KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

カテゴリー別アーカイブ: 日記

kimutatsu

東京ドームホテルにて

Posted on: 2014年2月26日(水) 10:23

dome1

東京ドームホテルに宿泊しています。この横にある水道橋グランド
ホテルとドームホテルに泊まってる生徒が多いのです。

後楽園駅から東大までは1駅なので、かなり便利やし、東京ドーム
ホテルだと東大本郷校舎までシャトルバスが出ているのです。

dome2

東京ドームは甲子園やナゴヤドームなどと比べると小さいのです。
だからホームランが出やすい球場なのです。

だけどこうしてホテルの上や横から見ると、大きく見えますねぇ。

今日は生徒たちは理科(文系は社会)と英語です。

今朝、ロビーに降りていくと見知らぬ受験生が勉強していましたが
『東大英語リスニングSUPER』を開いてリスニングをやっていました。

著者が横に座っているのに気付かず、一生懸命に。

また理科三類を受験している生徒は「俺は誰よりも『ユメタン』をやった。
だから英語では失敗しない。」とお母さんに言っていたそうです。

自分の分身たちがこうして役に立っていることに感激しながら、そろ
そろチェックアウトの準備をします。

生徒たちには精一杯頑張ってほしいなと願っています。

 

今日もブログを覗いて下さり、ありがとうございました。
先生、朝早くから大変ですねと保護者からパンを頂いたので、
それを食べながら更新しています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

五島列島へ行ってきた!

Posted on: 2014年2月24日(月) 0:08

kimutatsu0115

長崎東高校で勉強会を行ったときに五島高校の先生方も参加されて
いて、ぜひとも五島にもいらしてくださいと声をかけてもらいました。

成冨先生や前川先生など、何名かの先生方から依頼されました。

去年のことです。

『ユメタン』を使ってる生徒たちに話をしてほしい!と。

時間が合えばいいなぁと思ってたんやけど、五島列島か、どういうとこ
なんやろう・・・という気持ちが大きくなってきた頃に池田先生から熱い
メールが届き、どうしても今年度中に来てほしいと。

というわけで行ってきました。

四名の先生方の授業を見学させて頂き、いっぱい僕も学びました。

こうして人の授業を見学させて頂くのが一番勉強になります。

謙虚な姿勢で見学することが何より大事です。ひとつでも吸収させて
いただこうと思いながら四名の先生方の授業を受講しました。

昼からは僕が講演をさせていただきました。
人はどうすれば伸びるのかということを中心に話をしました。

翌日も池田先生の授業を見学させて頂いたあと、帰ってきました。
詳細はアルクの応援マガジンにも掲載しますのでお読みください。

やーしかしね、五島列島はいいわ。自然豊かやし肉も魚も美味い!
酒も美味いしさ。夜は全く人が通りにいなくて安全やしさ。

福岡空港から40分で着きます。行ったことない人は是非行ってみて
ください。僕が言うのも変ですが、とてもいいところです。

授業見学させて頂いた先生方、そして生徒たちには感謝しています。
本当にありがとうございました!

これで長崎県は壱岐も五島も行きました。『ユメタン』を使って下さっ
ている学校が非常に多い県なので、きっとこれからも行くことが多い
のではないかと思いますが、長崎の皆さん、宜しくお願いします!

 

今日もブログにおいで下さってありがとうございました!
生徒たちの声を送ってくださった成冨先生、感謝しています。
また今後とも宜しくお願いしますね。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

練習試合

Posted on: 2014年2月23日(日) 19:35

baseball1

今日は練習試合。相手は徳島の城西中学校。以前、神戸市立の
中学校で勤めていた野本先生が徳島の採用試験を受け直して、
見事に採用され、今その中学校で働いている縁で実現しました。

結果は1-2と1-4の連敗。

なかなか打てんなぁ。バットコントロールがないのか、直球中心の
投手でしたが三振ばかりしてたがな。

baseball2

baseball3

baseball4

ただ、明らかに選手たちのレベルは秋に比べると上がってるので
ここから夏の大会に向けてしっかり練習をしてほしいなと思う。

特にバッティングな。

力は付いてきてる。あとはやっぱりバットコントロールやなぁ。

3月2日に神戸市立櫨谷中学校と試合をします。場所も櫨谷。
僕は第一試合の主審をするので生徒たちよりも先に会場入りです。

あと一週間しかないけど、できる限りの練習をしてもらいますわ。
と言っても、僕は明日から東大受験の応援で東京に行くので、練習
は彼らに任せるしかしょうがないけど、彼らならやってくれるでしょう。

期待しています!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
そんなわけで25日と26日は本郷の正門前にいます。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

感謝

Posted on: 2014年2月22日(土) 21:55

chosha

東京の加藤さんからメールがあって「1500万アクセス突破おめでとう
ございます!!!」と。

それって凄いことなのかどうかわからんのよね、と返信。

芸能人でもなくテレビにも出ないのに達成するって凄いことです、との
お返事を頂戴し、改めて続けることって大事やなと実感しました。

読んでくださってる人たちがいてくれはるからこその更新なのです。

読んでくださってる皆さんに、ほんま心から感謝しています。

おおきにありがとう!

それから『ユメタン』が昨年より120%ほど、『ユメブン』が300%ほどの
売り上げ増らしい。

『ユメブン⓪』、『ユメブン①』ともに増刷決定やと水島君からメール。

ありがたいなぁ。これで英文法プラス英作文の力を高めてほしい。

さらには先日書いたけど11月2日に出したばかりの『ユメサク』の増刷
が決定し、『夢をかなえるリスニング』も⓪、①、②ともに増刷決定と。

1500万アクセスは通過点としても、それぞれの増刷は本当に嬉しい。
使ってくれてる中・高校生たちの英語力アップに役立ててほしいな。

みんな、頑張れよ。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
明日は公式戦前最後の練習試合です。

 


kimutatsu

岡山城東高校さんにて

Posted on: 2014年2月22日(土) 14:28

joutou1

先月のことですが、岡山城東高等学校から是非来てほしいと青山先生
から依頼されていたのですが、時間が合って行ってきました!

講演ではどうすれば力が付くのかという話を中心に話しました。

いつものことながら、生徒たちは適切に大笑いしながら聞いてくれました。

終わってからは授業をしてほしいということだったので、僕の速読の本を
使って授業をしてきました。

joutou2

joutou3

文章を読むってのはこういうことなんやでと言いながら、文章の読み方
とか付いているCDの正しい使い方などを説明しました。

生徒たちは単語を覚えたり音読したりして、頷きながら授業を受けてい
ました。終わってからはたくさんの生徒たちに囲まれました。

集まってきてくれた全員の『ユメタン』にサインをさせて頂きました。

CDが付いている本って多くなってきましたが、使い方がわからんという
生徒も多いと思うんですよね。

それと何より単語の覚え方!

「cultureってどういう意味?」「えーっと・・・文化!」「正解!」

これではダメです。英語を使えるようになるための単語の覚え方を説明
して、生徒たちは文章中に出てきた単語を適切に覚えていました。

終わってからの懇親会では他校の先生方もいらっしゃって、大いに盛り
あがりました。先生方には感謝しています。

思うのですが、せっかく著者が直接行くのですからこういう形で授業を
して、ついでに読解の授業などもすればきっと生徒たちは単語の覚え
方だけでなく、英語全体の勉強法がわかっていいと思うんですよね。

灘の生徒たちには中学以来ずっとそういった勉強法を直接説明して、
体感しながら伸ばしてきてもらいましたが、日本中の多くの生徒たちが
もっともっと英語を使いながら力を伸ばすべきだと思うのです。

単語ばかりやっていてもダメだし、文法ばかりでもダメです。
英語は道具なので、使いながらしっかりと力を伸ばすべきだと思うなぁ。
(土台になる単語と文法が超大事なのは言うまでもないが。)

岡山城東高校の先生方や生徒たちの力になれたのであれば嬉しい。

皆さん、ありがとうございました。

何より「是非とも本校にも!」と言い続けてくださった青山先生には心
から感謝するとともに、こちらこそ今後とも宜しくお願いいたします。

ほんまに皆さん、ありがとうございました!

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
久々にHPを立ち上げたらメールがいっぱい届いていました。
今から返信を書きます。すみません。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

いつもありがとうございます!

Posted on: 2014年2月15日(土) 15:58

cake

先日50歳の誕生日を迎えたけど、一方このブログは2005年に始めた
ので、現在まだ8歳ということになる。今年の初夏に9歳になる。

ブログをアルクのHPでやっていたことを知ってる人は少ないかもしれん。
そうやったんですよ。最初は「リスニング日記」という名前で。

自分でHPを創って今の形になったのが2007年11月。

たくさんの人たちに読んで頂いたおかげで、カウンターがあともう少しで
15000000になる。これはホンマに凄いことやなぁと思う。

皆さん、ありがとうございます。

始めたときにはイッセンゴヒャクマンものアクセスを頂けるようになるとは
露とも思ってなかった。続けられたのは皆さんのおかげですわ。

ほんまに。

誰も読んでくれんかったら続けれんもんです。

読んでくださってる全ての人たちに感謝をして、これからも続けていきます。

どうぞ宜しくお願いします。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございます。
今日は練習試合。2014年の初戦を勝利で飾りました。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

卒業

Posted on: 2014年2月7日(金) 10:34

nada164

卒業式と卒業感謝祭が終わった。卒業式は厳粛な雰囲気のなか、
感謝祭は66回生らしいクリエイティビティを発揮し、行われた。

今日は涙を見せるまいと思ってたけど、最後の『仰げば尊し』では
いろんなことを思い出して涙腺がゆるんだ。

隣で前川君が泣くからさー。ま、いいや、人のせいにするまい。

感謝祭はTehuを中心としたスタッフがおおいに盛り上げてくれた。

僕は三線の演奏と、ももクロ応援合戦師弟対決に出場。
後者のほうは生徒に勝って、ももクロのライブのチケットをゲットした。

また行くのか俺。笑

66th-1

最後のホームルームで少し生徒たちに語ったこと。

お前たちはそれぞれの道に向かって歩いていけばよろし。
大学がゴールやないし、その先の就職先がゴールなのでもない。
自分の好きな人生、自由な人生を目指そう。
灘は自由な学校と言われるが、経済力のないお前たちが
自由だったわけがなかろう。こういうのは自由とは言わんのだ。
本当の自由は学校にはないのだ。もちろん職場にも。

好きなだけ自分の能力と時間とお金を使って好きなように動ける。
そんな人は極めて少ないが、そういう本当の自由を手にするためには
努力するしかない。それしか方法がない。自分に力を付けるしかない。

他の人たちがやっていないことまでやって、夢に対してひたすら
貪欲に動かないと本当の自由を手にすることなんかでけへん。

他の人たちから「あいつはガツガツし過ぎる」と言われてもかまわん。
「生き急いでるよね」と言われても全くかまわん。

自由に生きるためには力を付けよう。

そして本当の自由を手に入れたら、自分の力や時間やお金を
世界中の困っている、苦しんでいる人たちのためにいっぱい使おう。
そのためには灘校にはない、本当の自由を手に入れるのだ。
そのためには努力を続けるのや、と。

生徒たちは静かに聞いてくれた。彼らのこれからの期待したい。

まずは目の前の受験に向けてリスタートを切れ。

1分でも時間があれば英語の音読をし、数学の問題を解き、古典を
朗読し、物理や化学に触れよう。

そして大学に合格した折には、今までお世話になった両親にたいして
照れくさいとは思うが「今までありがとう。これからもよろしく頼むわ」と
言える程度の大人であってほしい。

これからも自分に厳しく、自分に厳しく、自分に厳しく、自分に厳しく、
他人にはいっぱい優しく、生きていってもらいたい。

そして闘い疲れたら灘校に帰ってきなさい。

卒業おめでとう。

いろいろありがとう。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
生徒からのたくさんのメールに乾杯。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

チームキムタツ関東支部より

Posted on: 2014年2月5日(水) 20:48

chosha

東京都立の超進学校に勤める石﨑先生からメールがあった。

チームキムタツの勉強会で集めた11万4380円を日赤東京都支部
に伊豆大島等台風26号東京都義援金として入金しましたとのこと。

ええこっちゃ。

チームキムタツでセミナーをやって集めたお金は今まで日赤やら
福島県やら陸前高田市やらいろんなとこに寄付してきた。

これまでチームキムタツで集めたのは、だいたい300万円ほど。

全部寄付した。

英語の勉強だけやなくて、そういう部分でもチームキムタツは役に
立ちたいと思ってる。

去年ぐらいからメンバーで沖縄の英語教育を盛り上げようってこと
で何度も沖縄に足を運び、勉強会を行った。

仙台や福島でもチャリティーセミナーを行ってきた。

今年からはさらにそういった部分を充実させていくことが決まって
いて、みんなで東北や沖縄に行こうってことになってる。

「協力しまっせ」という先生方がいっぱいいてはる。

それと一緒に福島行きましょう!っていう東大生もいっぱいいてる。

いろんな形で教育を盛り上げていけそうな予感がしてる。

今回はチームキムタツ関東支部の先生方に敬意を表したい。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
明日は卒業式です。終わってからの生徒たちによる感謝祭で
またまた三線を演奏させて頂き、ももクロを踊ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

うー、頭が動かん

Posted on: 2014年2月5日(水) 0:10

kimutatsu126

この写真は灘校の謝恩会で三線の弾き語りをやったときのもので、
うちのクラスの生徒の保護者が送ってくれたのです。

『涙そうそう』を歌いました。卒業に際して歌う歌ではないけどさ。
他のいいのがなかったので「ナダそうそう」を歌ったのです。

謝恩会か、あれは1/25やったなぁ。

それ以来、執筆の仕事が不調だ。

仕事が不調なのではなくて、仕事そのものが動かん。

そしてこうなると長い。

1月末まで順調に進んでいくように思えた原稿が完全にストップして、
実はそれ以来今日まで1文字も打てていないのだ。

謝恩会の日にストップしてからなので、実に10日間も!原稿が全く
進んでいない。どの本も全く進まないどころか簡単な原稿も書けん!

2月中に全て終わる予定だった原稿が確実に3月に食い込むことに。
3月で終わればまだましか・・・これ、どうすりゃいいんだ。

どうも自分の場合は想いが強すぎるのか、書いている途中で何かの
the factors in the downfallがあると一気に止まる。

いちどきにいくつもの原稿を書いてるが、止まると他のも止まる。

こうなると最悪で数日から数十日、脳も手も動いてくれない。

はー、とりあえず来週には蛍雪時代の締切があるので、そのあたり
から頑張るか。それまではインプットに時間を費やし、脳を鍛えよう。

あぁ、凡才は凡才だ。どこまでいっても。

でもま、気楽に過ごそう。1つずつ積み上げていけば何とかなるわな。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
不調のときでもどんなときでも呑気なのが僕の長所です。
でもきっと編集者にとっては「短所やろ!」ってことになる
のではないかと思うけど。はい、頑張ります。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

kimutatsu

札幌にて

Posted on: 2014年2月4日(火) 22:07

sapporo1

恒例になった札幌セミナーが終わりました。札幌駅前の会議室を
借りて行ったのですが、70席は全て埋まりました。

参加された先生方には感謝しています。

今回のお題は「英作文の力をどうつけるか」でした。

普通の英作文と自由英作文の両方に言及して説明したのですが、
説明というよりもむしろ授業を行い、体感していただきました。

単語や文法の勉強で失敗するといくら良い英作文の本をやっても
残念ながら力を伸ばすことなどできません。

大矢先生や竹岡先生の本など、良い本はたくさんあります。

でも力のない人がやってもダメなものはダメです。

で、単語や文法の土台をどう構築するのかというところから、最後
は多読多聴を通じて英作文の力を上げる方法まで、できるかぎり
具体的に説明し、そして先生方には授業を受けていただきました。

いくら単語集を何周してもダメなものはダメです。
やはり「使う」ということ、発信するということを念頭に置いたうえで
言葉を覚えることの重要性を認識しながら覚えるべきなのです。

 

sapporo3

懇親会もおおいに盛り上がりました。笑

佐藤先生のリクエストにお応えして、札幌まで三線を持って行った
甲斐がありましたがな。

みんな、僕の三線に合わせて歌ってくれました。みんな素晴らしい。

ちなみに来月も札幌に行くことが決まっています。
またみんな集まってくれるみたいで、ほんまに嬉しく思っています。

みんなおおきにありがとう。

札幌セミナーは年に2回、夏と冬にやっていますが、いつも超満席
になって嬉しく思っています。

来月は札幌で英語教師塾をやります。楽しみにしています。
また多くの先生方にお会いするのが楽しみです。

 

今日もブログにおいで頂きましてありがとうございました。
今年は福島と沖縄にもいっぱい行くことになりそうです。
現地の先生方や生徒たちと正しい英語の勉強法について
いっぱい語れればいいなと思っています。

 


投稿者: kimutatsu  |  カテゴリー: 日記  

ACCESS COUNTER

Total 39395061 Hits!

▲PAGE TOP