作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

ガンバレ!中井川先生!

Posted on: 2010年8月5日(木) 0:20

 

 

 

 

 

   
昨年夏の教師塾で初めてお会いしてからお付き合いさせていただいている
茨城中・高の中井川先生が治療のためにアメリカに行っておられるのです。

病状は聞いてるけど、痛みや痺れと闘わねばならず、かなり大変そうです。

で、渡米する前に頂戴していた生徒たちの画像をアップするのを忘れてた!

というわけで、中井川先生、見てくれてるのかなぁ?

せっかく写真を送ってくださったのにアップするのが遅くなって申し訳ない!

ちなみに・・・

僕も子どもの頃はゼンソクがひどくて、高2のときは60日も学校を休んだ。
病気になると健康のありがたみがわかるって言うけど、本人にとってはもう
痛くて苦しくてそんなどころではないはず。

中井川先生の全快を心からお祈りするとともに、また元気に生徒たちの前で、
また教師塾では我々の前で授業をされるのを楽しみにお待ちしております。

 

(追記)YAHOOの地図で北海道のあちこちを見てるのですが・・・行ってみたい
     ところがたくさんあるなぁ。それと個人的には宮崎に行ってみたい。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

考 動

Posted on: 2010年8月4日(水) 20:30

 

 

 

 

 

 

チームキムタツの人数が800人に近づいてきました。800人の教員が
集まれば何かできそうですね。800人は凄いなぁ。

もちろん僕の本をみんなで買おう!という政治的なチームではありません。

日本の教育を良くしたいという思いのもとに集まっている集団なのです。

先ほどのブログで「なぜこうやって教えるのか考えよう」と書いたのですが、
よく考えたら生徒たちも同じですね。

先生方に聞く前に自分で考えてほしいことがある。

「なぜそうやって勉強しているのか考えよう!」です。

どうして過去問をやるんでしょう。どうしてリスニングをやるんでしょう。
試験に出るからでしょうか。では試験に出ないのであればリスニング
はやらなくてもいいということになりますが、ホントにそれでいい?

ひとつひとつの意義、重要性、価値を考えることってとても大事でして
それがわかれば「ではどうやってやればいいのか」が見えてくる。

エラそうにこう書いている僕も去年ぐらいまでは思考停止していました。

夏休みやし補習ぐらいしといたほうがいいかなぁ。
下位者向けの補習をやっといたほうがいいように思うなぁ。
単語集はどれでもだいたい同じやし、これでいいかなぁ。
長文の問題集もだいたい同じやから、とりあえずこれで。

惰性で全てを決めてきたように思う。ここにきて、それぞれの意味を考えて
行動するようになって、「今回は補習は要らない」「この問題集でないとダメ」
など、目の前の生徒たちに合わせた行動ができるようになった。

その選択が正しいかどうかはまだわからないけど。

でもたぶん正しいと思う。なにせ高2まで模試がない学校なので、客観的
に彼らの英語力を判断する資料がなさすぎる。

というわけで、この冬にベネッセのGTECを受検するんですけどね。

生徒たちには2学期に問いかけようと思います。今の自分の状態を客観視
してみて、何をどうすべきなのかをしっかり考えようと。

今やっている勉強が将来のどの部分につながるのか考えてみよう。

そうすれば例えばリスニングのない大学を受験する生徒であっても、リスニ
ングを勉強する意義がわかるのではないかと期待しているのです。

僕はもう思考停止はやめよう。

そんな当たり前のことをどうしてやってこなかったんやろ。だから失敗続きの
人生やったんやな。まぁしょうがない。これからは考えて動こう。

 

(追記)高校時代の恩師が色紙に「考動」と書いてくれたのを思い出した。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 人生論  

kimutatsu

なぜこうやって教えるのか考えよう

Posted on: 2010年8月4日(水) 16:44

  

 

 

 

 

 

 

 

   
なんで俺たちはこんなにもマスクをかぶってしまうんやろうかという
話題で昨日はある人と盛り上がったのですが、変身願望ではない。

一種のサービス精神なんじゃないの?という結論に。

まぁとにかく呑み助には呑み助なりの美学があるわけで、マスクが
美学となるかどうかは議論の余地があるが、要するにそういった感じ
のものなのです。ここでマスクかぶらない?なんで?みたいな。

さて、今日も試合は負けました。ものすごく日焼けしました。

負けましたが、たぶん近々勝つでしょう。だいぶいい感じになってきて
例年よりも比較的出来はいいのではないかと思っています。

それとまたある人と授業について話をしていたのですが、授業ってのは
人そのものなので、だから僕の真似をしてもダメなものはダメです。

僕の真似をして上手くいってる人もいる。爆発的に成績が伸びている人
だっていらっしゃる。でもその先生もきっとご自分なりにカスタマイズして
るんやろうなと思ってる。

この先生が書かれていることはまさにそのとおりです。

例えば音読をして成功した先生がいらっしゃるとする。それなら自分も!
ということで取り入れてみたけど、上手くいかないとしましょう。

それは大概の場合、その先生には合ってないか、授業において何より
大切な「伝える力」が欠如しているか、何かそういう理由なのです。

いくらいい方法でも「自分には合わんな」と思いながらやっていたりとか
「どうやればいいのかな」と手探りでやっていたりすると、伸びません。

先般、今井先生と言っていたのですが、やはりやるべきこと(単語指導
とか文法の徹底)があってはじめて音読も有効になるのです。

音読することで、指導した単語と文法がさらに定着していくのです。

何もないところからいきなり音読したってだめです。

教員こそ思考停止に陥るのではなく、「どうして音読や暗唱をやらねば
ならないのか」「どのようにしてやるのが効果的なのか」「どうして単語
指導にCDが必要なのか」などについて、セミナーをきっかけにした上で
徹底的に自分で考えることが必要だと考えています。

 

(追記)今月末に1冊本が出ます。来月頭に1冊本が出ます。

 


kimutatsu

はよ涼しなってくれへんかなぁ

Posted on: 2010年8月4日(水) 1:24

 

 

 

 

 

 

   
セミナーをやっていてよく言われるのが「キムタツ先生も我々と同じですね」と
いうことです。「部活動もやって掃除監督もやって」って、そりゃやりますがな。

それが仕事ですねん。

英語以上に野球の指導が大変ですねやんか。

英語はたとえばセンター試験で180点とれるように指導するのは結構簡単や。
こちらの指導に従ってくれりゃ、満点でも取れる。

せやけど野球はなぁ、僕がプレーするんちゃうから余計に大変なんよねぇ。

毎日ノックバットを振ってます。昨日も1時間半ほど灼熱地獄の中で振りました。
途中でクラクラしてたけど、あまり気にせずにバット振ってたんや。

その後は牽制球の練習、セカンドとショートの連携プレー、ランダウンプレーなど
まだまだ全然上手くできない点をピックアップしてやりました。

何ごとも基本の反復ですわ。

今日は滝川中学との練習試合。中3生たちが審判に来てくれますねん。

負けてもええねんけど、教えたことをちゃんとやってくれたら嬉しいんやけどな。
まだ今は負けてもええねん。ちゃんとできるかなぁ、あいつら。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

ちょっと肝臓を休めよう

Posted on: 2010年8月3日(火) 21:41

 

 

 

 

 

 

   
木村先生って酒で潰れたところを見たことがありませんと言われます。
確かに誰かみたいに便器を抱えて眠るようなことはありません。

さらに言えば絶対に誰かの悪口を言うこともありません。

言うときは面と向かって言います。「あんた、そこあかんで」って。

しかしですなぁ・・・「酔っ払うとこうなります」の第1弾が上の画像です。

\( ̄_ ̄)/

これは確か和田君のセミナーに参加した帰りに東京駅でうつぶせ寝をした
のを西山君か誰かに撮られた気がする。

東京駅の改札をくぐった後、柔道の前回り受け身をしながら進んでいた気がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

  
それからこのようにマスクをかぶって飲む習性があるが、これは確信犯で
なぜなら事前にマスクをカバンの中に用意しているのだ。

誰かとしめし合わせてこのようなことをすることもあります。これは山田君と
一緒に夜中のラーメン屋で飲んでいるところです。

 

 

 

 

 

要するに誰に迷惑をかけることはないにしても、少なくとも周囲にいる人を
笑いに巻き込んでやろうという気は満々なのです。

今月17日から東京で教師塾が2日連続で、19日は5時間半のセミナー
です。それぞれが終わると飲みにいくんやろうな。

それまでは禁酒して、ちょっと肝臓の数値を落とそうと思っております。

 

(追記)到底ここにはアップできない画像も100点以上あります。
     それをアップすると僕以上に困る先生方が多数・・・

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

近鉄文化サロンにて

Posted on: 2010年8月2日(月) 20:18

 

 

 

 

 

 

   
上の画像は昨日のセミナーの様子です。阿倍野の近鉄文化サロンで
行いました。担当の岡本さんという方から是非やってほしい!と依頼を
受けまして、頑張ってやってきました。

「頑張ってやってきた」というのも、なにせ前日まで札幌にいましたので
自分が思っている以上に身体は疲れていたようです。

朝早く起きて資料の作成をし、参加人数が結局100名にもなったので
その分のプリントアウトを済ませて、久々に天王寺に向かいました。

到着すると岡本さんが、「学生さんはほとんどいません。受講される方の
年齢層はだいたいキムタツ先生と同じぐらいか、それ以上です」とのこと。

4月にNHK文化センターでやらせていただいたときよりも、少し高めかな
という感じでしたが、何事も経験ですし、英語勉強法に年齢は関係ない!
と思って、やってまいりました。

終わってからサインをしてくださいということだったので、多くの方々に拙
いサインをさせていただきながら、話をすることができました。

「目からうろこです」、「こうやって勉強したら楽しいし力がつきますね」等
声をかけていただきまして、本当によかったなと思っております。

僕の授業はお笑いあり、音読あり、罰ゲームありの面白系ですが、なに
よりも大事なことは「英語の力が付くかどうか」の1点ですよね。

楽しくても面白くても力が付かないと意味がありません。

今回皆さん方にご紹介させていただいた方法は、あえて音読を使わずに
英語力をアップさせる方法なのですが、確実に力が付きます。

大事なのはインプットとアウトプットのバランスです。

僕の知り合いで『ユメタン』ゼロと①だけを使って、偏差値40→62にした
高校生がいるのですが、その使い方も含めて説明させていただきました。

参加された皆さん、近鉄の岡本さん、本当にありがとうございました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

音読中心指導の落とし穴

Posted on: 2010年8月2日(月) 11:11

 

  

 

 

 

 

   
札幌で今井先生をはじめとして、たくさんの先生方と語り合いました。
というか、先週の博多も含めると、もう何人の先生方と触れ合ったのか
数えることすらできん。その前の福井でもそうやった。

音読を推奨している先生方が非常に多く、中には僕のように暗唱である
とか暗写であるとかまで、ちゃんと指導されてる先生方も多い。

で、僕も『ユメ勉』には書いたのですが、その方法って凄く効果的だという
のは間違いないと思うのですね。

もちろんALL ENGLISHという方法もあるし、ディベートやプレゼンなどを
通じてやるという方法も効果的です。

しかし音読や暗唱といった方法は比較的手軽に行えます。

若い、経験の少ない先生方でも取り組むことができると思うんですよね。

その点では「いかに徹底させられるか」「いかに生徒を逃がさないか」という
部分さえクリアできれば、効果が上がるのは間違いないと思います。

 

 

 

 

 

 

(ベネッセの相武君と 小樽にて)

だけど、それでは音読や暗唱がオールマイティかというと、決してそういう
ものではないし、指導者サイドが気をつけておかねばならないことがある。

と僕は思ってる。

多くの先生方の授業を拝見するにつれ、あるいはいろんな先生方のお話
をお伺いするにつれ、その思いはどんどん膨らんでいくのです。

今日からは甲子園のオフィスにいて、また明日からは部活動の日々です。

次は8月17日から英語教師塾が、8月19日にアルクさんのセミナーが、
それぞれあります。8月21日には広島で、23日には埼玉であります。

そこで、それではどういう落とし穴に陥りがちなのかということをお話しでき
るように、自分の考えをまとめていこうと思っております。

 

 


kimutatsu

札幌のセミナーは大成功!

Posted on: 2010年7月31日(土) 23:54

 

 

 

 

 

  

神戸に帰ってきてから更新しております。3日目は朝から札幌東高校さんへ
行きまして、生徒たちに講演というかちょっと話をしてやってほしいと高野先生
から頼まれましたので、セミナーの前に行ってきました。

高1・2の生徒たち20名ほどと講習で来ていた高3生徒たち100名弱の前で
話をさせていただきました。

黒板に大きい字でWELCOME!と書かれていて、感謝感激でした!

生徒たちは静かに、そして頷きながら聞いてくれました。僕のほうは基本を大事
にして、そして先生方と相談しながら最後は自分で人生を決めようと訴えました。

終わってから多くの生徒たちに囲まれ、『ユメタン』にサインをしてほしいというこ
とだったのでさせていただき、一緒に写真を撮って別れました。

前日の千歳高校も北海道大麻高校もそうでしたが、生徒たちは素直やね。
夏休みやからといって慌てず騒がず、今は何よりも単語の増強に努めてほしい。

生徒諸君、がんばれよ!

 
 

 

 

 

 

 

その後は近くのコンベンションセンターへ行き、いよいよ先生方にセミナーです。
予備校が主催する先生方向けのセミナーと重なっていたそうですが、130名の
先生方がかけつけてくださいました。ありがとうございました。

まず今井康人先生から、どうして音読や暗唱、暗写をすべきなのかというお話が
ありまして、僕も最後列でメモを取りながら聞いておりました。

次に大麻高校の稲垣先生から『ユメタン』をどう使っているかという使用事例の
お話を頂戴しました。

最後に僕から6年間のシラバスと単語力の付け方、文法力の付け方、それから
英語Ⅰの教科書の使用法について説明をさせていただきました。

予定時間を大きく過ぎてしまいましたが、先生方からはとても高い評価を頂戴し、
また来年も北海道でセミナーを行うということが早々に決定したようです。

終わってからの打ち上げには数十名の先生方が参加されました。

いろんな先生方から「こんなに多くの先生方が打ち上げに参加した例はあまり
ない」というお言葉を頂戴し、夜遅くまで先生方と議論を重ねました。

 

 

 

 

 

 

   
生徒たちの英語力を伸ばす方法ってのは1つではないと思うんです。『ユメ勉』に
書かせていただいた音読にしても、目的のない音読では効果がありません。

20回やっても30回やっても、どうして音読するのかという目的もなく、あるいは
陥りやすい落とし穴を無視してやたら回数をこなしても意味がありません。

音読の目的について、今回はじっくりと話をしたつもりです。

集まっていただいた先生方から質問攻めに合い、嬉しい悲鳴をあげていました。

2年半ぶりに会う先生方から「2年前よりパワーアップして、進化したキムタツを
体感できて感動した。」と言っていただき、こちらも感無量でした。

人の情が心に染みて、かなりウルウルしておりました。

今井先生、稲垣先生、金山先生、スタッフとして貢献してくださった大麻高校の
先生方、アルクの皆さん、ベネッセ相武君、キッズ丹さん、本当に本当に本当に
ありがとうございました!

最終日は相武君が小樽と余市に連れていってくれて、めちゃくちゃ美味いうに
丼を食べて、さきほど帰ってきました。

やっぱ、人やな・・・人とのつながりやなぁ。

北海道のあちらこちらから集まってきてくださった先生方から「来年も会いたい
ですね!」とメールを頂戴しては、また感動しております。

さぁ、明日は大阪の阿倍野でセミナーです。今日は休んで、朝早起きして、また
次のセミナーに向けて頑張ろうと思っております。

非常にいい気分で眠れそうです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

今井先生と合流した2日目

Posted on: 2010年7月30日(金) 2:02

 

 

 

 

 

 

 

 

だからさ、北海道にしても博多にしても食べるものが旨すぎるねん。
ほんま。食べ過ぎるねん。ローマは一日にしてならず。

BUT デブは一日にしてできあがっとるがな。

というわけで、いきなりスーツのズボンが苦しい木村です。

今日は朝から千歳高校に赴きまして、先生方の授業を拝見しました。
正規の授業ではなく補習でしたが、単語や文法、音読に力を入れて、
非常に効果的に行っていらっしゃいました。

お世話になった水尻先生をはじめ、授業を見せてくださったお二人の
先生方、本当にありがとうございました。

突然の申し出にも関わらず、ご承諾頂きまして、感謝しております。

『ユメタン』を頑張っている生徒たちの様子を拝見し、さらに電車の中で
『ユメタン』をipodに入れて聞いている高校生を見ては感激していました。

生徒たち、頑張るんやで!

 

 

 

 

 

 

 

 

   
その後、今井康人先生と札幌駅で合流し、北海道大麻高校に向かい
ました。到着したら入口にサプライズが2つ。

学校の入口に上のような貼り紙が。

おぉ!嬉しいねぇと言いながら今井先生と学校に入るとそこに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

   
びっくりしました。灘のスクールカラーであるえんじ色を使って、華道の
先生が作ってくださったそうです。感激なんてもんじゃないぐらい感激
しました。言葉では言い表せない。

その後、今井先生、金山先生とともに対談。

音読や暗唱の意味、陥りやすい指導上のミスなどについて話をしました。

詳細は30日のセミナーで先生方の前で話そうと思っています。

そして今井先生がアルクさんの取材を受けている間に、僕は生徒たちに
講演をしてほしいと依頼され、もちろん快諾いたしました。

 

 

 

 

 

 

   
自分の人生なんだから責任を持って生きよう!自分の進む道は業者の
判定や偏差値で決めるのではなく、自分で決めようじゃないかという話
をしました。そのうえで、本番に強くなるための話もしました。

終わってからたくさんの生徒たちが来てくれて、『ユメタン』等にサインを
させていただき、上のように一緒に写真を撮りました。

お世話になった先生方、生徒たち、本当にありがとうございました。

夜は東京や京都から来られた先生方とも合流し、今井先生や金山先生
たちと一緒に大盛り上がりしました。楽しかったな。こうでないと。

今井先生とは音読や暗唱、暗写の効果について議論しました。たくさん
の学びがありました。先生には感謝しています。

明日はいよいよセミナーです。130名を超える先生方が参加されるので
少し緊張感がありますが、楽しく自分の授業の取り組み方を説明させて
いただこうと思っております。

遠く九州の先生方もいらっしゃるとか!

「明日は頑張りましょうね」と言って今井先生とわかれました。

こんなにもたくさんの先生方が参加されるセミナーはあまりないと思う
けど、普段通りの取り組みを説明し、模擬授業を行うつもりです。

わくわくしております!

 

(追記)ベネッセの相武君や足立君にも久々に会って楽しかった。
     山田君も来ればいいのに。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

北海道1日目は食べ過ぎた

Posted on: 2010年7月29日(木) 6:50

 

 

 

 

 

 

 

 

   
札幌に来ております。昨日はホテルにチェックインしてから、アルクの
木下さんと一緒にジュンク堂書店札幌店さんに行きました。

写真の前田さんとは長い付き合いです。

彼は2年前まで神戸三宮店におられたのですが、今は札幌店で働い
ておられるのです。だから旧友に会うような気分で会いに行きました。

しかしさすが前田さん。

問題集や参考書のことを本当によく研究して知っておられるのです。
もちろん英語だけではなく、他教科のことも。

喋っているうちにある生徒が話しかけてくれました。札幌北高等学校
の生徒で、『ユメタン』を使ってくれているとのこと。

嬉しかったので僕が『ユメ勉』を買ってプレゼントしました。

そうしているうちに札幌第一高等学校の生徒諸君や札幌南高等学校
の生徒諸君が声をかけてくれました。

 

 

 

 

 

 

   
みんな僕の本を買ってくれたので、前田さんと大喜びしながらサインを
させていただきました。

どこの大学に行くの?と聞くと・・・

「一橋大です」「東京外大です」「東大です」「海外の大学」「京大に」と
いう返事がかえってきたので、頑張れよと握手をしてわかれました。

うー、めっちゃいい気分!

その後巨大なビアガーデンに木下さんと行き、アルクの石川君、矢部君、
札幌東の高野先生、札幌大通高校の長沼先生と合流、楽しく語らいました。

今日はこれから千歳高校さんと、昼からは今井康人先生と合流した後、
北海道大麻高校さんを訪問します。

すでに体重がえらいことになってそうな気がしますが、今日も楽しく過ご
します。では行ってまいります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記