総体が近づいてきた。1回戦は7月2日(か3日)なので、もう1ヶ月後となった。
土曜日に仁川学院中学校と練習試合。雨中の試合となった。寒かったなぁ。
結果は灘の1勝1分けではあったが、同じ私学同士、総体目指して頑張ろう!
という感じで相手の生徒たちにも声をかけた。
その後、大阪に移動して、チームキムタツ(TK)関西支部の勉強会に参加した。
なんと55名もの先生方がお集まりになっていて、授業方法などの研修を行った。
今回のメニュー。
第一部 『構文文法を中高の英語教育に応用する』
和泉 爾先生(大阪桐蔭中学校・高等学校)
第二部 『国公立大学入試2次試験問題を活用した授業実践と
テスティングまで』
西山 哲郎先生(帝塚山中学校・高等学校
第三部 『中高一貫校の中学2年を対象とした検定教科書を活用した
授業実践~リスニングから本文暗唱と英作文まで~』
三原 伸剛先生(近畿大学附属和歌山高等学校・中学校)
という豪華キャストで行われた。僕は第二部からの参加であったが
非常に密度の濃い勉強会になったのではないかなと。
TKは関東支部や南九州支部でも勉強会を7月に行うということで
連絡を頂戴している。こうして先生方が授業研究をして、切磋琢磨
するのは非常に良いことだ。
さて、採点が全て終わった。英語B(単語・文法)は英語Aよりも
さらに平均点が高くて、まぁまぁ満足のいくものではあった。
90点以上を取ったものが多く、努力のあとが伺える。特に英語B
に関しては覚えることが多かったので、能力云々より努力度テスト
の様相を呈しているが、その意味ではよく努力したということか。
彼らとはあと2年半の付き合いとなるが、実質的にはあと1年半で
受験レベルの英語力はつけてやりたいなと画策している。
現時点ではかなり順調。もしかすると高1の終わりぐらいには入試
問題を使った演習ができるかもしれぬが・・・ま、じっくり参ろう。