KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 英語勉強法と参考書

kimutatsu

英作文の授業&勉強について

Posted on: 2009年12月1日(火) 13:00

SUPER

今日から12月。12月は忘年会で酒が呑めるぞぉ!酒が呑める呑めるぞぉ!
酒が呑めるぞぉ!

1月は正月で酒が呑めるぞぉ!酒が呑める呑めるぞぉ!酒が呑めるぞぉ!

2月は節分で酒が呑めるぞぉ!酒が呑める呑めるぞぉ!酒が呑めるぞぉ!

\(^o^)/

というほども、家ではほとんど酒を飲まないものですから、お酒をいただいて
もなかなか減りません。なので最近は我が家に先生方をお招きして飲み会を
しようという企画を増やすようにしております。

5月にやったときには、東京や京都から何人かが集まってくださいました。

そして2人が酔い潰れました\(-o-)/

19時半に飲み始めたのですが、21時には潰れておられました。

高校生諸君、お酒は20歳になってから。そして楽しく飲みましょう。そして決し
て無理やり誰かに強要したり、誰かの顔に油性マジックで落書きしたりしては
なりませぬぞ。

(;一_一)

そんなわけで今日から12月です。忘年会がいくつかありますが、酒は飲んで
も飲まれるなを合言葉に、楽しく飲みましょう。

yumetan

さて・・・

先日の教師塾の際に英作文をお題として、12名の先生方が授業をなさった。
英作文の授業は難しいものです。

なぜなら我々はEnglish Nativeではないからです。細かいニュアンスまでは
わかりかねる。

それに英作文に限らず長文の問題を解く際にもそうですが、木を見て森を見
ずという状況に陥りがちになるのです。

この日本語は英語でどう言うのかを考えるのが英作文だと思われています。

実際は違います。

この日本語で書かれた「筆者の言いたいこと」を、英語で表現するとどうなる
かを考えるのが英作文なのです。

したがって細かい日本語の欠落なんてどうでもいいのです。

そんなことより「筆者の言いたいこと」を英語で表わそうとすることですね。

例えば先日の英語教師塾のお題を紹介します。3題あったのですけれども、
そのうちのひとつがこれです。

****************************

先日、駅前のデパートに行ったのだが、エレベーターの前で大きい
紙包みを両手に持って立っている山田君に会ったよ。

****************************

確かに「包み」や「両手に」が気になるでしょ? でもそんなのはどうでもいい。

大事な点は、この日本語をどうして英語に直さねばならなかったのかという点
を考えてみることです。

それを考えようとしない英語の授業は、あまりうまく進まないのではないかと。
どうしてこの筆者は「山田君」という日本人に会ったことを英語で表現せざるを
えなかったのでしょうね?

おそらく目の前にいる外国人に「山田君」という共通の知り合いに会ったことを
述べたかったのか、あるいは「あの山田君が買い物してた」という驚愕の事実
を伝えたかったのか、そのどちらかです。

前者と後者では英語が変わってきます。

僕は後者で取りました。なんと!あの山田君が、普段は家でだらだら過ごして
いる山田君がデパートに行き、しかも荷物を抱えてた!ということですね。

それが言えれば英作文は正解となります。だいたい「両手で」なんて表現は、
his both handsなのかboth his handsなのか、はたまたin his armsの
ほうがいいのかなんて考えなくても、「大きい紙包み」は両手でないと持てないよ。

だったらhe had a big paper parcelでいいのだ。

parcelを知らない?

だったらa big paper bagでも減点はされない。

そんなことはどうでもいいのだ。

それよりもI happened to see Mr. Yamada in a department store near
the station.  He had a big paper bag in front of the elevator. なんて
風に簡単な英語で、筆者の言おうとしていることが書けるかどうかなのです。

「駅前」を見て、そうか「~の前」はin front of だな、あれ?beforeは使える?
なんて悩まなくても、「駅前のデパート」は「駅の近くのデパート」と考えます。

シンプルにシンプルに。

関係代名詞を使うならば、非制限用法になるとか、付帯状況を使うなら使うで
with a big parcel in his armsになるとか、そういうことを考えるのは大事。

でもそれらを使わなくても書けます。

となれば、そういう表現以上に、解く前に与えられた日本語を何度も何度も何
度も読み直し、この日本語が話された状況をビジュアライズし、更にその日本
語を自分自身が言うのだとしたら、どのように表現するんだろうか?と考えて
日本語そのものをリライトすることです。

教員の側とすれば、結局その作業を英作文の授業で行わねば、今日の授業
が明日につながることはありません。

では生徒サイドはどうやったら英作文が得意になるでしょうね。それについて
続きを書いていきます。特に中学生から高2あたりまでの生徒は必読です。

 

(追記)英作文の苦手な生徒が英作文の問題集を使うと、わけわからなく
     なる可能性もあります。そういう話も書いていきます。

 
 


kimutatsu

単語ってのはこう覚えるんや

Posted on: 2009年11月26日(木) 17:03

甲子園

夕暮れの甲子園球場です。いいでしょう?娘と買い物に出かけた帰りに撮影
しました。このあたりは静かでとてもいいところです。

ちなみに高知追手前高校でユメタン①をご採用いただいたのはさきほど書き
ましたが、鳥取県のある公立高校さんでもご採用賜りました。

また『ユメタン』を使っているのではなくても、ユメタン方式で単語を覚えるよう
に生徒たちに指導されている先生方がたくさんおられる。

とても素晴らしいことだ。

英語を見て日本語の意味が言えるというレベルと、日本語を見て英語が浮か
ぶというレベルは雲泥の差があります。

DOGという単語を見れば瞬時に「イヌ」が浮かぶ。

「イヌ」を見れば反射的にDOGが頭に浮かぶ。

これが単語力です。要するにそういうレベルまで全ての単語を持っていこうと。
単語なんて英語から日本語さえできればいいというのは、頭が受験英語から
脱却できていないからです。

我々は使うために英語を勉強しているのです。受験では要らないから覚えない
というのではダメダメです。

そういう勉強を我々オッサンたちはしてきたのです。だから大した英語力がつ
かないまま大人になってしまった。やり直しが必要になってしまった。

だから君たちにはそういうことをしてほしくないのだ。

では簡単なテストをしますね。大丈夫。まずは英語を見て、日本語の代表的な
意味を言ってみてください。頑張りましょう。

ユメタン①からの抜粋です。要するにだいたいセンター試験レベルのきわめて
基本的な単語ばかりです。ではどうぞ。

1.property

2.utility

3.exceed

4.inherit

5.apologize

6.humble

7.promising

8.reinforce

9.consequence

0.infinite

できましたか?では解答を書きますね。

1.特性・財産
2.実用性・効用
3.~に勝る
4.~を相続する
5.謝る
6.謙虚な
7.前途有望な
8.~を補強する
9.結果
0.無限の

何問合いましたか?満点?そりゃ凄い。0点?大丈夫、覚えなおせばいいよ。
でもね、これで終わったらアカン。

どうせ明日になったら忘れてる。

次は日本語のほうを見ながら、今度は一番下(0番)から上に向かって英単語
が言えるかどうかやってみましょう。やれなかったら、覚えてからでいい。

できましたか?できるまで反復しなさい。

できない? カラオケでならあんなに難しい歌が歌えるのに?

暗記力が弱い? そんな人はいません。やる気がないだけだ。さぁ頑張れ!

ここまでやっておけば、だいぶ「使える英語」になってきました。でもまだまだ。
僕が生徒たちに次にこれを訳させます。

1  property of electricity
2  be of no utility
3  exceed them in number
4  inherit a large fortune
5  apologize to her for lying
6  He used to be humble.
7  work for a promising company
8  reinforce the structure of a house
9  worry about the consequences
0  believe in infinite possibilities

できました?では確認してください。

1.電気の特性
2.役に立たない
3.彼らに数で勝る
4.莫大な財産を相続する
5.彼女に嘘をついたことを謝る
6.彼も昔は謙虚だったな。
7.前途有望な会社で働く
8.家の構造を強化する
9.結果を心配する
0.無限の可能性を信じる

できましたか?ここまでくればだいぶと覚えてきましたでしょ?次はまた逆に、
つまり「無限の可能性を信じる」から「電気の特性」に向けて英語に直していき
ましょう。まだ覚えてないという人は先に覚えてからやればいいのです。

そしてこれらをCDを使って確認テストをします。CDには日本語の意味が先に
流れ、次に英語が流れます。さらに日本語のフレーズの意味が先に流れた後、
英語のフレーズが流れます。

ぼやぼやしていると、CDに先に言われてしまいますよ。

それこそ「イヌ」といわれたらすぐにDOG!と言えるようにしてください。

言葉

1周目は英単語→日本語、日本語→英単語をやって、2周目にフレーズをや
っていくという感じでもいいと思うのです。自分のペースよりちょっと無理かなと
思うぐらいのペースが一番いいと思います。

そして1年間に1000語と1000フレーズ。楽勝でしょ?1日に3単語。そのか
わりと言っちゃナンですが、確実に覚えないとダメです。確実に。

これを2年やれば2000語と2000フレーズ。これでかなりできるようになる。
『ユメタン』①と②のことです。これで君も難関大学の学生にかなり近づける。

apologizeを見て「謝る」と言える人はエライ。今ではほとんど出題されなくなっ
た英文解釈の問題には対応できる。長文を読む際にも少しだけ役に立つ。

ただし「謝る」と言われてすぐにapologizeが出てくる人はもっとエライ。英作文
で少しだけ役に立つ。ほんの少しだけ。

さらに「彼女に嘘をついてゴメンねと謝る」という英語を、ちゃんと書ける人は
もっともっとエライ。apologize to her for lyingが書けて、発音できれば、
英作文とスピーキングにおいて、かなり強みを発揮します。

これを全ての単語においてできるようにできれば、あなたは英語の達人だ。

なんで英語ができないんでしょ?できる人はどうしてできるんでしょうか?
それはこういう当たり前のことを当たり前にできるからです。

こういう記事を書くと「そんなにキツイのは無理だ」と、まず弱音から入る人が
いることを残念だけど知ってる。それも少数派ではなくって。

だからダメなんだ。

やりもしないで「無理だ」と言う。

飛ぼうとせずに、飛ぶ前からあきらめて、そのくせエラそうに夢を語ろうとする。
そんな奴が夢を叶えられるわけない。1年に1000語ぐらい屁でもないわいと
笑いながら、ちゃんと努力する奴が夢を叶えるのだ。

無理なら1週間50語とかに自分で工夫しながらやればいい。とにかく1年間
1000語ぐらいは覚えようぜ。

ちなみに・・・

この方式は僕が西大和学園の生徒たち、開校して2年目とか5年目とかのまぁ
彼ら彼女らには失礼ながら、決して英語力が高くなかった生徒たちにやってた
方法なのだ。偏差値40台の生徒たちでも、1週間100語を覚えてきたぞ。

だから彼らは高2で偏差値が40台だったが、最終的には難関大まで行けた。
最後には偏差値がみんなどんどん上がった。

僕は彼らに敬意を表してる。やんちゃな連中やったが、負けん気は強かった。
たかが1週間100個ぐらいで文句を言わなかった。

僕が折れなかったから、彼らはイヤでもついてこざるを得なかったけれども、
だけどついてきてくれた。だからみんなどんどん合格したのだ。

当時は当然ながら『ユメタン』がなかったので、自作の単語プリントでやった。
1年間に1000語絶対に覚えろ!って感じで、毎年どんどんやった。

単語、覚えましょう。フレーズごと覚えましょう。CD、絶対に!使いましょう。
かなり忘れません。『ユメタン』を使ってくれたらなおのこと嬉しいけど、もしも
別のを使っているのであれば、ユメタン方式でやってみてほしい。頑張れ!

 

(追記)単語の学習だけでも、かなり英作文の力を伸ばすことができます。
     単語の学習だけでも、かなりリスニング力を伸ばすことができます。

 


kimutatsu

学参も時代が変われば

Posted on: 2009年11月24日(火) 14:59

in his house

何も知らない人が、押し入れを開けてこんなものがあったら、普通びっくり
されるんじゃないかと思うのです。さぞかし飛び上がるぐらいに。

でも人によっては自宅にこういう物があるのは普通だというケースもある。

もちろん「普通」を一元化的に定義することは不可能なんだけど、そう考え
ると「常識」を定義することも不可能なのですな、これが。

常識で考えるとわかるだろという物言いがある。

しかしそれは、我こそは常識なりという驕りがあるからであって、一元化で
きないものを基準にして考えるという離れ業ができようはずがない。

でしょ? 常識的に考えて!

あれ?

いや、言葉ってのは面白いですね。

以前ある大学の入試問題にそういうことについて取り上げた物がありまし
てな。なかなか興味深く読ませていただきました。

暗いところには犯罪が多いはずなので街灯をつけたと。

そうすると犯罪者の手元が非常によく見えるために、逆に犯罪が増えた
という例が書いてありました。

外科手術をした後はじっとしているのがいいのだという時代もありました
が、今では終わった当日から歩いていいよと言われるとのこと。

否、むしろ義務的に歩かされるらしい。

これは「常識」が変化したことの例でして、ということは「常識」を定義するこ
となんてできないということになる。定義するとしたら「変化し易い、極めて
そうあるべきだと考えられている理想的考え」なんて不安定なものになる。

何を言いたいかと言うとですな。

英語の勉強法に「常識的考え」なんてものはないのであります。

cover

例えば私が受験生の頃に、伊藤先生がお書きになった『英文解釈教室』を
一冊やれば、英語の達人になれるという「常識」がありました。

が、さすがに今それを言う人はほとんどいません。

少なくとも僕の周囲にはまったくいません。

何故なら『英文解釈教室』をやるのには凄く時間がかかるにもかかわらず
やり終えたからといって、喋ったり聞いたりできないからです。

場合によってはリスニング・英作文・スピーキングなどを別に勉強し直さね
ばならないと羽目に陥ります。

僕が灘に来てからその本をやっている生徒を見た経験は過去に1人だけ。

もちろん悪い本ではありません。

ありませんが、使い方を間違えると時間ばかり食って・・・という可能性があ
ります。それは時間の足りない現代人にはよろしくありません。

伊藤先生が書かれた時代の英語教育と、現代の英語教育に求められて
いるものが異なるのが、多くの人が使わなくなった原因です。

当時はリスニングもなかった。スピーキング能力も要求されない。

リーダーの授業にリーディングの授業をやり、グラマーの授業に英文法を
教わって、コンポジの時間に英作文の授業をしていた時代です。

だから英語を6年も習ったのに、喋れないだの聞けないだの批判されてい
た時代です。今はかなり改善されてきました。

6年が終われば(普通に勉強していれば)喋れるし聞けます。

僕がこれから書こうとしている英語の勉強法と、それに伴う参考書や問題
集の利用例の中には、残念ながら『英文解釈教室』は出てこない。

では僕は『英文解釈教室』を評価していないのかというと、そうではない。
あれはあれで当時は良かったと思うのです。誤解のないように。

でももうあの本を勧めることはしません。

何故英語を勉強するのかという視点を持てば、その理由もわかってもらえ
るのではないかと思います。英語を使えるようになりたいという視点でこそ
我々は英語を勉強しなければならないのです。

そういう視点で、「夢をかなえる英語勉強法」を書いていこうと思います。

 

(追記)お勧めの問題集50冊(春バージョン)をやっと選び終わりました。
     お陰で何人かの著者の先生と知り合うことができました。
     間に立ってくださった桐原書店の方々、ありがとうございました。

 


kimutatsu

いつまで経ってもまだまだこれから

Posted on: 2009年10月30日(金) 23:54

ダイエーの薬局

2年1組の学級閉鎖がやっと解けたと思ったら、今日から2年4組が閉鎖に。
まぁしょうがないな。11名も休んでいたら閉鎖にせざるを得ない。

せざるを得ないが、3日の公式戦、選手たちは間に合うのか???

4組でベンチ入りする選手たちには、今日の夕方に背番号を送りました。

2日まで閉鎖。3日から公式戦。練習すらできんがな・・・

どこも似たような状況とはいえ、最後は前日にフォーメーションプレーの練習
だけでもやっておきたかったなぁ。しょうがないか。前向きにいこう。

インフルエンザにかかった生徒たちは重くならないように気をつけてほしい。
そしてまた来週、元気な顔を見せてもらいたい。

加藤先生のデスク

最近はまたリスニングの勉強をしなおしているのですが、アルクのヒアリング
マラソンをやっていて、あれ?という箇所が出てくると悔しいもんですね。

毎日3時間という長い時間はできないにしても、原稿を書きながら、あるいは
何か作業をしながら、英語をできる限りインプットしようとしております。

この悔しさは長いこと忘れていたものだ。大事にせねばならぬ。

自分の知らないことを言われて怒る人は成長できないと、浪人時代に駿台予
備校京都校で表三郎先生が授業中に仰って、なるほどと思ったものです。

自分より上手くいっている人を見て、あいつは大したことないと批判する人は
要するにその人よりも自分のほうが下だと認めたのと同じだとも。

僕の場合は、自分で「僕は大したことない」と自己批判しているぐらいなので、
他の人を見て「あれは大したことない」なんて、絶対に言えないし、言わない。

時として「謙遜しすぎ」と批判されることもある。

でもそれはたぶん表先生の言葉がいまだに頭から抜けないからだと思う。

ヒアリングマラソンをやりながら、「やっぱり大したことないな」と思いつつも、
ちゃんとそういうふうに思える自分を嬉しく思ったりもします。

ちくさ正文館さん

明日は朝から東京に行きます。

日本中の様々な書店さんで「キムタツが選んだ英語問題集ベスト50」という
フェアをやってくださるんだそうです。

ありがたい。

学校の教員から見た「ベスト50」を発表してほしいと依頼を受けて・・・

ありがたいが、実は困ってる。

いや、去年も選んだ。選んだが、去年より今年はさらに増えてるでしょう?

問題集の数が。

僕は世間に出ているほとんど全ての英語の問題集を買って、ほとんど目を通
していると自負してるけど、「うまく作ってあるな」と思うものが多い。

自分の書いた本が小さく見えるものもあり、こりゃ素直に俺のを外してこの本
を選ぼう・・・なんて感じで選定しているんですが・・・

50冊は少なかろう?

単語集だけで、ぱっと手にとった「ベスト5」を書いてみると・・・

●ユメタン
●キクタン
●システム英単語(ただしCDを付けるという条件つき)
●ジーニアス2200 or ターゲット1900(同上)
●単語王(同上)

単語だけで6冊ということになると、50冊がいかに少ないかがわかると思う。
そこにきて、自分の本だけで20冊以上ある。

自分の本の紹介だけで終わるとなると、こりゃフェアが成立しないし、おそらく
読者のみんなもキムタツ本だけのフェアなんて面白くもなんともなかろ。

安河内先生の本も竹岡先生の本も中澤先生の本も大矢先生の本も入れて
使用時期や使用方法を解説すれば、かなり役に立つフェアになる。

でしょう?

明日は昼からアルクの本社に缶詰になって、数十冊の問題集と戦いますわ。

まだ発展途上の自分にこういうフェアを任せて頂ける幸せを噛み締めつつ、
先生方が魂を込めて書かれた本をじっくり拝読して参ります。

 

(追記)中学1年から高校3年までを意識して選ぼうと思っております。
     そうなるとこの本は外せんなぁ・・・とかさっきからやっとります。

 


kimutatsu

推薦します

Posted on: 2009年10月27日(火) 17:36

momo

最近はどうも気分のいいことが多くて、のんびり過ごしている木村です。

先般も日大高校の遠藤先生が授業見学に来られ、夜は会食で盛り上がり、
昨日は高山西の小林教頭先生をはじめ、7名の先生方がいらっしゃった。

授業見学に来られるのは珍しいことでもないし、逆に言えばこちらも珍しい
授業をしているわけではないので、こんな授業でも参考になるのであれば、
いくらでもお見せするのだが、楽しみなのは人間関係がより深まることだ。

朋あり遠方より来る。

この週末はアルク本社で講演があり、親しくさせていただいている和田玲
先生と佐藤仁志先生にお会いする。吉田研作先生には初めてお会いする。

いと嬉し。

和田玲先生といえば、今度の朝日ウイークリー連載紙上でも推薦申し上げ
たのだが、『5STEPアクティブリーディング』の著者なのです。

あれはいい。実にいい。

難しい本ではなく、むしろ学校によっては高1や高2でも解ける。音読を20
回、『ユメタン』と同様にさまざまな角度から英語にあたり、英語を英語のまま
吸収できる上、英語の4技能をフルに活用できるようになっている。

この本は本当にいい。友達だから言うわけじゃない。本当にいい。

語彙力、つきます。

リスニング力、つきます。

長文の概要を把握する力、つきます。

英作文力、つきます。

心から推薦申し上げます。大人の人がやり直しの意味でやってもいい。

推薦といえば・・・

今月号の『AERA ENGLISH』で、阿川さんが『ユメタン』と『東大英語リス
ニング』を推薦してくださっているのを発見し、書店の店頭で恐縮する。

『英文法のトリセツ』の阿川さん、お会いしたことはありませんけれども、本当
にありがとうございました。またお会いした暁には焼き鳥でも奢りますので。

それから・・・

現在、浅田次郎さんの『月下の恋人』を読んでいます。

小説を読みなれている人には特にお勧めしますが、中に「この先はご想像に
お任せします」的な終わり方をしている編もあってね。

あ、11編からなる短編集です。

1編が(当然ながら)非常に短いので、空いた時間に1編ずつ読んでみては
どうでしょう。「あれ?この先どうなるん?」という気持ちを味わえます。

あぁ、こういう小説の終わり方もあるんやなぁ・・・勉強になる。

というわけで、今回は和田先生と浅田先生のご本を推薦いたします。
書店さんで手にとって、これは確かにいいと思ったら、自分で買いましょう。

ちなみに和田先生の本に関しては・・・

生徒たちはともかく、英語のプロの先生方はいいかどうかを自分の目でチェ
ックするために買って1冊やってしまいましょう。そしたら良さがわかります。

 

(追記)教員は採用検討用に献本してもらえるけど、献本してもらうと
     つまり自分で買った本でないと、なかなか勉強せんのよね。
     それじゃあきませんわ。

 
 


kimutatsu

語彙力と文法力を定着させるには

Posted on: 2009年10月24日(土) 1:33

沖縄の牧志公設市場

沖縄に行きたい・・・ついでに言えば、沖縄に住みたい・・・タヒチに住むとなると
さすがにちょっと病気の時とか大変そうやけど、沖縄なら大丈夫やろう。

中間考査の採点が進んでいくが、今回も平均点は80点を大きく越えそう。
否、下手すりゃ90点を越えるかもしれん。それは無理か・・・でもかなり高い。

決して簡単な問題ではないし、中2なのに過去完了進行形まで教えているので
定着させるのに今回はかなり時間がかかった。

今回の試験範囲一覧。
●時制全般(現在形から過去完了進行形まで)
●V+O+to do(tellやaskやwant)
●関係代名詞(whatと複合関係詞除く)
●分詞全般
●不定詞の意味上の主語
●疑問詞+to do
●間接疑問

文法と単語の力がどうすれば定着するのかを考えましてな。

いや、もう十何年も前に。

カラオケで歌を歌うのに何度か練習して、90点台を取れるようになるためには
どうすればいいのか・・・ということから考えを波及させまして。

そこから単語力と文法力を定着させるのには、どうすればいいのかを、考えて
考えて考えて、今まできたといっても過言ではないわ。

そして失敗を重ねて参りました。

が、やっとたどり着いた気がする。今教えてる66回生の生徒たちは幸せやと、
自分でも思う。確かに大変やとは思うけど。

でもこの方法なら定着する・・・という方法を見つけたからで、それに従って勉強
すれば、否、授業をすれば、そして彼らが僕についてきてくれさえすれば、間違
いなく語彙力と文法力はつく。

はずだ。

先生方対象の講演では何度か話をしたんやけど、あまりブログには書かなかっ
たのは、どう書いていいのかわからなかったからだ。

『ユメタン』を使うようになって、生徒たちは物凄く苦労してるけど、物凄く覚える
ようになり、しかも忘れないというお便りやメールを非常に多く頂くようになった。

ありがたし。

教員は妥協すること勿れ。生徒の悲鳴(「悪魔や!」「うげー!」「1週間100語
なんて多すぎる!」その他もろもろ)を快感に感じつつ、卒業時に「あれだけの
勉強をしたんやから落ちるわけなかろ」という自信を植えつけるべきやと思う。

どうやったら文法センタードな定期考査で平均点がこんなにも高く取れるのか、
考えてみた。自分の授業の何が効果的やったのかを。

そしてやはりあのやり方が間違ってなかったんやなと思うブログに出くわした。

敬愛なる前田先生のブログです。

結局、参考書ってのはあくまでも参考書なのだ。

野球の本を熟読するのはいいが、実際にそれを練習や試合で何度も出力する
選手こそが上手くなれるのは言うまでもない。

前田先生のブログを読んで、自分の考えが整理できた。先生、そのとおりです。

文法と単語の力を定着させたい人は、どうぞこちらをお読み下さい。

例えば今回「時制」の定着をするために、再テストも含めれば何度小テストを行
ったかわからんぐらい行った。手を変え品を変え。

あるときは和訳テスト。あるときは誤文訂正。あるときは動詞の形を変化させ、
あるときは穴埋めをさせ、あるときは英作をさせた。

最初は過去進行形と過去完了進行形の違いがわからなかった生徒たちやった
けれども、間違う生徒のほうが少なくなってきたのは、たぶん10回目ぐらいの
小テストの頃やったと思う。

時制だけで10数回。授業開始とともに5分のテスト。隣同士交換で答え合わせ。
回収して記録。落ちたら明日頑張ればいい。追試もする。追々試もする。

でも理論は教えてあるので、もう補習はしない。やるのはテストのみ。追試と。

結局、文法も『ユメタン』と同じ方式でやればよかったのか。出力を増やしたの
が効果的やったのか。そうか・・・

つまり結局は形を変えて反復するのがいいのだ。

高校英文法に昨日から入ったけど、同じ方法で生徒たちの文法力をアップさせ
ようと思う。そして『ユメタン』を使って語彙力をつけさせよう。

鉄板の英語基礎力をつけさせよう。これだけやって不合格になったら、そりゃあ
しょうがないやろうと思えるぐらいまではやろう。自分が納得するまでやろう。

生徒たち、ついてきなされ。

もう夜中の1時半を大きく回ったので、採点を止めて、執筆活動に入ります。

あと1時間だけ頑張ろう。起きたら野球の練習。久々にフォーメーションの練習
をやろう。選手たちには理論は伝えてあるので、後は出力あるのみ。

それはそれとして、生徒諸君、語彙と文法は早いうちに定着させないと、あとに
なって異常なほど苦労するぞ。できれば高2の終わりまでにやっとこうぜ。

そして高3は多読と多聴に徹するべし。がんばれ。

 

(追記)前田先生、ありがとう。頭の中がすっきり晴れました。

 


kimutatsu

ピーターセン先生の名著を読んで

Posted on: 2009年9月28日(月) 9:07

講演後の風景
(瀬戸高等学校で講演をしたときの光景です)

予定というのは怖ろしいもので、メモしとかないと予定どおりには進まないね。
このシルバーウイーク中にやるはずだった仕事の1/4も終わってない。

おーまいが!

そもそも時間がないのに、手を伸ばすところに読みたい本がたくさん置かれ
ているので、ついついそれらを読みふけってしまうのです。

おーまいが!

いま、再読しているのが、マーク・ピーターセン先生の『日本人の英語』です。
続編もあるのですが、今はその続編のほうに移ったところです。

この2冊を読むのも何回目?っていうぐらい何度も読んできたのですけれど
かなり勉強になります。あぁ、そうやったなぁと思いだしながら読んでる。

うちの生徒たちには、彼らが高1ぐらいになれば推薦しようかな。

せめて高校英文法をひととおり終わらせたほうが面白いからな。

特に冠詞の使い方についてはかなり勉強になります。日本人が苦手な部分
のひとつが冠詞であり、単数・複数なのですが、明快に説明されています。

英作文の添削をしていると、冠詞の使い方を間違えている答案がほとんど。

逆に冠詞や単数・複数、あるいは時制や呼応という極めて基本的な部分が
間違えていない答案は極めて点数が高いということになります。

簡単にいえば、theは話者同士や筆者・読者が共通してわかる特定のもの、
つまり2人が共通認識しているものに対して付くのだと、我々は教えます。

話者同士が「いっせーの、どん!」で、同時に指をさせるモノや人があります
けれども、それにtheを付けるのだと、学校では教える。

でもピーターセン先生が仰るのは「名詞に冠詞が付くのではなく、冠詞に名詞
が付くのだ」ということです。最初に冠詞があって、その後に名詞が付くと。

確かに出てくるのは冠詞が先ですからね。

会話してると「ほら、あの・・・あそこにある・・・なんやっけな、ほら、わかるや
ろ?あれやん、あれ。」という感じで言葉が出てこない語がありますよね。

それこそ、the・・・と言いながら口澱みつつ名詞を探してる瞬間なのですな。

a(n)は共通認識のない名詞の前に置かれる。いくつかあるうちのひとつとか
あるいはひとりを表す名詞の前に置かれるのです。

それも、まずはa(n)があって、そこに名詞が付くと。

だからsunやmoonなどにtheが付くのは当然です。誰でも「太陽」や「月」は特
定できる。特定できない「太陽」や「月」はないですからね。

面白いのはrefrigeratorにはtheが付くのに対して、microwave ovenにはmy
やherが付くっていうところです。

まだ読んでいないという人はぜひお読み下さい。すでに読んだという人も再読
されることをお勧めします。

読まれる際、本書にはたくさんの英語が例文として出てきますが、まずは訳を
見ないで自分で訳してみましょう。2冊読み終わる頃には結構な力がついてる
のではないかと思います。

 

(追記)関係代名詞の先行詞に何でもかんでもtheを付ける人がいますが、
     限定されているからって、必ずしもtheが付くわけじゃないのですぞ。
     「~のうちのひとつ」を表す場合はa(n)+名詞+関係代名詞になり
     ます。詳しくは学校の先生にお聞きください。

 


kimutatsu

速すぎて聞き取れない場合は

Posted on: 2009年9月21日(月) 17:59

大神神社からの風景
(奈良県大神神社から見える橿原市・桜井市の風景です)

シルバーウイークって言うんですってね。確かに敬老の日を含んでるのもあるし、
ゴールデンウイーク並みの休みが続くし、体は楽できますが・・・

19(土)体育祭予行演習(クタクタで夜は仕事にならず)
20(日)体育祭(同)
21(祝)休み。ゆっくり仕事する。
22(祝)野球の練習。午後から秋季大会決勝戦。
23(祝)野球の練習。
24(木)体育祭代休で休みなので、ゆっくり仕事する。
25(金)研修日で授業なし。しかし神戸市野球部顧問会議がある。
26(土)岡山で講演。終わってから先生方と打ち上げ。
27(日)岡山から帰宅。休みなので、ゆっくり仕事する。

というわけで、海外旅行どころか国内旅行もできそうにないが、仕事があるっての
は幸せなことなので、仕事を満喫しよう。

今日は茨城の先生からメールをもらい、明日大阪に行くので飲まない?ということ
でしたけれども、先約があるので致し方なくお断りすることに。

九州の英語教師塾に参加される先生なので、また11月末に飲みましょう。

しかし熱心な先生だ。わざわざ茨城から博多の教師塾に参加されるとは。

熱心な先生といえば、9月30日から10月1日にかけて、博多の学校の先生方が
僕の授業を見学に来られるとのこと。

さらにそれを京都の西山先生に伝えると、では私も行きますとのこと。

ふむ、熱心な人たちもいたもんだ。しかし西山君は僕の授業、何回見に来るん?
そのうち彼の本が書店に並ぶ日も来るんだろう。僕も負けずに頑張ろう。

甲子園球場の近くで見つけた
(甲子園球場近くで見つけました。何を焼くのか興味ありあり)

さて、いただいたコメントの返事を書こうと思います。だいぶ前のコメントで悪いの
ですが、一応返事を書きます。センター試験のリスニングに関してです。

*****************************

キムタツ先生、いつもブログを読んでいます。国立大学文系志望です。
センター試験のリスニングですが、かなり速いと聞きました。
学校の先生によると170wpmぐらいってことで、それがどの程度なのか
わからないのですが、とにかくネイティブのスピードに近いということでした。
リスニングの速さに対応できるようにするにはどうすればいいでしょうか。
音の認識以前に、CNNなどを聞いていると速すぎて全くわかりません。
お忙しいところすみませんが、是非ともご回答をお願いします。
なお、『ユメタン』の①を使っていますが、以前より英語が30点アップしました。
ありがとうございます!あの単語集、集中力も身につきますね。
今までいかにダラダラと単語を覚えていたか思い知らされました。

******************************

うん、『ユメタン』を実際にCD使ってる証拠やな。あのCDを聞いてると、集中力が
ない人は鍛えられるでしょう?(笑)多くの先生方が運転中に実証されています。

さて、速さ対策ですね。

僕も以前はENGLISH EXPRESSを使って勉強していました。要するにCNNの
ニュースが収録された英語月刊誌なんですが、これが結構な速度なんです。

いくら聞いてもなかなか聞き取れるようにならず、何度も挫折しては立ち上がって
またぞろ始めて、また挫折して・・・という連続でした。

あることを始めてからだいぶ聞けるようになりました。

もちろんCNNのニュースには聞いたこともない単語がたくさん出てくるんですね。
人名であったり地名であったりもそうです。ニュースなんだから当然です。

そういう知らない単語がニュースキャスターの読み上げ速度でポンポン出てくる。
聞き取りの教材としては、初心者にとってはかなりキツイものです。

最近のセンター試験のリスニングは確かに速い。でもその先生は勉強熱心です。
だいぶ速くなってるのを知らない人も多いんです。東大入試より速いです。

設問もちょっとなんていうかな・・・素直じゃないものがかなり含まれています。

僕の知り合いの先生で、リスニングにはかなり自信がある先生が、あれで満点を
取るのは結構難しいと仰っていましたが、170wpmならかなり速いですよね。

でね、どうすれば速すぎて聞き取れないっていうのを聞き取れるようにするか。

基礎編

それは自分でもその速さで喋ってみることです。勉強する際に、音読しています?
リスニング教材だけじゃなく、リーディング教材のCDもフル活用しましょう。

ディクテーションはしていますね? よろしい。

ディクテーションってのは音を正しく認識するためにするのです。全体の意味こそ
理解できても、細かい聞き取りとなると難しいものです。

それがofなのかonなのかoverなのかわからないと。

ディクテーションを繰り返しているうちに、だんだん聞き取り能力が上がってきます。

それが終わったら音読なりシャドーイングなりをすることになります。これも必ず!
やりましょう。それが速度対策にもなるんです。

最初はスクリプトを見ながらでもいいのですが、CDを聞きながら大きい声でその
スクリプトを読みましょう。できるだけ発音やイントネーションにも気をつけて。

初心者はイヤホンでもいいですが、ヘッドホンのほうがいいと思います。

ヘッドホンにして他の生活音が聞こえないようにして、ボリュームは耳というか頭と
いうかがおかしくならない程度まで大きくしましょう。できるだけボリュームを上げる。

そしてCDを流します。もちろん自分の声も聞こえないかもしれない。でもいいから
とにかくそのCDに合わせて10回から20回音読しましょう。

それを繰り返しましょう。センター試験の問題なら、時間にして20分ぐらかな?
毎日20分やるだけです。ディクテーションと合わせたら50分ぐらいでしょうかね。

慣れてくればもっと短縮できると思うのですが、初心者でもその程度です。

要するに自分でもその速度で喋る習慣をつけることで、速度そのものに慣れるの
です。聞いてるだけじゃダメです。自分で喋る。そのリズムを自分のものにする。

ある程度の速度に慣れてきたら、さらに速い教材を使ってやるのもいいでしょう。
書店さんにいけばいろんな本が売っています。

でも最初から速いのに手を出してはダメです。大事なのは続けることだからです。
普通のセンター試験の問題集でやってみて、速くて聞き取れないと思った人はそ
のやりかたで1冊潰してみてください。

1冊まるまるディクテーション&音読をすれば、普通はかなりのレベルまで上達す
ることになります。でももう一度言います。大事なことを。

続けることです。ダイエットと一緒で、続ければリスニングは絶対に上達しますよ。
リスニングの力がアップすると、速読力もアップします。

頑張ってくださいね。応援しています。自分の能力を疑わず、続けてみてください。

 

(追記)えらそうに書きましたが、僕も速すぎて聞き取れず、苦労しましたので
     リスニングの勉強の初期段階のイライラは手に取るようにわかります。
     でも続ければ得点源になります。英語が聞き取れる自分になれますよ。

 


kimutatsu

高2生は焦らず、まずは動け!

Posted on: 2009年9月16日(水) 22:10

fourleaves

新型インフルに気をつけようと言っていたら、近大和歌山高の三原先生から
メールが来て、500人ぐらいの生徒が発症したとのことです。

3日間、学校閉鎖ですって。

ちなみに今日別の先生にお聞きしたのですが、10月下旬から11月辺りに
かけて、毎日数十万人ずつ患者が増えていくとのこと。

ふえ~~~\( ̄_ ̄)/

われわれもそうですが、受験生諸君、かなり気をつけないとあかんよねぇ。
1月2月の受験、どうなるんやろ。やばいなぁ。

とりあえず体力を落とさないように、抵抗力をつけておかねばなるまい。

菌が体に入っても発症しなければええわけで、その点では例えば徹夜とか
して体力を落としたりするとまずいですよね。早寝早起き励行すべし!

さて、今日はいただいたコメントに対する回答をば。

*******************************

はじめまして。現在公立高校2年生で、東大文Ⅲ志望の者です。
この春書店で木村先生の参考書を見て以来、ずっと木村先生のファンで
このブログもたまに訪問しています。今回英語のことでちょっと不安に思い、
よろしければ木村先生の考えを聞かせてください。

僕は、英語が地歴の次に得意(好き)で、先日行われた東進のセンター試
験レベル本番模試では、筆記・・・160点、リスニング・・・46点で、一応英
語ができる部類ではあると思います。

現在、東進に通っています。そこの面談で先日、高3になったら東大の講
座をとるように言われました。僕としては、今までずっと独学で英語は続け
てきて、上述した通り結果もそれなりで、手ごたえを感じているので、この
まま独学で2次試験も頑張ろうと思っています。

しかし、東大の2次は知っている通り、英作や大意要約といった記述問題
が中心です。やはりとても不安を感じています。

そこで、木村先生の参考書を中心に勉強していこうと思ったんですが、木
村先生の東大リーディングやグラマーといった本を中心に勉強していって
も2次対策は大丈夫なのでしょうか??

あとよろしかったら、教師の観点からして、東大の2次および、基礎に使え
そうな参考書の推薦もよろしくお願いします。

*******************************

コメント欄を閉じてから、いただくメールが増えたんですが、また順次そちら
のほうも回答していきますので、お待ち下さい。

なお、メールのほうですが、名前や電話番号、所属などがないものについて
はブログのほうで回答しますので、ご了承くださいね。よろしくお願いします。

東大英語リスニングBasic

まず、現在高2ということなので、まだまだ時間があるし、比較的英語の成績
は上位ということなので、自学でいけると思います。

もちろんその予備校の方のいうこともわかるんやけど、決めるのは君自身な
ので、自分でいけるという感覚があるなら、それは大事にすべき。

それと大意要約とか自由英作文に関してやけど、まずは『東大英語リスニン
グBASIC』(上の画像)についてるDVDを見てくれたやろうか???

そちらに勉強法を授業形式で解説してあるので、見てほしい。

特に大意要約に関しては、得点源やけど、やり方というか答え方を知ってる
か知らないかで、極めて大きい差がつく問題やと思う。

DVDの中で惜しげもなく(笑)大意要約の答え方パターンを披露してあるの
で、見てもらったら「あぁ、こんなことでいいのか」とわかってもらえるはず。

やる気がでる!

まずはそういう具体的な動きを取れるかどうかで決まるんやないかな。自由
英作文にしても、僕の本をやったらOKっていうのではなく、数をこなそう。

そのために自由英作文の問題集は、何冊か先に買いだめしとこう。

そして机の上にドンと積んでおこう。受験までに全部やるぞ!って感じやな。

数をこなして、解説をじっくり読んで、またやり直して・・・ってやってるうちに、
僕がDVDの中で言った理屈が自分の中で体感できるんやないやろうか。

予備校の授業を受けたからってできるわけじゃない。結局、自分で数をこな
してみるからできるようになる。少なくとも英語に関してはそう。

それからお勧め問題集はまた書いていくとして、とりあえず高2の終わりまで
に『国立大学英語リーディング』が読めるようにしておいてほしいなと。

この問題集、自分で言うのも何やけど、同業者の方々から「遅くとも高3の春
あたりまでに終わらせておけば、東大レベルの読解は・・・」と評価されてる。

もちろんこの本じゃなく、他に持ってる難問長文問題集みたいなのがあれば
それでもいいねんけど、まずは東大形式の問題集ではなく、いわゆる模試
とかで普通に出題される普通の長文問題を解けるようにしておきたい。

高2の終わりまでに。

そこから逆算すれば、高2の3学期になれば『国立大学英語リーディング』を
始めるぐらいのペースでいいのではないやろうか。

それまでにやることがないなら、河合塾の『やっておきたい英語長文500』
あたりを1冊潰しておこうぜ。

というわけで、いよいよ高2も後半になってきたな。焦らずじっくり取り組もう。
応援してますよ。

  

(追記)採点が終わりました。生徒たち、よく頑張ってくれていました。

 


kimutatsu

最後までやり切ろうとする姿勢

Posted on: 2009年9月10日(木) 10:10

基礎力をつけよう! 

毎日授業をやっていると、基本的な力のある生徒と、そうでない生徒の
差ってのを実感しますね。単語にしても文法にしても。

まだ中3内容(One Worldのブック3)をやっているのでリベンジはいくら
でもできるのですが、 早いうちにやっとかないと後で苦労するよ。

というのも・・・

やはり大事なのって、机の前に座る習慣ができるかどうかなんよね。
基本が大事って言うけど、それが何より基本中の基本やからな。

英語で言うと、学習の折に辞書をどれだけ引くかってことやな。

そういう基本的なアティチュードを無視した学習では伸びないってことで
横着しないで、土台をどっしりと固める学習をしてほしいと願っています。

ジュンク堂さん

さて、次のようなコメントを頂戴しています。

**************************

キムタツ先生、こんにちは。
今先生の東大英語基礎力マスターをやっているのですが、これは
順番に潰していったほうが良いのでしょうか?
今はVol.1の徹底復習をやっています。

また、基礎力マスターを全部最後まで潰し終えたら、次は『国立大学
英語リーディング』等に移っていけばよいでしょうか。

度重なる質問申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

**************************

講談社の『東大英語基礎力マスター』ですが、あれは英語の苦手な人を
念頭に置いて作った本なので、そういう人は活用してほしいなと。

特にVol.1の中学英語徹底復習篇が1問でも正解できない人は、
解説ページを熟読して、答えられなかった箇所を覚えてほしいです。

大人の人で英語をやり直したいという人もそうですが、英語の土台とな
るのは中学英語です。まずはそこを徹底的に潰す!

潰すってことは、要するにこのレベルだと「覚える」ってことです。
どんどん覚えていってほしい。

それとこのシリーズですが、順番にやっていく必要はありません。

Vol.2は基本単語・基本熟語篇ですが、今やっている単語集があれば
それをやってくれればいいだけです。この本を買う必要はありません。

Vol.3とVol.4は文法をガチガチに固めるための本です。

でもVol.3とか『NextStage』のような本を使うだけでは、文法力はつか
ないと思います。ああいう一問一答問題集は、文法の入り口には立てる
かもしれないけど、覚えた文法を血肉にするレベルまでは無理です。

Vol.3は、『NextStage』が分厚くてなかなか終わらずにモチベーション
が続かないというタイプの人を念頭に置いて作ったものです。

『NextStage』とそれほど変わらないので、それを持っているなら、特に
やらなくてもいいと思います。著者としては買ってほしいけどね。

ただし英文法を1週間2週間でもう一度ざっくりやり直したいという人は
『NextStage』よりもVol.3のほうがいいと思います。

Vol.5~7は英文解釈、英作文、リスニングの勉強法がわからない人
向けに書いたので、「分厚い問題集は無理」という人はやりましょう。

英文解釈はできれば薄いのを、高1~高2の間にやっておきましょう。
あまりでかいのをやる必要はありません。

英作文ですが、大矢先生が桐原から出された英作文の本、いいです
ね。読みやすい。竹岡先生の本もいいと思います。

ああいう分厚い本でもちゃんとやっていける人は、そちらをやったほうが
いいのではないかと思うんです。僕のはむしろ苦手な人向けなので。

それとこのコメントの後半にある、基本をつぶしたら『国立大学英語R』
などをやったほうがいいかという質問ですけれども・・・

『国立大学英語R』はどちらかと言えば最終目標に近いと思います。

河合出版から出ている「やっておきたい英語長文300」「同500」あたり
を2回~3回やってから、『国立大学英語R』をやったほうがいいです。

でももう一度言いますが・・・

大事なのはどの問題集を使うにしても、最後までしっかりやり切るという
姿勢だと思うんです。買って最初のほうだけやって、あとは・・・というの
では、どんなに良い本でも効果が出ないのは言うまでもありません。

よしやるぞ!という気迫こそ、大事ですし、挫折しないように工夫すべき
ではないでしょうか。僕もいろいろと工夫しながら勉強しています。

お互い頑張りましょう!

  

(追記)昨日書いた英語教師塾ですが、すでにかなりの申し込みがあり
     びっくりしています。熱心な先生、講師の方々にお会いするのを
     楽しみにしております。まだ受付中です。

  


ACCESS COUNTER

Total 38029987 Hits!

▲PAGE TOP