おかげさまで11月1日にオープンした個人事務所とオフィシャルサイトですが、順調にいっているようでして、サイトのほうはすでに1万アクセスを超えました。
カウンターが付く前に5000名ほどが来られたのを加えますと、現時点で13000アクセスほどになっているようで、大変喜んでおります。皆さん、ありがとうございますm(__)m
これからも内容の濃いブログを続けていこうと思っています。
それとB社Y君から教えてもらったのですが、携帯がauの皆さんにご連絡です。
auからアクセスすると一度表示してから画面更新しないと最新の表示にはならないので気をつけて下さいとのことでした。B社Y君、役に立ってるじゃないかぁ!
Y君が苦手なのは僕のアテンドだけか・・・まぁいいや。
┐( -”-)┌ ヤレヤレ
さて・・・
今日は英語の勉強をやり直そうと思っている、極めて一般的な人たちに向けて書きますね。社会人になって英語をやりたいなと思っている人たち向けの記事です。
先日、職員室の女性スタッフ(とでも言えばいいのか・・・事務員でもないし・・・職員室のお母さんみたいな人)から質問を受けましてね。
この方、ALTの先生に挨拶するのも、できるだけ英語で喋ろうとする方でして、とはいっても“GOOD MORNING”程度なのですが。
木村先生、私らみたいなおばちゃんが英語を勉強しようと思ったら何からやったらええんですか?ちゃんとやろうと思って!
素晴らしいねぇ。何歳になっても勉強するのに遅すぎることはありません。
で、僕が答えた内容を書いておきます。おそらく似たようなことを思っておられる一般人の皆さんも多いと思いますので。ご参考になさってくださいね。
木村: Oさん、一番大事なことはゴールを決めることです。
女性: ゴール?ですか?
木村: そうです。社会人の場合はゴールを決めることが大事です。
女性: 学生さんたちと違うのですか?
木村: いえ、同じなんですが、灘の子らはゴールがだいたい決まってるから。
女性: 東大とかですね。私らのゴールってなんですのん?
木村: たとえば僕も英語の勉強をしていますが、ゴールはネイティブ並みの英語力ですよね。だからいろんなタイプの英語を勉強するし、読むし書くし聞くし話すし、単語だって受験用では物足りないので、その上のものをやったりしてるわけです。わかりますよね。
女性: わかります。じゃあたとえば私らのゴールってどんなんですか?
木村: たとえば英会話をしたいとか?TOEICを受けるとか?
女性: いえ、身の回りのことを外国の人たちと喋りたいです。
木村: 試験とかを受けようとか新聞を読もうとかは?
女性: 今のところはまったくありません。楽しく会話したいです。
木村: あぁ、わかりました。ではこの本をやってください。簡単ですから。
というわけで、この続きはまたご希望があれば書きますが(笑)いや、なにせ延々と続くもんやからさ。とにかく大事なことは勉強のゴールを決めることです。
学生の場合だって同じなのですが、これはまた別の機会に必ず書きます。ゴールが違う人たちが同じ勉強法のわけないですよね。
社会人の場合は特にそうです。ゴールを決めずに走り出しても、道に迷うだけでして、必ずゴールを決める必要があります。
英語を勉強する皆さんは、自分のゴールをまずは設定して下さいね。まずはそこからです。英会話なのかTOEICなのか留学なのか・・・
ゴールが違うと勉強法は異なります。
社会人は忙しいですし、学生みたいな感じではなかなか勉強できないのが実情だと思うのです。できるだけ最短距離で力がつけられるようにと思いましてね。
来年には社会人向けの「英語勉強法」の本が出せると思います。ご期待下さい。
今は「中学生・高校生向け」を書いておりますが、それが年内には書きあがると思う。
それが終わったら取り掛かるつもりです。乞うご期待!
僕の英語勉強法の本、読みたいなと思われる方はどうぞ愛のクリックを!
↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ!
(追記)暖房をつけました。そしたら咳が・・・掃除しやなアカン。