作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

金光学園さんにて

Posted on: 2014年7月25日(金) 22:00

konko1

なんかめっちゃ久しぶりに更新するなぁ。前の更新が高松かぁ。
ってことはここから書いたほうがいいのかな。

手短かに。

岡山の金光学園さんを訪問しました。

2日間も!

各学年で講演なり授業なりをしてほしいというご依頼があって、
でも1日で全学年は無理なので、たまたま空いていた2日間を
使って生徒たちの前で話をしてきました。

また、先生方の授業を拝見してきました。

こういう双方向の活動はいいですね。講演させていただくのみ
ならず、先生方の授業も見せていただける。

そして僕のほうもそれを灘校生への授業に活用できる。

金光学園さんでは『ユメタン』や『ユメブン』を全学年で活用
していただいているので、その関係もあって今回の話が実現し
ました。先生方には大変お世話になりました。

また生徒さんたちには著者の想いを理解していただけたと思う
ので、これからの英語の勉強に役立ててほしいと願っています。

また遊びに行きますね。ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
金光学園さんの後、福島→東京→沖縄と移動しました。
さっき沖縄から帰ってきた僕は明日から札幌です。
そして明々後日からは函館です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

宮脇書店本店さんにて

Posted on: 2014年7月18日(金) 7:28

takamatsu2

高松の商店街を歩いていると宮脇書店本店の看板を見つけて立ち
止まりました。おぉ!ここがあの本店かぁ!

書店さんにもいろいろあれど、宮脇書店さんは店舗数ベースで言
えば、日本最大の書店さんなのです。

全都道府県に店舗がある。

そしてこの高松に本店があるのです。東京でも大阪でもなくって
高松に本拠があるのです。

以前、酒井社長からこちらの写真を送っていただいていたことも
あって、中に入っていきました。

入ったところのレジの女性に「学参担当の方って今日はいらっし
ゃいますか」とお聞きして、学参コーナーへ。

上の写真の串田さんがいらっしゃいました。

takamatsu3

takamatsu5

takamatsu6

たくさんの高校生が買っていってくれるんですよと串田さんが
嬉しいことを。キムタツコーナーを作っていますので、どうぞ
見てくださいと案内してくださいました。

そうすると上の写真のように、アルクや旺文社から出している
僕の本がところ狭しと並べられていました。

おぉ、僕の分身たちがこんなに!

さらに社会人向けのところには、『パワフルメソッド』が面陳
で並べられていました。

takamatsu4

棚をよく見ると「キムタツ」という札が作られていて、こんな
感じで差し込まれていました。

おぉ、秋田でもそうやったが、ここにも!

物書きにとって、自分の名前の札が作られているのってさぁ!
こんな光栄なことはないよ。

小説家ならわかるけど、参考書やで!普通ないで!

「駿台文庫」とか「代々木ライブラリー」とか「Z会」などの
札にまじって「キムタツ」という個人名の札が輝いていました。

これ、ほんまテンションあがるわぁ!串田さん、ありがとう!

それはそうと・・・

学生が書店さんに頻繁に足を運ぶってのは、その地域の教育や
文化レベルが上がることを意味します。

誰かがネット上や新聞上で勧めた本をネットで買うのに比べて
他の本を手に取る機会も増えるわけです。

あ、こんな本もあるんやと手に取ることこそ、本との出会いの
醍醐味だと言えるでしょう。

香川の皆さん、ぜひ宮脇書店本店さんへお越しください。

串田さん、ありがとうございます。また行かせていただきます。
香川の高校生たちのためにも宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
終業式も終わり、灘校は夏休みに入りました。
次に学校に行くのは9月1日です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

高松北高校さんにて

Posted on: 2014年7月16日(水) 22:36

takamatsu7

高松北高校さんに行ってきました。ユメタンを使って下さってる
のですが、セミナーにいらっしゃった餅先生から是非!生徒たち
の前で話して下さいとご依頼を受け、車で行ってきました。

当日は台風が来ていて、本来なら淡路島→徳島経由で行くのです
けれども、岡山から瀬戸大橋経由で行きました。

片道3時間のロングドライブ!

前日は香川の先生方が集まってくださって、晩御飯をご一緒しま
した。上の写真はそのときの様子です。

 

 

 

takamatsu8

翌日、朝から高松北高校さんへ。餅先生からのご依頼としては、
高1の生徒たちに授業を2コマしてほしいということやったので
実際にユメタンを使った英語の授業をさせていただきました。

生徒たちは大きい声を出して、まずは単語を、その後はフレーズ
をどんどん覚えていきました。

これだけの短時間でも覚えられるやろ?と問いかけると多くの生
徒たちが大きく頷いていました。

takamatsu9

takamatsu10

そのあとは高1と高2の生徒たちに講演。家庭学習の重要性に
ついて、主体的な学習姿勢について、話をさせて頂きました。

とてもいい感じの高校でした。

生徒たちは最初は緊張していた様子でしたが、「伸びないのは
学校のせいでも先生のせいでもないんや。自分が悪いんやとい
う意識を持たないと伸びへんのやで」と語りかけたとき、みな
とても真剣な眼差しで頷いてくれていました。

彼らが主体的に自分の弱点を分析し、それをつぶしながら伸び
ていってくれることを願っています。

香川といえばうどんでしょ?笑

というわけで帰りに餅先生にうどんをご馳走になり、またまた
神戸まで車を飛ばして帰りました。

香川は何年ぶりやろ。きっとうちの娘が3歳のときにレオマワ
ールドに行ったとき以来ちゃうかな。だから17年ぶりか。

とてもいい思いをさせていただきました。

餅先生や角先生をはじめ、お世話になった先生方に感謝すると
ともに、生徒たちには夢を叶えるために頑張ってほしいと願っ
ています。生徒たち、楽しみながら力を伸ばすんやで。

四国といえば徳島と高知はけっこう行っているのですが、これ
を機に、香川にもちょくちょく行くことになるかもしれません。

香川の皆さん、その折にはどうぞよろしくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
一学期の成績を提出し、明日はいよいよ終業式です。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

引退

Posted on: 2014年7月13日(日) 10:18

nada70-10

昨日は夏の大会の3回戦が行われ、ご覧のとおり1-7で負けた。
相手は強いだけでなく、雰囲気も含めてとても良いチームやった。

良いチームに負けてよかった。星陵台中学校には優勝してほしい。

nada70-11

nada70-12

nada70-13

nada70-20

nada70-21

nada70-22

nada70-23

70回生たちはこれで引退。彼らと野球をすることはもうないけど
また英語の指導などで役に立てたらいいなと思ってる。

主将の植村を中心に、とてもいいチームになった。

さて・・・引退するのは実は彼らだけではない。

灘の54回生から今の70回生のチームまで、17年間野球部の監督を
してきたけど、僕もこれで引退する。

すでに家族には伝えてあったけど、選手や保護者には負けた後の
ミーティングで伝えた。

と言っても部長や審判として野球部には残るけど。

nada70-15

nada70-16

nada70-17

選手たちが泣きながら胴上げしてくれた。嬉しかったな。灘に入っ
てから17年間ずっと野球部の監督をしてきた。

思い出に残ってるのは、神戸市ベスト8になったこと。

それから私学大会で3回も優勝できたこと。報徳に勝って優勝した。

nada70-18

nada70-7

nada70-8

nada70-9

野球部を去るわけではないし、これからも部長として技術指導を
したりとか、あるいは試合の審判をしたりとか、そういった部分
で支えてはいく。

でもブロックサインを出すことはない。

saki

試合後にスマホを立ち上げると…静岡の娘からメールが。「結果は
どやったん?」と。

「惜しかったけど負けたわ」て送った。そしたら・・・

お疲れ様。
お父さんのユニフォーム姿好きやったで。この前も試合でグラウン
ドの端まで響くお父さんの声が聞けてよかった。

と返信が来た。帰りの車の中でひとしきり泣いた。

今まで関わった54回生以降の選手たち全員に感謝したい。それから
支えてくださった保護者の皆さんにも。

2月から11月末まで、土日のほとんどが練習試合等で潰れるので
息子と娘にはあまりいい父親ではなかった。

彼ら自身の試合やコンサートにはほとんど行ってやれなかった。

それに家族旅行などにも連れていってやれなかった。仕事とはいえ。

その割にはちゃんと育ってくれた。ずっと自分の子どもたちには
悪いなと思ってきたので、娘からのメールには涙が止まらんかった。

支えてくれたみんなに感謝したい。ありがとうございました。

これからは僕も新監督を支えていこう。

 

今日もブログを覗いてくださってありがとうございました。
今日は雨で審判がなくなったので期末考査の採点を頑張ろう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

矢部くん in 佐賀 & 熊本

Posted on: 2014年7月9日(水) 13:45

okinawa25

アルクの矢部くんが佐賀と熊本あたりを今日明日で回るそうです。
佐賀県と熊本県の先生方、冷たくしてやらないでください。笑

暑さおよび台風による湿度と闘いながら、頑張ってるようです。
熊本の先生方は一緒に飲んであげてください。かなり喜びます。

すみません、採点しないといけないので、超短いエントリーで。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
沖縄の先生方とメールしていました。停電のところが多くって、
エアコンがつかず、暑くて大変だったようです。
沖縄の先生方、台風および熱中症にお気を付けください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

当たり

Posted on: 2014年7月7日(月) 22:15

seven1

seven2

seven3

今日はセブンイレブンに行って、セミナーにおいでくださった
方々にプレゼントするためのグッズを矢部君と前川君に宅急便
で送りました。

僕が作ったオリジナルグッズ。

セミナーに参加してくださった方には全員漏れなく配布します。
アルク主催とふくしま学びのネットワーク主催のセミナーが夏
にあるものですから、矢部君と前川君に送ったのです。

3000円ほどかかりました。

セブンイレブンでは700円お買い上げごとにくじ引きしてると
いうことで、くじを4回引いて下さいと店員さんが。

引いてみたら4枚中3枚が当たりでした!

というわけで、宅急便を送っていただけてありがたいだけでは
なくて、上の写真の3点を只で貰ってしまって恐縮してしまい、
レジのところで「ほんまにええんですか」と何度も。

嬉しいけど、なんか申し訳ないような気持ちです。

今度からはあそこのセブンイレブンさんで買い物をしようと思
っています。いつもは学校近くのファミマさんなのですが。

そうか、それが戦略なのか?笑

せっかく3つも頂いたので、その戦略に乗っかろうと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今までの当たりで一番大きかったのは、タヒチ旅行1週間でした。
YAHOOのトップページの「ここをクリックしてタヒチに行こう!」
をクリックし、実際に当たったときには新手の詐欺かと思いました。
HISさん、あのときはありがとう!

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏の大会

Posted on: 2014年7月6日(日) 21:51

soutai1

いよいよ夏の総体に灘が登場しました。相手は長田中学校でした。
僕は灘の監督を17年務めていますが、これまで長田中学校と対戦
したのは2回。1勝1敗でした。

くじの関係で2回戦からの登場となりました。

朝から試合会場の塩屋中学へ行き、まずは主審を務めました。

灘の試合は第3試合でした。雨がほんの少しだけ降っていましたが
ボールが滑るほどではありませんでした。まずまずの天候。

1回の裏にチャンスを迎えました。1アウト満塁。どうしようかな
と思ったのですが、投手のコントロールから判断してスクイズなど
は封印し、打者に任せることにしました。

が、緩い球にタイミングが合わず、2者連続凡退。

このあたりからどうも嫌な雰囲気がしていました。

投手の坂上はボールの切れが良く、手元でピッと伸びる球を投げる
のですが、今日も初回からどんどん相手をアウトにしていきました。

こちらは2回もチャンスもものにできず。

監督としては早く先取点がほしいなと、そればかり思っていました。

soutai3

soutai2

3回もチャンスを迎え、1アウト満塁。ところが5番打者が凡退
して、あぁこの回も点が取れないかなと思ったら・・・

6番金子がレフトに目の覚めるようなタイムリーヒット。

その後も相手のミスにつけこみ、2アウトから4点を取りました。

soutai4

5回に暴投で1点を献上したのですが。客席の大声援に応えて
6回の裏に2点のダメ押し点を奪い、最終回の相手の反撃を
1点に抑えて、見事に夏の大会1回戦を勝ちました!

soutai8

ライトスタンドの応援席には多くの保護者の方々だけではなく、
校長先生まで駆けつけてくださいました。

個人的には静岡から娘がこの試合の応援のためだけに来てくれ
ていました。まさか来るとは思っていなかったので、彼女の
「おとーさーん!」という声にビックリし、試合に勝ったのと
相まって泣きそうになりました。

静岡から日帰りで来てくれて、ほんまありがとう。

soutai5

soutai6

soutai7

次は12日です。相手はとても強い中学ということですが、正直
3回戦に残っている学校は強いところばかりです。

気遅れすることなく、普段どおりの試合をしてくれれば勝てる
と監督は思っています。

灘らしい試合、粘って粘って先制されても後半に逆転する試合
をやろうと思っております。

今日はしかし嬉しかった。選手たちにありがとうと言いたい。

夏の大会だけを睨んで練習や練習試合をやってきました。これ
からも目の前の1つ1つの試合を取っていこうと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
夏の大会に勝ったのは4年ぶりです。あぁ嬉しい。
選手たち、ありがとうな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今年の夏はリスニングとスピーキング

Posted on: 2014年7月5日(土) 23:51

clocktower

7月27日に札幌でセミナーを行います。だいたいいつも4技能
全てにわたって生徒たちの力を伸ばすためのセミナーを行い、
多くの先生方からご好評いただいています。

この夏は札幌だけではなく、函館、東京、沖縄、仙台、広島で
教員向けの授業力アップセミナーを行います。

福島では生徒向けでやります。福島には11日間も滞在します。

で、自分としてはやはりリスニングを中心にやりたいなという
思いがあります。4技能全部やるんですが、その中でも特に
リスニングの指導をしっかりしないとなという思いがあります。

それはやはりニューヨークの模擬国連の体験が大きいのですね。

「使える英語」だのなんだの言いますが、相手がしゃべってる
ことを聞き取れなければ、自分が話すことには意味がありません。

ニューヨークでうちの生徒たちも頑張ったのですが、やっぱり
帰国子女の子たちと比べると残念ながら大成功とはいきません。

それを見て、現地で英語を使うってこういうことなんやなという
部分を体感してきましたので、それをお伝えし、ではその英語力
を身に付けるためにどういうトレーニングが要るのかについて
セミナーで、比較的長く時間を取ってやります。

リスニングの指導をちゃんとやれば英語力全体がアップします。

でもたとえば問題集を解いてるだけ、あるいはCDを流して聞
いてるだけというのでは、全く力を伸ばすことができません。

リスニングをちゃんとやれば英語力全体がアップするのに。

でも特に若い先生方の中には授業の方法がわからないとか、基本
的な通訳トレーニングの方法を知らないという方もいらっしゃい
ますので、セミナーでは基本的な考えから実際の授業方法まで、
先生方に生徒役をやっていただきながら説明させて頂いています。

札幌を皮切りにやっていきますので、意欲的な先生方に集まって
いただければと思っています。

それぞれのセミナーの受け付けはすでに始まっています。

また僕もほとんどボランティアでやっていますので、お手伝いを
いただける先生方がいらっしゃれば嬉しく思います。

札幌セミナー (7月27日)アルク主催
http://ndsnet.com/alc-event/20140727/

福島高校生無料セミナー(7月19日)ふくしま学びのネットワーク主催
http://www.fks-manabi.net/

英語教師塾 in Tokyo(8月14日)木村達哉主宰
http://goo.gl/Lh4gam

東京ロングセミナー(8月15日)アルク主催
http://ndsnet.com/alc-event/20140815/

広島授業力向上無料セミナー(8月16日)木村達哉主宰
http://goo.gl/hdkU07

沖縄セミナー(8月23日)アルク主催
http://ndsnet.com/alc-event/20140823/

これ以外にカシオ主催のが函館(7/28)、仙台(7/30)そして
東京(8/28)でありますが、また後日にアップします。

今年の夏もまた、授業力を向上させたい熱心な先生方にお会い
できることを期待しております。宜しくお願いいたします。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございます。
明日はいよいよ夏の大会1回戦です。
頑張ってきます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

本の紹介

Posted on: 2014年7月3日(木) 22:40

fukushima5

7月19日に福島で第2回高校生無料セミナーを開催するんですね。
すでに高1~高3まで、約300人の生徒たちが申し込んでいます。

どえらい数やな。

それはそうと、それに合わせて福島県の岩瀬書店さんでキムタツ
フェアみたいなのを開催してくださるそうです。

僕のために棚を2段、使ってくださるとのことです。

ないよぉ、こういうの。書店さんのことを知ってたらわかると思
うけど。個人のために棚2段なんて考えられんよ。感謝感謝!

で、1段目は面陳列にしてくださるとのことです。

なので実際に無料セミナーで使用する次の6冊が面陳列です。

『夢をかなえる英単語ユメタンゼロ』(アルク刊)
『夢をかなえる英単語ユメタン①』(アルク刊)
『夢をかなえる英文法ユメブンゼロ』(アルク刊)
『夢をかなえる英文法ユメブン①』(アルク刊)
『センター試験英語リスニング合格の法則【基礎編】』(アルク刊)
『センター試験英語リスニング合格の法則【実践編】』(アルク刊)

6冊の本が面陳列(本の表紙が見えるように陳列されてる)です。
下の写真のような感じで。

DVC00139

そして次の12冊が棚差しです。棚差しっていうのは本の背表紙が
見えてるものです。次の12冊を推薦しました。

『夢をかなえる英作文ユメサク』(アルク刊)
『夢をかなえる英単語ユメタン②』(アルク刊)
『はじめての英文速読』(旺文社刊)
『英語長文速読特訓ゼミ基礎レベル編』(旺文社刊)
『英語長文速読特訓ゼミセンターレベル編』(旺文社刊)
『英語長文速読特訓ゼミ難関レベル編』(旺文社刊)
『灘校生が(中略)パワフルメソッド』(角川書店刊)
『一億人の英文法』(東進ブックス刊)
『一億人の英文法問題集』(東進ブックス刊)
『世界一わかりやすい英文法の授業』(中経出版刊)
『英語を自動化するトレーニング 基礎編』(アルク刊)
『英語を自動化するトレーニング 応用編』(アルク刊)

book1

そして最後に、日本語の本もしっかり読まないと、英語ばかり
できてもダメだよというメッセージを込めて次の本も。

『満潮の時刻』遠藤周作
『鉄道員』浅田次郎
『ママの狙撃銃』荻原浩
『時生』東野圭吾
『ゼロ』堀江貴文
『復興は現場から動き出す』上昌広

ということにしました。自分の本はさておき、それ以外の本と
日本語の本を厳選したのですが、結果的にこうしました。

福島の岩瀬書店さんにはホントに心から感謝するとともに、生
徒たちにはしっかりと勉強してもらおうと思っています。

セミナーでそこのところを強く伝えてやろうと思っています。

いくらセミナー受けたってダメなんじゃ!

帰ってから自宅でちゃんと継続して主体的にやらな伸びんのや!

福島以外の方々も上に挙げたリストを手に取ってみてくださいね。
自信を持ってお勧めする24冊です。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございます。
暑中見舞いを書き始めました。相手のお顔を思い浮かべながら
1枚ずつメッセージをしたためております。

 


kimutatsu

主張の手段

Posted on: 2014年7月2日(水) 11:03

ishiji

集団的自衛権について。反対している人は、日本が近隣諸国から
攻め込まれてもいいなら反対すれば?って言うてる人がたくさん。

それ、集団的自衛権とは関係ないやん。

個別的自衛権っていうて、ずっと前から認められてるよ。

今回の問題点はそこじゃない。問題点は2点。

1.権力者が自分の都合で憲法解釈を勝手に変えたこと。
2.他国(USA)の戦争に付き合わねばならないこと。

日本が攻め込まれるとかそういうことは何の関係もないのです。

特に重要なのは1番で、安倍氏の解釈で変更できるのであれば
次の内閣は次の内閣なりの、さらにその次の内閣はその内閣な
りの解釈が可能になってしまったという点ですわ。

憲法は市民が守らねばならない法律じゃない。第二次世界大戦
以前みたいな権力者による暴走を抑えるために作られたもんだ。

権力者自身がそれを勝手に変えてどうする。

あーこわ。

皆さん、次の選挙は必ず行きましょうね。自分1人が行かなく
っても何も変わらないと思ってる人が何人いると思ってるんで
しょうね。その人たちこそが選挙に行けば変わるのにね。

高校生の人たち、大学生になったばかりの人たち、20歳になっ
たら選挙に行くのですよ。選挙しか我々には方法がないのです。

官邸前は大変なデモが行われてるらしいけど、我々国民が持っ
ている「主張の手段」は選挙しかないのです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
フェイスブックの更新頻度に比べ、ブログの更新頻度が
落ちてるという指摘を頂きましたが、どちらもだいたい
毎日更新してるよ。ブログ、プライベート用fb、そして
オフィシャルfbの3つもあるので、それぞれ毎日更新してる。
それより原稿を更新しないと。笑

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記