作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

選手たち、ほんまありがとうな!

Posted on: 2010年7月12日(月) 9:15

 

 

 

 

 

  
2回戦は残念ながら負けてしまいました。でも負けて悔いなし。昨年もそうでした
けれども、礼儀も含めて鍛えられたチームに負けてよかったと思う。

雨と風が強い中で、試合日程をこなさねばならず、やむなく中止にはできなくて
行われたゲームでしたが、その中で強豪相手に1-5の試合ができました。

試合後にいろんなチームの監督さんから「灘は初心者ばかりなのに、本当に夏
には強くなりますね」と言われました。

土壇場の強さというものが働くのか?これが受験の強さにもつながるのか?

それは正直わかりませんが、少なくとも1年間の照準を夏に合わせているのは
確かでして、昨日も負けはしましたが対等に戦えました。

神戸で一番と言われているチームが相手でもコールドになったりはしません。

終わってから泣いている選手もいましたが、胸を張って帰ればいいよと言いました。
僕は雨がザーザー降る中、審判をしなければならないので試合会場に残りました。

審判をしながらいろんなシーンを思い出しては涙をこらえていました。

もうこれで彼らと一緒に野球をすることはありません。

毎年思うんです。去年もそうでした。もう少しこいつらと野球がしたいなと。だって初心
者が多い灘中野球部は、夏ぐらいにやっと野球が強くなってくるんです。

やっといろんなことができるようになってくる。

そこで引退なんです。

本当は他のチームがやっているようなプレーもやらせたいなと思いつつ、まぁだけど
言ってみてもしょうがないので、次のチームに思いを馳せて頑張ることにしています。

 

 

 

 

 

  

ホントは去年のチームと一緒に監督を退こうかなと思ったこともありました。

目が見えないんです。一日中炎天下にいると、視力がガタ落ちになるんですよね。
さすがに寄る年波には勝てず、サングラスぐらいではどうしようもなくキツイんですよ。

ノックを打ったりバッティング投手をしたりするのはナンテコトないんですけどね。

だけど昨日の敗戦後、やっぱりこいつらと野球やっていて良かったなと思える自分が
嬉しかったし、夜になってたくさんの選手たちからのメールをもらって涙を流せる自分
が嬉しかった。やっぱ、俺は監督やってて良かったなと。

この選手たちとは高3までの付き合いです。だって僕は担任でもあるので。

「このチームは最高でした」
「いっぱい怒られたけど、感謝しています」
「監督と出会えてホントによかった」
「一回戦のサヨナラ勝ちは一生忘れない」

こういう選手たちのメールを見て、またこれからも頑張ろうと思いました。英語だけで
はなく、野球の指導も引き続いて頑張ろうと決心しました。

そして・・・

大学に行って指導されてはどうでしょうかとか仰る方もおられるんですが、そして実
際そういうお誘いもないわけではないのですが、僕は現場にいます。

学校現場にいて、生徒たちと、そして他の先生方と一緒に汗にまみれて生きたい。
いつまでも現役選手でいたいと思っています。引退して現役選手にあぁせいこぅせい
と指導するコーチや評論家にはなりたくないのです。「あぶさん」でいたい。

66回生の選手たち、ありがとう。これからもよろしく頼むで。もう野球はでけへんけど
一緒に英語を頑張ろうぜ。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

夏の大会1回戦!

Posted on: 2010年7月11日(日) 7:06

  

 

 

 

 

  
夏の大会1回戦、どんな試合だったかは、このランニングスコアをご覧
いただければわかると思います。

試合開始直後に4番宮崎のタイムリーで先制したのですが、3回表に
連打を浴びて逆転されました。さらに追加点を奪われ、1-4に。

先発の井原のコントロールが定まらず、リリーフの玉村にスイッチした
のですが、玉村がそこから本当によく投げました。

そして何より捕手の吉田のリードがとても良かった。

中学の野球は7回までなのですが、6回表を終わって2-5でしたので
ちょっとまずいなとは思ったのですが、とにかく選手を信じようと念仏の
ようにブツブツ唱えておりました。

すでに始まった試合中に監督ができることなんてほとんどありません。
選手を信じて起用するぐらいしか。
 

 

 

 

 

 

  
6回の裏に怒涛の反撃が始まりました。関学戦で見せた集中打がまた
しても復活し、相手投手を攻略。ついに同点に追いつきました。

ただし相手もかなり強打のチームで、7回表に1点取られてしまいました。
これで5-6。でもあきらめなかった選手たちは素晴らしい。

期末考査が終わってかけつけた背番号のない選手たちの声が後押しして
くれました。かなり大きい声が球場を包みました。

7回裏2アウトから井原のタイムリーで同点に。

延長戦に入ってからも玉村の球威は落ちませんでした。サイドスローから
投げ込まれる速球と変化球のコンビネーションが冴え渡りました。

9回裏、1アウト満塁になり、またしても3番井原がバッターボックスに。

木村 : 思い切り打っておいで。
井原 : はい!
木村 : まだ1アウトやしな。ところで絶対にやったらあかんことは?
井原 : 内野フライです。
木村 : (かなり晴れてるので)叩きつけたらボールが高く跳ねるな。
井原 : はい!

そして井原が叩きつけた打球はワンバウンドで相手投手の頭上を越えて
センターへと抜けていきました!

歓喜のサヨナラ勝ち!でした。
  
 

  

 

 

 

 

   
とてもいい表情をしている選手たちです。見てあげてください。2-5から
の逆転サヨナラ勝ちでしたが、特筆すべきは6回と7回に同点に追いつい
たシーンはいずれも2アウトからだったということです。

野球を通じてもっともっと精神的に強くなってくれればいいな。

今日は2回戦です。神戸で1番強い学校と当たります。でも関係ありませ
んよね。灘らしい試合をしてきます。うるさい野球をしてきます。

選手たち、1回戦突破おめでとう。あともうちょっと一緒に野球ができるな。
嬉しい嬉しい。

 

(追記)去年の選手たちからもメールを貰いました。ありがとうな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

EJ+HM学習ダイアリー!

Posted on: 2010年7月9日(金) 21:48

 

 

 

 

 

 

 

  

   
ついにマイケル・ジャクソンとの競演を果たした木村です。よっしゃあ!!!

と言ってもEJ(English Journal誌)の表紙にマイケル・ジャクソンの写真が
使われ、僕が今月号から連載を始めたってだけなんですけどね。

まぁでも勝手に「競演した」と言いふらかしたろ。

僕のコラムは「EJ+HM学習ダイアリー」というタイトルの記事です。

どういうものかというと、僕はHM(ヒアリングマラソン)を受講中なのですが、
そこにEJも付いて送られてきます。

で、そのEJとHMをどのように勉強しているかという、いわば日記みたいな
記事ですな。

特にヒアリングマラソンって挫折する人が多いと思うんです。

僕も決して暇というわけではないので、なかなか大変なのですけれども、
そのなかでどういうふうな勉強法で自分の英語力をブラッシュアップしてる
のかということと、それをどのように授業の中に活かしているのかということ
について書いているのです。

良かったら読んでくださいね。

今月8月号からの連載となります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

(追記)明日はいよいよ夏の大会1回戦。生徒らを信じて精一杯戦ってきます。
     西山先生、応援のメールありがとう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

佐賀に行きたいなぁ

Posted on: 2010年7月9日(金) 8:39

 

 

 

 

 

 

   
今日は佐賀で石黒先生が講演をされると馬場ちゃんに教えてもらった。
佐賀・・・石黒御大・・・行きたいなぁ。でも明日、試合なので無理やがな。

以前、大分の麻生先生が主宰の勉強会に招かれて行った時に、はじめ
て石黒先生にお会いしてからのお付き合いです。

お付き合いですと言っても、この世界で石黒先生といえば超BIG NAME
なので、僕としては「親しくしていただいている」と書いたほうがいいな。

僕にとっては雲の上、はるか霞んで見えないような存在なのですね。

なのに石黒先生は僕のことを「師匠」とか「大兄」とかとお呼びになる。

還暦を過ぎてなお現役で元気にがんばっておられる石黒先生から「師匠」
なんて呼んでいただけるような立場ではまったくありません。

なので、「師匠と呼ぶのはやめてください」とお断りした。

それでも何かにつけて石黒先生は連絡をくださいます。それに石黒先生
も『ユメタン』を採用してくださって、日々使ってくださっています。

あぁ、佐賀に行きたい。

といってもしょうがないので、粛々と採点でもしておきます。とりあえず
馬場ちゃん、悪いけど石黒先生によろしくお伝えください。頼むよ。

 

(追記)夏休みの宿題は石黒先生がお書きになった本を採用しました。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

『ユメジュク』をいつから使うか

Posted on: 2010年7月7日(水) 16:52

 

 

 

 

 

 

   
先日ある進学校の先生から「いつから『ユメジュク』を使おうかと考えてるの
ですが、先生はいつからにするんですかとメールをいただきました。

ふむ・・・

まぁ高3かなぁと思ってたら、大阪の和泉先生から「うちは中3で使う」と。

中3か、それもひとつの手やな。

実は単語も大事やけど、熟語もかなり大事なんよね。英語を実際に使ってみれ
ばわかるけど、熟語を知らないと困ることがあまりにも多い。

点数を取れればいいとかいう視点で勉強してる人も含めて、やはり熟語っての
は大事なんよねぇ。表現力が付く。

として、うちは何年で使おうかなぁ。

高校から入学する生徒たちもいるので、それを考えると高1か・・・今年の2学
期から『ユメタン』の①をやるとして、それが高1の1学期には終わります。

それが終わったら『ユメタン』②と『ユメジュク』に同時に入るか。

シラバスを考え直してみます。

今までは『NextStage』の熟語のページだけにしてたんですが、あれだけだと
かなり少ない上に、客観式の問題で仮に正しく正解を選べたとしても、読んだ
り書いたり喋ったり聞いたりする際にちゃんと使えないと意味ないです。

うわべの英語力を付けさせるような指導はしたくないので、じっくり考えます。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: ユメタン  

kimutatsu

今日は七夕

Posted on: 2010年7月7日(水) 10:40

 

 

 

 

 

  

  

 

   
ある先生のお子さんの写真です。可愛いですねぇ。このお子さんのお父さん
は呑み助ですが(笑)しかしこのお子さんにもお父さんのようになってほしい。

お父さん、僕の家にしょっちゅう泊まりにきます。

昨日、期末考査の試験監督をしている途中で「あれ?ん?こんな本があれば
かなりいいんじゃないか?」と思いつきまして。

やばい!これは凄い企画を思いついたかもしれん!

と、ある先生にメールを。

「これこれこういう本があったらどう?」

すると「それは来月にでもほしい!」とのレス。

急いでお地蔵さんに電話して、「これこれこういう本を考え付いたんやけど」と
のたまうと、お地蔵さんも「それはいいですね!」とのお返事。

『東大英語リスニング』や『ユメタン』を思いついたときも、これはいけるんじゃ
ないか!?と興奮しましたが、それと同じ感覚でおります。

来春・・・は無理かなぁ、田島君、ちょっと企画書を頼むわ。

今書いているのは、ある外国人の先生との共著です。それが終わったらすぐ
にその企画にかかろうと思っています。絶対に必要な本なのに、どうして今ま
でなかったんやろ・・・というものです。お楽しみに。

では暑いけど野球の練習に行ってきます。 

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

おかげさまで

Posted on: 2010年7月5日(月) 15:49

 

 

 

 

 

 
私もある方に教えていただくまで忘れていたのですが、6月16日で
このブログは5歳になりました。ありがとうございます。

なんでも続けていると面白いもので、更新するのが日課のようになり、
更新がないと「体調悪いのか」という問い合わせまで頂くほどになって
講演に来てくださる先生方が「ブログ見てる」と仰ってくださったり。

自分では一般ピーポーだと思っているのに、携帯で写真を撮られたり
とかいろいろしてきましたが、とりあえず5歳になりました。

こんな飽き性の私が本を書き続け、ブログを更新して、何かものすごく
緻密な人みたいになっていますが、実は単なるグータラオヤジです。

こんなグータラな人間に本を書かせたり講演をさせたりしている石川君
や山田君やふうかちゃんや荒川さんやお地蔵さんのほうが凄いのです。

私は彼ら・彼女らに「こうやってくださいね」「こうしたらいいですよ」と教
えていただき、そのとおりにホイホイ動いているだけなのです。

それと周囲にいらっしゃる先生方ですね。

先般、『はくぼく』をお送りした200人を超える先生方から「ありがとう
ございました」というメールを頂戴するのですが、こちらこそです。

最近、サインを求められると「初心を大切に」と書くことにしています。

皆さんに支えられてブログが5歳になりましたが、まだまだこれからも
続くことですし、私こそ初心を大切にして頑張っていこうと思います。

信念を持ち、感謝の気持ちを忘れずに努力していこうと思っています。

皆さん、これからも末永くよろしくお願いいたします。

木村達哉拝

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

いよいよ明日は恐怖の・・・

Posted on: 2010年7月4日(日) 21:58

 

 

 

 

 

 

  

  

   
ついにやってきました。あれから1年かぁ・・・あの1ヶ月は苦しかったなぁ。
今年はあんな思いをしたくないなぁ。

なんの話かって?

1年前にこういうことがありましてな。

ついでに言えば、こういうこともありまして。

今読んでも涙が出そうになるぐらい、あの1ヶ月は闘いやったな、自分とのな。

明日、恐怖の教職員健康診断なのだ!

γーGTPの高さこそ男の勲章ではあるけれども、禁酒を言い渡されるのはもう
さすがに辛い。酒が好きなんじゃない。酒の場が好きなのですわ。

みんなが飲んで盛り上がってるのに、自分が飲んでないとどんなことになるか。

驚くほどみんなが騒いでるのを冷静に見て、そしてあんな飲み方したらお酒が
もったいないなぁとか、食べ物が残りすぎてるなぁとか、いろいろ考える。

そして言うまでもなくツマラン!

昨年の健診のときは、翌日に僕だけ速達で結果が返されてきて、病院に行って
精密検査を受けてくるように命じられたのです。

今年はどうか・・・

とは言え、健康は大事なので、大人しく受けてくることにするべ。

また結果は書きます。ふえ~~、めんどっちぃなぁ。までも、しょうがないなぁ。

 

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

どんどん単語を覚えよう!

Posted on: 2010年7月4日(日) 9:05

 

 

 

 

  

  

   
宮崎県のある学校の生徒さんからメールを頂戴し、『ユメタン』①を頑張って
やっていたら、高2模試でほとんど知らない単語はなかったとのこと。

嬉しいねぇ。Mさん、これからも頑張って!

それからある先生から、小学生で『ユメタン』①の大半を覚えた子がいると!
メールを頂戴しました。

まじっすか!?\( ̄_ ̄)/

それは凄いな。

さらに北海道の高校生から、学校で使っている『ユメタン』がボロボロになった
ので書店で買ったとのメールが。なんと(笑)関西弁で「めっちゃ覚えるでぇ!」
って書いてある。大したもんだ。いや、関西弁じゃなくて、その心意気がさ。

結局、単語力がないとどうしようもない。

昨日、ある方と喋っていたのですが、『ユメタン』のコンセプトは脳のメカニズム
にとって合理的で、指示通りにやっていれば忘れにくいはずだということでした。

そうなのです。

さらに1年に1000単語を確実に覚えていこうというコンセプトなのです。

3年で1冊なんて私みたいな勉強不熱心な生徒には無理だ。1冊を潰すという
意味とは全然違う。3年で1冊は飽きる。

私も飽き性なので、せめて1年に1冊潰すぐらいのペースがいい。

単語を覚える際に絶対にやってほしくないこと。

それは例えば月曜日に学校で単語のテストがあるとして、土曜日あたりからそ
ろそろ勉強を始めるというやり方です。つまり「試験用の勉強」をすること。

そんな不毛なことはしたらあきません。

勉強ってのは自分の将来のためにやるのだ。目の前の小テストのためなんか
に勉強したら、そりゃ合格はするかもしれんが、自分の肥やしにはならん。

日本全国に「忘れない!」と喜んでる人がいます。一方、自分が忘れるのだと
したら、それはちゃんと反復してないってことになろう。CD使ってないとかね。

CDを使わない単語学習なんて、「私忘れます」と言ってるようなものなのです。
受験生にはわからないかもしれないけど。

指示どおりに頑張ってほしい。そうすれば受験レベルの単語ぐらいは、普通は
1年もあれば1000語は定着できます。絶対にできる。

その気になれば1年に2000語ぐらいはできるはずだ。

そしてセンテンスまで覚えてしまえば英作文の勉強になる。CDを正しく使うこ
とでリスニングの勉強にもなる。

単語をちゃんとした方法で勉強すれば、英語力全体がどんどん上がる。

「単語がわかれば合格したのに」と言わずに済むように、どんどん覚えよう。

 

 


kimutatsu

明日の試合は順延になりました

Posted on: 2010年7月3日(土) 21:04

 

 

 

 

 

 

   
夏の大会ですが、今日の試合は全て中止になりまして、その関係で明日
本校で行われる予定だった試合も順延になりました。

10日に西神にある高塚公園球場で行われるのです。

1週間か・・・試験中やから調整をちゃんとしやなあかんなぁ。

相手の学校は公立中学なので、すでに期末考査は終わってるはずですね。
したがって練習はし放題できる(というわけでもないやろうけど)。

うちは試験中なので若干不利ではありますが、まぁ言うててもしょうがない。
10日に合わせて調整すればよろし。

とりあえず明日は中止になりました。応援しにいこうと思っていただいていた
皆さんには申し訳ありませんが、また来週よろしくお願いいたします。

 

(追記)去年の生徒たち、現在の高1の生徒たちが「応援に行きます!」と。
     嬉しいですねぇ。なんて気持ちのいい連中なんやろう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記