作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

リスニングとスピーキングを伸ばす

Posted on: 2014年3月23日(日) 14:46

book2

職員室の席が替わり、やっと落ち着きました。今の席はあと1年で
中学1年生のブロックに引っ越しになるだろうから、必要最小限の
ものだけをデスクに並べました。

並べてるうちにいろんな本を手に取っては開いていたのですが・・・

勉強したくなってきますねぇ。いろんなことを。

個人的にはリスニングの勉強を今年1年しっかりやり直そうと思い、
すでに準備は完了しているのです。

が、リスニングに強くなるためには単語力と文法力は必須ですねん。

単語のほうは『ユメタン③』をやり直し、文法のほうは上の写真の本
をこの1週間ぐらいで全部やり直します。

チームキムタツの中で「この人、英文法すごいなぁ」と思った先生は
神奈川の水口先生ですが、『ユメブン』の共著者である日比谷高校
の石崎先生や八千代松陰の松崎先生も英文法には詳しいのです。

で、かく言う僕も英文法はかなり勉強したクチで、しょうもない知識も
けっこう持ってるのです(が、ほとんど使うことはない)。

なので『実践ロイヤル英作文法』の問題集を1週間ほどでやってみて
1問でも間違えたら、何らかの罰を課すつもりでおります。

間違えたら嫌やなぁ・・・

そのうえで4月からはリスニングの勉強をやり直し、来年の4月から
持つことになるであろう中学1年生を鍛える土台を作り直します。

リスニングの勉強をするということは、スピーキングの勉強をすると
いうことにもなるので、その2つをこの1年で徹底的に伸ばします。

自分の力が伸びるのは楽しいものです。

つまり勉強ってのは楽しいものです。

楽しみながら、リスニングとスピーキングの力を伸ばします。

まずは英単語と英文法。土台を固めて、多聴多読をこなしながらも
自動的に英語が出てくるトレーニングを繰り返します。

また詳細はセミナーその他でお話ししますね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
このメンタリティーが高校時代にあったら、全教科、もっと
伸びていたことだろう(仮定法過去完了)。

 


kimutatsu

大学入試結果が出揃って

Posted on: 2014年3月22日(土) 21:24

baseball5

残念ながら春季大会2回戦は0-1で敗れました。左投手に手も
足も出したつもりが、打ち取られてしまいました。

ヒット性の当たりが正面に飛んだりして不運な点もありました
けれども、負けは負け。次の敗者復活戦で頑張ってもらいます。

さて、今日で後期日程の発表が出揃いました。

東京大学や大阪大学、北海道大学や九州大学、福井大学、神戸
大学、東京医科歯科大学、大阪市立大学、大阪府立大学、奈良
県立医科大学、筑波大学、鹿児島大学などなど、前期に比べる
と北海道から鹿児島まで、いろんな大学に進むことになります。

中には第一志望ではない大学に進む生徒もいるのでしょうけれ
ども、心からおめでとうの言葉を贈りたい。

縁のあった大学で頑張ってほしいと願っています。

 

baseball6

MIT(マサチューセッツ工科大)に合格した生徒もおりますが、
中には来年の捲土重来を期す生徒たちもおります。

まさに人生いろいろです。浪人する生徒らには臥薪嘗胆の言葉
を贈りたい。しっかりと計画を立て直して頑張ってもらいたい。

6年間(新高生は3年間)神戸で頑張ってきた220人がこの
春からは世界中のいたるところに散ることになります。

受験に成功した人が人生の成功者になるわけではありません。
逆に、浪人した人が落伍者なわけではありません。

彼らの人生の道筋がある程度見えるのって今から30年後ぐらい
でしょうか。それまでは元気に生きていようと思います。

合格した生徒たちはおめでとう。改めて、6年間ありがとうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日からずっとグラウンドにいてクタクタです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

春季大会始まる

Posted on: 2014年3月22日(土) 0:48

baseball3

baseball1

昨日から神戸市春季大会予選が始まりました。わが灘中学校
は御影中学校と対戦しました。

ここのところまったく打ててなかったので、最近は打撃練習
に時間を割いていたのですが、そのおかげか猛打爆発!

5-1で勝ちました。レフトオーバーの長打が続きました。

baseball4

今日は二回戦です。相手は本山中学校です。左の好投手を擁
する学校ですが、力の差はそれほどないと思うんですよね。

中学生レベルのスポーツは力の差がそれほどないのであれば
メンタル面次第で勝ち負けが大きく変わってくるものです。

baseball2

監督が言うのもなんですが、いい試合を期待しています。

昨日は試合後に「帰宅後の宿題」を課したのですが、選手たち
はちゃんと宿題をしてくれてるかなぁ。

やってくれていたらきっといい試合ができるものと確信してい
ます。今日は3-1ぐらいの試合になるかなと思っています。

どちらが勝つにしても。

勝ったほうが市大会に駒を進めることになります。頑張ります!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
1ヶ月禁酒となりました。いやぁ、まいったまいった。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

衝動買い禁止

Posted on: 2014年3月17日(月) 22:35

TK174
(札幌で高野先生と)

もうすぐ消費税が上がりますね。駆け込みで買い物をしてる人、
必要じゃないものを衝動買いする可能性もあるので気を付けて
財布を開きましょうね。

大阪がん循環器病予防センターで人間ドックを受けようかなぁ
と思って、HPを開いたのですが・・・

3月末までは¥77,700
4月頭からは¥79,920

増税って3%も違うとかなり違ってくるんですねぇ。

2,220円も違うんですねぇ。

必要なもの、自分への投資はお金を惜しんではいけませんよね。

でもこれは不必要やなと思うものを「3月中に!」と買ってしま
うことのないように気を付けましょう。

かく言う僕はほとんど買い物をしていません。あまり物欲がなく、
買っているといえば本ばかり買っています。

仮に景気がよくなっても給与が上がるわけでもないので、バブル
景気のときもそうでしたが、景気とは無関係の生活をしています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今は必死になって原稿を書いています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ライブ

Posted on: 2014年3月16日(日) 23:42

live2

15日の練習が終わってから、大学時代の先輩がライブハウスで
歌うっていうので行ってきた。場所は地元西宮。

一か月前に3/15にやるからと聞いていたので相当楽しみにして、
気合い十分な感じで出ていったんやけど、かなり充実した時間
を過ごした。真由美さん、ありがとう!

live4

ちなみに僕も少しだけ時間を頂いて、めっちゃ久しぶりに歌を
歌ってきたんやけど、ほんま超緊張した。

講演の5000倍は緊張した。

ライブハウスで音楽を聴きに来ている人たちの前で歌うの30年
ぶりなんやけど、ほんま膝が震えたわ。笑

おかげで歌ってても高音が伸びんわ、肝心なサビの部分で運指
を間違ってミスタッチするわ、ほんま下手やった。

スマホで動画を撮ってた人たち、消してください。涙

こうして英語とは全く関係ない時間を過ごすのも、精神のカタ
ルシスになって、とても良いことですわ。いやほんま。

また明日から仕事頑張ります。

真由美さん、別当さん、お世話になりました。感謝しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
それはそれとして花粉症に苦しんでおります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

岡山そして北海道!

Posted on: 2014年3月16日(日) 23:26

sapporohigashi

3.11に仙台にいた僕は、3.12には岡山で過ごしました。岡山の
就実高校さんからの依頼で英語の勉強法の講演をしました。

60分の依頼やったのですが、延長OKだったので約90分の講演
になってしまいました。

生徒たちは例によって爆笑しながらメモを取りながら、僕の話
を聞いてくれました。非常に良い雰囲気でした。

担当の塩田先生には感謝したい。

翌日の3.13には札幌にいました。北海道札幌東高校の高野先生
からの依頼で、今年二度目の札幌となりました。

上の写真がそうです。

600名以上の生徒たち、保護者や先生方の前で80分の講演でした。
これまた生徒たちはとても良い雰囲気で聞いてくれました。

ちなみに生徒会長の挨拶は最高でした。関西人みたいな挨拶。笑

TK172

夜は第14回英語教師塾 in Sapporoを開催しました。ずっと以前
から札幌で英語教師塾をやってほしいと言われてたんですけど、
なかなか日が合わなかったのです。

今回は札幌西の島田先生と月形の長谷川先生が授業をされまして
最後に僕も大意要約の授業を行いました。

学校単位で行う研究授業とは違い、全く知らない先生方の前での
授業となりますので、緊張度合いが異なるし、終わってからの
分析会も非常に忌憚ない意見が出ますので、相当勉強になります。

TK173

島田先生は高校初級レベルの文章を使ってリテリングを目標と
して意識した授業を、長谷川先生は『ユメブン』を使って
英文法から英作文の授業をされました。

生徒役になった先生方からの質問が相次ぎ、とても有意義な会
となったのは言うまでもありません。

質問はありませんかというMC(僕です)の声が終わらないうち
から何人もの先生方が挙手をされ、ここは何故こうしたのか?
あそこはこうしてもよかったんじゃないか、等の質問とか意見が
たくさん出されました。

研究授業はこうでないとダメです。研究授業をしましたと報告
するための研究授業では何の意味もないですからね。

参加された北海道および東京の先生方に感謝します。

それから今回もチャリティーということで、参加された先生方に
ひと口1000円の寄付を呼びかけたところ、50000円が集まりました。

これは福島県にそのまま義援金として寄付させていただきます。

またこれからもこういう形でチームキムタツの先生方と関わって
いこうと思っています。

とても有意義な岡山&北海道訪問でした。

お会いした全ての方々に感謝申し上げます。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
翌日に帰って野球部の練習に参加しました。
50歳、もう無理できません。腰がね・・・

 


kimutatsu

あれから3年

Posted on: 2014年3月11日(火) 22:26

sendai

あれから3年が経ちました。あの日は午後から雪でした。

ライフラインが寸断され、暖房がつかない中で震えている人
たちがたくさんいらっしゃいました。

今日も朝から仙台は雪でした。うっすらと仙台駅前の道路に
雪が積もっていました。とても寒かった。

3.11に東北にいて、現地の人たちと触れ合えたのは有意義な
ことでした。皆さんに感謝申し上げます。

1995年に比べると、復興がかなり遅れているような印象です。
避難されている方々の数は26万人と、極めて大きい数字です。
仮設住宅には約10万人の方々が暮らしておられます。

ニュースではボランティアの数が激減しているとありました。
それに対して「復興が進んでいる証拠じゃないか!」という
悲しい書き込みがいくつがありました。

そういうふうに思っている人たちがいるということに憤りすら
覚えてしまいます。

現地に足を運んで現状をしっかりと見てほしいなという気持ち
でいっぱいです。

お世話になった仙台青陵中高の先生方、大槻先生、前日の懇親
会に参加された新田先生、山形の松木先生、高橋先生、福島の
南條先生、東大医学部の岡崎、本当にありがとうございました。

僕が東北に行っても何ができるわけでもないけど、だけれども
これからも現地に赴いて、人々と触れ合い続けるつもりです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
仙台市の追悼式会場にて献花をさせていただきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

合格発表

Posted on: 2014年3月10日(月) 16:06

todai2

今日は東大や京大の合格発表です。たくさんの生徒たちから電話や
メールをもらいました。職員室にたくさんの生徒たちが来ています。

東大は現役と浪人を合わせて、16時25分現在の判明分だけですが
ちょうど100名合格しています。

でも残念ながら不合格だった生徒もいるので、これから後期に向けて
最後まで努力してほしいと思います。

浪人が決まった生徒たちは、浪人したから今の自分があると言える
ぐらいに努力し、悔いのない結果を来年残してほしいと願っています。

合格した生徒たち、おめでとう。

もっとも応援してくれた自分の親に「今までありがとう」とちゃんと顔を
見て言える程度の大人であってほしいな。

この合格はゴールではありません。新しいスタートです。これからも
努力を続け、自分を高めていってください。期待しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕も浪人を経験しましたが、必死になって勉強しました。
あっという間の1年でした。今は浪人してよかったと思っています。


kimutatsu

長崎にて

Posted on: 2014年3月10日(月) 9:59

nagasaki

長崎東高校さんで長崎県の英語科の先生方の勉強会が行われ、
一ノ瀬先生から「是非に」と言われたので行ってきました。

講師として駒場東邦の佐藤君と久留米大附設の大藪君も参加し
ていて、長崎で3人で普段の取り組みを語ったり、実際に授業を
して先生方に授業体験をしていただきました。

約50名の先生方が参加され、その大半が懇親会に参加されて
いたので、楽しく語り合いました。

先生方、ありがとうございました。

翌日は原爆資料館に足を運び、資料を見ながら多くのことを学び
ました。

長崎東高校での勉強会でも広島の被爆者の資料を英語で読んだ
のですが、長崎の原爆資料館でも同じような書物を見つけたので
買って、帰りの新幹線の中で読んでおりました。

ウクライナにロシア軍が入り、『TIME』の記事を読むと内戦がもう
今にも始まろうとしているような気配です。

でも広島や長崎の資料館に足を運ぶと、結局のところ、何の罪も
ない一般市民が戦争に巻き込まれ、体も心も家族も社会もボロボロ
にされてしまいます。戦争は何があっても避けねばなりません。

そしてそういった想いを、唯一の原子爆弾の体験国である日本の、
特に広島や長崎の人たちが英語で発信することによって、
日本ではなく世界の人たちに理解してもらいやすくなるはずです。

英語ができるようになれば今度はコンテンツを意識するようになり
ます。何を話すのかということです。

英語で話せるコンテンツが長崎や広島、沖縄や東北にはあります。
海外に向けて発信するために、英語をしっかり勉強したいものです。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日の夜から仙台に入ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

前期の結果が出始めた

Posted on: 2014年3月7日(金) 19:34

class1

国公立大学前期試験の結果が出始めましたね。うちの学年の
生徒たちからも嬉しい電話やメールが届き始めました。

京都府立医科大、徳島大(医)、香川大(農)、広島大(医)、
北海道大(法)、和歌山県立医科大などを受験した生徒たちから
「合格しました!」という連絡がありました。

うちの学校は中1や高1で受け持つと、6年(3年)持ち上がり
というシステムなのです。

中1の頃のクラス写真を見ると、あいつがいよいよ大学生なんや
なぁと感慨深くなります。

これまで一緒に頑張ってきた「戦友」たちの好結果を見ては、
嬉しく思うと同時に、自分も頑張らないとあかんなぁと思わず
にはいられません。

師弟関係と言われますが、お互い刺激し合える師弟でありたい
と願っています。

合格した生徒たち、本当におめでとう。

でもこれがゴールではないので勘違いのなきよう。

やっと終わったと一息つくのはいいのですが、決して真っ白な
灰にはなってしまわないように。

新しいスタートです。これからも自分を磨き続けてください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
大学に入ったらいっぱい本を読み、いっぱい人と逢い、
自分の価値観を広げてください。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記