KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

大阪でセミナーやります

Posted on: 2014年4月15日(火) 22:51

yumesaku05

大阪でセミナーを行います。場所は追手門学院大手前中・高の
追手門学院大阪城スクエアというところです。

昨年の夏にここで大阪私学協会に依頼されてグローバル人材を
どう育てるかという講演を行ったのですが・・・

目の前にドーーーーーンと大阪城が見えて、すっげえ綺麗です。

今回のセミナーは英語の総合力を鍛える方法というタイトルが
付いているのですが、英単語や英文法、リスニングの指導から
英作文や英語を話す力にどう落とし込んでいくのかということ
について、授業を直接お見せしながら説明します。

日は4月29日(祝)です。

12時半から17時というロングセミナーですが、参加される先生
や大学生、予備校の先生方はどうぞ宜しくお願いします。

申し込みはこちらからです。
↓ ↓ ↓
http://ndsnet.com/alc-event/20140429

今回は『ユメサク』の共著者である、東大寺学園の西山先生も
一緒に行います。西山先生も楽しみにされています。

実際、生徒たちが授業中に4技能を使うといってもある程度の
力が備わってないと、形だけの授業になってしまいます。

英語を使った、英語を聞いた、音読した・・・

こういった体験をしながら英語力を身に付けていくのですけれ
ども、「英語がわかった」という体験を重ねないと家庭学習に
はなかなか結び付かないのではないでしょうか。

できる感覚を身に付けてはじめて「よし、自分でも勉強しよう」
という気持ちになるのではないかと僕は思っています。

そういった部分も含めて、セミナーでお話をさせていただこう
と思っていますので、参加される皆さんは宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂きまして、ありがとうございました。
月の横の金星が美しいなと思っていたら、火星でした・・・
英語しかできないって、本当に悲しいことです。
そんな僕はいま日本史、特に戦争近辺のことを勉強しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

手紙

Posted on: 2014年4月15日(火) 18:03

letters

北海道登別明日中等教育学校でユメブンクラブが結成されて
生徒たちが英文法の勉強を主体的に行ってるらしい。

と、伊藤先生からご連絡を頂いた。

そこでさっそく生徒たちに手紙を書いたのです。

主体的に勉強してる姿勢は素晴らしいと思ったので。だいた
い教員に強制されないと勉強しない生徒が多すぎるので。

あなたたちは素晴らしい!と書いて送った。

そうするとひとりひとりから手書きの手紙が届いたのです。

これは嬉しい。

取りまとめてくださった伊藤先生、ありがとうございます!
また宝物が1つ増えました。感謝感謝です。

生徒たちに英単語と英文法の定着させることが英語学習の
一丁目一番地であり、と同時に今後もそういった主体的な
学びの姿勢を大切にして生きるようお伝えください。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
指示待ち人間になってはいけませんよね。
学びは常に主体的に。教員はサポート役なのです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

連勝

Posted on: 2014年4月14日(月) 0:06

base2

合宿から戻ってきて最初の練習試合を行いました。相手は神戸
市立葺合中学校。今までの練習試合では1勝1敗の相手です。

まぁ合宿でいろいろとやってきたので、練習試合とは言うても
選手たちは勝ちたかったんちゃうかなと思うのです。

2試合やって、1試合目が5-2、2試合目が10-2で勝ち、
今まであまり点が取れなかった打線やったのですが、なんとか
投手にくらいついてファールを打ちながら粘れました。

ディレードスチールなども決まり、練習でやってきたことが出
せたのではないかと思っています。

base3

練習でやっていないことは試合では出せませんわな。その逆に
いくら練習でやっていても試合では失敗したりしますわ。

「これだけ練習したんやから」や「絶対に失敗するわけない」
といった気持ちになれるまでトレーニングすることが基本です。

結局、英語の勉強も同じですわ。

総体まで練習試合や灘甲南定期戦や東灘区総体など、たくさん
の試合ができるので、日頃の練習でやったことを思い切って
トライすることが大事だと思っています。

今回の2連勝は意義のある勝利でした。

これからも練習をしっかりやって、本番に臨みたいと思います。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
禁酒の生活が続いています。だいぶ体調が戻ってきました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

追手門学院大手前中学校・高等学校にて

Posted on: 2014年4月11日(金) 9:44

baseball1

しばらく春合宿の写真が続きます。本文の内容とは関係ないが、
生徒たちと保護者の方々が喜ぶのでアップします。

先般、大阪の追手門学院大手前中学校・高等学校での教員研修
の講師に 招かれて行ってきた。

『ユメタン』を中学生全員にご採用頂いたんやけど、どのように
単語指導をすれば定着しやすいのかを全員で勉強したうえで
使わないと、新しい本を採用しても失敗しては意味がないという
ことで「ならば直接、著者に聞こう」ということになったらしい。

こういうムーブメントは今まであまりなかったと思う。

直接、著者を呼んで使い方を聞こう!

英語科の先生方は専任も常勤講師も非常勤講師も外国人講師も
参加されていて、さらに驚いたことに他教科の先生方も参加されて
いた。体育の先生、数学の先生、社会の先生、理科の先生・・・

担任の先生方も一緒になって勉強し、生徒の面談やLHRの際に
お使いになるのだろう。

「お前、単語覚える際にはCD使ってクイックレスポンスやって
るか」とか「フレーズ使って瞬間英作文やってるか」とか
英語科だけでなく担任の先生方も一枚岩になって指導していれば
学校全体の英語力がどんどんアップするのは言うまでもなかろう。

baseball3

研修の講師にお招きくださった木内校長先生には感謝するとともに
参加された全ての先生方に敬意を表したい。

ありがとうございました。また呼んでください。こちらの授業や
部活動の時間と重ならなければいつでも行きます。

また他校でも同じような「著者に聞こう」の企画があるのであれば
いくらでも協力したい。

こういった草の根的な運動で日本人の「使える英語力」がアップ
するのはとても嬉しい。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
福島県の磐城高校さんに8月に行けそうです。

 


kimutatsu

エッセイ

Posted on: 2014年4月7日(月) 12:58

kaneko

前のエントリーでご紹介した80歳の打席です。素晴らしいでしょう?
ちなみに左端で後手に見ているのが僕ですわ。結構寒かった。

ある先生から「ブログはブログの良さがあり、フェイスブックはフェイ
スブックの良さがありますが、個人的には先生のプライベート用の
フェイスブックのエッセイが大好きです」とメールを頂いた。

エッセイを書いてるつもりはなかった。

英語について書くわけでもなく、授業について書くわけでもなく。

でも気が付いたら英語について、あるいは授業について書いてる
ことも多く。

プライベート用のフェイスブックに関しては、人の悪口や愚痴の類は
絶対に書かないという個人のルールだけ守り、それ以外は自由に
思ったことをつらつらと書いてる。

今日は本を書くにあたっていつも思ってることを書いたし、その前は
合宿中に考えたこと、卒業した教え子たちについて考えたこと等等、
本当に思ったとおりに書いてる。

いつも「いいね」とコメントを下さる方々には感謝してるけど、少なく
とも、英語の勉強法などが書かれてるわけじゃないから、お役立ち
の度合いは哲ちゃんのfbより5000倍ぐらい低いと思う。

が、そうして「プライベート用のフェイスブックのエッセイが一番好き
」という読者もおられるようなので、これからも続けていこう。

そうか、エッセイか。でもエッセイであることを意識しないで書こう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
なんか急に寒くなりましたね。風邪などお召しにならぬよう。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

春合宿

Posted on: 2014年4月5日(土) 19:29

cherry

淡路島での合宿から戻りました。かなり有意義な合宿になり、
監督としては嬉しく思っています。

グラウンド横の桜がとても美しく、こういう環境で野球がで
きる生徒たちは幸せだったと思います。

多くの保護者やOBの人たちが駆けつけてくださいました。

最終日の今日は、保護者が打って生徒が守るというのをやり、
「手伝いますよ」と言って来て下さっていた保護者の方々が
バッターボックスに立ち、野球を楽しんで下さいました。

K君のおじいさん(80歳)も打席に立たれました。

ヒットは出なかったものの、80歳でバットがあんなに見事に
振れるのは凄いことやなと、みんな驚いていました。

Kさん、いつまでもお元気で。

肝心の生徒たちのほうですが、いくつかの新しいフォーメー
ションプレーを練習しました。

最初はミスの連続でしたが、徐々に少しずつ精度が上がって
きました。あとは夏の大会までに100%まで仕上げることです。

練習で80%程度しかできなかったら、本番では確実にミスし
てしまうはずです。練習では100%を求めることです。

生徒諸君、そして保護者やOBの皆さん、お疲れ様でした。

夏に向けてさらに強い野球部になってくれることを望みます。
こうして応援してくれる人々に、本当に感謝することこそが
その近道だと信じています。

明後日からまた練習しますが、この合宿で新しく学んだこと
を主体的に反復することです。

主体的な努力を楽しんで下さい。期待しています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
僕もKさんみたいに80歳になっても野球がしたいな。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

春の8私学大会

Posted on: 2014年4月2日(水) 21:32

base1

春の私学大会が始まりました。これは阪神間の私学が集まって
行われているもので、すでに四半世紀以上続いております。

甲陽学院、六甲、仁川学院、関西学院、甲南、報徳、雲雀丘学園、
そして灘の8校から成ります。

ここのところ、報徳か関学か甲南が優勝してるのですが、灘が
優勝した年もあるのですよ。だいぶ前ですけれども。

昨日の1回戦は甲南との対戦でした。先制されたのですが、すぐ
に逆転し、8-2で勝ちました。

甲南に勝ったのっていつ以来やろ。しかも8-2の大量得点差で。

ここのところ打撃練習をかなりやってきた成果が出ました。

 

base2

今日の2回戦は関学とでした。前半はかなり白熱した投手戦でした。
3回の裏まで終わり0-0。

4回と5回はどちらのチームも点をとったのですが、最終的には地力
に勝る関学に負けてしまいました。2-6でした。

でも本部席に戻ると他校の先生方から「引き締まったいい試合でした
ね」と声をかけていただき、嬉しかったです。

決勝戦は報徳が関学に勝ち、優勝しました。

base3

決勝戦が終わってから関学がトレーニングしているのを見ていたので
すけれども、そうかやっぱり当たり前やけど、あれをしないとあかん
のやなぁというのがわかりましたね。

とらえた!と思ったのに、野手の正面にゴロが転がるってのはやっぱ
基本的な意味で「力」不足なんやろうなと。

一方、関学や報徳の選手たちの打球は速い速い。

明日からは淡路島で3日間の野球部合宿に入ります。

生徒たちには、彼らが思っている以上にクタクタになってもらいます。
技術的なものにも加えて、やはり「力」不足も補ってもらいます。

もうひとりの顧問である薮本先生と一緒に頑張ってきます。

夏の大会では1つでも勝ちたいのです。形だけの練習ではなく、夏の
大会で勝つための合宿にしたいなと思っています。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昼間はノックを頑張り、夜は執筆を頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

TK九州支部の勉強会@久留米大附設

Posted on: 2014年3月30日(日) 12:11

TK146

チームキムタツの九州の勉強会@久留米大附設高校ですが、
50人もの先生方が九州各地から集まったらしい。
(まだ名簿を頂いてないが、誰かください)。

こうやって休みの日、学年末の忙しい時でも、慣性の法則に
したがって動かれるチームキムタツの先生方を誇りに思う。

現在、チームキムタツは北海道から沖縄まで、英語の先生方、
ベネッセやアルク、啓林館、桐原書店、三省堂、旺文社、文
英堂、数研出版、カシオ、キヤノン、リアルイングリッシュ
などなど、2310人の英語の先生方、予備校や塾の講師の方々
や各社の編集者、営業の方々から構成されています。

おそらく今年の末には3000人ほどになっていることやろう。

何人になっても、他の人たちの悪口や愚痴で盛り上がらない、
他の先生のメソッドを絶対に悪く言わない、
自分の授業力をアップさせるために謙虚に学び続ける、
チームキムタツはそういう「闘う学びの集団」でありたい。

幹事の久留米大附設高の大藪先生、講師の皆さん、お疲れ様。
また近いうちに九州で一緒に飲みましょう。

詳細は田中先生のブログで知りました。田中先生、ありがとう。
http://hakatanaka.exblog.jp/21915971
こちらが田中先生のブログです。よかったらどうぞ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
今日は雨で試合が中止になりました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

大学入試結果が出揃って

Posted on: 2014年3月22日(土) 21:24

baseball5

残念ながら春季大会2回戦は0-1で敗れました。左投手に手も
足も出したつもりが、打ち取られてしまいました。

ヒット性の当たりが正面に飛んだりして不運な点もありました
けれども、負けは負け。次の敗者復活戦で頑張ってもらいます。

さて、今日で後期日程の発表が出揃いました。

東京大学や大阪大学、北海道大学や九州大学、福井大学、神戸
大学、東京医科歯科大学、大阪市立大学、大阪府立大学、奈良
県立医科大学、筑波大学、鹿児島大学などなど、前期に比べる
と北海道から鹿児島まで、いろんな大学に進むことになります。

中には第一志望ではない大学に進む生徒もいるのでしょうけれ
ども、心からおめでとうの言葉を贈りたい。

縁のあった大学で頑張ってほしいと願っています。

 

baseball6

MIT(マサチューセッツ工科大)に合格した生徒もおりますが、
中には来年の捲土重来を期す生徒たちもおります。

まさに人生いろいろです。浪人する生徒らには臥薪嘗胆の言葉
を贈りたい。しっかりと計画を立て直して頑張ってもらいたい。

6年間(新高生は3年間)神戸で頑張ってきた220人がこの
春からは世界中のいたるところに散ることになります。

受験に成功した人が人生の成功者になるわけではありません。
逆に、浪人した人が落伍者なわけではありません。

彼らの人生の道筋がある程度見えるのって今から30年後ぐらい
でしょうか。それまでは元気に生きていようと思います。

合格した生徒たちはおめでとう。改めて、6年間ありがとうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
昨日からずっとグラウンドにいてクタクタです。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

春季大会始まる

Posted on: 2014年3月22日(土) 0:48

baseball3

baseball1

昨日から神戸市春季大会予選が始まりました。わが灘中学校
は御影中学校と対戦しました。

ここのところまったく打ててなかったので、最近は打撃練習
に時間を割いていたのですが、そのおかげか猛打爆発!

5-1で勝ちました。レフトオーバーの長打が続きました。

baseball4

今日は二回戦です。相手は本山中学校です。左の好投手を擁
する学校ですが、力の差はそれほどないと思うんですよね。

中学生レベルのスポーツは力の差がそれほどないのであれば
メンタル面次第で勝ち負けが大きく変わってくるものです。

baseball2

監督が言うのもなんですが、いい試合を期待しています。

昨日は試合後に「帰宅後の宿題」を課したのですが、選手たち
はちゃんと宿題をしてくれてるかなぁ。

やってくれていたらきっといい試合ができるものと確信してい
ます。今日は3-1ぐらいの試合になるかなと思っています。

どちらが勝つにしても。

勝ったほうが市大会に駒を進めることになります。頑張ります!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
1ヶ月禁酒となりました。いやぁ、まいったまいった。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39393511 Hits!

▲PAGE TOP