ぐのは、あまりに
自己防衛力がないのではないかと僕は思っています。

傷つくのであれば、ツイッターやラインなんかやめましょう。
もっと大事なことがあります。精神的に安定した生活こそが
もっとも大切なのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
何年間も、誰からも叱られても注意されてもないなぁ。
年をとるというのはそういう危険に晒されることなんやなぁ。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

生徒に話したこと

Posted on: 2019年3月2日(土) 9:06

nagisa1

自分が進みたい方向、歩みたい人生を周囲に告白したとき、
それは非現実的だとかそんなことは無理だとか言う大人に
従ってはならない。

なぜなら本当に成功した人であれば「難しいが方法を考え
よう」とか「相当な覚悟が必要だが計画を作ってみれば」
とか言うはずだからだ。

「非現実的」や「どうせ無理」といった言葉を吐く大人は
たくさんいると思うが、その人にとって非現実的であり
無理なのであって、だいたいそういう人たちこそ今までの
人生で成功体験がない人だから、そういう人の言葉で自分
の人生を決めてはならない。

自分の人生の地図は自分で描くのだ。

と、昨日は神戸市立渚中学校の中学3年生たちに話しました。

彼ら彼女らは大きく頷いていました。

自分の力の限界を知って自分でステージから降りるならまだ
しも、赤の他人の言葉で人生を決めるような愚を犯しては
ならないのです。

日本人全般に言えることだけど、大人も子どもも夢のステー
ジから降りるのが早すぎるのです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大学や学部を決めるのも自分。もし教員が「医学部など
君には無理だ」と言うなら、それは大した教員じゃない。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

作家

Posted on: 2019年2月18日(月) 21:48

nago

 

嬉しいというか照れくさいというか。

講師紹介で「教員だけではなく、作家としてもご活躍されて」
いると言っていただいたからにはもっとがんばらなな。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
頑張ります。4月からは専門学校に通います。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

ACCESS COUNTER

Total 39390674 Hits!

▲PAGE TOP