作成者別アーカイブ: kimutatsu

kimutatsu について

kimutatsu / kimutatsu23748

kimutatsu

自習しないと成績は上がらない

Posted on: 2019年8月2日(金) 9:15

228

昨日は沖縄県の公立中学校や小学校の先生方の前で講演を
しました。家庭で勉強をする子を育てるためにという内容。

授業そのものはしっかり聞いて理解するとして、それだけ
では成績は上がりませんよね。ピアノのレッスンなどでも
先生のレッスンを受けている時間って週単位にすれば
かなり短くて、そのレッスンだけでは上達しません。

レッスン以外の日もひたすら勉強(練習)するから、徐々
に上手くなってくるわけです。これはスポーツも同じ。

最近は面倒見のいい学校が増えてきましたが、学校だけで
成績を伸ばすことなど不可能なのですから、自習時間を
しっかり確保しないと伸びないよということを生徒とか
保護者に伝えたうえで、どういうふうにすれば自習できる
環境が作れるかを考えねばなりません。

もちろん我流では伸びませんので、先生の存在は大きくて、
困ったことや解けないことがあったら質問に行かねばなら
ないのです。何ごとも我流には限界があります。

でもあまりにも面倒見が良すぎる学校の場合、授業や補習
なんかで時間を取られ過ぎると自習時間がなくなります。

それはあまり良くありません。

困った生徒は予備校や塾に行くことになりますが、そうい
う場所でいくら先生の授業を受けても伸びません。

数字を伸ばすのは自習だからですね。

自習室で勉強をするために塾に行くのはいいと思いますが。

生徒は自習をしないと伸びないのだとい意識を強く持って
自習計画を作って、しっかりと目標に向けてタスクを潰す
ことです。それができれば誰でも数字は伸びます。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園を目指すのも志望大学を目指すのも同じです。
苦しい想いをしながら目標を目指す青春の美しい姿なのです。

 


kimutatsu

受験生からの数学の質問

Posted on: 2019年8月1日(木) 21:28

227

熊本の高校生からメールを頂戴しました。熊本では一番手の
進学校で理系の生徒なんだそうです。

『ユメタン②』を使っているということでした。ありがとう。

**********
数学の問題集を何周もしているのですが、同じところで
間違えます。これって定着していないのでしょうか。
**********

僕は数学の教員ではないので何とも言えないんだけど、僕の
個人的な意見として書いておきます。

僕なら間違えた問題をノートの左ページに貼っておきます。

そして右ページに解いていきますが、解けなかったものには
なにか印を付けておいて、何度も挑戦するでしょう。

解けたものは大きく×印を付けておいて、二度とやらないので
はないかと思います。できた問題は放置します。

できなかったものは何度も何度も反復します。

仮に1回できたとしても忘れてしまいますからね。

左ページに問題を貼り、右ページや要らない紙に何度も解いて
もうこれ以上は意味がないなと思えるまで反復するはずです。

どうしても解けないものは先生を利用して、解けるようにする
のではないでしょうか。

参考になったかどうかは別として、解けなかったものは時間を
おけばまた解けなくなるかもしれないので、上に書いた方法で
何度もやり直すかなと思っています。

参考になれば幸いです。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
受験生からの質問がたまってる。答えていきます。

 


kimutatsu

沖縄県立開邦高校さんにて

Posted on: 2019年7月31日(水) 23:34

kaiho01

沖縄県立開邦高等学校さんを訪問しました。開邦高校さん、
沖縄でも一番二番の進学校で、東大などに卒業生を輩出
しておられるのです。公立の中高一貫校です。

朝8時前に到着しました。

そうしたらすでに中3の教室から先生の声が聞こえていて
一緒に行ったハブ神と「えらい早いな」と言うとりました。

もちろん早ければ良いというものではありません。

システマティックに授業をしないと、数だけこなしたって
生徒たちの力を伸ばすことはできません。

でも生徒たちはかなり前向きに受講していたように見受け
られました。公立の先生方、本当にお疲れ様です。

kaiho03

僕は高3のあるクラスの生徒たちに対して講演をしました。

あと半年ですからね。計画性が何よりも大事です。

やみくもに頑張ったって、塾に行ったって、あまり変わら
ないよという話をしました。それよりもあと半年で自分が
まだ埋めていないピースを埋める勉強をしないとと。

そのためには自習こそ大切なので、授業で先生の言うこと
を聞いて、塾へ行っていると「やっている感」は出るかも
しれないけど、実際にやってるかどうかはわからないよと
いう話をしました。

彼ら彼女らは頷きながらしっかりと聞いてくれていたよう
に思います。とてもいい雰囲気でした。

あと半年、あの子たちがしっかりと努力し、来春に自分の
望んでいる大学のキャンパスを歩いていることを願って
おります。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
毎日の沖縄ライフ、とても充実しております。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 学校訪問  

kimutatsu

沖縄セミナー!

Posted on: 2019年7月30日(火) 22:47

01

おきなわ学びのネットワーク主催の勉強会が開催されました。
約50名の方々が参加されました。

第1部はベネッセの劉さんから、入試改革についてのご説明。
第2部は英語と国語の分科会で、英語は僕、国語は興南高校
の伊佐先生が講師を務めました。

先生方からのメッセージを読んでいるのですが、続けてると
人が増えてくるし、次はこういうのをやってほしい的なこと
がわかっていいですね。

00

どちらかが劉さんでどちらかが伊佐君です・・・似すぎ!

02

03

こういう形の勉強会をこれからも続けます。

生徒向けのと教員向けのと。

次回は年末です。生徒向けの「夢をかなえる勉強会」です。
またたくさんの生徒たちが参加してくれるのを楽しみに
しております。

参加してくださった先生方、ありがとうございました!

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
懇親会も含めてとても楽しかったです。本当にストレスフリー。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 沖縄  

kimutatsu

『ユメリス』について

Posted on: 2019年7月30日(火) 7:59

009

朝からさくらと嘉数高台公園を散歩しておりました。
沖縄では晴れていても突然雨がざっと来ることがあります。

今日がそうでした。

まぁ、どうせ止むやろと言いながら、濡れねずみになって
散歩していると1分ほどで止みました。

散歩しているうちに乾きました。

yumelis01

2010年に出版しまして、以来多くの学校でお使いいただいて
きた『夢をかなえるリスニング』がリニューアルします。

『ユメリス』という書名に変わり、上のように『ユメタン』
ライクになります。表紙が。学校専売品らしくなく。

yumelis02

フェイスブックのほうで本の校正をしていただけませんか?
とお願いしたところ、上の方々が手を挙げてくださいました。

当初の予定の3倍以上の先生方が申し出てくださいました。

内容的にはリスニングの問題を解き、ディクテーションから
一連の音読活動に移ります。

最終的には音読だけで終わらせるのではなく(それだけだと
どうしても飽きる)アウトプット活動(英作文とスピーキング)
に繋げるという流れになっています。こんな感じです。

yumelis03

yumelis04

また、勉強法についてのコラムが全てのユニットにあります
ので、読んでいただければ英語力を上げるにはどうしたら
いいのかがわかるようになっています。

この本は『ユメリス① (CEFR A2レベル)』です。
英検だと準2級レベルです。

8月5日(月)に刊行となります。

なお、

『ユメリス⓪(CEFR A1レベル)』、
『ユメリス②(CEFR B1レベル)』、
『ユメリス③(CEFR B2レベル)』は同時刊行予定です。

3冊いっぺんに出します。10月に。

最終的にはB2レベル(英検だと準1級ぐらい)までやれば
大学受験のリスニングなら完璧だと思われます。

どうぞよろしくお願いいたします。

見本がほしいという先生はアルクまでご連絡ください。

宣伝ごめんね。でもいい本だと思いますよ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
多くの生徒たちに使っていただければ嬉しく思います。

 


kimutatsu

Back Here

Posted on: 2019年7月29日(月) 23:54

105

暑いときに暑い場所に行かなくてもと思われそうですけれども
沖縄、気温はそれほど高くないのです。32度ぐらい。

1年の平均気温が高いだけで、1日だけの比較をすれば帯広の
ほうが暑い日があります。まぁ湿気は半端ないですけどね。

明日は沖縄の先生方や塾の経営者や講師の方々に向けて勉強会
を開催します。場所はいつもの興南高校視聴覚室です。

000

数年前におきなわ学びのネットワークを組織しまして、僕は
理事を務めております。理事長は我喜屋優先生。

明日の勉強会はおきなわ学びのネットワークとベネッセコー
ポレーションの共同開催です。

特に共通テストがセンター試験とは全く異なる試験になりま
すので、そこのところを僕も伊佐君も説明することにして、
どういう指導になるのかということをお話しします。

約40名の方々にお申し込みをいただいております。

8月11日には広島でも勉強会を行うのですが、沖縄とほとん
ど同じ形で説明し、具体的に授業をさせていただきます。

僕は奈良県の生まれでして、奈良が故郷なのです。

でも父母はもうかなり前に他界し、家も何もありませんので
故郷がなくなっちゃったなぁと思っていたのです。

でも全国各地でこうして温かく迎えてくださる方々がおられ
るというのは、本当にありがたいことです。

それぞれの地域の方々とのつながりを大切にさせて頂ければ
それぞれの場所が故郷になるなぁと考えています。

そのなかで僕が30数年間の教員生活で培ったものを盗んでい
ただければいいんじゃないかなと思い、こうして勉強会を
全国各地で開催させていただいております。

学校の先生でも塾の方でも教員志望の学生でも参加できます。

僕が主催しているものは全部無料です。

明日もウチナーンチュの先生方にお会いするのを、懇親会で
ご一緒するのを、心から楽しみにしております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
しかし暑い。めちゃ暑い。エアコン18度にしてるのに。

 


kimutatsu

Back Home

Posted on: 2019年7月28日(日) 23:05

771

佐賀から帰りました。学校の教員って自分の教科を教える
だけが仕事じゃないのでかなり大変というかなんというか。

疲れました。

でも同室の先生とめちゃ気が合ったので、メンタル面では
まったく疲れていません。

さて、明日からお盆まで沖縄です。

途中で東京ロングセミナーや英語教師塾があります。

が、那覇空港から東京に行きます。

沖縄は沖縄で先生方対象の勉強会や県教委主催の講演等が
あるのですが、かりゆしでOKですからね。

いつもどおりにやらせてもらいます。

ストレスフリーに生きないと、なんのために生まれてきた
のかわからんですからね。明日からはゆっくりします。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日からはさくらと二人でのんびり過ごします。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

佐賀県立鹿島高校さんにて

Posted on: 2019年7月27日(土) 20:05

00

佐賀県鹿島市。ここは囲碁発祥の地らしいのですが、今年は
佐賀県で総文が行われております。囲碁部はそんなわけで
鹿島市で開催されています。鹿島高校さんで。

今日が2日目でした。

僕の学年の生徒が全国大会に出場している関係で、引率です。

僕は囲碁のルールを知りません。

生徒が打っている間に見ているのですが、わからんので写真
を撮ったら控室に行っていろいろやっております。

25

昨日も今日も絵を描いておりました。一緒に参加されている
他校の保護者の方にめちゃ上手いと褒めていただきました。

褒められてやる気を出すタイプ。

注意されると一気にやる気をなくすタイプ。

で、明日も生徒たちの様子を見ながら、時間が空けば控室で
絵を描いていようと思っております。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
注意されてやる気を出すタイプなんてほとんどいないけどね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

リスニングの基礎トレ

Posted on: 2019年7月27日(土) 6:12

learn5

最近暇つぶしにアプリを使ってリスニングの基礎トレを
しております。『Listening & Speaking Training Seminar』
のアプリ、めちゃくちゃいいやん。

自分で書いた本を使ってリスニングのトレーニングしてる
著者。笑 でもこのアプリ、ほんまめちゃいいわ。

ラーンズ、グッジョブ。

learn2

learn1

learn4

飛行機の機内でもできるので、イヤホンを差し込んでいます。
受験用ですが、特にBOOK③は日本と日本人についての英文
ばかりですので、かなりいい勉強になります。

採用してくださってる学校の先生方、一度やってみて下さい。
生徒たちにやらせるだけじゃもったいない。

本当にめちゃいいですよ。

リスニング力のキープにはもってこいですわ。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
囲碁部の引率で佐賀に来ております。

 


kimutatsu

大船渡高校監督の談話

Posted on: 2019年7月26日(金) 5:52

017

大船渡高校の野球部の監督の談話がいいですね。

素晴らしい。

**********
投げられる状態ではあったかもしれませんが、
故障を防ぐために私が判断しました。

未来を先に知ることはできませんが、私とし
ては勝てば甲子園というすばらしい舞台があ
るのはわかっていたんですけど、プレッシャ
ーの中で投げる今日の試合が、一番壊れる可
能性が高いと思って、投げさせるという決断
はできませんでした。
**********

試合後に客席から「甲子園に行きたくなかったのか」と野次
が飛んだそうです。人間性の低い僕なら「アホ!そんなわけ
ないやろうが!」と叫んでいたかもしれません。

かなり悔しかったはず。

でも選手を壊したくない、甲子園で人生が終わるわけでは
ないという意識が強かったんでしょうね。

甲子園という舞台で佐々木投手のピッチングを観ることは
できませんが、今後の活躍を見させてもらおうと思います。

 

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
甲子園に出場することそのものを美化するのは危険だと
思っています。あくまでも部活動、課外活動なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 教育全般