KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

QRはすべて美しい

Posted on: 2016年4月8日(金) 5:39

05

共愛の吉野先生からメールをいただき、本の一節を読んでいたら
上のようなページがあったので、木村先生を思い出してメールして
いますと書かれてありました。

なんかこういうの、嬉しいですねぇ。

いつも僕の本を使ってくださっているというのもあるのでしょうけれ
ども、クイックレスポンスという言葉を見てメールを下さるというのは
特に我々ぐらいの年齢になって学生時代の友人との付き合いが
希薄になってくると特に嬉しいものです。

吉野先生、ありがとうね。また会いましょう。

それはそれとして、全く関係のない話ですが・・・

QRコードってありますでしょう?あのモジャモジャしたやつ。

あのQRコードがクイックレスポンスコードだってことを知らない人が
たくさんいらっしゃるんですよね。

あれを読み込ませたらクイックレスポンスでホームページに飛べると
いうことだと思うんですけどね。

そんなわけで「クイックレスポンスはすべて美しい」のです。笑

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は灘中学校と高等学校の入学式です。
僕は中学校の入学式に参列することにします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

猪苗代にて

Posted on: 2016年4月7日(木) 22:30

01

鹿児島でチームキムタツ九州支部の勉強会があった翌日は福島県
猪苗代で「オールふくしまリーダー育成プロジェクト」がありました。

すでに書きましたとおり、僕は英作文の授業を担当しました。

が、夜の自習時間には「リーディング力を上げないと、英作文や英語
を話す力は上がらない」というコンセプトのもとで、リーディング力を
上げるためにはどういう勉強が必要なのかの特講を開催しました。

05

藤井先生と数理哲人先生と一緒に福島でこうした形での教育支援
を行うようになって2年経ちますが、今回もfbグループを作った上で
お互いに連絡を取り合いながら効果的に教えたつもりです。

03

宿舎からは猪苗代湖が見えます。

02

背後には磐梯山がそびえたっています。

04

絶好の環境の中で、145名の生徒たちが多くのことを学びました。

最後の日にメッセージを送りました。

「志望大学に合格するために大事なことは、志望大学を受験する
ことだ。受験しないと合格しない。自分の人生は自分で作るなんて
格好いいことを言っておきながら、志望大学は模試の記号に
決めてもらうなんてことのないよう、自分の意思を強く持ったうえで
必ず自分の行きたい大学へ行き、自分の生きたい人生を生きろ」

灘の生徒たちはD判定やE判定でも受験します。

記号に人生を決められたくないからです。

もちろん不合格になる生徒もいますが、それでも浪人して翌年には
多くの生徒たちが「行きたい大学」に進みます。

若い間の浪人生活なんて時間の無駄でもなんでもないですからね。

むしろ行きたくもない大学に進んで、何年も経ってから「自分の行き
たい大学に行けなかった」と嘆くぐらいなら、どうしても行きたい大学
にこだわるべきです。

まして自分の進路を、誰が付けたかわからない記号に決めてもらう
ようでは、先が思いやられます。記号がDって言ってるからこの大学
に進むのはやめようなんて、夢のステージから降りるのが早すぎる。

そんなことを最後のメッセージとして生徒たちに贈りました。

彼らの心に届けばいいなと思います。

また夏にも合宿や無料セミナーを開催します。あの子たちが来てくれ
ればいいなぁと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
猪苗代は空気が綺麗で、散歩が気持ちよかったです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ラ・サールをお借りして

Posted on: 2016年4月7日(木) 7:10

01

ラ・サールの正門を入ったところです。3月末にチームキムタツ九州
支部の勉強会を鹿児島で開催しました。

幹事になってくれている大藪先生(久留米大附設)、丸山先生(ラ・
サール)、家中先生(久留米大附設)、山河先生(福工大城東)、
藤木先生(上智福岡)など、多くの先生方のおかげで年に何回か
無料の勉強会を開催して、授業力向上に役立てましょうという
取り組みをやっているのです。

04

いつもは福岡で開催しているのですが、熊本や鹿児島でも『ユメタン』
などの僕の著書を使っている学校が多く、そういった学校の先生方
から、九州の南のほうでもやってほしいという声が大きくなりました。

なので今回は鹿児島。

といっても『ユメタン』の使い方講座をやるわけではありません。

今回はラ・サールの丸山先生が6年間持ち上がった生徒たちを卒業
させたこともあり、英語の6年間のシラバスや取り組みについて、
話をしてくれました。良かったこと、ここは改善すべきと思うことなど、
思われるところを全て話してくださったように思います。

05

講師を務めるのは私学の教員だけではありません。今回は長崎東
高等学校の一ノ瀬先生に、授業の取り組みについて、特に英語を
話す取り組みについて、生徒が英語を喋っている動画をご紹介頂き
ながら、話していただきました。

06

最後は木村が中学1年生に対する取り組み、特に英単語と英文法
といった英語の土台となる部分をどう強固にするかという話をして、
英単語と英文法ががっちりしている生徒が英語を話せないわけが
ないし、逆に話せない生徒はそこが弱いという話をしました。

また他の先生方からのご要望で「学校として進学実績を上げるため
にはどういうことをしなければならないのか」という話を、2枚のプリ
ントを使いながら、質疑応答形式で行いました。

九州の先生方だけでなく、沖縄の興南や奈良の帝塚山学園、岡山
の岡山白陵など、遠くの学校から参加された先生方もおられました。
本当に盛り上がりました。懇親会でも遅くまで議論が続きました。

02

先生方に「どうしてチームキムタツの勉強会は全て無料なのか」と
いう話もさせていただきましたが、事後のアンケートに「交通費や
宿泊費でけっこうなお金がかかるので、セミナーを無料にして頂け
るのは本当にありがたい」と書かれていて、嬉しくなりました。

今回は学校を使わせて頂きましたので場所代はかかりませんでし
たけれども、ホールを借りて行ったとしても全て無料にします。

お金のない若い先生方でも「授業が上手くなりたい」というお気持ち
さえあれば参加できるようにという思いで無料にしてあるのです。

これからもずっと続けていきます。

東京や大阪や広島でも同じような勉強会を随時開催しています。

行ってみようかなと思われる先生はどんどんご参加ください。

ラ・サールの先生方には本当にお世話になりました。
感謝申し上げます。

勉強会にご参加くださった先生方は学校に講師の話をお持ち帰り
いただき、ご自分の生徒たちに合うようにカスタマイズしたうえで、
有効に活用されますことをお願いいたします。

皆さん、本当にありがとうございました。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
体の節々が痛いけど、ノックを頑張った自分を褒めてやりたい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

期待

Posted on: 2016年4月6日(水) 9:40

119

生徒たちと教員2名は合宿を怪我なく終え、灘校に帰ってきました。
今回の合宿は例年以上に充実したものだったと思います。

最近は野球をやる生徒が減っているようで、今回の参加者は19名。

56回生のときから始めた合宿ですが、最少参加者数となりました。

でももしかしたらそれがよかったのかもしれませんね。全員の動きに
目が行き届きましたので、指導が緻密にできたように思います。

114

115

122

113

112

120

116

123

118

これから夏の大会まで3か月ありますので、今回の合宿で学んだこと
を日々の練習に生かしてくれればいいなと願っています。

生徒たちにおおいに期待しています!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
初日にノック1000本打ったやつの筋肉痛を怖れていましたが
まったく出ませんでした。なんかけっこう元気な木村です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

質問に答えます

Posted on: 2016年4月6日(水) 6:00

senboku

ある方からメールを頂戴しました。ご本人の許可を得て、ご紹介し
ます。ちょっと考えさせられるメールです。

*******************
キムタツ先生、こんにちは。いつもブログの更新を楽しみに
しています。私は◎◎◎学園に通う子どもを持つ母親です。
ご存知のとおり、この学校は名の通った進学校で、東大にも
毎年多くの生徒たちが合格します。

息子はこの4月から中学3年生です。英語の成績は良くあり
ません。毎回の試験の席次は下から数えたほうが早いので
本人もいろいろ考えているようです。

英語の先生は多読をすることで語彙力も身につくと仰って
息子もそれを信じて勉強しているのですが、家庭での勉強
時間が限られる(英語だけをやっていればいいわけではない)
ものですから、多読と言ってもそれほど多く読んでいるとは
言えないように思います。何より読もうにも単語力が低くて
スムーズに読めないものですから、英語の多読に四苦八苦
しているというのが現状のようです。

英語の先生は単語集などは不必要という考えの持ち主で、
息子ももっていなかったのですが、あまりにも単語力がない
ものですから、親子で話し合って『ユメタン⓪』を買いました。
そして週に100語ずつ覚えていっているところです。

先生に『ユメタン⓪』を持っているのを見つかると叱られるよ
うな気がするので、学校にはもっていっていません。通学
時間にやればと言うのですが、見つかるのが怖いというので
家に帰ってから私と一緒に声を出して覚えていっています。

こんな方法でいいのかなぁと思いながらも、最初の5つほど
のユニットをすべて覚えました。残り300語です。
覚えるのは楽しいといいますので、これからも続けていこうと
思っています。多読は多読でいいのでしょうが、英語の苦手な
生徒にとってはあまりいい方法とは思えません。うちの息子に
とっては単語集をやりながら教科書を読みこむほうがいいと
思っていますが、キムタツ先生はどう思われますか?
よかったらご意見をお聞かせくだされば幸いです。
**********************

shibahara3

英語の勉強法っていろいろな人がいろいろと言いますので、英語の
プロじゃない人は本当に路頭に迷いがちですよね。

でもいろんなことを言っているようで、実はそれほど違いはありませ
ん。少なくとも英語が普通以上にできる人は、言葉や文法をしっかり
定着させないと、読むことも聞くことも話すことも書くこともできないと
おっしゃるのは間違いありません。

ただ、単語集をやるのか、そうでなくて多読多聴のみで単語力を強化
するのかという点に関しては、いくつかの考えに分かれるようです。

僕は言うまでもなく単語集を使ってある程度の単語力をさっさと付けて
しまったほうが楽に決まってるやんと思っている派です。

多読多聴でもいいのですが、かなり多くの文章を読んだり聞いたりしな
いと身につかないものですから、なにかと忙しくて英語だけをやってい
ればいいわけではない生徒たちには不向きだと思っています。

ただ、ある程度の単語力(『ユメタン①』程度の単語力)が身についてい
るのであれば、いろんな文章を読んで、出てきたものを潰していくのも
手だとは思います。

先日のラ・サールでの勉強会では、ラ・サールの丸山先生が「『ユメタン
③』までやったおかげで知らない単語がほとんどなくなった」という
発表をされました。

単語集と多読とを並行して行われたそうです。

僕もそういう感じでやります。

大事なことは、先生の言いなりになるのではなく、自分はこうだなと思っ
たら主体的に勉強することだと思っています。

教員のほうは押し付けるのではなく、生徒たちの主体性を大事にして
あげることじゃないかなぁと思っています。自分の指導どおりではないか
らといって頭ごなしに叱るのは間違いです。

メールをくださったお母さんへ。

『ユメタン』は通訳の柴原先生も使っておられますが、話すために作った
単語集ですので、CDを使いながらクイックレスポンスができる程度まで
何度も何度も反復してもらえればと願っています。

息子さんには英語を嫌いにならないよう、まずは知識を身に付けてもら
ってください。知識がなければ知恵は生まれませんからね。

楽しく知識を増やしてください。いろんなことを知っている自分を楽しむ
のが一番のモチベーターとなります。頑張ってください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
合宿から帰りました。ヘロヘロです。

 


kimutatsu

合宿終了!

Posted on: 2016年4月5日(火) 18:50

image1

無事に合宿が終わりました。生徒たち、合宿前よりもたくましく見える
のは顧問のひいき目でしょうか。とても頑張ったように思います。

たくさんの保護者の方々が見学に来て下さり、ありがたかったです。

やはり見ている人がいるといないとでは気持ちの入り方が違います。

写真の撮影も、ブログへの転載許可も、ありがとうございました。

淡路島合宿は56回生から続けていて、今年が18年目です。野球部の
OBである木戸上さんのご紹介で始まったものです。

サンライズ淡路さんで、さまざまな生徒たちとの触れ合いがありまして
過去の保護者が撮影して下さった写真のおかげで、僕の記憶の中に
大切に保存されています。

この72回生と73回生の合宿はとてもやりやすいものになりました。
高いコミュニケーション能力を有する彼らとの意思疎通が心地よかった
ですし、野球以外の部分でのふれ合いの中での気づきもありました。

これからも灘校に職を置く限り、この合宿を続けていこうと思います。

生徒諸君は夏の大会に向けて、この合宿で教わったこと、身に付けた
ことを、今度は日々の練習の中で反復していっていただきたい。

たかが二泊三日のトレーニングで定着するものではないからです。

それは普段の勉強も同じですね。

授業を聞いているだけでは成績はあがらない。家庭学習が全てです。
塾に行っても同じです。家庭学習が全てなのです。

主体的な取り組みの中で「これだけやったんだ」という自負が生まれて
初めて、それが自信へとつながります。

その自信が実力の証となるはずです。

頑張ってください。期待しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
保護者の方から「先生、すごく体が動きますね」と言われましたが
いえいえ、身体中の痛みと闘った三日間でございました。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

二日目が終了しました

Posted on: 2016年4月5日(火) 5:00

103

昨夜から降り出した雨が今朝になってもやまず、今日は10時半まで
体育館で筋トレを行いました。

生徒たちが音を上げだした頃に雨が止んだのでグラウンドで水抜き
をしました。これはこれでいい経験になったと思います。

「水たまりがたくさんある時は地面が乾燥するまでトンボをかけたら
あかんねんで」と教えながら、こんな時のために大量に買ってあった
洗車用のスポンジで水抜きをしました。

104

 

午後からは晴れたのでバント、トスバッティング、ロングティーを行い
ました。途中で何度も「集合!」をかけて様々な注意を与えました。

フォームのチェックをやってあげたら、かなりの生徒たちの打球が上
に上がるようになり、外野にボールが飛び始めました。

「飛ぶと嬉しいやろ」と声をかけると生徒たちはにっこりと。

正直こっちはクタクタですが、生徒たちの顔が向日葵のように輝い
ているのが本当に嬉しいです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日が最終日。最後まで頑張ります!


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合宿初日終了

Posted on: 2016年4月4日(月) 6:58

100

101

102

保護者が撮って下さった写真です。52歳、頑張っています!

生徒たちはみな元気で、ご飯もいっぱい食べています。

夜はヘロヘロになっているのか、早々に寝てくれています。笑

ちなみに初日はノックを1000本ほど打った僕もヘロヘロになって、
もうミーティングが終わった後は部屋に戻ってすぐ寝ました。

でも手の皮が破れた以外は大丈夫です。今日も朝から元気です。

今日は雨ですので、午前中は体育館で筋トレ。
午後は雨もあがりそうですので、グラウンドでバッティングをやり、
僕と同じように手の皮を破ってもらいますわ!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました!
こんなに動いているのに、ご飯を食べすぎて太りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今日から合宿なり

Posted on: 2016年4月3日(日) 7:47

070923_111155

今日から野球部の合宿です。淡路島の洲本で行います。野球部員
19名と引率が2名。

ちょっと雨が心配ですが、雨の場合には体育館でひたすら筋トレと
バットの素振りをやってもらいます。

基本ができていないのが弱い原因ですので、派手な練習はせずに
ずっと基本的なプレーを繰り返してもらいます。

勉強と一緒です。基本ができないのに派手なプレーをできるわけが
ありませんからね。ずっと基本プレーを反復します。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夜は素振り。雨ならばミーティングをします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

八私学大会

Posted on: 2016年4月2日(土) 13:16

03

灘校の正門横にある桜も見ごろを迎えました。4月8日の入学式や
9日の始業式には満開となっていることでしょう。

昨日と明日は八私学大会です。

報徳、甲南、雲雀丘学園、関学、甲陽学院、六甲、仁川学院、灘の
8校による野球大会なのです。

春と夏の年2回開催されます。

01

一回戦の灘の相手は報徳でした。4-12の大敗。エラーがいっぱい
出ました。せっかく4点取ったのにもったいないことをしました。

一方の報徳は灘の真逆で守備が鍛えられていて、エラーしそうな
雰囲気は全くありません。

こういうチームが強いんやなぁと思いながら見ていました。

全盛期の中日ドラゴンズみたいなチームです。

明日からは淡路島で野球合宿ですので、特に守備と走塁を中心
に練習してこようと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕は審判を頑張っております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39401953 Hits!

▲PAGE TOP